全1293件 (1293件中 1-50件目)
17日(日)犬山市の寂光院から登る継鹿尾山へそこから大平山へ登って下りてくるという周回をしてきました。継鹿尾山は1996年1月に初めて登って以来、7回目。もみじ寺で有名な寂光院は、紅葉には少し早いけれど台湾からの観光客がいっぱい来ていました。しかし何といっても今日は思いがけず各務原の自衛隊の航空祭の日で登山道を登っていると、戦闘機の轟音が鳴り響き変だなあ~~と思って、山頂手前で下山して来られる人に尋ねたら山頂のあずまやから、航空祭の目玉の戦闘機の編隊飛行が見られるというのです。大急ぎで山頂に向かいました。この写真は、山頂のあずまやで800mmの望遠レンズを構えた方からいただいた写真です。私の写真ではこれほどきれいに大きく写せません。とても詳しい方で、その方の説明が無ければ全くわかりませんでした。手前からT4が2機、その次はF15が2機、その向こうにT4が1機一番向こうにF2が2機 です。パイロットの姿まで写っています~~山よりも戦闘機の編隊を見られたということで興奮しました。これほど近い編隊はとても飛行技術が要りますね。スタートは寂光院の階段大平林道の入口に車を停めてここまで歩いてきました。右側の車道をあえて通らず、東海自然歩道であるこの階段を登ります。車道を嫌って下りてくる人もたくさんいます。登り切ったら、社務所のある広場いつも気になるケーブルカーが停まっています。ザックを背負っている登山者は乗れません(´;ω;`)(でも一度乗りたいな~~)脚の悪いお年寄りなど、ハンデ―のある人用なのね。大黒坂を登ります。こういう階段が続きます。階段の段差が低く作っていますが、お年寄りや足の悪い人にはこの長い階段はつらいですね。途中で一休みしていたら、右の谷をあのケーブルカーが下りてきました。寂光院の本堂の裏です。ここからの紅葉のモミジとの写真は良いのですが、紅葉が今一つです。青空と紅葉になりませんね。紅葉最盛期なら真っ赤になります。継鹿尾山へ登る途中で振り返りました。境内の紅葉ですが・・・もうちょっとですね、来週かな~~登山道は所々石仏空は轟音が鳴り響き、山道の静寂は程遠く、変だなと思いながら登ります。結構急斜面を登ります。参道でもある登山道御嶽神社と駒ケ岳神社を祀っています。左には明王山の山並みその手前はうぬまの森から登る陰平山次に向かう大平山の稜線最後はすごく頑張って、山頂が見えたよ~~継鹿尾山山頂(273m)二等三角点があります。この写真は山頂に着いたら、先にあずまやで戦闘機の写真を撮ってお昼ご飯を食べて、次の大平山へ向かう前に撮った写真です。山頂についたらすぐにあずまやに行って飛行機の写真を撮ったので順番が反対になってしまいました。登り着いたら先に、あずまやからこの写真を撮りました。木曽川の流れと犬山城と、犬山遊園の観覧車向うの三角錐の山は伊木山です。伊木山の右奥に自衛隊の各務原基地があります。ズームで写してみました。飛行機が停まっていますね航空祭の日は一般の人が入れるので、飛行機の右側に人がいっぱいいます。この写真ではわかりにくいですね。待っていたら、轟音とともに戦闘機とカーゴ機の編隊がやってきました。あずまやの屋根のひだりからやってきます。これは私が写した編隊の写真を切り取りしたものなんとか写せたたった一枚です。頂いた写真と比べたら、コンパクトデジカメですからピントが甘いですね。あっという間に飛んでゆきます。カーゴのC2です。あずまやの手前で旋回したので、横を向いてくれました。色々詳しい方に教えていただいてお昼ご飯の後、また戦闘機が飛ぶということでしたが名残惜しかったけれど、次の山に向かわないと時間がありません。詳しい方にお礼を言ってお別れをして次に向かいます。継鹿尾山から次の山に向かうのは長い階段を下ります。長い階段を下り切ったら、いくつかのピークの連続した尾根を縦走します。この尾根のピークは木が茂っているので、最後の飛行の状態が見えません。木の間から見られるところを探して、ほとんど休まず縦走します。結局、途中で爆音が聞こえるけれど、木で戦闘機の姿が見えないまま飛行の実演は終わりました。一番低い底になる、石原登山口まで下りてきました。時間が無ければここから大平林道を下りますが大平山へ向かいます。石原登山口から鳩吹山へ登り返しです。この、登り返しはきついのです。途中で、大平山へは左へ向かいます。道なりに進むと、わかりにくいところも有るのでところどころの標識に助けられます。狂い咲きのツツジ大平山山頂(291m)日が西に傾いて焦ります。薄暗くなって、川面が太陽で光っています。ズームで、犬山城と木曽川の流れ名古屋方面は結構はっきりと写せました。尾根が西日に照らされています。「ゴジラの背」と勝手に名付けた岩の露出帯です。ここから急下りになります。途中で、撮影もできないくらい急斜面を、木を掴んで下りてやっと、登山口に下りてきました。急斜面だとわかりますか?大平林道の入口一周回ってゴールです。今日は思いがけず、各務原自衛隊の航空祭の日で継鹿尾山の山の上からはその飛行が良く見えたのでとても、得した気分でした。でも、詳しい方が色いろ教えてくださったから楽しめたのでわからない私たちだけなら、すごいね~~だけで終わったでしょうね。素敵な写真も頂けたのでブログに載せることでもできました。ブログ上で改めてお礼申し上げます。まだどこかでお会い出来たらいいですね~~
2024.11.22
コメント(0)
9日(土)日曜は地区の運動会があるので、土曜に愛知県設楽町の段戸山と岩岳に登ってきました。段戸山は今回で昨年に続いて登り7回目、岩岳は6回目です。ほとんどセットで登っています。今まで何回も登っていたのに、はじめて段戸山山頂から富士山が見えました。今まで何度も登っていても初めて見ました、本当にびっくりです。今日一番の嬉しいことです。まず段戸山に登ります。広域農道から橋を渡って山に入ります。カモシカの足跡橋からすぐに尾根に取り付いて、急登を登ります。私が指さしている下の所が橋です。昨年は、新しく切り開かれた作業道をかなり上までどんどん登ってしまいました。おまけに下山するときに、二股に分かれたところを左の道を選んで登りと違う作業道に下りてしまい、どこに出るのだろうと不安になりながら下りたので今回は赤テープ持参で登ります。去年よりまた新たな作業道が出来て、登山道が寸断されわかりにくくなっています。植林の中に先客の付けた赤テープが頼りになります。尾根の上ではところどころ、看板も有るので安心尾根の高いところを目指します尾根のピークを90度右へ一瞬ここが山頂??? と思うような看板木のカットが→になってます。笹藪に突入笹藪はかなり続くまだ笹藪ですが、踏み跡はわかるので安心直角に曲がった木折れているわけではありません、ねじ曲がってます。笹藪の背丈が低く、少し笹藪が少なくなっている所に目印の岩があります。この岩が出てきたら山頂は近いのです。黄葉しています。一本だけ紅葉の木山頂稜線感じの良い自然林が広がっています。段戸山山頂広場(1153m)鷹ノ巣山とも言われ、二等三角点があります。左の大きな木には以前は梯子が掛かっていましたが、もうありません。周りは木が茂っていますが一か所だけ南側が見える所がありますそこから、富士山が見えたのです少しズームで今まで何度も登っていますが、ここから富士山が見えたのは初めてです。とても得した気分です。最後まで貸切の山頂でランチタイム山頂広場は笹が茂って広場で無くなっています。山に戻っていくのですね。この後富士山をしっかり目に焼き付けて同じ道を下りました。次は岩岳に登ります。ザックをポーチに替えて、レインウェアとお茶とトイレ用品とへッデンだけ入れて今日は岩岳林道を往復歩きます。この林道を歩くのは初めてじゃないのに、20分くらい歩けば登山口かとたかをくくってましたが40分~45分も掛かって目印の看板咲き残りのセンブリやっと登山口ここから山に入ります。もう山の中の谷筋は真っ暗です。西日がかろうじて登山道を照らして尾根道に合流分岐標示緩やかに下ったり登ったりしながら次は湯谷登山口との分岐突き当りに大岩山頂の大岩です。大岩の右横から登ります。この山の一番気を遣うところです。岩岳山頂(1051m)岩岳山頂は岩の上の、たたみ4.5畳ほどの広さです。正面の岩の前の山は仏庫裡(ぶっこり 1072m)です。南側は三ツ瀬明神山と、大鈴山や鹿島山(平山明神山はその間から山頂が少し)が見えています。写真を撮ったら、大急ぎで下山しないと日が沈みそうです。日没になっても林道まで下れば安心なので、すごい勢いで下山します。結局、林道を車まで戻る途中で日が沈みましたが周りはまだ明るく完全に真っ暗になっていないのでへッデンを使わずに下山できました。スタートが遅かったのでダブルヘッダーは厳しかったけど何とか二つ登れました。これからは秋のつるべ落としで、昼間の明るい時間が少なくなります。スタートを早めるか、登る山を選ばないといけませんね。
2024.11.15
コメント(0)
3日(日)3連休の真ん中、3日に岐阜県八百津町の見行山に登ってきました。山頂からは御嶽山が真正面に見え、右には恵那山や笠置山左には伊吹山が見えるという低山の割にはすごい展望の山です。楽チン登山で展望の良いところへ行きたいときはこの山にします。2020年10月に初めて登って以来毎年登っていて今回で5回目です。福地彩り村を通過。舗装道路をそのまま登山口にも行けますが徐々に変わっていくキャンプサイトが面白くてわざわざ沢まで下りて、キャンプサイトの横から山に入っていきます。登山口植林の中を進みます植林の尾根の最後に、右へ巻いてアカマツの多い自然林を進みます天気が良くて暑くて寒がりの相棒は冬の下着にしたことを後悔しています。標高777m 標高802m地点は開けていて下界の集落が見える展望地真っ青な青空で御嶽山の展望に期待が膨らみます。アカマツがポツポツ生えている山頂に近づいて見行山山頂(905m)から御嶽山思ったほどくっきりと見えませんが、遮るものが無いのが贅沢な展望地です。右には笠置山その奥に恵那山が見えています。西の方は雲が多く伊吹山の方はかすんで見えません。お昼ご飯はいつものメニューのウィンナー炒めと目玉焼きと今回はプラスして八百津の肉屋に立ち寄った際に購入した飛騨牛コロッケと串カツだからおむすびは一つにしました。ゆっくりお昼を頂いて、山頂に居たカップルや男性二人組さんと山談義に花を咲かせて結局一番最後まで居座って誰もいなくなった山頂で、下山前に証拠写真です。山頂直下はススキヶ原になっています。初めて来たときは切り開かれたばかりで、何もない山頂でしたが徐々に低木やススキが生えてきて自然の回復力を見せつけられます。登山口まで下りてきました帰りには舗装道路を歩いて車まで戻りました。ミヤマアキノキリンソウ本日唯一の花です。彩り村に若いカモシカが居ました慌ててカメラを向けたけど後ろ姿しか写せません・・・トイレの横の看板の右上にカモシカの絵が書かれています。やはりこの辺りにはカモシカがたくさんいるのですね。看板にもあるように、植林より上には自然林の絵が書かれています。昨年はもう少し遅く登ったせいか、シロモジの黄葉がきれいでした。今回は紅葉にも少し早く、もやっていて御嶽山が見えてもくっきりでは無かったけれど手軽に登れてよい展望の山なので、毎年登りたい山の一つです。
2024.11.08
コメント(4)
25日(金)土日月火と連続で用事があって山に行けないから前倒しで金曜に登ってきました。久しぶりの平日なので、道路は混んでいたけど山は貸し切りでした。設楽町名倉の集落から登る昔からの表の東納庫登山口と茶臼山高原道路から登る西納庫の登山口がありますが最近はいつも茶臼山高原道路の登山口からです。今回で8回目、初めて登ったのが1995年12月東納庫登山口からです。その後ずーっとそこから登っていましたが、2014年からは茶臼山高原道路から登っています。登山口に車を停めて看板から入ってゆきます。写真では穴倉かトンネルのように見えます。足元には空っぽのアケビがいっぱい転がっています。猿が食べたのでしょうか・・・20mほど登ったら快適な自然林の稜線歩き 二股に分かれたルート左の方がテープがついて明るいのでそちらへちょっとしたピークで休憩そして大きく下れば、木戸洞峠ここから碁盤石山山頂まできつい一本銚子の登りが続きます。このルート上では、この登りが正念場また擬木の階段が出てきた山頂の広場二等三角点碁盤石山山頂(1189m)あまり展望が無いので、ここでは写真を撮ってお茶を飲んですぐに出発天狗の庭目指して進みます。この山ではここで引き返してはもったいないのです。見どころは富士見岩と天狗の庭なのです。山頂からは反対にどんどん下ります登りは植林の中だったけれど、この下りはブナの多い自然林ブナがいっぱいこの稜線歩きが好きです。このベンチは昔からあるけどたぶん誰も座らないと思う、汚れているから木のベンチなら汚れが気にならないのだけど、プラスチックはその表面の劣化で余計にズボンが汚れます。背丈の低い笹も出てきた左の木の間からかろうじて見えた、蛇峠山面ノ木園地から登る、天狗棚の稜線右端はたぶん天狗棚展望台でしょう笹の海の稜線を行くシカが飛び出てきそうな気がします。前方が明るく、高くなっています。登り切ったら初めて名倉の集落の方から登った時に、ここが山頂だと思ったところです。事実、その時の写真を見直したら、写真右端の白い標示には碁盤石山山頂と書かれていました。去年の9月の写真アセビの大木の周りはトリカブトの群生アセビの大木を中心にベンチがあって(今はその残骸が転がっています)そこは今はトリカブトの群生地になっています。一か月前にその群生を見ようとこの山を計画しましたが天気が悪くて来れませんでした。もうトリカブトは咲いていないよね~~ところが、うれしい咲き残りが・・・トリカブトの終わった群生の中に一つだけアキノタムラソウが咲いています。嬉しくて周りを探してもこれだけこの先はアセビのトンネルの中を下ります。見上げるほど高いモミジの木これが一本だけ見事に紅葉しています全く紅葉していないモミジの林を抜けこのモミジの林は大好き登山道脇に一つだけリンドウが咲いています富士見岩この岩の上から富士山が見えたとか右のベンチでお昼ご飯にします。最後まで貸切でした。前回ここに来た時草ぼうぼうでしたがきれいに草刈りがされています。名倉の集落の人が管理してくれているそうです。三河の山並み遠く、明神山や真正面に平山明神山が、そして右奥に宇連山ズームで、明神山(左奥)、平山明神(右のポコンととがっている山)てんぐの庭ここもトリカブトの咲き残り咲き残りがあって良かったこれは去年の9月30日トリカブトの群生が見事でした。毒草ですがこれほど群生するときれいです。天狗が負けてひっくり返したという碁盤の石の点在岩の上に祀った石碑碁盤石山の磐座リンドウとヤマラッキョさあ、同じ道を戻りましょうここから碁盤石山山頂に向かって登りです。碁盤石山山頂から木戸洞峠へ下りて、登山口の車まで気分の良い山行きでした。思いがけず咲き残りのトリカブトもあったし、ヤマラッキョやリンドウ、アキノタムラソウもありました。やっぱり三河の山ではこの山が一番好きです。手軽に登れて展望も良く、途中の稜線歩きも気持ちが良くて毎年登りたい山の一つです。
2024.10.28
コメント(0)
20日(日)長野県南木曾町と飯田市の間にある大平峠から登る兀岳(禿岳)1636mに登りました。初めて登ったのが2001年去年10月も登り、今回で4回目です。下に去年のブログを貼り付けました。クリックしてみてください。兀岳(はげたけ)2023年10月14日今回は天気が悪く展望が良くなかったので去年のブログの方が展望の参考になると思います。向うに見えるのが大平トンネル雨が降るとは思ってもいなくて、久しぶりにレインウェアを着て登ります。それ以上にすごく寒くてびっくり!!これからは防寒具もしっかり持ってこなければいけません。60分となっていますが、そんなに早く登れません。登山口で熊除けの鐘をついてでもこの鐘はあまり音が出ません。登山道は雨なので沢になっています。えぐれて段差も有り、なかなか登りにくい少し藪漕ぎになります。そのためレインウェアのズボンもはきました。なかなかの急斜面もあり、刈ってくれた笹の茎が滑りやすく下りはかなり気を遣うでしょう。紅葉した落葉がきれい立派なブナの木ガスガスで展望が無く、幻想的だね~としか言えません。相棒が遅い私を待ちながら、きれいな紅葉の葉っぱを探しています。苔の上で品評会ダケカンバが出てきました。雨も止んで、山頂でお昼ご飯も食べられそうです。大きなモミジの木この木が出てきたら山頂は近い山頂1636mこの標識は禿岳(はげたけ)となっています。御料局三角点反対側には 兀岳(はげたけ)の標識ガスガスですが、天気が良ければ後ろには中央アルプス南部の擂粉木山(2169m)から安平路(2363m)の山並みが見えるのですが。ゆっくりお昼ご飯を頂きながら、ガスが晴れるのを待ちましょう。すると、青空が出てきました。単独の男性も登ってきてこの山では珍しいことです。左の木の横にかろうじて南木曾岳の山頂部が見えていますズームで山頂の笹の草原御嶽山は雲の中で見えませんが、乗鞍岳は雲の切れ間から見えています。中央アルプスの南部左からアザミ岳(2027m)、擂粉木山(2169m)右に安平路山(2363m)ガスが動いているのでもう少し待ちたいなアザミ岳の左向こうに乗鞍岳完全に晴れたからもう一回証拠写真あと少しガスが抜けるのを待とうよ~といったけど帰路の急斜面は、ゆっくり気を付けて下り無ければいけないので渋々下山します。やっぱり紅葉は青空でなければ映えませんね。ダケカンバの森シンボルツリーの大木朝と違ってガスが無くなれば感じの良い登山道です。小黒川分岐ここからは急斜面が出てくるので気が抜けません。南木曾岳が樹間から見えました。高いところに紅葉した木が一本紅葉の木が少ないので目立ちます。急斜面の濡れた木の根と、ツルツル滑りやすい笹の茎に気を使いながら一回滑って転んだけど、無事に登山口に下りてきました。笹狩りしてくれているのはとても感謝なんですがその茎がとても滑りやすくて・・・振り返って熊除けの鐘自然林の気持ちの良い登山道で登れるので好きな山ですが今日は予想外の雨で、ガスガスの中で景色を楽しむこと無く登りました。しかし山頂では天気次第で御嶽山や乗鞍岳、中央アルプス南部の山が見えるので好きな山の一つです。若い元気なころに登った擂粉木山や安平路山も今は林道の終点まで普通の車で行けないらしいし、藪漕ぎも酷くなっているそうなので、もう登れないけれど思い出しながら眺めるのも悪くは有りません。これから秋深くなるので、紅葉を楽しみながら歩けるところを探しながらマイペースで歩ける限り歩けたらいいですね。
2024.10.23
コメント(2)
13日(日)三連休の中日、岐阜県下呂市の白草山へ行きました。初めて登ったのが1997年10月で前回 2021年7月以来、7回目です。前回は笹の稜線にいっぱいササユリが咲いていて気分よく歩けました。今回は紅葉には早く花は期待できませんが、御嶽山の姿が見たくてまず黒谷林道を足慣らしに歩きます。国道257号の下呂温泉の手前の集落を山の中へ入ったら乗政温泉で以前は営業していた旅館も閉館し、もう米野旅館だけになって一軒宿の乗政温泉を過ぎてどんどん山道を登っていきます。すでに車は3台停まっていて、今日は連休でお天気が良いのでたくさんの登山者でしょう。黒谷林道の入口すぐにゲートがありますが、これは下山時の写真です。よくこんなところに作ったね、という険しいところにある林道ですが道幅は広く緩やかに登っていきます谷の工事がまだ続いています。前回もモノレールの写真がありました。下の谷を見下ろしたら、堰堤工事でしょうかニョキッと生えたような岩以前より周りの木が大きくなって、目立たなくなっています。一時間弱で林道の終点が登山口です。橋を渡って山に入っていきます。少し紅葉しています。こんな不規則に岩が転がっている道は気を使います。根っこの道もあります看板の残りの距離が少なくなるのを期待しながらここから歩きにくい急斜面になります。さらに木の根っこの道木の根に乗らないよう足を置くところに気を使いながら・・・でも意外に木の根の感覚が広くて歩きやすかった。山頂まで1.6Kmの看板以前はこの先も看板が有りましたが、今日はこの看板で終わりでした。ここまでたくさんの人が追い越して行きそして早い人は下りて行かれました。尾根に乗って樹林の中からでて、箱岩山を眺めます。右の樹間からは白草山への笹の稜線が見えています。三ッ岩三つの大岩が三段に重なっています。以前は手前からこの岩を確認できたのに今は周りの木が大きくなって、笹も茂ってわかりにくくなっています。登山道の岩の横まで来ると、標識があるから見上げてやっとわかります。白草山への笹の稜線が近くなって箱岩山(1663m)との分岐今日は白草山でのんびりするので、箱岩山へは行きません。分岐を過ぎたらやっと御嶽山が目の前にバーンと見えるのですがう~ん 雲がかかっています。下山してくるお兄さんが「青空に御嶽山が綺麗に見えるよ」と言っていたのですが、雲がかかっています。9時頃までに登った人だけがそう見えていたそうですね。笹の稜線を行く白草山への笹の稜線から振り返って右の山は箱岩山、左の尾根の途中に三ツ岩が見えています。御嶽山の左に乗鞍岳上空に雲が多いので、雲がかからない内に見ておきましょう。白草山山頂(1641m)三角点は無く、御料局三角点があります。到着した時には御嶽山の真上に雲がデーンと居座っていたのでまず、ランチをしながら雲が動くのを待っていました。しかし、なかなか雲が動かず、もっと雲が湧いてくる今のうちに1枚証拠写真を撮っておきましょう。雲が動くのを待ちながら、富山からのご夫妻と、山談義に花が咲いて結局2時間以上粘りましたが御嶽山の上の雲は動かず、逆に周りに雲がいっぱい湧いて来る始末です。明るいうちに下山するなら、これ以上は待てません。右の王滝頂上のピークと地獄谷と八丁ダルミの稜線が少し見えてこれで満足しましょう、と名残を惜しみながら下山します。箱岩山分岐にはオオミズバショウの群生地が昔から広がりもせず、狭まりもせずあります。秋のつるべ落としだから、暗くなっても林道まで下りたら安心ねと休まず頑張って下り始めたら、山頂手前30分のあたりで、女性の親子に出会って、この時間に登ってくるの?その下にその旦那さんが疲れて座り込んでいて、さらに単独の男性が登ってきます。親子にヘッドランプをもっていますかと尋ねたら、懐中電灯とスマホがあるといわれたので下山は暗くなるまでに林道まで下りられたら良いのだけれど・・・だいじょうぶだったかな・・・登山口まで下りてきたよ~~後は林道をのんびりと車まで40分かけて下山してきました。もう少し山頂到着が早かったら、青空に聳え立つ御嶽山がみられたのでしょう。今年は高い山へ登るに良い夏はコロナ罹患で自宅待機山に登り始めて一番不完全な夏でした。だんだん体力も気力も減っていく中他の人のブログ見たら少し焦りますがマイペースでコツコツ一歩一歩登るしかないですね。
2024.10.16
コメント(0)
6日(日)当日の朝になって、当初登る予定の山の方面が天気が良くなくて伊吹の滝から登る各務原権現山に変更しました。4年ぶりなので登山口まで迷って到着。すでにいっぱいの車で駐車場は満車。路肩に停めて出発することにします。初めて登ったのが2005年1月で、今回で10回目です。記録を見たら今まではすべて冬に登っています。だからでしょうか、登山道両脇の木々が、緑でびっしりで背丈も伸びていて、緑のトンネルになっています。4年ぶりで、その間に木々の大きくなった様子に驚いています。伊吹の滝不動ほとんどの人が登った後で、われらは出遅れ組ですがその後でもどんどん登ってくる人が居ます。ジグザグに高度を稼いだ後は稜線歩き木々が大きくなって下界を見ながら歩けた稜線が緑のトンネルになっています。北山展望台やたらに火の用心の看板が。というのも2002年4月2日に山火事でこの山ははげ山になってしまったのです。メチャクチャ蚊が多くて刺されまくりで歩きます。ゆっくり休憩もしていられませんでした。再び緑のトンネルの中2005年に初めて登った時は、まだ焦げくさい臭いが漂って両脇の木は黒く燃えて立ち枯れていました。冬でもありほとんど葉っぱが無い立ち枯れの木の間から下界がずーっと見えて、それはそれなりに楽しい稜線歩きでしたが今は緑のトンネルの中です。鐘のある展望岩場と書かれた標識鐘をカンカンつきましょう。向うに見えるのは百々ヶ峰(右)左は岐阜城金華山です。雲が多く、青空が少し見えますが、パラパラと小雨も降ってきたり変なお天気です。廻りの木が大きくなって茂っていますがここは岩場なので木が生えなくて、以前とあまり変わりません。また緑のトンネル途中で木の間から南側の展望自衛隊の各務原飛行場のずーっと向こうに名古屋のビル群稜線の東端から、まっすぐ北への階段下の写真は同じところで写した写真です。2005年1月5日「蘇原中学校 権現山蘇生大作戦」の看板がまだ新しく階段の両脇の木がほとんどありません。ここも木が伸びて,うっそうとした階段になってますが今までは明るく広々とした階段でした。後から来た人に追い越され、山頂から下りてくる人もたくさんです。(たまたまこの時は全く人が居ません)明るくなっている所が山頂で、多度神社の鳥居が見えます。この辺りは全くのはげ山だったのに・・・なんという様変わりでしょうここで下山するカップルと立ち話というのも、KIKIは立ち眩みがしそうな状態になりしばらく歩けませんでした。下を向いてじっとしています。まぶしくてクラクラしているのです。残り5段位で立ち眩みしてやっと山頂に・・・元気そうに手を挙げていますが、カラ元気です。2005年1月の写真山頂のあずまやは丁度建築中です。条件が良ければ、この山頂(317m)から見える山々です。さらに東(右側)に目をやると南側の展望先ほど歩いて来た長い稜線が続いています。朝より青空がたくさん広がってきました。南東側伊木山(キューピーさんの寝姿)はすぐわかります。あまりにも良い天気になったので、暑くて暑くて陰を求めて、あずまやの中へ。そこで昼食を頂いて、登山をやり始めてまだ2年ほどの単独の男性と長い間山談義してゆっくり休憩。さらに西側に稜線を進めば、北山のピーク(308m)です。北山のピークは、手作りのベンチがいっぱい作られて地元の人の憩いの場になっているようです。東側の展望が良く、各務原アルプスから関南アルプスの山並み雲の陰になっている稜線は大岩展望台のあたりでしょう右の端には明王山の鉄塔が見えます。ズームで笠置山が見えます。東側は百々ヶ峰がずいぶん近くに見えるようになりました。2005年1月の写真初めてこの山に登った時、北側の岐阜権現山(芥見権現山)を見てそこに行くことにしました。そこには三角点があります。いったん急斜面を下って、ここから見えている斜面を登ります。2005年1月の写真ほとんど丸裸の山です。岩の露出した斜面を登ります。さて、稜線を山頂に戻ります先ほどお昼を頂いた、山頂のあずまやが見えてきました。あずまやの天井にある看板2002年4月5日の山火事を忘れないように。山全体が丸焼けになった山火事は恐ろしいことですね。北側は高賀三山下山中の階段の途中で、真南の景色ズームで名古屋のビル群狂い咲きのヤマツツジ帰りにも蚊の集中攻撃を受けながら歩きました。両腕10数ヶ所刺されて、やはり低い山は蚊が多いので低い山を歩くときは、花の時期でなくても防虫対策は必要だと納得した山行きでした。そして、4年半ぶりに来た山は、驚くほど木が伸びて、茂って今までいつも来るのは冬だったけれど、この時期に来たら緑のトンネルの中を歩くのだと知りました。前回来た時のブログを参考のために見てください。2020年3月 各務原権現山景色がびっくりするほど変わっています。
2024.10.09
コメント(0)
8月末に新型コロナに罹ってほぼ1ヶ月になります。とても軽い人もいるけど、友人の親戚のご老人は私と同じ時に罹りましたが肺炎を併発して亡くなっています。新型コロナも第五類になって、インフルエンザと同じという扱いですがほとんど症状が無い人や軽い風邪のような症状の人、また反対に肺炎を起こして入院したり、さらに亡くなったりと症状も様々です。私の場合はまだ嗅覚が戻らず、やっと最近かすかにカレーのようなにおいのきつい料理が、かすかに匂うような気がしてホッとしています。それでも香りの少ない料理は無味乾燥で、味気なく食欲が失せています。また塩分にはとても敏感で、嗅覚が鈍い代わりに塩分を強烈に感じるので、外食の料理の味が塩辛く食べきれません。私の味覚と嗅覚がどうなってしまったのか・・・罹ったかどうかわからない人もいる中で、私は後遺症がきつくてまだ本調子ではありません。ということで8月に岩巣山のミヤマウズラを見に行ったきり外に出かけていませんでした。29日(日)本当は低山に登る予定でしたがお天気があまり良くないので久しぶりに尾張旭の愛知県森林公園へ散歩に出かけました。2022年5月以来で、久しぶりです。以前は天気が悪くて山に登れない日は、森林公園を半日歩き回って過ごしたのですがここ2年以上はご無沙汰でした。久しぶりの森林公園です。愛知県森林公園の中の奥にある植物園は有料区域で入園料220円払って入ります。2019年の植樹祭のメイン会場になった芝生広場奥の木造のステージに天皇陛下御夫妻をお迎えして開催されました。写真の左の木より左に今は無いのですが、木造の寄木のモニュメントのような建造物があったのに撤去されてたり、案内看板やベンチが新しくなったり、だいぶん変わっています。芝生広場の周りの大きな木の名前を当てる「グリーン ウォッチング」をしながら歩きはじめます。シモバシラしかし私たちはお花が好きなので写真はお花ばかりです。ゲンノショウコカリガネソウ久しぶりに 岩石園を回りましょう。岩石園には移築された穴田古墳がありますがこんな日は古墳の中に何か居そうなので入りません。ナンバンギセルハギシラハギサワヒヨドリイヌコウジュ岩本池向うに見えるのは名古屋で一番高い山 東谷山(198m)森林公園の中には、この岩本池の他に大道平池もあります。ヒガンバナいつも行く F湿地今はシラタマホシクサが満開シラタマホシクサシラタマホシクサの群生粉をふりかけたようシラタマホシクサの中のホソバリンドウ星をちりばめたよう金平糖のようなトッキントッキンがいっぱい木道にワレモコウしばらく来てなかったけれど新しいベンチが有ったり、案内掲示板が新しくなったり色々変わって、過ぎた年月の長さを感じました。こんな天気でもいっぱい人が来ていてさすがに有料の植物園はガラガラでしたが駐車場は結構車が停まっていて、子供連れがたくさん遊びに来ていました。病み上がりなのでこれくらいの散歩で十分でしたが回復して1ヶ月近くになるので、そろそろ山の方に出かけようかな・・・
2024.10.02
コメント(2)
何年もコロナ禍が続き、やっと第五類になったコロナですが最近までマスクと手洗いをきちんとしていたのにここ1~2ヶ月マスクをする回数が減って油断していたら、コロナでした。のどが痛くて、半日したら熱が出て来て寒くて寒くて・・・スマホも持て無いくらい力が抜けててっきり夏風邪かな~と思って辛い土日を過ごし、月曜にクリニックに行ったらコロナの検査で陽性近づいた人すべてに聞いても元気だし私の感染源がわかりません。他に近づいた人は、思い当たるのは宅配のお兄さんだけ・・・ コロナ禍の時に比べて患者数は減っているというもののひそかに蔓延しているということです。皆さんも気を付けてくださいね。ちなみにまだ嗅覚は戻っていません。臭いの無い世界は味気なく、食欲も失せますね。
2024.09.14
コメント(6)
24日(土)そろそろミヤマウズラが開いてそうなので登ってみようと、前回と同じ白岩の登山口から岩巣山へ再訪です。二週間前に登ったばかりで、今回の目的はミヤマウズラだけなので写真も撮らずさっさと登っていきます。歩き出して20分くらいで、登山口に停めてあった1台の車の先客が、下りてきてすれ違う時に、今年のミヤマウズラはダメですね~と言っておられた。え~~ッと思ったけれど、2週間前に開いてなかったから少しでも開いていたらそれでいい、と思いながら歩きました。アメリカ映画のゴーストバスターズのオバケのように見えるのですが・・・花弁が鳥の翼のようにも見えます。たくさん飛んでいますねもっと開くと見事なんでしょうが、私はこれで十分です。前回は開いてなかったから。しかし葉っぱの斑模様がウズラの卵の柄のようなのでミヤマウズラと命名されたそうです。廻りを探しましたが、ここだけ群生していました。これからも、毎年咲いてくれますように・・・元岩巣山頂 499mここで単独の男性一人が休憩していました。本日出会ったのはは、登り始めにすれ違った女性二人と、単独の男性一人です。この時期とても暑いので低山は敬遠されますが私たちも今までは比較的標高の高い山に行っていましたが近場の低山に珍しい花が咲くということを今頃になって知り今年は2回も登りましたが、確かに暑いし展望も冬より悪くミヤマウズラに惹かれなければ登らなかったかも・・・しかしこれからは、たまにはこの花目的に登ってもいいかな~~
2024.08.30
コメント(2)
18日(日)前日の夕方から出発して、途中で夕食を済ませて国道19号沿いの道の駅「きりら坂下」で車中泊するつもりでした。ところが雨がパラパラ降ったけどすぐに止んだためメチャクチャ蒸し暑くて1時間ほど車内で悶々としただけで結局車を走らせ、次の道の駅で・・・と思ったけどそこも暑くて標高が高くなったその次の道の駅「大桑」で車中泊。今まで車のエンジンをかけてエアコンつけて寝たことは有りませんが今回は、そうする人の気持ちが少しわかりました。結局、車用の窓のネットを掛けて、窓全開でやっと眠りに付けました。登山の前の睡眠は非常に重要で、ただでさえ体力がないのに睡眠不足でフラフラで登るなんて無謀ですもの。風越山は長野県に2つあり、飯田の風越山は「ふうえつざん」と呼ばれています。木曽の風越山は「かざこしやま」で、中央アルプスの西に聳え御嶽山、三ノ沢岳や宝剣岳の展望地です。初めて登ったのが1998年6月、今回と同じ高鳥屋登山口です。2回目は2004年6月、木曽駒登山上松Aコースの敬神の滝からです。3回目は2013年8月高鳥屋登山口4回目は2019年9月高鳥屋から登り、今回で5回目です。朝、道の駅を出て寝覚ノ床から木曽古道を目指して車を進めます。林道の登山口に簡易トイレがあり、そこに車が3台くらい停められますが今日は他には車が無くわれらが一番乗りです。高鳥屋登山口今日は天気が良いから、カヤトの丘からの展望に期待します。急登を歩き出してすぐ、AコースとBコースの分岐があり急登が続くAコースで登ります。帰りはBコースで下りてきましょう。この山はクマが多く、今までも山頂付近でクマが出たと登山者が騒いでたり子熊が足元まで出てきたから、母クマが近くにいるから大急ぎでそこから離れたりなどクマがたくさん居る山だから今日は鈴と笛を吹きまくりで登ります。登山道はも秋の花、ヤマジノホトトギスがいっぱい蕾が可愛い木の洞が目立ちます急登で水平に立てる所がありません。ヒヨドリバナヤマジノホトトギスツリガネニンジンタマアジサイフシグロセンノウ林の中でこの色は目立ちます。ハバヤマボクチほとんど一直線の急登樹林の中だから、良い天気のすごい日差しは遮られKIKIは今日は何とか頑張っています。ママコナフシグロセンノウの群生たくさんの花が次々と咲いているので、最近いつもバテバテ、ヘロヘロのKIKIですが花に癒され、導かれて登っています。カヤトの丘の手前でタムラソウが出て来て、大喜び!!アザミのような花ですが、棘がありません。登山道に木が無くなって、草原です。いよいよ、カヤトの丘です。チダケサシここから先は、登山道が草で覆われて道が隠れて露に濡れた葉っぱでズボンが濡れるほどソバナフシグロセンノウ再び木の下を歩きます高いところまで咲いています下界が見えてきました。タカネナデシコいっぱい咲いています好きな花 マツムシソウ紫は嫌いな色ですが、花の色としては好きです。そしてマツムシソウは、写真の失敗がすくないのです。イワオトギリヒメシャジンサワヒヨドリカヤトの丘につきました。ススキの中にコオニユリが目立ちます。向うに見えるのが糸瀬山です。コオニユリも失敗しない花です。ヤマハハコカヤトの丘の小屋の前初めて登った時はこの小屋が無く、ここで雷雨に合ってしばらくここの木の下で雷が去るのを待っていました。小屋の横のマツムシソウところどころにベンチが糸瀬山の右向こうの雲の中に、雲が無ければ恵那山が見えるんですが・・・小屋の横に御料局三角点この山に御料局三角点があるなんて・・・と思ったら帰宅して以前の写真を見たら写していましたマツムシソウやっぱり好きです雲の間から中央アルプスの一角が見えていますあれはどこの山の一部かな・・・カヤトの丘から下界曇らない内に写真をいっぱい撮って山頂に向かいます。コオニユリこれは何の動物のフンかな???クマかな??今日は熊鈴と笛を吹きまくりで登ってきました。他の登山者が誰もいないから、クマに遭遇する確率も高いので休憩するたびに笛をピーピー吹きまくりです。モミジハグマ風越の頭 1640mこの先から植生が変わって幽谷の風情のある針葉樹林になります。レイジンソウ風に揺れて写真が撮れません私が細く見える大木敬神との分岐二回目に登った時はここにたどり着いたのですねその時は、敬神の滝の手前で木曽駒ヶ岳から流れる滑川のすごい流れを靴を脱いで流されそうになりながら渡り、ここまで登ったのです。往復の川の渡渉が一番の思い出です。通路のような風越山頂 1699m二等三角点があります。山頂から10分くらい前進して最後の登りを登ったらピークに到着中央アルプス展望の看板狭いピークで、左側の中央アルプス側の少しだけ木の間から中央アルプスが見えるのです。今日は雲が多く、すっきりと見えません。狭いので一段下がったところから相棒が撮ってくれました。KIKIの見ている方は・・・中央アルプスの三ノ沢岳ガスで隠れているのでかろうじて見えるだけしばらく待っていたら、三ノ沢の左の方のガスが切れて宝剣岳が見えてきました。宝剣岳のズーム今日も登っている人が居るのでしょうねこの写真は前回の2019年9月に登った時同じ中央アルプス展望地からの写真です。右端の三ノ沢岳も宝剣岳もくっきり見えていました。さらに左の木曽駒ケ岳の方のガスが切れるのをおやつを食べながら待っていましたが逆に稜線にガスが湧いて、宝剣岳すら隠れそうになってしまいました。あきらめてカヤトの丘まで戻ります。展望地からおりかけたら、一組の男女が登ってきて今日はわれらの他にはこの一組だけです。カニコウモリの群生ヤマハハココオニユリとタムラソウカヤトの丘の小屋の前でお昼ご飯です。カヤトの丘の下は上松の集落本当は右のほうに御嶽山が見えるのですが今日は雲の中です。下の写真は2019年9月の写真御嶽山がくっきりと見えていました。足元のねざめホテル望遠で撮ってみました。下山はBコースです。以前はBコースの看板が有ったのに、無くなっていたので心配しながら進みます。途中で林道→の看板が有ったからこれがBコースですねハッピャクガリと書いていますがどういう意味なのか分かりませんしかしここからは、御嶽山が見えます雲が少し減って御嶽の姿が・・・タツマワシ という看板どういう意味でしょう?ところどころ看板が有るのですが、全くわかりません。願わくば言葉の意味を書いて欲しいですね。ここは牛首展望台展望が良いところというのはわかりますが。切り開かれて展望が良く、御嶽山も綺麗に見える所です。分岐に到着BコースはAコースより大きく遠回りしているので登りに使ったAコースより距離が長い。Aコースは急登をどんどん登っていくので、その下りは膝の悪い私には辛いからBコースを選びましたが、Bコースも初めは急下りでした。この写真では水平のように見えますが、Bコースの下りの最初はロープが張られて斜度がすごいのでABどちらも急登です。登山口に下りてきました。風越山ははじめ畜産が盛んなころの草刈り場だったそうです。カヤトの丘はそういう感じですね。今日は天気が良いけれど、御嶽も雲の中中央アルプスもガスが湧いてはっきり見えなかったけれど今日は最後まで元気に登って下りてこれました。炎天下の中でなく樹林の中だったからでしょうか。しかし思ったよりも人が居なくてほぼ貸切で、クマと遭遇する危険もあったので笛吹きまくりでしたが、意外に多い花に導かれて登れました。
2024.08.22
コメント(2)
11日(日)連日の猛暑で名古屋はうだっています。その上、このところ雨が降らず、ギラギラの太陽に照らされてカラカラです。沸騰日本、乾燥名古屋です。この時期は下界は暑いけど、高い山の上は爽やかだから陽も長いので、頑張って高い山に行くことが多いのですが近場の瀬戸の低山の岩巣山に行って見ることにしました。それは、30年も登山をしていながら、見たことが無い花が咲くというのです。岩巣山は1997年に初めて登り、4~5年間隔で登っていましたがコロナ禍で県外に行けず2020年からは1月、2月に頻繁に登っていました。いつも冬ばかりで夏に登ることが無かったけれどたまたま調べてみたらミヤマウズラ(ラン科 シュスラン属)が咲くというのです。ミヤマウズラに会いたくて真夏の暑い盛りに12回目の岩巣山を頑張ってみることに・・・瀬戸の白岩から登ります。登るまでは、登山道は樹林の下なのでそれほど暑くないとタカをくくっていました。すぐに綺麗なトイレがありますが、使ったことは有りません。稜線までは沢沿いを登っていきます。沢沿いだから多少は涼しいかと思っていましたがサウナのように暑くて暑くて、歩き始めから汗が噴き出てフラフラ。途中で気持ちが悪くなり、今日はもう登れないかも・・・と何度思ったことか。木の下だから涼しいかと思ったのに・・・暑くて暑くて・・・何度も何度も立ち止まり息を整えます。汗がダラダラと流れ、鼻の中からも鼻水のように汗が出てきます。白岩大堰堤の横を登りますこのところ雨が降らず沢の水量は少ない東海自然歩道だからきちんと整備されて、危ないところは有りません。緩やかに登ったり下ったりしながら高度を上げて行く何度も立ち止まって、息を整えなければ歩けないほどバテバテベンチがあれば座り込みます。いつもは昼ご飯の時以外は腰を下ろすことは無いのに。この先で沢から離れたら、登山道は斜度が増してジグザグに高度を上げていきます。やっと登り切りました。お昼ご飯をこの木の横で頂いてエネルギーチャージしたから笑っています。スタートが遅くてお昼も遅くなりました。ここからは快適な稜線歩きです。ところが、日が当たるとヒリヒリと痛いくらいで木の下の方が良かった。岩巣山山頂(481m)はここを右へ今日はここをパスして、元岩巣へ向かいます。標識の無い方(左)は東京大学演習林元岩巣のピークまであと少しまたここのベンチで休憩(笑)栗はもう実をつけています。ミヤマウズラ三ヤマウズラの群生ところが花が開いてません。蕾はいっぱいつけていますが。一番膨らんでいるのがこれ目のように黒い二つの点の両脇に羽のような二枚の花弁が開いてくれたら開花なのですが・・・元岩巣の山頂(499m)から西方面名古屋方面駅前のビル群はかすんでいます。ここはいつも誰かが休んでいる所なのですが今日は貸し切りです。元岩巣山頂499mメチャクチャ天気が良く、暑くて少しの木陰でもありがたい。この後、ひたすら車まで下山しました。いままでこんな真夏に低山に登らなかったので、じっとしていても暑いのに、歩けばもっと暑くてこれほどとは思いもよりませんでした。大汗をかいて、いつ筋肉のけいれんが起こるかという心配もあり暑さのせいか、年齢のせいか、真夏の低山はとても厳しかった。目的の花も二週間ほど雨が無いせいか、開花してなくて一か所の群生以外には全く見当たらなくてせっかく暑い中を頑張ったけれど、今回はガッカリしながらおりてきました。こんな時もあるさ、と思いながら。
2024.08.13
コメント(0)
27日(土)硫黄岳の翌日は国道152号線の杖突峠から登る守屋山へこの山は今回で3回目初めて登ったのが2001年9月29日二回目は甲斐駒ヶ岳に登った翌日、戸台からの帰りに登りました。今回は初めてのルートで登ります。松尾峠から登ります尾根を100段以上の階段で登ります。階段は歩きやすい高さで、この階段のおかげで尾根の上に楽に取り付けるのです尾根を緩やかに直登します。明るい自然林で、フカフカの登山道は膝の悪いKIKIにはとてもありがたいし昨日硫黄岳に登って、膝が痛いのでこのクッション性のある登山道は助かります。獣除けのネット化と思ったけど、どうやらそうではなくマツタケの不法採集禁止のためのようです。林道沿いにキノコ採り禁止の看板がいたるところにあったし確かに赤松が多くて、マツタケ山なのだとわかります。この辺りで地元の人と会話して登山道を歩くのは良いけれど、キノコの時期は登山道以外には入らないようにと。少し斜度が緩やかになってしかしこの先のベンチからは急坂に写真では緩やかに見えますママコナタカネナデシコ最近は高い花の山に行ってないから、とても久しぶりに見ました。ちょうど良い日陰にベンチこの木が八つに株分かれしているのかと思ったら八つの村の領地争いでこの木が境界になっているらしい植生が変わってここからはカラマツ林イケマカラマツと赤松が混生タカネナデシコ左 男坂 右 女坂男坂で登りますピンボケのクモキリソウどういうわけかクモキリソウはいつもピンボケこの辺りで、ジオパークのメンバー二人目と立ち話その間たくさんの人が登ってきて追い越されました。ベニバナイチヤクソウこれもボケボケ急に明るい草原が見えて守屋山西峰が近い草原を登れば山頂です写真では写っていませんがたくさんの人がベンチでランチ霧ヶ峰と蓼科山蓼科山から八ヶ岳の山並み昨日より雲が多く、ほとんど山頂部は雲の中です。一等三角点守屋山西峰山頂 1651m東峰はKIKIの左後ろですあまりの暑さに山頂のベンチはやめてこの日陰のベンチでランチです。ランチのベンチのすぐ近くにラビットハウスがありますラビットハウスってなぜ??避難小屋です。狭いけどとても綺麗に片付いています。この山を愛する人たちがきれいに管理しているようです。この後、単独の地元の女性との立ち話によると守屋山大好きで大好きでその人たちは「守屋病」と言われるそうです。そういう人たちがたくさん居て、守屋山を大切にしているそうです。避難小屋のすぐ近くで「さざれ石」エンレイソウ久しぶりに見る花です。キソチドリウツボグサキバナノカワラマツバ東峰の山頂手前に守屋神社の奥宮鉄柵に囲われているのがいつも不思議に思うのです。タカネナデシコの群生東峰からは諏訪湖が近く感じます蓼科山も少し近い感じ諏訪湖の向うは高ボッチ山緑の草原は霧ヶ峰の車山守屋山は、条件が良ければ百名山が33座も見ることが出来るそうです。守屋山東峰山頂(1631.2m)右奥の森を抜けたら、西峰です。硫黄岳(左)から横岳、赤岳 ですが雲の中で分かりにくい天狗岳左が西天狗岳、真ん中が東天狗岳蓼科山クルマバナミヤマシャジン木の根元に観音様クモキリソウキソチドリ誰もいない西峰山頂に立ち寄って、同じ道を帰りましょう。ベニバナイチヤクソウほとんど花は終わっていましたが、これは二個残っていました。イケマジグザグに付けられた登山道きれいに整地されています。やはりアカマツの多い山です。八つ株の木アカマツの並木道膝にやさしい歩きやすい道ですが、思ったよりも長かった。昨日硫黄岳登った翌日だったからなのかこのルートは最短ルートだと言いうことですが、私たちは結構疲れたねと言いながら帰宅しました。しかし、思いがけず花が多くて展望も良いし、もっとたくさん登ってもいい山でした。
2024.08.01
コメント(2)
26日(金)八ヶ岳の硫黄岳(2760m)に登ってきました。初めて登ったのが2000年7月、24年前です。それ以降は2006年6月、2008年10月はブログ友のヤンババさんと一緒に、そして2013年6月の4回登っています。最後に登って以来、今回の5回目まで11年も経っていました。桜平の駐車場は以前とまったく変わっていました。下・中・上駐車場の三か所ありますが、上駐車場にはトイレもあります。平日だし、早く出発したのでてっきり一番乗りかと思ったらたくさんの車が停まっていて、さすが八ヶ岳の登山口です。駐車場から登山口のゲートまでは、やく15分歩きます。これが意外にきつくて、すでに息が切れています。道端の笹の中に、グンナイフウロ登山口ゲートの横の地図夏沢鉱泉からオーレン小屋経由で赤岩の頭へそして硫黄岳山頂へ向かいます。歩き始めたらすぐに、高山の花たちがお出迎えです。チダケサシヤマホタルブクロヤマオダマキイチヤクソウたくさんの人がどんどん追い越していく中私たちは、久しぶりの高山に向かうのでゆっくりのんびり花の写真を撮りながら歩きます。というと聞こえが良いけど、実際はすでにヘロヘロ。こんなはずではないのに・・・と若い人に追い越されながらヤマオダマキ写真を撮るときは、息を止めて・・・でもハアハア、呼吸しないと酸欠になりそう。だからなかなかピントが合わずリンネソウこれも少しピント外れサワギク(別名 ボロギク)上に、夏沢鉱泉の建物ここで登山届を出して青空が頑張れと言っています。シナノオトギリ沢沿いを歩いていきます。夏沢鉱泉の取水口さらに上は、オーレン小屋の水力発電受水槽最近は、小屋で水力発電しているのですね。ゴゼンタチバナイチヤクソウすごい崩壊地砂防工事のとちゅうです。青空を見ていたら、お月様ギンリョウソウ一つ目小僧ですねこの辺りから沢から離れて、登山道らしくなり八ヶ岳らしい雰囲気になります。苔とコメツガなどの針葉植物オーレン小屋到着ガスで目標の硫黄岳が見えません。小屋は建増しされていて、記憶のオーレン小屋ではなくなっています。ミソガワソウ峰の松目との分岐だんだん道幅が狭くなり濡れた石がゴロゴロで、歩きにくくなりました。苔の花でしょうか・・・直登気味の丸太の階段ここはひたすら修行のように下を向いて一歩一歩相棒が、左側の山を指さして天狗だ、蓼科だと騒いでいます。天狗岳の山頂部のツーピークがチラリその左にも蓼科山の山頂部が見えてきました。植生が変わって、ダケカンバの明るい森の中から天狗岳赤岩の頭への最後の直登が始まります。ダケカンバの中の急登木の高さが低くなりハイマツの向こうにツーピークの天狗岳と、左奥に蓼科山がだんだん姿を現してきました。休憩がてら、東天狗のピークをズームで・・・山頂にたくさんの登山者が居ます。ハイマツの中を最後の登り標識があります、あそこが赤岩の頭だね~~でも、ここは死にそうなくらい辛かった。ヘロヘロになって足元がおぼつかず、倒れそうになりながら。赤岩の頭に到着雲が多いけど、右から阿弥陀岳、赤岳、横岳息を整えながら景色を堪能しましょうここが、ビューポイント休憩することなく、硫黄岳に向かいます。(心の中では、どこかで座りたい~と)私と蓼科山が被っていますねハクサンシャクナゲさあ、頑張って最後の力を振り絞って硫黄岳に向かいましょう立ち止まっては何度も何度も赤岳方面を眺めます。硫黄岳山頂に着くまでガスらないでね。赤岳展望荘のズーム2008年10月ヤンババさんと、赤岳鉱泉から赤岩の頭に登って硫黄岳・横岳経由で赤岳展望荘に泊まりました。懐かしく思い出しながら登ります。赤岩の頭が遠くなりだいぶん高度を上げました。天狗岳と蓼科山がだいぶん下の方まで姿を現してコバノコゴメグサ山頂直下の岩場にはミヤマダイコンソウ今年は花の盛りが早く、ほとんど終わっています。(年々花の時期が早くなっています)ガレをジグザグに登っていくまだ赤岳方面にガスが掛からず待っていてくれます高度を上げると、硫黄岳から横岳へ向かう稜線のケルンがポツポツと間隔をあけて並んでいます。ガスったら特徴のない稜線なので、このケルンが頼りになります。ズームで硫黄岳山荘の屋根が、稜線に張り付いて見えます。風が強いと、この稜線は風の通り道です。クロトウヒレンミヤマダイコンソウ特徴的なロウソクのような岩に近づいてあと少しで山頂丸く広い、硫黄岳山頂(2760m)御料局三角点 三等御料局三角点と赤岳少し赤岳山頂にガスがかかっています。KIKIの後ろは横岳~赤岳赤岳から阿弥陀岳の間の奥に権現岳がチラリ硫黄岳山頂硫黄岳の爆裂火口を見に行きましょう以前と違ってロープが張られています。昔はもっと際まで行けて、火口を覗けたんですが・・・オンタデとその足元にウメバチソウもうウメバチソウが咲いていました。硫黄岳山荘まで足を延ばします。あの稜線の真ん中あたりまで行って、小屋でやっとお昼ごはんです。小屋の手前にコマクサの群生地が広がっているのです。せっかくだからここまで来たら見られます。チシマギキョウと赤岳・阿弥陀岳ミヤマゼンコ硫黄岳山荘の手前で、少し休ませてね向うは硫黄岳山頂からの稜線コマクサ白いコマクサ硫黄岳山荘の横のテーブルでやっとお昼ごはんです。小屋の中ストーブがたかれて部屋の中は暖かく洗面所とシャワー室と、トイレ有料ですがシャワートイレでした。とても綺麗なトイレ、山小屋も最近はきれいです。昼ご飯の後は、硫黄岳の山頂に向かって帰ります。白いコマクサをもう一度眺めて(ロープが有るのでこれ以上大きく写せません)よ~く見てね、コマクサの群生地の向こうに今から帰る赤岩の頭(白いところ)トウヤクリンドウチシマギキョウ硫黄岳から横岳へ向かう稜線を振り返ってガスが湧いてきましたミヤマダイコンソウとコバノコゴメグサイワツメクサとコバノコゴメグサ硫黄岳山頂直下の岩場コバノコゴメグサの群落です。向こう正面に天狗岳と蓼科山ズームでみたら、東天狗岳山頂には誰もいません諏訪湖蓼科山とツーピークの天狗岳ガスで真っ白だったのに、いつの間にかガスが無くなって右から 阿弥陀岳、中岳、赤岳、横岳最後まで見ることが出来ました。後は赤岩の頭からひたすら同じ道を戻ります。ミソガワソウオーレン小屋の横でおやつを食べてもうひと頑張りですさあ、あとは夏沢鉱泉目指して頑張ろう~~この後夏沢鉱泉の手前で雨が降ってきて、道幅が広いので、傘をさして車まで歩きました。雨が降ってくるのがもっと早く、赤岩の頭のすぐ下の岩場の直登の下りなら傘も差せず濡れるか、レインウェアに着替えるかで大変だったでしょう。雨の降りだしが遅くてよかった。11年ぶりの硫黄岳ですが、情けないほど脚力も体力も落ちてはじめからヘロヘロで登り、ヘロヘロで下りてきました。でも高い山へ行けば、爽やかで、高山の植物もいっぱい咲いていて苦労も報われます。これだから、山はやめられませんね~
2024.07.30
コメント(2)
20日(土)夏になると涼しさを求めて滝を見に行こうと田立の滝へ田立の滝は今回で5回目、初めて登ったのが2001年6月2回目は2014年8月この2回はいずれも滝より奥の天然公園まで足を延ばしています。若かったのですね~~3回目2020年8月は不動滝まで、4回目2023年9月は道路崩壊で螺旋滝で引き返しています。もう道路崩壊も修復されているだろうと、ちゃんと調べもせずに出かけたらやっぱりまだ道路は修復されていませんでした。去年に続いて今年も螺旋滝まででした。登山口の粒栗駐車場の手前で、雨が降ってきました。それもポツポツじゃなく、ザーザー振りで仕方が無いので3~40分車の中で待機です。そのうちに10名くらいの団体さんもやってきて屋根のあるベンチで雨宿り。簡単な絵地図ですが、これだとすぐに滝にたどり着けるように思えますし散策道だと思ってしまいますが、実際は登山道です。おまけにこんな雨の後は梯子が歩きにくく、余計に時間がかかるので看板の標示時間は全く信じられません。団体さんが行った後を、ゆっくり支度して出発です。トイレの横にクマ注意の看板大滝川の横の森はきれいな緑原生林と緑の葉は、空気まで緑のようです。しかし、気分の良いはずが小さな虫(たぶんブヨ)が顔の周りにまとわりついて結局、おでこと左ほっぺ2か所、合計3か所刺されてしまいました。この階段を登れば山道ヤマアジサイしし岩岩の上にも木が生えています。すごい生命力です。熊除けの鐘カンカンとうるさいくらいならしました。クマ迷惑ですね~~この後、登山道は急斜面をジグザグに登って高度を上げます。古い梯子の上に、アルミのメッシュの板で補修されています。この補修なら安心して歩けます。しかしサウナのように蒸し暑くて爽やかそうな景色ですが、汗が滝のように流れます。巨木と巨木の間に、梯子右下は大滝川への絶壁で、山腹をへつってつけられたこの梯子が無ければどうやって行くのかしら・・・「もみたろう」最初の名前が付いた巨木です。この説明で、ツガの木とモミの木の違いが良くわかりました。モミの木の巨木直角の木私が勝手に付けたなまえこういう橋はちょっと危険なぜなら板がフラットに敷き詰められているので滑ります。板敷の橋が連続します。特に雨の後は板が濡れているし、ここは日が差さなくて板に苔がついていてその苔が滑ります。今回は雨のすぐ後なので滑る、滑る・・・サワラ大師雨の後なので幻想的な「もや」がかかっています。同じサワラ大師の木帰りに写したもの、同じ場所とは思えません。この木もサワラ大師と同じくらい大きくてハグハグして、英気を貰います。KIKIが細く見えますね昔からのはしごですが、これがメチャクチャ怖くてビビりながら通過これは完全に壊れています。山の縁の土の上を歩きました。これも濡れていて、怖い怖い出来るだけ木の上に乗らず、左の土の上に足を乗せました。「ひのきイチロー」根元の大きなこぶまででっかい熊除けの鐘をガンガン鳴らして・・・クマがうるさいぞ~~と怒ってくるかな「まきちゃん」マキの木で、それほど太くないように見えますが扁平で、私が立っている方から見たら幅が太くてカメラの方からは細く見えます。不動岩展望所木の間を見上げていますがガスガスで何も見えません・・・しかし、帰りには不動岩が見えました。(帰りの写真)ズームで岩をしっかり確認巨大な一枚岩です、木の大きさからどれほど大きな岩かわかります。あの岩の上が展望台で、あそこでのランチはすごい展望でした。今日もあそこには行けなかったですね。壊れた梯子の横をおそるおそる通過この先のはしごも完全に斜めになっていてその上に足を置いたら、谷へすべり落ちます。左の山の際の土の上に、かろうじて足を置いて通過この梯子はメチャ怖く途中の板は腐っています。補修されている所は安心して歩けます。「つがえもん」ツガの木ですね。またまた嫌な梯子です。ベトベトに濡れていてツルツルに滑ります。これは木が朽ちて足を乗せる勇気がありません。右の山際の土に足を乗せて歩きました。螺旋滝の先で通行止め螺旋滝螺旋滝まですごい斜面の激下りで濡れた山土が滑る滑るものすごい斜面を下りてやっと螺旋滝滝に近づく勇気も無くて、ここからは撤退しました。螺旋滝の先の通行止めまででもすごい梯子の状態でしたのでそれ以降はもっとすごい状態なんでしょうね。早く補修して欲しいです。「日本の滝百選」にも選ばれている滝がいっぱい連続するさまは素晴らしくちゃんと登山の格好で行かなくてはいけませんがなかなか見ごたえがあります。こういう過酷な条件の補修は大変でしょうが、ぜひお願いしたいものですね。雨の後の蒸し暑さに閉口しながら帰ってきましたが年々記録的な猛暑で、地球全体が沸騰しているとしか思えません。生物の生育にも影響する環境異変がこの先も続き、助長されるとなると、この素晴らしい自然がいつまで維持されるのかと心配でなりません。週に一度、山に登って自然に触れ合う生活をしていると生態系への影響を考えずにはいられません。
2024.07.24
コメント(0)
7日(日)七夕のこの日は、岐阜県恵那市(旧上矢作町)の大船山へ。初めて登ったのが1999年6月2回目が2018年3月、3回目は2022年10月で今回で4回目です。大船神社から登って、山頂から巨大風車が目の前に見えます。大船神社かなり大きな神社だったようで、初めは大船寺として創建されのちに神仏合体で祀られていましたが明治以降神仏分離で大船神社になったそうです。今回で4回目ですが、今まではこの森に巨木がいっぱい残っているというのはわからなかったけれどよく見たら、あちこちに杉やヒノキの大きな木がいっぱい登山道沿いのこの木もとても大きくてこの木も立派あれもこれもいっぱい巨木だらけです。大船神社の鳥居新しくなっています。本殿安政3年(1856年)に建てられた本殿の彫刻は、岐阜県の県指定重要有形文化財ですが全く外からは見られません。弁慶杉の手前の、大きな杉の木弁慶杉高さ40m、幹回り10.6m樹齢2500年ほどの巨木で、岐阜県指定の天然記念物です。幹のほとんどが枯れていますが、かろうじて左の枝が生きています。弁慶杉もあと何年持つかどうか・・・源義経が奥州に向かう途中で、弁慶とここに立ち寄り弁慶が杉の小枝を刺したのが成長したという謂れの弁慶杉です。大山祗神社(おおやまずみじんじゃ)山の神様なのでしっかりおまいりします。植林の斜面を直登したら途中で、右へ大きく山腹を回り込んで山頂直下で面白い木を発見直角に折れ曲がった木に腰かけてその木の洞水が溜まっています。小鳥の水場になるかしら・・・大船山山頂(1159m)20畳くらいの山頂広場に、三等三角点があります。ここだけ自然林が残っています。山頂広場の北側の木の間から風の森の風車が見えます。13基あるということですが12基しか見えません。真正面の右の山は大川入山です。その右に高嶺(1599m)と長者ヶ峰(1574m)が見えています。高嶺(左)と長者ヶ峰(右)高嶺のズーム長者ヶ峰のズームクモキリソウボケボケでした少しズームにしたけどこれもボケボケ帰路も巨木を探しながら下りてきました。神社の鳥居の下でお昼ご飯を頂いて風車を見るために、風の森へ向かいます。先ほどの大船山(一番後ろの山)風の森展望台展望台の上から真正面の大きい山が恵那山、右端に大川入山恵那山のズームこちらから見える恵那山はいつも見ている姿とは違って大きくてなだらかです。茶臼山と萩太郎山、右端には丸山先週の面ノ木園地の横の井山の風車茶臼山(左)と萩太郎山(右)碁盤石山展望台の上から大船山をみて今日は風が強くて風車がブンブンまわっています。大船山戻りましょうこの丘陵は昔は大船牧場だったので、牧場の柵がそのまま残っています。風車の高さは85m、プロペラの直径は44m真下から見上げたらメチャクチャ大きく、風を切る音がブンブンと鳴ってちょっと怖いのです。看板のアライダシ遊歩道というのに魅かれて行って見ることにします。イヤイヤ、ちょっとこれは…先が思いやられそう・・・でも、嘘みたいに広い道にでてずんずん下ってさらに下って案内看板も表示も何もないので、いい加減なところで帰ってきました。このアライダシ原生林は興味があるので宿題になりました。今日はすごく良い天気の中を巨木と巨大風車を見て下界では30度越えの連日の猛暑でしたが山や高原は爽やかでした。梅雨の真っ最中ですので、土日の天気がどうなるかわかりません。この時期は毎年行くところに困ります。
2024.07.09
コメント(2)
29日(土)先週の山、茶臼山の東南にある面ノ木園地へ二週連続で旧茶臼山高原道路で向かいます。以前、有料道路であった茶臼山高原道路の面ノ木ICにある面ノ木園地の駐車場に停めて歩き出そうと思ったら雨が降ってきてしばらく止むのを待っていました。15分ほどで止んだので天狗棚に向けて出発。水たまりが残っていますが青空が出てきました。新しい案内看板右端にコンクリートの休憩場とトイレがありましたが撤去されています。しかしここにトイレが欲しいところです。原生林の入口にカウンターがあります。ブナの原生林を登ります。天狗棚展望台へ直接行くにはこの分岐を右へ迷いましたが、雨が上がったばかりで展望が望めないような気がしたので先に天狗棚の山頂と1200高地へ向かうために左へ。腐った丸太の階段はある気にくいもう少しで稜線です。歩きやすい稜線右は植林で左は自然林の間を歩きます。天狗棚山頂が近づいてきました。天狗棚山頂(1240m)ガスガスであまり感じが良くないので一応証拠写真だけ撮って出発登山道にいっぱい落ちているものを石の上にのせてみました。ブナの実です。この原生林はブナが多く、本当に登山道にいっぱい落ちています。クマさんここに食料がいっぱいあるよ~~~天狗棚山頂からはどんどん下りますこのくだりは、帰りには覚悟して登らなければ・・・下ったら峠みたいな広いところを通過昔は屋敷跡だったのかと思うようなところを3回も下って通過して大きなブナの木私が細く見えます。1200高地へ登る途中で相棒が大喜びしています。ツチアケビが一本だけニョッキリ花が無い時期なのでうれしい発見つぼみが膨らんでいます。ラン科ツチアケビ属葉緑素を持たない無葉ランで真っ赤になった実は見たことがありますが、花が開いているのは見たことがありません。もう少し後なら開花が見られたかもね。1200高地の山頂広場にはハクウンボクの花のような落花が一面にきれいです。1200高地山頂(1229m)三等三角点があります。山頂標示の左下10センチくらいのところに小さなセミの抜け殻ここは木が茂ってあまり明るくなく展望も無いのですが何とか木漏れ日の下でお昼ご飯を頂きましょう。結局、山頂は最後まで貸切でした。ブナの巨木探しをしながら往路の稜線を戻ります。木の間から隣の井山の風車が見えています。ブナの巨木一枚に収まり切れないので、二枚になりました。このような大きな木があちこちに生えています。さすが原生林というだけあります。天狗棚山頂に戻ってきました。ここにもびっしりと苔の生えたブナの巨木よく見たら幹の途中の洞にササが生えています。どうやってあそこに生えたのか・・・下から洞を突き抜けたのか・・・山を歩いていると、面白いものを見つけます。ゆっくり歩いてキョロキョロしているからですね。朝、下からこの稜線に登り着いたところに到着右下に行けば登山口ですが、天狗棚展望台へはこのまま稜線をまっすぐに進みます。緩やかに下っていきますが、この先は急激に下ります。ヤセ尾根に露出している石に苔がびっしりついて雨に濡れているのでとてもすべりやすく、ここから先二か所はとても緊張しました。下に見えている歩きやすそうなところまで気が抜けません。見覚えのある石碑が見えたらすぐです。石碑から下の階段をおりたら展望台天狗棚展望台へ下る階段いつものところにササユリが咲いています。そして階段の一番下の横には前回よりササユリが増えています尾根が途切れて絶壁になったところが天然の展望台です。この展望台に下から登ってくるルートは絶壁にジグザグに作られた鉄階段を登ってくるのです。真正面にヤマボウシの大木その向こうに先週の萩太郎山茶臼山はその左で、木に邪魔されて見えないので展望台を左端に移動したら、何とか木の間から茶臼山(左)が見えています。ヤマボウシ帰りは稜線の途中に分岐があり、左下に向かう道で下山します。右山の山腹先に何やら人工物沢に掛けられた擬木丸太の橋です。朝の下の分岐に到着面ノ木園地が見えてきました。井山の風力発電の風車が勢い良く回っています。雨上がりで上空は風が強いのですね。二週続けて設楽にやってきました。この時期は雨が多く遠くの山に行く気になれません。近場でお茶を濁すしかないのです。
2024.07.03
コメント(0)
22日(土)日曜日の天気予報が良くないので、土曜日に愛知県最高峰の茶臼山と萩太郎山へ行ってきました。茶臼山は5回目、萩太郎山は4回目です。初めて登った時は2000年6月、雨で傘をさして茶臼山だけ登りました。まだデジカメでは無くてフィルムカメラなので、あまり写真が残っていません。2回目は2001年3月1人で登りました、3回目は2009年9月。4回目は2020年8月、2回目からは隣の萩太郎山とセットで登っています。第2駐車場(旧第4駐車場)に車を停めて西登山ルートで登ります。向うに見えているのが茶臼山たぶんここからが一番近いと思います。天気予報は曇りですが、太陽も出て青空も有り日差しが痛いほどです。初めは草原のようなところを登ります。目の前は萩太郎山冬は萩太郎山の斜面はスキーゲレンデになるのです。バイケイソウの向こうに茶臼山が近くなりました。振り返ったら、萩太郎山の右に碁盤石山が見えています。右が山頂で、左は天狗の奥庭のピークです。南アルプスの山並みもシルエットみたいに見えています。ポコッとした雲の下に見えるのは塩見岳その右に荒川岳、赤石岳、聖岳が並んでいます。塩見岳のズーム兜の形なので、南アルプスの中ですぐに見つけられます。塩見岳の右の荒川、赤石、聖の山並みのズーム樹林の中は陰なのですが、蒸し暑くゆっくり登らないと汗びっしょり立派な見晴台がありますが、木がのびて見晴らしは有りません。ブナ林の中を歩きます。今日は日陰のほうが嬉しい。右の階段は長野県側へ直接向かう階段ですがかなり傷んでいます。左へ登る階段は愛知県側山頂へ向かう階段。茶臼山は愛知県と長野県の県境の山ですが愛知県では高い山が無く、この茶臼山が最高峰です。だいぶん稜線に近づいて山頂直下のひろばから向かいの萩太郎山とその奥の山々が見えています。左の奥は明神山、手前の右は平山明神山、その右に大鈴山、鹿島山大鈴山と鹿島山の奥に鞍掛山少しズームにして、名前を入れてみました。萩太郎山と足元の茶臼山高原の施設やリフト萩太郎山は5月は芝桜まつりで観光客がたくさんやってきます。その時期ならここからも綺麗な芝桜のパッチワークが見えるでしょうね。茶臼山山頂(1415m)2等三角点があります。山頂の展望台もだいぶん古く、色が変わっています。しかし、なんといっても愛知県では一番高いので立派な展望台が作られています。展望台から萩太郎山が見えています。二等三角点とその隣に丸い何やら・・・第49回国体の山の火の採火地1994.10.2230年前の出来事ですね。愛知県の展望台は立派ですがこの奥に長野県側の山頂へ行って見たら気持ちの良い山頂広場です誰もいなくて今日も貸切です。長野県側の茶臼山の山頂以前あった鉄製の展望台は撤去されています。2009年9月には展望台はありました。(その時の写真です)その後錆びて傷んで、危険につきロープで登れなくされていました。長野県はたくさんの高い山があるので、1415mの茶臼山では展望台は再建されないのでしょう。ニガナミヤマトウバナ山頂から下ります。見晴台の上は展望が無いので誰も登りません、雑草がいっぱい生えています。駐車場に下りてきて車の近くの日陰でランチタイムゆっくりお昼ご飯を頂いて、次は隣の萩太郎山へ登ります。ここは冬はスキー場のゲレンデになるところ向うに先ほど登った茶臼山が見えています。駐車場の上の芝生広場みたいなところとほぼ同じ位の高さです。もう少しで萩太郎山の山頂です。右にリフトが、時々観光客を乗せて動いています。しかし芝桜の時期はすごい人出です。リフト乗り場の近くにトイレトイレの上に山頂電波塔が林立しています。萩太郎山 山頂(1358m)には立派な展望台一番上にKIKIが居ます。ちょうどこの瞬間だけ人が写っていません。展望台の一番上から見える山々南アルプスの北側の仙丈ケ岳、白根三山の北岳から間ノ岳、農鳥岳、塩見岳荒川岳、赤石岳、大沢岳の山頂部、聖岳、上河内岳、茶臼岳雪のある時はこんなに綺麗に見えるのですね。下りは、ゲレンデを斜めに下りてきました。ホウノ木の花が綺麗に咲いています。車に乗って帰宅する途中で、予報どおり雨が降ってきました。楽チン登山の二つの山を登っただけなのに暑くて汗かいたせいか、帰宅したら意外に疲れて爆睡でした。
2024.06.24
コメント(0)
16日(日)笠置山は今回で6回目です。初めて登ったのが1996年2回目は2002年そしてそれから20年間登らなくて3回目は2022年、4回目は2023年7月、5回目2023年9月20年ぶりに登った2002年は笠置山の違った面を見つけて翌年の2023年は2回も登ったのです。その時に、ピラミッド石の存在を知って次はその石を探そうと思っていたのです。林道を車で走っていると左に標識が・・・NO.6の看板ピラミッド石が植林の中に線刻のピラミッド型の石にしめ縄の跡しめ縄が途中で切れていますがはっきりとした線刻が見られます。今まで何度もこの林道を走っていますが、こんな形の石に気が付きませんでした。今回は看板を見落とさないようそして先ほどの石から車で5分くらい山に登ったらこの石こそピラミッド石ですねササユリとピラミッド石ササユリ近づいたら2m以上あります。ペトログラフ散策道という看板に魅かれて歩き出したら盃状穴があるピラミッド石私が指さしています。盃状穴と線刻よく見ると頂点から同心円に二本の線刻があります。古代人の岩に刻まれた文様をペトログラフというそうですが雨乞いの祈りや願いを込めた岩が笠置山ではたくさん発見されたそうです。蒸し暑い中を、階段を230mほど登って巨大な岩が8個つながったように点在するところ盃状穴と線刻が見られます。ほぼ一列に4個下半分にも、ほぼ4個の巨岩サンキラの実ピラミッド岩の点在を示す看板望郷の里キャンプ場ここから笠置山に向かいます。左側の林道を歩いて途中で見行山を左に見つけて林道沿いにはタニウツギ上の駐車場の近くから、山に入ります。今回はタル岩には行かず、右への看板に従って苔むした巨岩がゴロゴロもののけ姫の世界です。岩に刻まれた「界」の文字鈴鹿にもありました。くぐり岩狭くて通りにくいのでこれ以上太ると通れません。くぐり岩を通り抜けたら目の前の上に小屋が見えます。崖に上手く小屋が作られています。小屋の向こうに展望台巨岩の上に作られた展望台今日は雲が多くて、あまり展望が良くないけど見行山(左)が良く見えます。目の前に中野方ダム小屋でお昼ご飯です。展望台の上は陰が無く暑いけどここは爽やかな風が気持ち良い日陰です。ゆっくり小一時間お昼ご飯休憩して再び登り始めたら、「亀天水」の岩場どこが亀??相棒曰く、上の石は亀のお尻で亀がむこう向いていると・・・あまりよくわかりません。(泣)ツクバネソウ樹齢150年の大ヤマザクラ山頂直下の展望台去年より老朽化が進んでいます。階段が朽ちて来年は登れないかも・・・ビビりながら登ったけれど雲が多く、目の前の木も大きくなり天望がありません。山頂の笠置神社奥社のお社が見えてきました。笠置山山頂(1128m)二等三角点があります。山頂の笠置神社奥社のお社は保護のため屋根に、さらに屋根が掛けられています。山頂の笠置神社の境内の神社の謂れヒカリゴケを見に行きましょう盃状穴がたくさんあけられています。巨岩がいっぱいどんどん下ります。梯子を登って巨岩の割れ目に登ったぞ~~ヒカリゴケ去年よりきれいです。あまりたくさんではありませんがきれいに光っています。KIKIが覗き込んでいる巨岩の割れ目にかろうじて生えています。初めて見た時より小さくなっているのでこの先大丈夫かなと心配になる天然記念物です。私がみていたところじゃない所にヒカリゴケ発見どうぞ増えてくださいね、と祈らずにはいられません。自然の力はすごいですね。ここの環境がヒカリゴケには生きられるのですね。帰りは神社からまっすぐの尾根道を下ります。この道が大好きです。タツナミソウタツナミソウの群生これほどの群生はなかなか見たことがありません。ヤマツツジ物見岩真正面に見える恵那山は雲の中です。林道をトコトコ歩いていると、道の両脇はコアジサイが満開私はアジサイが好き、6月生まれだからかな・・・笠置山は初めて登った時はそれほど感動しませんでしたが最近は登るたびに新たに発見することが多く登る山としてだけではなく、古代人の祈りの場としての岩に刻まれた文様を探してロマンを感じ天然記念物のヒカリゴケを見るために、岩場を下ったり登ったり。色々な顔を持つ山の色々な面を楽しむことを知って登山だけじゃない楽しみを知りました。
2024.06.19
コメント(0)
11日(火)土日は用事や天気の都合で山に行けず最近にしては珍しく平日の11日に出かけました。屏風山は中央自動車道の屏風山PAから東に、屏風のような形の山容の山です。今回で10回目、色々な登山口があり、手軽に登れるのでお気に入りの山の一つです。笹平登山口は、この間まで植林の伐採工事のために駐車場が使えなかったけれど今回は使えましたが、伐採工事はまだまだ行われています。たくさんの大きな重機が山に入って、林道を作りながら植林の伐採工事をやっているようです。登山口入口にウツギの花が満開ウツギには種類が多く、○○ウツギというように名前がついていますがこれはウツギ、正真正銘のウツギです。コアジサイ植林の中の木漏れ日にシライトソウが白く可憐な姿であちこちに咲いています。シライトソウはこの間、米田白山のすそ野でも咲いていましたがここはそこより標高が高くて、1か月以上も遅いです。カエル岩カエルの横顔のようです。途中で土岐市、瑞浪市、多治見市が見えます。ほとんど植林の中を歩きますが伐採工事のおかげで明るく、景色が変わっています。この分岐で、直進すると黒の田湿地の横を通って屏風山へ左へ行くと、いったん下って沢を渡り、尾根に取り付いて急斜面を登ったら黒の田山、馬ノ背山を通り八百山から屏風山へ。いつもはまず黒の田湿地に立ち寄って屏風山へ向かうので直進しますが、今日は反対に左へ。沢を渡ります。尾根に取り付いて稜線まで少し急登を登ります。ここで稜線に登り着いてアカマツの稜線を歩きます。展望の無い稜線を行く先ほどと違ってシロモジの多い自然林黒の田山(751m)何も特徴が無い稜線なのでギンリョウソウ が目につきました。背の低い笹の稜線右の植林が大きいので、稜線歩きの感じがしません。「黒馬の分岐」という表示が?黒の田山と馬の背山の中間にあるからですね。ここから黒の田湿地にも行けます。向うが黒の田山、左へ行けば黒の田湿地馬ノ背山(767m)ここから八百山へは急登です。ジグザグに登ります。八百山(800m)屏風山山系の中で一番高いのが八百山ですたぶん標高が800mだから八百山と名付けられたのでしょう。目の前の明るいところに赤松が輝いています。屏風山山頂(794m)お腹がグーグー言ってるのでまずはランチです。屏風山山頂(794m)一等三角点食後やっと山頂の証拠写真山頂に着いたときは単独の男性が居ましたが我らが食事中に下山されたので、それからは貸し切りです。登山口に車が4台あったので、もっとたくさんの人が居るのかと思っていたけど下山するまで誰にも会いません。東側の恵那山もぼんやり、西側の展望もぼんやり今日は天気が良いけど遠望は利きません。下山する途中で、八百山を過ぎて展望地の方へ向かいます。大草地内の人々が祀っている「永王権現」におまいりして展望地から下界を眺めますが、今日は遠望はダメで足もとの集落を見下ろすだけです。馬の背山まで戻ってきました。ここから黒の田湿地へ下ります。ズーッと重機の音がしていましたがこれの音だったのですねかっこいいショベル付きの重機です。伐採した木を掴んで一か所にまとめて、トラックが後で荷台に載せて運び出すのです。道端にまとめられた木大昔は馬が木を引いて山から下ろしていたのですね。機械の発達で山の伐採仕事も大きく変わりました。誰もいない黒の田湿地木道を歩きましたが、今は湿地の花が無い時期です。モウセンゴケシオカラトンボ湿地にお別れして行きに見逃がしたお地蔵様帰りに笹の中に埋もれそうになっていたのを見つけてホッとしておまいりします。集落の斜面にササユリの群生地という看板がありササユリがポツポツと四輪咲いていました。時期的に花の無い時期なので、寂しいブログになってしまいました。梅雨に入るので、お天気次第で山に行けなくなるかもだし、行き先を変えて散歩になるかもで何とか週一のブログネタになる山行きが出来たらいいですね。
2024.06.14
コメント(5)
1日(土)日曜より土曜の方が天気が良いということで今回は土曜に山へ愛知県設楽町下津具の白鳥山。今回で7回目、初めて登ったのが1996年12月次からは2000年4月、2008年5月、2019年5月2021年5月、2022年5月とほとんど5月に登っています。なぜ5月によく登っているのかそれは山頂にチチブドウダンツツジや、コアブラツツジなどツツジ科の花が咲くからです。白鳥神社の最後の石段を登る白鳥神社は正月二日の「花まつり」で有名です。二日の昼から、三日まで舞を奉納するそうです。見に行きたい気もするけど、正月から津具まで車を走らせられません。境内の右が登山口反時計回りで登って、周回します。立派な巨木、幹にびっしりと苔が生えています。何の木かわかりません、たぶんどんぐり系だと思いますが・・・沢を二回横切ります。ヒルちゃんが出ないか少し緊張しながら・・・単独の男性に二回すれ違って植林から抜けたら岩が露出した尾根を登りますがこの先で突然、赤テープも踏み跡も無くなり足場が悪い急斜面を、ただ比較的登りやすそうなところを探してがむしゃらに登ります。すると、登山道の看板が有るところに出てそれからは登山道を登りました。仏岩の看板どれが仏岩かわからないけど、展望のある岩場です。岩の隙間に根付いたチチブドウダン過酷な場所に根付いたので大きくなりません。二年前もこの大きさでした。でもこの過酷な条件でも、花を咲かせたようですね、花の咲いた跡があります。ヌタバ池今日はたっぷり水があります。モリアオガエルの卵が枝に三か所の枝にモリアオガエルの卵富士見岩へ行って見ましょう富士見岩からも展望が良く下の朴の木に花が咲いています。ズームで見たら葉っぱの上に乗っかるように咲くので下からはわかりにくいけど、上からはよくわかります。この木陰でランチタイム今日も貸し切りでゆっくり頂けました。次は帝岩(みかどいわ)左前に大峠、右奥に平山明神岳、右端に大鈴山一番奥のうっすらした宇連山ズームにしたらもっとよくわかります一番左奥に、宇連山真ん中奥の平山明神岳、その右後ろは鞍掛山右の大きな大鈴山白鳥山山頂は二畳くらいの岩の上白鳥山山頂(968m)の岩の上チチブドウダンはもう終わっていました。咲いていたら赤い花が可愛いのに・・・釣り鐘みたいなコアブラツツジの花コアブラツツジは何とか咲いていました。油壷のような花です。周回で下山する帰路の途中に「屏風岩」この写真ではわかりにくいですが、右の崖にそそり立っています。この部分は屏風の上の一部分です。この辺りもコアブラツツジがいっぱい夫婦岩対に向かい合っています。後は水晶の採掘された岩を見て(写真は有りません)下りてきました。この山はどういうわけか、登山をやり始めた頃から7回も登っています。手ごろな時間と危ないところが無く登りやすいからでしょうか。行く先に困った時の白鳥山こういう山もいくつかあるといいですね。
2024.06.05
コメント(0)
26日(日)昨日は立木観音参拝し、念願の御朱印を頂いて今日は金勝(こんぜ)アルプス(湖南アルプス)を歩きますが金勝山(こんぜやま)ハイキングコースとして紹介されています。記録を見たら、2001年11月4日と2007年5月26日に登っていますが23年前の2001年に来たことは全く記憶から欠落していました。当時はまだブログをやっていないし、写真もネガフィルムの写真でした。2007年の記憶だけはしっかりと残っています。その時は湖南アルプス休養林 桐生キャンプ場の一丈野駐車場から登り落ヶ滝から鶏冠山、天狗岩、竜王山、狛坂摩崖仏、逆さ観音、オランダ堰堤と大きく周回しましたが今回は一回目と同じく、金勝アルプスをピストンすることにしました。駐車場からは眼下に競馬の栗東トレーニングセンターや遠く琵琶湖が見渡せます。右端の山は三上山(近江富士)です。この写真では栗東トレーニングセンターのコースは見えませんが琵琶湖がわかります馬頭観音堂古刹の金勝寺(こんしょうじ)の境内の一部なのですが離れたところに馬頭観音堂があります。寺は金勝(こんしょう)寺山は金勝(こんぜ)山ご当地アルプス名は金勝アルプス(こんぜあるぷす)とてもややこしいです。ここからスタート今日はお天気が良く雲一つない青空しかし、歩き出してすぐ気が付きました、山全体が花崗岩で滑りやすいザレザレの道で鈴鹿の山と同じです。鈴鹿の山のザレで足首を骨折したことが蘇ります。八大龍王を祀っている広場ここが竜王山かと一瞬思います。八大龍王様の祠今年は辰年でもあるのでおまいりしてすぐ横を登れば竜王山(605m)山頂三上山と琵琶湖方面の展望です。快適な稜線歩きの途中で向うの尾根が木の間からチラチラ岩のオブジェがいっぱい、そそられる景色です。茶沸観音どんなにじっくり見ても茶を沸かしている風には見えません。説明板が無いので疑問を残しながら進みます。白石峰到着この辺りで一番高いところだから峰がついているのでしょうね直進すれば天狗岩、それをさらに進めば鶏冠山今日は天狗岩で戻ります。稜線を進むと、途中で面白い岩がいっぱい出てきます。名前がついていませんが、名前がついててもおかしくない岩がいっぱいこれなどは、横向きのお地蔵様みたい向うの尾根に先ほどの竜王山岩の切れ目を通ります耳岩耳岩から一気に滑りやすいザレ道を下ります。どんどん下ります天狗岩が真正面に見える岩場以前の写真もここで撮っていました。ズームで見たら人が二人いますね天狗岩の全景でも、なぜ天狗岩なのか・・・天狗岩だと天狗の鼻のようなとんがった岩を想像しがちですがそんな岩は有りませんさらに尾根を下ってより天狗岩に近づきました天狗岩の真下にやってきてここで、なんとなく天狗の鼻のような岩に見えます。ロープ二本付けられています。ここからはフィールドアスレチックですあの尖がった岩の向う側へ剱岳にあったようなアルミの板が渡されています先ほどの岩の裏側まで回り込んで隣の岩の上までよじ登って長い年月の間に風雨にさらされて削られて残ったという理屈はわかるけどそれにしてもすごい岩の塊の集まりです再び耳岩まで戻ってきて次は狛坂摩崖仏の方まで激下りするために白石峰まで戻ります。狛坂摩崖仏までの尾根すごい急下りを予想させる尾根です。重ね岩国見岩右下に新名神が見えます。2007年に来た時もここで同じ写真を撮っています。モチツツジの向こうに先ほどの天狗岩がその向こうに三上山(近江富士)石段が整備されているのですが帰りにここを登り返すのが恐ろしいほどの急降下です。先ほどこの尾根を横から見たときに急下りを予想したとおりに。どんどん下ります奈落の底に向かうように・・・谷底のような広くなったところに石積みのあとや、五輪塔が残っています。明治時代に廃寺になった狛坂(こまさか)寺の跡です。狛坂摩崖仏高さ5mほど、横幅3mほどの岩に仏像が12体と資料にありますが数えたら13体ほどあります。石仏が寄せ集められています。寺の瓦のかけらがあちこちに散乱してつい100年くらい前までお寺があったのがまだ生々しく感じられます。狛坂寺全景山の斜面に七堂伽藍があったのですね。ここからUターンで引き返しますが先ほど激下りした道を、まだ登り返しです。もう焦らず、のんびり、ゆっくり登ろうと・・・しかし、お昼ご飯はどこで食べられるのでしょうか。狭い岩の割れ目を通過して重ね岩まで戻ってきたよこの後、白石峰から竜王山へ向かってお昼ご飯を頂けるところを探しながら、結局八大龍王のひろばまで戻って木陰で少し遅いランチタイムその後一路名古屋の自宅まで戻ってきました。名神集中工事で途中少しノロノロ箇所があったものの覚悟してたより早く帰ってこれました。久しぶりに車中泊一泊二日の、お寺とお山を楽しめた旅でした。下に2007年5月26日のブログを貼り付けました。湖南アルプス周回今回のブログと比較してみたら面白いですね。
2024.05.31
コメント(2)
25日(土)滋賀県の立木観音と金勝アルプス(湖南アルプス)に登ってきました。久しぶりに車中泊して一泊二日の山旅です。持ち物が多いので忘れ物が無いか心配しながら出発。名神高速道で滋賀県南郷東ICまでのんびりと車を走らせます。今は名神集中工事の真っ最中で、渋滞に巻き込まれる恐れがあるので焦らずのんびりと覚悟して行くしかありません。まず本日向かうのは滋賀県大津市 「立木山 安養寺」立木観音と親しみを込めて呼ばれている所です。新西国20番霊場です。新西国霊場巡りは実家の両親が元気なころ始めたのがきっかけで、私も途中で遅れながら巡っていました。しかし、名古屋へ転勤になり関西から離れて何十年もお寺巡りも無く過ごしていましたが途中でほったらかしにしたままの御朱印帳のことは時々思い出しては気にしていました。父が立木観音の階段がすごかったと言っていたのでせっかく登山を始めているなら、元気なうちに登って御朱印を頂いておきたいと思っていながら、高い山ばかり登っていました。百名山も完登し、最近はのんびりマイペースで楽チン登山ばかりしていましたので行くなら今だと思って、やっと重い腰を上げたのです。新西国霊場は昭和7年に大阪時々新報・京都日日新聞・神戸新聞を母体とした三都合同新聞社と一般読者の意見を中心に選定されたものだそうです。近畿二府四県の寺院の中から、我が国仏教の始祖聖徳太子の「和の道」と平和な世界建設を基調に、信仰と健全な探勝行楽を兼ねる巡拝コースとして大阪に12、和歌山に2、奈良に3、京都に4、滋賀に2、兵庫に15夫々の寺院に古い歴史があり、様々な由来、逸話を盛った古刹名刹です。(立木観音のHPより)立木観音の階段はすごいということで登山靴を履いてダブルストックで登ります。石段は800数段ということで初めは数えながら登りましたが、途中でやめました。少し登って、振り返った登り口です。次々に下りてくる人や登ってくる人が絶えません。若い人が多くて、私みたいな年寄りはいません。開祖の弘法大師像ところどころの角には御手水場や小さな池、灯篭、句碑などがあります。木陰の階段なので助かります。ジグザグに登り、ほとんど同じ景色です。800段以上登ったら境内思った以上に広い境内正面左に本堂御手水場本堂右横で御朱印を頂きます。帰宅して数えたら、17目の御朱印でした。まだまだ半分残っています。昔の茶店のようなお休みどころ無料のお茶もふるまってくれます。ところどころベンチがありますが今日は天気が良すぎて日当たりの良いところは誰も座っていません。ハッカクレン初めて見ました、きれいな八角の葉っぱです。たまたま境内には誰も写っていいませんがたくさんの参拝者が長い階段を登ってきています。今から本堂でお参りをした後奥の院まで行きましょう。宝篋印塔の左横から階段を登って鐘楼一人一回突かせてもらえます。とてもうれしそうこういうの大好き!!奥の院とても綺麗なお寺でした。参拝者が若い人ばかり、お寺の関係者も若い人ばかりでした。後で考えらたら、厄除けのお寺なので、厄年の人がたくさんお参りに来ているのですね。下りてきて瀬田川を眺め立木観音参拝終了後は日帰りのお風呂に入って夕食後、今夜のお宿道の駅アグリの郷栗東へ向かいます。明日は湖南アルプス(金勝アルプス)に登ります。
2024.05.29
コメント(0)
白山と別山18日(土)先月末4月29日にアカヤシオを見るために、ここ瓢ヶ岳に登りましたが今度はシロヤシオのためにやってきました。アカヤシオの印象がとても強いのですが2022年5月29日に シロヤシオとベニドウダンが咲いている時にも登っています。3週間前にも来た、登山口新緑がもっと進んで緑のトンネルです。目の中すべてが緑空気まで緑のようです。いつ来てもこの景色は好きです。大きな栂の木のようです樹間から雪山が見えました!!これだけでは山座同定できませんねしかし北アルプス方面です。3週間前より、緑の葉っぱが茂って左の展望がありません。もう少しで稜線その手前で下に落ちてる花を見つけてシロヤシオがわかりました。白い花は地味ですし、頭の上の高いところで咲いているとわかりにくく落花があって初めて見上げてわかりました。この枯れた大木の向こうにアカヤシオの木があります。いつもここでアカヤシオの写真を写せるのです。奥瓢ヶ岳(1160m)この手前の大岩で二人の男性が、北アルプスが見えると教えてくれました。帰りにその岩に登ってみましょう。私たちはスタートが遅いので先を急ぎます。シロヤシオとベニドウダンを探しながら・・・花付き悪くて一枝に一つ位しか咲いていない木が多くて今年は裏年かな~~とあきらめていたらたくさん咲いている木がありましたそれも低い枝にたくさん咲いています。ゆっくり楽な姿勢で写せます。山頂の手前の分岐あたりはアカヤシオが咲いていたところです。やはりここにもシロヤシオが咲いています。他の方のブログを調べたけれどシロヤシオがあまり載っていなくて、たぶんダメかもと覚悟していました。きっと、背の高い木だとそれを目当てでないとわかりにくいですね。葉っぱと白い花は同じように見えてしまいます。瓢ヶ岳山頂(1163m)山頂には二人いましたが、そのうちに貸切になりました。いつも私たちが最後です。左の木はアズキナシで、花が咲いて満開です。御嶽山(右)とその左に乗鞍岳乗鞍の左に北アルプスの山並みが見えています。今日は天気が良いけれど、これほどの展望は期待はしていませんでした。左から黒部五郎岳、槍ヶ岳から穂高連峰まで真ん中の三角錐の山は笠ヶ岳笠ヶ岳今日はあまり目立ちません。黒部五郎岳はまだすごい雪です。双六岳や三俣蓮華の山並みの向こうに鷲羽岳や水晶岳の黒い山左から槍ヶ岳(槍の先はやはり雪がありません)大喰岳、中岳、南岳、大キレット、北穂岳、奥穂岳から前穂岳私のコンパクトデジカメではこれが限界です。少しズームで、槍ヶ岳から大喰岳、中岳白山連邦白山の主峰の大汝や御前ヶ峰、別山から三の峰まで見えています。白山の右端には三方崩山懐かしい山々が見えています。山頂のすぐ横は高賀山御嶽山乗鞍岳御嶽山と乗鞍岳白山連邦と三方崩山恵那山とその前に笠置山白山より近いのに、こちらの方ははっきりしません。山頂のアズキナシは満開花は高いところに咲いているので背伸びして上向いて、これが限界槍ヶ岳から大キレットまでの山並みいつまで眺めていたい景色です。お昼ご飯の後も何度も写真を撮って楽しみました。御嶽山と一緒に写しましたがわかるかな~~三等三角点と、白山です。他に中央アルプスも見えましたが、コンパクトデジカメではきれいに写せません。せめて三脚でもあれば最大のズームでもブレないけどハンズフリーでは無理ですね肉眼でしっかり楽しみました。シロヤシオを求めて、骨ケ平の方へ下りかけましたが、どんどん下ります。登り返しを考えたら…途中で止めました。もう一度シロヤシオをながめて清楚ですね奥瓢ヶ岳の大岩の上膝が悪いので写真で見るより、登るのが大変でしたが、岩の向うは崖なので・・・下りるのはもっと大変貸切だからワーワー言いながら大騒ぎでした。北アルプスが見えるのですが、こんな苦労をしなくても山頂からで十分です。下界は30度近くになって今年一番の暑さだったそうですが新緑の瓢ヶ岳は爽やかな風が吹いて、シロヤシオと大展望でした
2024.05.20
コメント(0)
12日(日)豊田市足助町大多賀峠から寧比曽岳に登ってきました。寧比曾岳というと、2020年5月20日に平山明神岳に登り始めてすぐ、ヤマビルの集中攻撃に遭ってそこからヒーヒー言いながら逃げ下りて目的の山を寧比曽岳に変更して登った記憶が蘇ります。どういうわけか、その時はブログには載せていません。しかし、その時以来寧比曽岳というと、そのことが思い出されるのです。大多賀峠登山口ここから植林の中を登っていく植林の中だから下草が無くフカフカした歩きやすい道亀の甲岩手入れの行き届いた植林間伐も枝打ちもされていて、植林の割に明るい5月末からどうやら伐採工事が始まるらしい。時々自然林の中も歩く緩やかに登ったり、下ったりしながら高度を上げていく東海自然歩道なので、ところどころでベンチがあります。しかしこのベンチは、ピークで風の通り道にあるので寒いので休憩しません。この先いったん下ったら、広い斜面をグングン登ります根っこがすごい道歩きにくいのでみんな色々なところを歩きます登山道が崩壊していたところは直されていますさすが東海自然歩道です。植林と自然林の境界を登りますここまでは歩いているので暑くて、着ているものを一枚脱ぎましたがここの温度は11.5度、風が寒いはずです。雨も降ってきました。天気予報より早いです。登り切って平坦な道は、冬は樹氷や霧氷の素敵な道になります。下ってくる人が、山頂はもやで真っ白で視界がほとんど無い、といっていました。確かにもやが漂っています。山頂直下の水場の近くです。あと少しで山頂山頂の休憩舎二組がお食事中です。雨がすごいので休憩舎に飛び込みました。山頂の方にも誰もいません。寒くて寒くて、谷から風も吹き上げてきます。持っているものすべて着て、震えながらお昼ご飯を頂いて雨が止むのを待ちます。レンゲツツジ(実物より赤く写っています)このレンゲツツジの方が自然色です。小雨になったので休憩舎から出てきました。ベニドウダン山頂の真ん中に立派なベニドウダンが生えています。向うに休憩舎三等三角点が右にあります。山頂は意外に暖かくて風もほとんどありません。(?)寧比曽岳山頂(1121m)の標柱向うに見えるのが筈ヶ岳かな?誰もいなくなった山頂貸切です。雨が降ってなければここでランチの方が良かったね下山してきて帰りに、廃館になった公共施設の「いこいの村愛知」の外れの空き地に車を停めて立派な看板を見ていたらこの看板はステンレスでとても立派できれいなのですが相当古くてとっくに無くなった、香嵐渓スネークセンターとかスケートセンターの案内が載っています。伊勢神湿原の方へ行って見ましょう以前まだ「いこいの村愛知」が営業していた時にトイレ休憩で館内に入り、この湿原まで散歩したことを思い出しました。2001年に閉鎖されてから、この湿原もほったらかしのようで全く管理されてないようです。1978年に開館して、2001年に廃業した「いこいの村愛知」は年金のお金を使ってずさんな計画と資金投入で立派な施設だったけど、廃業後何にも使われずもったいないことです。立派な建物がまだ残っているだけに、税金の無駄遣いの象徴のような気がします。湿原はレンゲツツジしか咲いてません。夏になったらほかの植物も咲くのでしょうか・・・取り残された湿原は、ひっそりと時間がとまった感じです。
2024.05.14
コメント(0)
5日(日 こどもの日)ここ数年、キンランを見るためにみたけの森に行ってきました。そしてその次に美濃加茂市の米田白山に登ってシライトソウを見てきました。みたけの森はササユリでも有名ですが、キンランも咲くのです。タツナミソウいっぱい花をつけているタツナミソウお目当てのキンランキンランはここで初めて開いている花を見て今まで思っていたキンランは蕾だったと知りました。開いていると確かにラン科の花ですね。タツナミソウホタルカズラ私の今までのイメージに近いキンランみたけの森は広々として手入れが行き届き素敵な公園です。去年咲いている所に今年も咲いています。ホタルカズラ米田白山の登山口美濃加茂さくらの森ここから右の山へ入っていくコツクバネウツギこの種は色変わりが多いそうです。これは紅橙色していました。東コースで時計廻りで廻ります。米田白山は岩の山なので、登るにつれて登山道に岩が出てきます。新緑の中を登ってゆく時々植林もあります飛騨川の流れと、一番右に納古山たぶん見行山(905m)岐阜県加茂郡八百津町と、白川町と、恵那市の境界にそびえる山です。岩の露岩帯すぐに山頂稜線になります。山頂の稜線は色々な名前が付けられた岩が出て来て飽きさせません。インスタ映えするロケーションが続きます。馬の背岩の上から飛騨川の流れと美濃加茂の町と、川辺町の町馬の背岩山頂稜線はモチツツジが満開モチツツジタイタニック岩この写真ではタイタニック岩が崖に飛び出してる感じは出ていません。座っていますが、立つと岩が飛出ていて、足元の真下に何もなくてメチャクチャ怖くてなんとか座ってパチリタイタニック岩の隣の岩に立って・・・向うがタイタニック岩どっきり岩どっきり岩に登って白山槍初めは白山が見える槍みたいにとんがっている岩かと思っていました。では無くて、米田白山の槍のように尖がった岩です。白山槍から、北東に目を向けたら見行山です。その右に笠置山とうっすら恵那山御嶽山も見えます春霞でぼんやりですが。雪もだいぶん融けましたね。米田白山山頂(274m)二等三角点があります。ここでお昼ご飯にします。今までここでランチしたことがありません。いつもはこの先の展望台ですが、たぶん日当たりが良すぎて暑いと思うので、今日はここの木陰が気持ちが良い。地面には、地元の人が毎日のように石で日付を変えてくれる今は 米田白山 NO WAR と書いていますよ今日も登ってきた地元の人が、石を並べなおして、字を整えていました。山頂から飛騨川と川辺町の町と納古山(右)一番西端にある展望台天気が良くて暑い展望台から西の景色抜群です。飛騨川と木曽川の合流点でJR太多線の鉄橋と新太田橋、その向こうに太田橋が架かっています。真正面奥の山は鳩吹山の山塊美濃加茂の町と遠く川辺町一番奥に高賀三山先週の瓢ヶ岳もあの中に・・・鳩吹山の山塊のズーム一番奥のうっすら見えるのは伊吹山西ルートは斜面にいっぱい咲いているシライトソウ東ルートには全く咲いていませんでしたがシライトソウがいっぱい昨年この時期に来てシライトソウが咲くのを知りました。今日はキンランとシライトソウの花を探しにやってきました。花はその季節が来ると、ちゃんと咲いてくれます。それは土の中で健気に季節の巡りを感じ取っているのですね。花の咲く時期が来たら、また会えたね~~って花探しの山に登りたくなりますね。
2024.05.08
コメント(0)
29日(月 昭和の日)10回目の瓢ヶ岳に登ってきました。中美濃林道登山口から楽ちん登山です。アカヤシオには少し遅いと思ったのですがここ数年はアカヤシオの時期に登っていたので今年も可憐なアカヤシオが見られるかな・・・登山口で上げた右足を指さしています。靴を履こうとして、よく見たらソールが剝がれかかっていたのです。つま先とかかとがかろうじてついている状態でした。左の靴も剥がれかかって浮いています。相棒の持ってた予備の靴紐で縛っています。ソールは何とか登って下りてくるまで無事でした。天気は曇りで夕方から下り坂、新緑が素敵な登山道です。樹間から高賀山が見えています。笹が今までよりも茂っているような気がします。ミツバツツジ今まで、この山では一番花付きが良くきれいなアカヤシオの木ですが、今年はもう終わっています。下には落花が・・・かろうじて残っている花この近くの、アカヤシオの群生地の木は花が残っている木は無くて、やはり遅かったのねこの程度しか見られないと少々がっかり。クロモジの花KIKIが指さしている方に、一番花付きが良いアカヤシオの木があるのですがもう終わっていました。ここからは稜線歩きです。両脇が笹の稜線歩き一番好きなところです。アカヤシオが終わっているから、カタクリなんてもうとっくに終わってるだろうとでも咲き残りがありました。良かったね~~今年初めてのカタクリです。この子は咲いたばかりですね。一番の美人さんです。やはり瓢ヶ岳は寒いのですね。ほぼ一ヶ月遅れで花が見られます。奥瓢ヶ岳山頂(1160m)立派な山頂標識が出来てます。その後いったん下って、また鞍部にはカタクリの小群生花が終わった茎が残っています。何とか咲いてくれています。結果的に、登山道脇には5~6輪の花が残っていました。瓢ヶ岳の山頂近くでメチャクチャきれいなアカヤシオが二本背が高いのでズームで写しましたが青空ならきれいだったでしょうね。瓢ヶ岳山頂(1163m)三等三角点があります。到着した時は3組が休憩していましたが次々に下山して、貸切になりパチリ白山低い雲の間にかすかに見えます。御嶽山も雲の中高賀山帰りにもう一度きれいなアカヤシオを見て名残のアカヤシオを目に焼き付けて同じ道を下山しました。帰りに靴の修理に出して、あ~あ物入りです物価の値上げでソールの張替えも値上がっているそうです。次の山はゴールデンウィーク真っ最中ですね。遠出は混むからしませんが近場で楽しめる所へ・・・
2024.05.03
コメント(0)
20日(土)今日はイワカガミを見に行こうと思って鬼飛山と帰りついでに鳩吹山へ、ダブルヘッダーです。鬼飛山は2019年12月に初めて登って今回で4回目ですが、イワカガミの咲く頃には登っていませんでした。山頂に大きな群生地があるので、今回はその花を目的に登りました。登山口は岐阜県美濃加茂市の賑済寺です。初めて登ったのもここからでした。その後、川辺町の山楠公園からも登っています。お寺の裏山が鬼飛山山際に建つ小さな庵は白隠禅師が籠った庵です。お寺を通り抜けるように進みます。白隠禅師石像白隠禅師は静岡県生まれで、臨済宗の開祖です。白隠禅師の逸話が書かれています。山道になったらすぐ、山の神様が祀られています。ヤマツツジが咲く登山道を進むヤマツツジが満開白隠禅師の座禅岩祟り石と言われていた別名 傘石白隠禅師はこの岩の上で座禅を組んだそうです。上に乗っている石は今にも落ちそうです。急斜面を少し登ると山頂稜線に出て休憩舎が見えてきました。次に向かう鳩吹山が見えています。今日は天気が良いのに春霞というのか、もやっています。鬼飛山山頂(291m)垂れている紐を引っ張るとおもちゃのゴムの蛇がブラ~ンとでてくるのですが分かっていてもビビりますね。その先にイワカガミの群生地見事な群生で、この時期に来て良かった!!ちょうど満開です。ここのイワカガミは白でナンカイイワカガミという説明看板が有りました。一般的にはピンクのイワカガミをよく目にしますが関の清水寺の日龍峯寺から登る本城山の山頂にも白いイワカガミが咲き静岡の七面山の登山道にも白いイワカガミが咲いていました。ナンカイイワカガミは東海地方から和歌山県周辺に分布するそうです。山頂の東端までやってきました。川辺町の眺めです。目の前は大谷山と八坂山少しズームで、飛騨川に架かる赤い橋ズームにしてみたら八坂山の御嶽神社の吹き流しと休憩舎が見えます。先週登った納古山が見えています。立派な鬼瓦が載った岩第二見晴らし台低山ですがここまで来たらとても見晴らしがよくここを下って大楠公園まで行けます。来た道を戻ってもう一度イワカガミの群生を眺めて駐車場まで下りてきました。大きな桜の木の陰でお昼ご飯を頂いて鳩吹山へ向かいます。ホウチャクソウ可児の河川敷公園の駐車場からカタクリの群生地に向かうとすでにカタクリは終わっていて影も形もありません。その代わりホウチャクソウが群生していました。小天神ルートで登ります。結構急斜面です。岩の露出帯を越えて暑い暑いといいながら登ります。昼ご飯の後ですから、たくさんの人が下山してきます。小天神に着きました。美濃加茂市の方を眺めて本当は御嶽山が真正面に見えるのですが今日は見えません。この山もヤマツツジが咲いています。大天神の手前はチャートの露岩帯を登ります。コアブラツツジコバノミツバツツジ右にヤマツツジ、左にミツバツツジ大天神休憩舎このヤマツツジは満開蝶々が乱舞しています。鳩吹山山頂(313m)今回で13回目です。木曽川の流れを下に見て御嶽山が真正面に見えるのに・・・ヤマツツジとミツバツツジのコラボ山頂から少し進んだら岩場があり木曽川の蛇行がきれいに見える所です。帰路は大天神と小天神の中間から大脇に下りる「大脇ルート」で下山。今日は二つの山を登って、イワカガミと、ホウチャクソウヤマツツジを堪能してきました。急に暑くなって花があちこちで見られるので山登りも花探しで楽しめます。さてもうすぐゴールデンウィークですどこに行っても道路は混むだけなので少々憂鬱なのですが混まない山を探して登りましょう。
2024.04.29
コメント(2)
14日(日)この頃ブログ更新が遅れています。7日に岐阜県川辺町の納古山へアカヤシオを見に行きました。その時は川辺町の下麻生の遠見山から納古山を目指しました。アカヤシオはまだ五分咲きで満開ではなく今回は満開のアカヤシオを見に、もう一度行くことにしました。納古山は1997年に初めて登って以来、今回で17回目です。コロナ禍でしばらく行っていなかったので2021年以来、7日は久しぶりでした。今回はその一週間後で、アカヤシオがどの程度開いているか先週と比べてどれほどきれいなのか楽しみです。今回は三和町の納古口コースで登ります。林道の脇の広くなったところに車を停めて登山口まで15分ほど歩きます。ヤマルリソウ相棒がヤマルリソウを見つけました。この花は久しぶりです。湿った崖のその場所だけ咲いていました。花弁の薄紫は写真ではその微妙な色が出ません。登山口に到着ここから沢沿いを進みます。道は広そうに見えますが、すぐ沢にぶつかります。沢を何度も渡り返して天使のブランコすごく太いツルが降ら下がっています。天使のブランコと表示が・・・右や左へかえる岩そういえばカエルに見えないことも無いですね次は ゴリラ岩どこがゴリラ???岩の一番上に、頭の突起があるローランドゴリラの横顔(左向き)岩の上に、やかんとお茶碗が、昔からあります。林業作業の人が休憩用に置いたままなんでしょう。沢の源頭に近づいたらツバキの森です。ツバキの落花がいっぱいそれに混じって。さくらの花びらもいっぱいです。沢の源頭を大きくUの字に回り込んで左へこの辺りから足場の悪い斜面になり岩尾根に取り付きます。急斜面を見上げたら岩だらけ大きな岩壁の端っこに取り付いて岩壁の左上を登ります。展望の開けたところから、向うに見える尾根は先週登った、遠見山からの尾根です。そこを登っている人の声がとても近く聞こえます。ツツジが満開ツツジの下を歩きますちょうどツツジは満開こういう景色は癒されます。コバノミツバツツジ左側の木の間から見える尾根は西尾根です。西尾根から登ったこともありました。遠見山からルートとの合流点。先週もここで合流しました。ここからは先週も通ったところです。これはミツバツツジです、まだまだ花盛りです。先週、ここで足の内ももがつってその後も、左右6回もつったのです。先週は足を引きずって登ったところくぐり岩山頂に行く前に西尾根の合流点に行って見ましょう意外にここには、人が少なくて一組だけ。アカヤシオは先週より開いて、満開というより、二~三日遅かった先週と今週の中間くらいがちょうど見頃だったでしょう。先週、蕾だけだったのが満開です。アカヤシオのトンネルです。山頂の一段下のアカヤシオは蕾だけでしたが開いています。納古山山頂(633m)に着いたら、すごい人人の間から写真を写してあまりの人ごみで、ここが山の上だとは思えません。天気が良いけれど、御嶽山も白山も恵那山も見えないので南を向いて山頂の地面に腰を下ろしてランチタイムです。二時間以上かけて、ゆっくりお昼ご飯休憩をしたら、皆さん下山されたので、下山する前に改めて山頂で証拠写真パチリゆっくり下山しながら花探しです。このミツバツツジはまだ蕾だらけアカヤシオが終わっても、まだまだ楽しませてくれそうです。やまびこテラス今回はここでヤッホーとやりましたがやまびこは答えてくれず・・・ツバキの森の沢の源頭で伏流水になった水場の水たまりには桜の花びらがいっぱいカエル岩の手前に小さなカエル岩です。登りには気が付かなかったけど大小二つ並んでるように見えます。林道をのんびり歩いて車まで戻ってきましたがやはり私はこのコースが好きです。岩尾根に乗るまでは、森の中の沢沿いを歩くだけで展望は有りませんが岩尾根の急斜面を歩くときは、左に西尾根、右に遠見山からの尾根を見ながらミツバツツジがいっぱい咲いている中を歩けるからです。二週続けて納古山に登りましたが山も季節やコースを変えて登るとまた違った感じがして楽しいものです。
2024.04.21
コメント(2)
アカヤシオ7日(日)いよいよ追っかけの花も、アカヤシオになりました。近年毎週のようにアカヤシオの時期には登っていた岐阜県の納古山もコロナ禍では県外自粛とかで、岐阜県まで行けなくてしばらくは見ていませんでした。アカヤシオは可愛いピンク色で、ミツバツツジの紫がかった色ではなくべビ―ピンクに近い色で、花弁も丸くて可愛いのです。今回は初めて歩くコースです。川辺町の遠見山から納古山へ尾根を歩くのですが地図を見たらとても遠くて私には無理だと思いましたが久しぶりに行けるところまで頑張ってみましょう。遠見山には登らず、遠見山から南天の滝に下りて林道を歩いて下山した道を反対に登ります。林道の手前の金昌寺の右横から林道に入ります。タチツボスミレ日後谷林道を歩きます。南天の滝別名 天子の滝大きな岩をくり抜いたトンネル林道の終わり近くなったら、右の山に取り付きますが初めからすごい登りです。鉄塔巡視路でもあるので硬質ゴムの階段がすごい斜面に付けられています。確かにこれが無ければよじ登りでしょう明るくなってきたので、ピークは近い鉄塔の近くで開けて、谷の対面の桜がとても綺麗吹き出る汗をここで拭って人やすみ鉄塔緑の展望台遠見山からやってきたらここで合流します。遠見山から来る方が楽かもしれない…とここで思いました。飛騨川を挟んだ対面の山肌には満開の桜がいっぱい天気が良いのですが、花粉と黄砂でホコリっぽい景色ですさあここから納古山に向けて再出発ツツジがところどころ咲いています。意外に快適な稜線歩きで、こんな道が続くのか、いいなぁ~~クマ情報の看板が有ります。倒木も二か所ここはくぐって、次はまたいでヒカゲツツジが満開幸先が良いね~~三種のツツジの競演が見られるかも~~ヒカゲツツジの群落しかし、快適な稜線歩きは続きません登ったり下ったりの繰り返しが始まります。驚くほどのたくさんの人が下りてきて、私たちが出遅れたと感じます。カモシカピークと言われている所に到着そこからは、カモシカ大下り向うに見える山の後ろに納古山が隠れています。すごい下りですが、写真では臨場感はでませんこれはどうかな?少しは下りの感じがわかるかしら登ったり下ったりが続く山腹を巻く道では、ツツジが咲いていますが、まだまだ蕾が多くて・・・あと三日くらいで満開かな・・・でも、上を見上げたら、シデコブシかしら満開やっと、三和町からのルートと合流やまびこテラスヤッホーとやりたくても元気が無くなぜなら・・・この尾根で左足内太ももが攣って、15分くらい足止めです。久しぶりに攣りました。芍薬当帰散を飲んでしばらく痛みをこらえて恐る恐る足を引きずりながら歩き出します。恵那山(右)と笠置山(左)ぼんやりかすんでいます。岩尾根が続くのですが、足を引きずって攣った左足を持ち上げるのが大変くぐり岩写真だけかろうじて撮ります。七宗町からの初級・中級コースとの分岐相棒より遅れて山頂に到着(いつものことですが)納古山山頂(633m)今回で16回目ですが、2021年以来です。久しぶりに来ました。KIKIの左後ろにかすかに御嶽山が見えています。御嶽山左奥に白山も見えるのですが、今日はかすかでわかりにくい。二等三角点お腹がすいてグーグーなっていたので、貸し切りになった山頂でお昼ご飯を先に頂きましょう。目的の花、アカヤシオはご飯の後です。たくさん居た登山者はみんな下りてしまって、予想外に貸切になりました。途中でヘロヘロになり、足も攣ったのでダメかと思ったけど山頂まで来れました。(というのは帰りにもすごい状態になったのです。)おめあてのアカヤシオ可憐な花弁の形と色です。しかしまだこれだけしか咲いてないつぼみは有るけど、なんだか少ないね山頂南東のアカヤシオは全く咲いてなく山頂の一段下の木もこれだけ、蕾はあるのに・・・山頂から下って西尾根に向かうところでは何とかこれだけ咲いていましたが以前の満開の時から比べたら、今年は裏年?それともまだ早すぎたの?アカヤシオのトンネル少し遠い木を望遠でとらえてさあ頑張って戻らないと日が暮れます。登りに見たピークこのピークが納古山を隠していました。コバノミツバツツジこの木は満開です。以前中級コースで登った時、山頂手前でコバノミツバツツジが満開で山頂直下でヒカゲツツジ、山頂ではアカヤシオと三つのツツジが競演でした。登りでは、この鉄塔から先がすごい登りが続いてKIKIはヘロヘロになったのです。カモシカ登りが始まりますしかしここまで戻ってくるのに、左右の内太ももが交互に攣って合計6回も攣って、芍薬当帰散ももう一回飲んでもう3回目が飲めない状態でした。カモシカ登りの途中で最後にまた内ももが攣ってしばらく座って痛みが引くのを待ちます。ミツバツツジが慰めてくれますやっと平坦な道歩き始めはこんな道が続くのかと思ったけど登ったり下ったりの、今まで最高に足が攣った道でした。最後の鉄塔から林道へ下る急斜面の道は慎重に下りてきて、何とか無事下山。足が6回も攣るというアクシデントに見舞われたけど何とか途中でギブアップせずに登り切りました。この冬は散歩のような歩きしかやってなくていかに歩いてなかったか、ということですね。
2024.04.13
コメント(0)
31日(日)シデコブシの追っかけが始まりました。八曾はミツバツツジとハルリンドウと、シデコブシが咲くのでここ数年は花の追っかけをしています。ここ二週間はあまり花には会えてなくて今日こそはと気合を入れて出かけました。亀割の駐車場にはあまり車は無く拍子抜けです。八曾自然休養林の管理道路はこの時期には両脇にコバノミツバツツジか満開で・・・しかし日当たりの良い場所でもこんな程度です。それなのにこのコバノミツバツツジは大きな木の下にもかかわらず満開にちかい咲き方です。山の神様におまいりをして・・・でも山の神様の周りのコバノミツバツツジは全く咲いていません。これは手前の木の蕾ははちきれそう向うの日当たりの良い方の木はまだまだ蕾は小さい訳が分かりませんね~~左上の赤丸からスタートして右の赤丸の黒平山へ途中②から③㉑④⑤⑥と歩きます。湿地の手前に大塚大明神個人が祀っているみたい木の橋を渡り湿地はショウジョウバカマが満開シデコブシが出てきました満開ですが遠いです。まだ橋を渡って、向うの明るいところが湿地です。薄ピンクですが花が少ない (´;ω;`)つぼみがあるのですがまだ膨らんでません今年も裏作かな~~~?一番よく咲いている木です神主のお払いに使う幣(しで)みたいな花弁からシデコブシとか・・・足元にはハルリンドウが咲き始めています気を付けないと踏みそうです。これは花弁が多く、まるでひまわりみたいです。向うにデッキが有りますが以前はその周りの木にいっぱい花が咲いていましたが今日は早すぎたのか全く花が咲いていません。約2ヘクタールある八曾湿地は犬山市内の代表的な湧水湿地だそうです。探し回ったら、やっとピンクのシデコブシを発見真ん中の花芯にかけてグラデーションが良いですね。これが一番きれいに咲いている木でした。ショウジョウバカマも負けずに咲いています。これは少し色が違います。ショウジョウバカマはユリ科です。よく見たら一つ一つの小さな花は確かにユリのようでもあります。まるで絨毯のように…とまでは行きませんがいっぱい咲いています。黒平山への山腹を行くこの石垣を左へ行くと八曽滝黒平山は直進来るたびに、黒平山の山頂(327m)の祠はだんだん壊れて行きます。山頂では一組が食事中でした。我らもランチタイム。このコバノミツバツツジは八分咲きランチ後八曽滝への分岐を右に見て、直進して一番南端まで下りてきて満開の桜マスコミは3日前、開花したと大騒ぎしていたけどここの桜はもう満開です。桜と川は合いますね名古屋大学地震研究所と岩見山への登り口東海自然歩道の川沿いを結構長く歩いてモミの木キャンプ場にやってきました。車が3台停まっているだけ岩頭洞(がんどうがま)コースを歩きます。今まで「がんずぼら」と読んでいました。日本語は難しいですね。五段の滝左下に見えます。しかし上流にキャンプ場があるせいか、川の水は濁っています。何度か橋を渡って川の右左を歩きます。天狗岩突きあげるように大きな岩がそそり立っています。木があるのでわかりにくい。キャンプ場の桜色が濃いですね亀割駐車場の桜同じ桜でも色も形も違いますね。桜な種類が多くてわかりません。今年は3月に入って寒さが戻り、花がなかなか咲かなくて例年よりもどの花の開花も遅かったけれどここに来て暖かい日が続いたら一斉に咲き始めました。花の追っかけも空振りが多くてがっかりでしたが今日は少しは満足して帰宅しました。次は何の花の追っかけでしょうか。
2024.04.08
コメント(0)
30日(土)久しぶりに良い天気で暖かく家でムズムズしてきたので、居住地の名古屋市名東区の里山親鸞山へ一人で行ってきました。かなり昔、登ったことがありましたが、その時は親鸞山とは思わず(まだその頃は整備されてなくて、登山口も違いました)ただの里山でした。最近ではYAMAPなどで紹介されているので行って見ました。駐車場に着いたのは1時過ぎでほとんど満車状態案内看板を写真に撮ってルートはいくつかありますが駐車場利用時間は16時半までで、初めて歩くルートなので時間が読めないので最短で親鸞山へ往復することにします。歩き始めてすぐにぬかるみが続いて先が思いやられましたが左が杉林、右が雑木林の気持ちの良い道がまっすぐに。二股になったところで迷いました。標識が無く、どうしようかと思ったけれど右を選択(正解!!)高い木が無くなって明るいところに出たと思ったらまた分岐、ここは直進ほど良い木陰をのんびり歩きます。誰にも会いませんあれほど駐車場はいっぱいだったのに・・・道を外さず直進竹藪が出てきました。感じの良い竹藪の中イイ感じの木漏れ陽この辺で写真を撮ろうと思ってカメラを柵の上に置いてセルフタイマーでパチリ突き当りのフェンスの向こうに大きな建物が・・・右に曲がったら「マムシに注意」の看板 町中の里山ですがマムシは居るのですね左上に行きますグルッと先ほどの施設の横を回り込みます稜線を歩いているようです左の木に、根岳(鷹住山)の看板が有るので登ってみよう。ここで初めて人に出会いました。根岳山頂(108m)名東区で二番目に高い山 四等三角点ルートに戻って天狗台なぜ天狗なのかわかりませんが、なかなか気分の良い広場です。ベンチでお茶を飲んで出発だんだん緩やかに高度を上げて行きます。階段の上には展望台このルートは名古屋市名東区と隣の長久手市の境界上にあるのですが展望テラスは長久手市の管理物です。登ってみたら、遠く猿投山まで見渡せます。手前に広がるのは長久手市の街ルートを少し進むと、「ロバの背山」なぜ ロバなの? と疑問が湧きますが、答えが出ないまま進みます。コナラ平 どんぐり林なのねだんだん山に登っていく感じがします。三等水準点一番高いところが親鸞山右に建物があります。御嶽神社山頂への階段を登れば親鸞山山頂(111.6m)この親鸞山は名東区では一番高い山で名古屋市内では二番目に高い山です。(一番高いのは東谷山です)名古屋市は濃尾平野の中にある街なので、あまり高い山がないのです。一番高い山の東谷山でも、198mしかありません。ぐるりと見渡しても、ほぼ平坦な街並みが続くのです。山頂から日進市の御嶽山が見えています。茶色の建物は日帰り入浴施設「花○ょうぶの湯」です。山頂から真下の御嶽神社を見てお茶を飲んでいっぷくしたら、急いで車まで戻りましょう。帰りの道は同じ道ながら行きよりも日が傾いたので、竹藪は薄暗くなりかけて帰りは写真を撮らずひたすら歩いてもどりました。急に思い立って一人で地元の親鸞山へ行ってきましたがきれいに整備されていて、なかなかいい感じに歩けました。今度は相棒も誘って、他のルートも含めてたっぷり歩きたいなと思っています。
2024.04.01
コメント(0)
24日(日)先週、弥勒山と築水池の周回で、シデコブシやミツバツツジの開花を確認しに行きました。しかし思ったほど咲いてなくて今週はきっと咲いているだろうと思ってやってきましたが・・・相棒は咲いているから見に行こうというのですが私はまだまだだと思っていました。どちらの方の予想が当たっていたでしょう。築水池のほとりのコバノミツバツツジははぼ3分咲きかな~~つぼみは先週より膨らんでいますが、咲いているのはチラホラおしべの数が10本がコバノミツバツツジです。5本のはミツバツツジです。一本の木に開いているのは数個です。湿地のシデコブシはまだ蕾が硬く開いているのは無く、この程度がやっとシデコブシの群生地の湿地はまだこんな感じ咲いていません~~先週のショウジョウバカマの花は二つから三つに増えています。色の濃いショウジョウバカマシデコブシの群生はまだまだこんな状態です。濃いシデコブシ蕾先週より蕾が膨らんでいるが開いているのは無くこれくらいがやっとこの木が一番つぼみが膨らんでいます。ミズバショウここのシデコブシはまだまだ蕾も硬い宮滝大池カモが泳いています宮滝大池に映った、左から弥勒山と大谷山と道樹山宮滝大池の南に、岩船神社ここに神社があることは知らなくて、来たことが有りません。参拝して神社の左から池に戻りましょう意外と立派な神社廻間第一号古墳盗掘されてはいたけど、副葬品か残されていたそうできれいな丸い形の円墳です。神社の隣に「げんき牧場」小雨が降る中を宮滝大池の反対側湖畔に戻ります。西高森山への登山口から登ります。尾根までは急斜面を登ります。鉄塔の足元は日当たりが良いのでコバノミツバツツジは7分咲きこの木は雨が上がって晴れたら二~三日で満開になりそう尾根に取り付いて山頂を目指します。面白い木を見つけました。枝が直角に折れ曲がって、まるでベンチのようです。さっそく座ってみます。この尾根で一番背が高く、遠く離れていても目立つ木です。西高森山山頂の小屋展望が良いので、晴れていたら名古屋の方から岐阜の方まで見渡せるのですが今日は雨が降っているのでダメです。四等三角点と小屋小屋の横の壁に貼られた地図西高森山(215m)四等三角点一番大きな築水池先週はその周りを周回今回は左下の二番目に大きな宮滝大池まで足を延ばして西高森山を登り春日井都市緑化センターまで戻ってきました。ここは春日井三山と併せて、色々なルートを時間と体力に合わせて歩けるので楽しめます。今回はどうやら花の開花は私の予想通りでいまひとつでしたが雨が上がって来週は各地で花情報が聞かれるでしょうね。
2024.03.27
コメント(0)
17日(日)お天気がいまいちの日曜日こんな日は展望が望めないのでそろそろシデコブシが咲く頃だと思って、春日井の弥勒山に登り築水池を周回してきました。池の周りにはミツバツツジや、シデコブシの群生地とハルリンドウの咲く湿地があるので春の花を探しに・・・この間は春日井三山の道樹山から大谷山経由で弥勒山に登りましたが今回は直接弥勒山だけ登ります。林道を少し歩いて、小屋が見えてきました。小屋で少し休憩の後、弥勒山の登山口です。少しの急登を登り切ったらなだらかな稜線に取り付いて弥勒山山頂(437m)たくさんの人が下山した後だったようで、写真には人が写っていませんがすぐにいっぱい人が登ってきて、いつもの満員の山頂になりました。いつものヤマガラとお遊びです。しかし昨日たっぷり餌をもらったのか今日はヤマガラが少なくて、あまり遊んでくれません。ベンチのヤマガラさんとお別れして下山して、林道の小屋まで下りてきました。そこでお昼ご飯を頂いて、次は築水池の周回です。さてどんな花が咲いているかな?しかし、いつも池の周りに咲いているはずのコバノミツバツツジも全く咲いていません。蕾は膨らみかけですが咲いているのが無くてシデコブシの群生する湿地に下りていくと遠くのシデコブシの蕾が膨らんでいるのが少しカメラの望遠で何とか写せました。なかなかピントが合わず、これがやっとあまり蕾が膨らんでいるのが有りません。今年は遅いのかな・・・二月に暖かかったので。今年は花が早いような気がしましたが3月になって寒い日が続き、蕾も膨らみません。シデコブシの群生地ですが花は無くショウジョウバカマだけが春を感じています。ヒサカキの花可愛い5mm位の小さな花が葉の裏に点々と咲いています。色々なルートで歩けるみろくの森です。やっと一本コバノミツバツツジがいっぱい咲いている木がありました。そしてやっとシデコブシが咲いていました。1~2本のシデコブシだけ蕾が膨らんでいますが咲いているのはこの程度のこの花だけです。でも色がピンクで可愛い咲き具合です。ニリンソウの咲き残り築水池に戻ってきて左の弥勒山と、右の大谷山の池に映った、逆さ弥勒山と逆さ大谷山築水池の周りを周回して戻りましょう。きれいに並んで咲いているヒサカキ築水池の反対側からの眺め今日は天気が良くなくて、雨が降ってきたり、少し青空が出たりだから雨が上がってもこんな色の空でした。春の花はまだまだでしたが、あと一週間から10日で花が咲き始めるでしょう。そしたら、花の追っかけがまた始まりますね。
2024.03.22
コメント(2)
10日(日)各務原自然遺産の森から、大岩見晴台経由で金山三角点へ冬によく行くところです。大岩見晴台は色々なルートから行けるのです。迫間不動から迫間山経由で大岩見晴台へまたは大岩不動から直接、大岩見晴台へ登ったこともあります。今回は一番よく歩いている、各務原自然遺産の森の駐車場に車を停めて大岩見晴台経由で金山三角点へ行き、そこでランチ同じ道を帰る楽ちんな低山散歩です。各務原自然遺産の森の管理棟古民家を移築したものです。お天気が良く、映画のセットみたいな景色です。管理棟の横から長い急階段を登ります登り切って上から写したもの。ジグザグに高度を上げ、目の前のピークを目指しますこの岩場から振り返ったら迫間不動の谷を取り巻くように右側の尾根のピークは金毘羅山、その向こうのアンテナのある明王山左の尾根のピークは迫間山馬蹄形の広がりが真正面に見える所です。以前は迫間不動から迫間山に取り付いて、大岩見晴台まで行きましたがこの頃はもっと楽な、各務原自然遺産の森から登っています。二階建ての展望台今日は珍しく伊吹山が良く見えます。このところの寒の戻りでしょうか、雪を被っています。稜線上の気持ちの良い道左に名古屋駅前ビル群御嶽山も見えています。山頂付近に雲が残っていますが、この後雲が無くなったきれいな御嶽に会えました。少しズームにしましたが、周りに雲があってはっきりしません。四辻右は迫間山の方へ、左は各務原自然遺産の森の西端へ下ります。大岩見晴台は直進します。途中、大岩見晴台の手前で御嶽山が良く見える岩場が有ります。だいぶん雲が無くなってきました。雪で冷やされているのでしょうか、今日はあまり噴煙がわかりません。誰かが、小岩見晴台と看板を作っています。登り切ったら快適な稜線歩き日当たりが良くて暖かいから、つつじが咲き始めています。大岩見晴台到着意外に人が少なくびっくりほとんどの人が下りたあとだったようです。恵那山の左奥に雪山がチラチラ見えています南アルプスでしょう。珍しくすいている大岩見晴台ですがお昼は金山三角点で頂くことにして、先を急ぎます。痩せた岩尾根を下ったり登ったり岩にびっしりヒトツバがついています。最後のピークで金山三角点のピーク(反射板のあるところ)を眺めてまたまた下ります。そして、反射板のある金山へ最後の登り中央アルプスの山並みが、ズラ―ッと見えています。ズームで、見たら左から木曽駒ケ岳、中岳、雪の少ない宝剣岳そして右端は、山塊の大きな三ノ沢岳恵那山も少し雪を被っています中央アルプス金山三角点(347m)アセビが満開南側が開けているベンチでランチタイム今日はカップ麺とウインナ―炒めと目玉焼きとおむすび食後の飲み物といつもどおりゆっくり一時間休憩して下山します。いつもここで先ほどまで居た金山を眺めて反対方向の迫間山方面迫間山と金毘羅山の手前真ん中に今から向かう大岩見晴台が見えます。ベンチに二人座っています。痩せた岩尾根を通過だんだん雲が無くなってきれいに見える御嶽山能郷白山は雲が低くてわかりにくい大岩見晴台(335m)能郷白山のズーム御嶽山のズーム朝よりくっきりしています。山頂稜線を歩いて下ります。以前は無かった「立ち入り禁止」の看板西に開けた迫間不動の馬蹄形の谷西に傾いた太陽に照らされています。管理棟の横の階段まで来ました。フクジュソウが植えられていますが開いてなくて、膨らんだ蕾ばかりです、残念と思ったら、一輪だけ開いていました。藤原岳に初めて登った時に、山の斜面が金色になるほどの群生に忘れられない衝撃を受けた花です。それから山に魅かれて、30年も登ってしまったきっかけになった花です。私を山に誘った花、フクジュソウ高い山でなくこんなところで見られるなんて・・・山と山の花は、まだまだ私を奮い立たせて歩かせてくれます。
2024.03.13
コメント(0)
3日(日)岐阜県富加町の梨割山へこのところ好きな山で、最近よく登っている山です。初めて登ったのが2020年1月次に2020年11月、2023年2月、2023年12月今回で5回目です。登るたびに、次はこのルートで登ろうと、違うルートや周り方を変えて登りたくなるのです。今回は登山口の清水寺の駐車場から東尾根を登って、一番端の鉄塔から次の鉄塔経由で梨割山へ梨割山山頂から西尾根を下って、清水谷の沢の源頭から加治田城へ加治田城址から地蔵堂ルートで駐車場へ下りるという周回です。とてもいい天気登山口の手前の畑から最初に登る鉄塔~次の鉄塔左の山は加治田城趾最初の鉄塔(右)と二番目に行く鉄塔駐車場は一台分だけ空いていました。今日はいい天気なのでたくさん登っているのでしょう。県重要文化財の二天門最初の征夷大将軍の坂上田村麻呂が開祖と書かれています。清水寺の本堂無住ですが管理が行き届いてきれいです。今日も庭の手入れをしている方が居ました。本堂の扉が開いていましたのでおまいり後、パチリです。真正面に国宝の木像の観世音菩薩坐像右には県重要文化財の木像地蔵菩薩立像ズームで国宝の観世音菩薩坐像東尾根の取りつきの稲荷ジグザグに急斜面を登るとお地蔵様集落を見下ろしています。東尾根の一番端の最初の鉄塔鉄塔の足の向こうにみのかも健康の森高木山の展望台が見えています。東尾根を北に向かって歩く展望の良い岩場向うに加治田城趾、右奥に梨割山右端の鉄塔は二番目の鉄塔。二番目の鉄塔二番目の鉄塔の向こうに加治田城(左)右奥に梨割山の山頂部が見えています。加治田城址のズーム二番目の鉄塔の下からみのかも健康の森右のピークの左横斜面の向うに見えています。東尾根をどんどん歩いて梨割山への分岐梨割山へ急登を登る正規のルートでは無いので、少し藪で歩きにくいけれどこれもいつかしっかり踏み跡がついて正規のルートになるのでは・・・梨割山山頂直下梨割山山頂(278m)ここで、ランチタイム二人組が我らと入れ替わりに下りて行ったので今日も貸切です。お昼ご飯の後は、初めての西尾根を下ります。岩尾根の途中を登ったり下ったり岩尾根を二度登ったり下ったり今度は急斜面を下ります。満開のアセビの木の向こうのピークを目指してすごい急斜面ですが、右にロープが有るのでたすかります。落ち葉が滑りやすく、膝で制御しながら下っていくのが辛い。振り返って急斜面を写してみます西尾根の分岐左へ下る前に前進します。のぞき岩南側の富加町が見えます。のぞき岩の一段下の岩棚南側の景色向うの山並みの切れ落ちたところの右が、猿啄城(さるばみじょう)があるところのぞき岩から尾根を登ったら展望の無いピーク(234m)先ほどアセビの木の向こうに見えたピークです。展望が無いのでこのままUターン再びのぞき岩まで下りてきて先ほどの分岐から、清水谷まで下りてゆきます。今度は加治田城趾へ登る尾根を登って、展望の良い岩場南側の明るい稜線を歩いて城址を目指します。加治田城趾木が切られ展望が良くなっています。加治田城址誰もいません、貸し切りです。加治田城趾から見た梨割山春霞の高賀山三山(一番奥の山並み)南側に堂洞城址ゴルフ場に囲まれた城跡猿啄城方面ぼんやりかすんでる名古屋駅前ビル群かなりのズームですが、今日はかすんでいます。加治田城趾来るたびに整地がされていきます。みのかも健康の森の高木山(展望台があるやま)加治田城から地蔵堂ルートで下ります。(曲輪から加治田城趾を振り返って)途中で最初に登り着いた鉄塔とみのかも健康の森の高木山地蔵堂ルートは狭くて急斜面地蔵堂ルートの登山口に下りてきました。今日は清水寺を中心に東尾根に取り付いて、梨割山へぐるりと周り梨割山山頂から西尾根を下って、登って加治田城址へ清水谷の周りを馬蹄の形でぐるりと周回してきました。これが一番大回りです。次は三番目の鉄塔も加えて周回してみようと、楽しみ方が色いろで冬の低山歩きも工夫すると楽しみも増えますね。
2024.03.07
コメント(2)
23日(金 祝)この時期はやはり梅でしょう、ということで尾張本宮山の大県神社の梅園を見て初めて立寄る相澤山、本宮山から石仏群を見て信貴山へ立寄って帰るという計画が雨でスタートが遅れました。大県神社の駐車場で雨が小降りになるのを待って傘さして歩き出します。さすがに雨だから人出が少ない今日は天長祭のドンピシャの日だけれど・・・チェンソーアートの龍毎年干支の作品が飾られています。一番奥に梅園しだれ梅がほとんどです。あいにくの雨ですが今日は見頃八重ですね梅園より上に行くと、鯉がたくさんいる池池より下を眺めたら花がほとんど終わった冬桜桜と梅の競演さらにその上にも池がありカワウが魚を狙っています。右奥に姫の宮の奥宮の赤い鳥居鳥居をくぐって山に入っていきます。思ったよりも歩きます姫ノ宮の奥宮心を込めておまいり小さなお社の後ろの上の方に、ある大きな岩が御神体かな?左の山に続く道を辿りますこの先からどんどん登ります。暑くて汗が出てきます。もっと簡単に相澤山山頂に着くかと思っていましたが意外に登るではありませんか。相澤山の山頂(206m)南側の展望があります。皆さんが写真撮っている看板この間まで「あいざわやま」だと思っていました名古屋駅前の方が開けていてズームで名古屋駅前ビル群が確認できます。今日のような天気でも見えました。登山道の右下に何かありますね近づいたら洞穴と奉天行者の碑があります。普通に写してもはっきりわかりませんがフラッシュ焚いたら、龍神様をお祀りしていますね今年は竜の年だから、ご縁があります。掃除も行き届いて、きれいにされているのでお祀りしている方がいらっしゃるようです。八大龍王様をお祀りしています。ここでもおまいりします。帰宅して調べたら、鳥羽浦龍神 八大龍王をお祀りしているということでした。良く踏まれている登山道本宮山の登山道へ合流してさらに信貴山との分岐で、本宮山へ向かいます。天気予報どおり、いつの間にか雨がやんでいます。右上に展望台がありますが以前一度行って見て、あまり展望が無いので今回もやめます。ここから本宮山へ急登り階段が続きます階段が嫌いなKIKIは、根性無しです。急にやる気を失ってダラダラ登りやっと階段を登り切ったら雨宮社展望の良い岩場小牧アルプスを眺めてズームで小牧アルプスの白山鉄塔山には反射板が二つ今日はこんな天気だからなのか、ひざの調子が悪く雨の後の濡れた岩場が怖くてへっぴり腰です山姥社ヤマンバをお祀りしてるのですね電波塔の右の山が先ほど行った相澤山さらに登って、山頂直下に西側が開けたところから岐阜城金華山(左)と百々ヶ峰本宮山山頂(293m)には大県神社奥宮が祀られています6年前に立派なお社に変わっています。一等三角点神社の左奥にあります正面の木が切られて展望が良くなりました名古屋方面はビル群で分かります。右手前の電波塔とその向こうに相澤山が見えますが本宮山と100m弱ぐらいの標高差ですがとても低く見えます。山頂から少し下ったところに石仏群があるということで見に行きましょう急斜面な上に、雨の後なので山土が滑りやすくて緊張します。登山道右側の一段高いところに11体の石仏尾張本宮山は1997年 1月に初めて登りました。その時はヒトツバタゴ自生地の方から登り下りはこの道を下ったのですが、記憶が全くありません。下山だと足元ばかり注意しているので一段高いところのこの石仏には気が付かなかったでしょう。ピンクのアセビが満開です。帰りの途中で信貴山へ立寄ります。きれいな多宝塔を眺めて本堂の右端から相澤山が良く見えるようになりました。展望をよくするために、関係者の方が木を数本切ったそうです。ズームで名古屋駅前のビル群を写していたら名古屋城を発見!!この写真でわかりますか?ヒント…真ん中ではありません。名古屋城を真ん中にしてもう一枚今ではビルに囲まれたお城ですね。大県神社まで下りてきました。梅園に夕日が当たって登りに見た時よりきれいです。やはり日が当たっている方が輝いています。今日は雨だったので、午後から登りましたが山二つと梅と石仏を楽しみました。膝が痛くてこの程度でも痛い痛いと言っているのでこれほど悪くなる前にきつい山高い山に登っておいて良かったと思います。今からならとてもとても無理ですね。
2024.02.25
コメント(0)
11日(日)最近は、冬になったら必ず行くところは豊田市の「天下峯」です。今回も王滝渓谷の駐車場に停めて渓谷沿いを歩いて古美山園地から山に入っていきます。近年、地球温暖化の上、今年は暖冬なのですでに梅園の梅が咲いているかもと期待しながら歩きます。駐車場には車が一台もなく貸切です。渓流の中の岩に祀られているのは弁財天渓流の左岸の舗装道路を歩きます。苔がびっしりついていて、滑るのでとても気を使います。きれいに色が塗り替えられた赤い橋を見て(この橋は渡りません)梅園に到着七分咲きかしら・・・満開の木もあればまだまだの木もあって、長い間楽しめそうです。下にも赤い橋が有ります。梅園の通過して、堰堤の上には王滝湖がありますが水が少なく湖という感じはありません。古美山園地に到着いつもならここはクライミングの人の車でいっぱいですが今日は少ないです。山に入ったら、切り開かれて昔と大違いです。昔は竹藪と雑木林だったのに、鉄塔設置のために切り開かれてはげ山になりましたが、去年より雑木が延びて生命力の強さを感じます。その雑木林を抜けたら突然のどかな農村が広がっています。初めてここに来た時には、間違って左の道路を登って、さらに下ってしまって一時間以上ロスしました。ここまで戻って、やっとちいさな天下峯の看板を見つけてホッとしたことを思い出します。ここにきたらいつもそのことを思い出すのです。今日はスタートが遅かったのですでにここでお昼過ぎてしまいました。ぶどう園の横でランチです。今日もおでんと、そのおつゆにうどんを入れて玉子とじです。冬はこれがとてもおいしい~~再び歩き出したらすぐに松平の始祖の、松平親正の墓五輪塔「山姥の足跡」という岩林道にでたら「産の神」三の神じゃないの?とちゃかしたくなりますね。左から道祖神、寒の神、山の神林道を少し歩いたら鋭角に左上に舗装道を登りますがこれがまた急こう配で嫌いです。相棒もここが一番いやだと同じことを言います。右の道ですが、写真では急こう配がわかりませんね右の階段の方でも山頂には行けますが私たちは左の舗装道を進みます。私が見ていた看板舗装道が終わったら、突き当たりには弘法堂その手前を登ってゆく左下に弘法堂巨大な岩が積み重なって山頂を形成している岩と岩の間に階段があるけど、今度登ってみましょう。八十八観音が祀られています巨大な岩の足元には観音様とお地蔵さまがペアでまつられています。天下峯山頂(360m)は巨岩の上ここは風が強くて、今日はここでランチをしなくてよかったわ。焙烙山(左)と六所山(右)の全景が見られます。すでにお昼ごはんは済ませているのでこの後は三角点のピークに行くか、このまま戻るか・・・結局このまま戻ることにします。切り開かれた鉄塔広場で天下峯を眺めて古美山園地に向かいます。王滝湖まで戻ってきて今まで通ったことのない赤い橋を渡ります。渡り切って、さてどうするか・・・梅園の方に戻れる標識に従って、行きの時の対岸を歩きます。行きはこの堰堤の向こう側を歩きました。梅園に戻ってこれました。梅園の上から見えていた橋です。濃いピンクの梅や白梅、紅梅この木はほぼ満開です。山歩きだけでなく、今日は梅も楽しめました。
2024.02.20
コメント(0)
11日(日)今年の正月明けの1月14日に、この岩巣山には登っていましたが今回は白岩の里から登ってみようと瀬戸の白岩町までやってきました。白岩の集落から、狭い林道を進むと東海自然歩道の看板が有り、そこから登ります。今から15年前の2009年1月に岩屋堂から岩巣山に登った時この登山口まで下りてきて、また登り返して岩屋堂に下山したという写真が残っていました。若かったから出来たんですね。現在地から北側には、冬によく歩く東海自然歩道の稚児橋から山星山のルートが書かれています。歩き始めてすぐに、きれいなトイレがあります。15年前にはありませんでした。東海自然歩道だから、ところどころに休憩用のテーブルと椅子が有ります。しかし、全く記憶が無く、初めて歩くような感じです。最初の石積みの堰堤明るい自然林の中の沢を何回か渡ります白岩大堰堤相棒はこの堰堤だけ覚えていました。私は全く記憶が有りません。堰堤の左横の急斜面の階段を登って高巻きで堰堤を越えます。ずーっと、沢沿いを歩きます。沢から離れるかと思ったらまた沢を渡り休憩ベンチの横ずーっと自然林の中なので感じが良いいよいよ沢から離れます。最後の登り大きなどんぐりの木稜線にたどり着きました御嶽山山頂に雲がかかっているので、少し山容がわかりにくいけれどズームにしたら 御嶽山山頂稜線を行く山頂への分岐今からゆく山頂を眺め 名古屋の駅前の方も開けてナゴヤドームも見えています。岩巣山山頂(481m)山頂に新しい標柱が。1月14日に登った時にはありませんでした。白山連峰山頂には雲がかかっています。元岩巣のピークが見える岩場から山頂の岩場でランチタイム今日はカップ麺と、厚切りハムと目玉焼きとおにぎりにしようと思ったのにおにぎりは車の中に置き忘れてしまって・・・ランチの後、再出発しようと思ったら手袋をどこかに落としてしまってた・・・今日はどうしたんでしょうか元岩巣のピークに登ります元岩巣のピークにも新しい標柱が出来ていました。名古屋方面が見られる展望の良いところです。でも、ここはいつも誰かが休憩しています。今日は居た人が下山した後なので貸切になりました。次に、東京大学演習林の方に進んでみます。登山道からそれて山に入ってはいけないそうです。158番鉄塔までやってきました。三国山の方面が鉄塔の橋脚の間から見えます。電波塔や鉄塔がいっぱいあるのでわかります。ここからは同じ道を戻ります。登山道の本ルートに戻る途中の159番鉄塔御嶽が見えるかなと思って来たけれど見えません。この状態は熊でしょうか・・・白岩の里へ下ります。沢は所々滑滝のように岩の上を流れ、風情ある景色です。このルートもなかなか良かったわ!!一番短いルートで楽ちんです。同じ山でもルートや季節を変えたらまた違った感じです。冬は低山散歩なので、そういうことをしてもなかなか面白いなと思いました。
2024.02.13
コメント(0)
3日(土)春日井の春日井三山を久しぶりに縦走してきました。このところ冬の散歩ということで、楽ちん登山しかやってなかったので弥勒山には12回目となる今回は、南端の道樹山から大谷山を通って弥勒山まで歩きました。目的の春日井三山細野のキャンプ場を目指します。雲一つない青空です、今日はきっと展望が良いでしょう。細野の集落の奥コースは沢沿いコースと、尾根コースがありますが今回も沢コースで登ります。尾根コースは階段ばかりで膝の悪いKIKI にはつらいのです。獣除けなのか、私有地なのか、柵の扉を開けて入ります。緩やかに登っていくしかし天気が良くて風が無く、暑くて暑くて「岩屋一心不動」の碑に興味を持って寄り道をするために、登ってみました。ところが登り始めて後悔しました。メチャクチャ急斜面で、落ち葉が滑ります。戻ることを考えたら、やめておけばよかったと・・・ますます斜度が増します思ったよりも登ります。ほとんど登り切るかと思うほど登ったら尾根の一番上に近い大きな岩にほら穴が二つ右上の穴は不動様が祀られて下の方の大きな穴は人が横になれるほど奥が深く焚火した後があります。おこもりしておまいりしたのでしょうか。大汗かいて、急斜面を登山道まで戻ってきました。なぜか二宮金次郎像があります。稲荷神社がまつられてその先には縁者不動明王様が路肩に祀られています。ルートは右ですが、左下へ少し下りたら「縁者不動の滝」が見られるので下りてみよう遠いのであまりよくわからないけど、突き当りに小さな滝が・・・尾根ルートに合流する階段メチャ歩きにくい階段すごく長い階段カーブしているので階段の最後が見られないけど、何度も休憩しながらやっと尾根コースに合流この道は急では無いけど、ずっと階段が続きます。登り切って、山頂直下の広場でお昼ご飯を頂きましょう。木の間から春日井の王子製紙の工場の煙突とその向こうに名古屋駅前ビル群ゆっくり一時間かけてお昼ご飯食べて食後の飲み物も頂いてさあ再び出発です。展望が良くないので、あまり使われてないあずまや床が傷んで穴があいています三日月堂この道を登れば山頂道樹山山頂(429m)植林に囲まれて展望が無く暗い春日井三山では弥勒山に次いで高いのですが神社の建物があるだけで展望が無いからいつもここはお参りして先に進みます。大谷山へ向かう途中で右側が開けて御嶽山が目の前に見える雪を被ってきれいです今日はあまり噴煙がわかりません。大谷山へ気分の良い稜線歩き大谷山山頂が見えてきた大谷山山頂(425m)誰もいません貸切です。右下のは三角点ではありません。再び稜線歩き弥勒山山頂(436.5m)から中央アルプスの山並み左から 木曽駒ケ岳~中岳~宝剣岳右手前に三ノ沢山が左から 空木岳~南駒ケ岳~越百山御嶽山と左奥に乗鞍岳中央アルプスから右へ 恵那山白山今日も白山が見られました。弥勒山の山頂写真を撮るのを忘れて山々の写真を撮り、そしてヤマガラと遊んでしまいました。築水池の向こうに名古屋の駅前ビル群クルミを食べにヤマガラがすぐに飛んできて食べてくれます。木の上から小さなクルミがわかるのですね。弥勒山の名前の元になっている弥勒菩薩の祠ヤマガラは水を飲みにも来ますソウシチョウは警戒心が強くて手のクルミは食べませんがここに置いてやればすぐにやってきます。能郷白山伊吹山養老山地の奥の笙ヶ岳(真ん中奥 雪の山)ナゴヤドームそのずーっと向こうに光っている伊勢湾最後に、ビルの中に名古屋城(写真真ん中)弥勒山は天気が良ければこれほどの展望が見られヤマガラと遊べるので好きな山です。冬には一度は登りたくなる山です。
2024.02.07
コメント(2)
海上の森のはずれにある西広見三角点から主稜線を西の方に向かって、しっかりした踏み跡があるのです。しかしそこを進んだらどこに出るのだろうか?といつも思っていました。今回はその道を進んでみました。実は先週の日曜日、雨が止んだ昼から海上の森センターの「物見の丘」へ行った後方向的に西広見三角点へ行けるのではないかと向かったものの薄い踏み跡とテープを頼りに森に入ったけれど、途中で踏み跡は薄くなり、テープも無くなったりあちこちにめったやたらについていたりして 途中で不安になりギブアップしたのです。その時のブログは上げていませんでした。21日(日)あいち海上の森センター本館遊歩施設の窯の歴史館繭の館物見の丘木造の塔ですこの先に進めば西広見の三角点に行けるのではないかと進んでみたものの、愛知工業大学の建物の近くで踏み跡は薄く、テープは無く、谷に下るところで引き返しました。まだ帰宅するには時間があったので海上の森の中の五輪塔まで行って五差路から駐車場に戻りウソみたいな良い天気になった、雨あがりの昼からの散歩でした。28日(日)今日は反対に、広幡八幡宮から西広見三角点に行きその先に進んで、もしうまくいったら先週ギブアップしたところに合流できたらいいねと歩き出します。登山口の広幡八幡宮八幡宮の階段を登ります6年前初めて西広見三角点を目指したのもここからです。すごい傾斜の階段です。石段の幅も狭い上、斜度が半端なく、反り返っているように思えるほどです。登り切って下を見たらすごい角度ですよきれいになった八幡宮社殿境内は意外に広い境内の奥には五つの祠があります。以前に来た時は、屋根で保護してなかったような・・・五つの祠の、左から二番目は山の神様です。尾根の奥に進みます。尾根のかすかな踏み跡を外さないように進みます。後ろのとんがったピークの山は、天神山前回、下山してからついでに登りました。緊急避難のような、目印がいっぱいつけられています。きっと、赤テープを持ってなかったけれど帰りのために、持ってきた食べ物の容器や、パンの袋など赤テープの代わりに付けたのでしょうかこんなのやこんなのまで私が勝手に名付けた、インデアンののろし場に到着ここからは主稜線を西に向かいます。ここも私が勝手に名付けた、「石門」二つ並んだ大きな石の間を通るのです。そこから西広見三角点への分岐を南へ。以前より赤テープが増えて、たくさんの人が入っているのがわかります。西広見三等三角点(236m)ここはいつも風が強くて、今日も写真を撮ったらお昼も食べずに次の目標に向かいます。未踏の境界杭のある主稜線は、この辺りは踏み跡がしっかりついています。しかし途中から踏み跡が無くなったり、ついていたテープ等、目印が無くて何とか、「ここなら歩けるだろう」という感覚で歩いたら古いテープや、パンの袋を結んだものなど人が残した目印が有ったり、・・・そして突然、人工物が目の前に現れて・・・愛知工業大学の野球グランドと、部室です。地図で目標にしていたところにやっと出たね~~と安心したとたん、お昼ご飯を食べるのを思い出しました。そういえば、お茶を飲むのすら忘れて歩いていたのです。未踏の地を薄い踏み跡と古いテープを頼りに歩くのでちょっと緊張していました。通路みたいなところですが、グランドを見ながらお昼ご飯を頂きました。昼ご飯の後、この先を少し進んだら行き止まりになっていて前回引き返したところには合流できそうにも無いので今回はこれでスタート地点の八幡宮に戻ります。かすかにグランドの西端に向かって下りていく踏み跡がありますがそこを下りたら愛知工業大学の敷地内に出て工事をしている人が居るのでやめましょう。と、それならあとはどうするか同じ道を八幡宮に戻るか、それとも無理やりグランドの東端に下りて愛知工業大学の敷地外を道路に下りようということで谷を下ります。しかし、谷が意外に深く、その先にひと山登り返しがあるので途中で引き返し、何とか苦労して市道(町道?)に下りたのです。これが今日一番きつかった。舗装道路を広幡の集落目指して歩きます。(これは振り返って写したもの)途中で、工事中の椀貸池に立ち寄ります。今日は日曜なので工事はお休み右奥に胸形神社の鳥居が見えます。工事のため下におろされた弁財天におまいり右奥の胸形神社の鳥居の奥に進むともう一つの鳥居の奥に社殿胸形神社広幡の集落にかえってきました。八幡宮の鳥居何とか明るいうちに周回できました。今日は子供みたいに、未踏の道を周回して下りてきましたがどこに出るのだろうかとワクワクドキドキしながら歩くのも面白いです。里山だからできることですが。
2024.01.30
コメント(0)
14日(日)10回目の瀬戸の岩巣山に登りました。初めて登ったのは1997年ほとんど冬の1月・2月に登っています。去年はひと冬に3回も登っています。岩巣山には何度も登っていますが、珍しく今日は伊吹山から能郷白山、白山、御嶽山の高い山のそろい踏みが見られました。特に雪に白く輝く加賀の白山は御嶽山より見る機会が少なく今日はきれいに三ノ峰から別山に続く峰から白山本体まで稜線に出て、周回で下山するまでずーっと見ることが出来ました。木々の間から姿が拝められたら、立ち止まって眺めまた立ち止まっては眺め思わず手を合わせたくなる神々しい姿。冬の雪山の姿に、神が宿るのかなあ~と思わずにはいられませんでした。岩屋堂の駐車場に車を停めて今日は鉄塔巡視路から岩巣山山頂、元岩巣のピーク、展望台、岩屋堂に下りてくる時計廻りの周回です。登り始めから急斜面を硬質ゴムの階段を登ります。鉄塔巡視路を通るルートは正規のルートではなく以前山頂で教えてもらったルートですが、巡視路なので踏み跡はしっかりしています。急斜面を登り切ったら、最初の鉄塔その後のピークには石積みがあるので、昔何か施設があった跡なのかもしれません。さらにいったん下って登り返す途中にも石積みがあるのです。登ったり下ったりしながら高度を上げて行きますが途中で二か所、滑りやすい斜面があります。山土とザレがある広い急斜面は登りならいいですが、反対に下りには気を使います。このザレの急斜面も気を使います。分岐に到着下りの場合はまっすぐに進んでしまいがちなところです。教えていただいたときは、ここが一番気を付ける場所だといわれました。尾根に乗って、緩やかで広くて歩きやすくなった道二番目の鉄塔に到着鉄塔の足元から、名古屋駅前のビル群これではっきりわかりますね鉄塔の右端奥に、伊吹山電線の向うですズームでそしてその先で左の木の間から 御嶽山もうこの先は高いところが見えないので岩巣山山頂に近づきました。山頂の手前左の樹間から白山が見えて久しぶりに見た白山連峰の白い山々の連なりのきれいなこと!!白山連峰の右端の高い山は三方崩山のようです。右が御前峰、左が大汝峰かしら岩巣山山頂(481m)山頂の三等三角点と温度計今日は7度です。山頂の奥の岩場山頂の奥の岩から先ほどの鉄塔が見えました。ズームで名古屋駅前ビル群とその後ろの鈴鹿山脈岩場でゆっくりランチの後元岩巣のピークを眺めまたまた白山連峰を眺め白岩の里への分岐元岩巣ピークへのザレ道元岩巣のピークから見える白山右端には御嶽山(少しズーム)名古屋駅前ビル群名古屋駅前ビル群と、右端は王子製紙の煙伊吹山山頂以外はだいぶん雪が薄くなっています。元岩巣の南側の開けたところから伊勢湾が光っていますタンカーや小さな船が見えます。岩巣山の山頂の方を眺めていたら先ほどすれ違った男性二人組の一人が岩の上に立っています。岩巣山のピークの後ろの奥に能郷白山いやいや、今日はすごい展望です。ゆっくり大展望を眺めていたら太陽がだいぶん西に傾いてきたので大急ぎで下山します。それなのに、途中でイヌ連れの単独女性と山談義してしまいました。下りのルートは階段だらけです。展望台もう太陽が真西で逆光になってしまいました。この先は巨岩が積み重なった斜面の下りですが去年から崩落防止の工事で、土日以外は通行止めです。大岩を巻く鎖がついています。ワイヤ―ロープで岩が崩れないようにしていますが果たしてこれほどの岩を止められるのでしょうか。一番下あたりの岩はまだ工事の途中です。岩屋堂まで下りてきました。無事下山のおまいりをして終了。今日は伊吹山、能郷白山、白山連峰、御嶽山などすごい山々のオールスターキャストでした。低山でも条件が良ければこれほどの展望が得られるのですね。
2024.01.18
コメント(2)
8日(月 成人の日)今年最初の三連休の最後の日成人の日の祝日に犬山の八曽 黒平山へ登ってきました。本当は御嶽山が見たかったので、別の山を考えていました。天気が良いものの、北の方に雲がありそうなのであきらめて八曽にしましたがパノラマ展望台から御嶽山が見えたのです。ここに何度も登っていますが今まで御嶽山が見えるとは思っていませんでした。遠いので小さいのですが、昨日降った新雪が輝いて神々しい御嶽山が見えました。八曽自然休養林の入口亀割駐車場から歩きます。冬はスタートがゆっくりなので、てっきり満車でとめられないかと思ったのに車が4台しか停まっていなくて拍子抜けでした。きっと昨日はたくさん来ていたのでしょう。昨夜、名古屋より北側の街は雪が降ったようで朝は尾張パークウェイは通行止めでした。管理道路をしばらく歩きますが木に積もった雪がとても綺麗です。サザンカも雪が積もって冷たそう太陽が当たった木はすでに雪は解けていますが陰の木は雪がまだいっぱい残っています。左半分と右半分はまるで世界が違います。山の神の分岐あたりはまだ雪の世界木から雪がドサッと落ちてくるのでマフラーを被りました。立派な山の神おまいりをして、ここから森の中を進みます。木の下は解けた雪が時折落ちてくるので冷たいよ~沢を渡る最初の橋二番目の橋はかなり傷んでいますが、苔で滑らないよう横木で補修されています。三番目の橋地図で①-②-③-④-⑤-⑥までやってきました。ここから先は沢から離れて、植林の中を緩やかに登ります。大きなウラジロも雪を被って粉砂糖をかけたようです。風が吹くと枝に積もった雪が吹き飛ばされてまるで吹雪のようになります。写真の前方は雪が舞って真っ白です。同じ山とは思えないほど明るくて暖かな南斜面黒平山は分岐をまっすぐ左に行くと八曽滝へ帰りにはここから左の八曽滝の方へ下ります。分岐の看板黒平山の山頂直下の登り何かをお祀りしていたところの名残黒平山の山頂(327m)単独の男性が居ましたが、すぐ下りて行かれ今日は貸切です。ここはいつもたくさんの人と会うのですが・・・西側の景色が見られる方へ行くと写真ではわかりにくいのですが木と木の間の遠く向こうに伊吹山が見えました。少しズームにしてみたらわかるかな~~?すごいズームで伊吹ドライブウェイがわかります。山頂は真ん中の奥ですね。入鹿池と本宮山と尾張富士(右)山頂の壊れかかった祠と、奥に二等三角点ここには昔、お寺があったという説明の紙が置いてあります。二等三角点木がいっぱい生えてて、どこに立てば山頂写真なのかわからなくて今日はいつもと違うアングルで・・・今日は寒いので、日当たりの良いところでランチカップ麺とウインナー炒めと目玉焼きとおむすび(ちょっと食べすぎました)下りには、山頂直下にまつられている龍神様におまいりをして今年は辰年だからちょうどいいですね。南側が開けているところから小牧アルプスが真正面に見えるのです。目印の赤松が枯れてしまいました。一番谷底の八曽滝まで下りて今度は真正面の山を、明るくなっている所まで登ります。一人ずつ渡ってくださいの注意書きがあります。渡ったら向こうの階段を登って壁のような急斜面なので、ジグザグに登ります。今日一番きついです。途中で先ほど登った黒平山が左に見えています。管理道路に出たら右へ行くべきところを間違えて左の方へ下ってしまいました。戻るのにハ―ハ―、ヒーヒー100m位で気が付いて引き返したから良かったけど無駄な労力を使いました。(これが一番疲れました)パノラマ展望台のヘリポート右の黒平山と、左端に御嶽山が見えるのです。何度も来ていますが、ここで御嶽山が見えるとは・・・嬉しくて写真撮りまくりヘリポートの一段上にあずまやがあります。黒平山の左横に中央アルプスの山並みも木曾駒ヶ岳と中岳と宝剣岳御嶽山御嶽山(左)と右端に黒平山あずまやと黒平山またまた御嶽山粘っていたら、周りにあった雲が無くなってさらにきれいな御嶽山もっと居たかったけれど、寒いのでほどほどに切り上げましょう山の神まで戻ってきました。朝の雪は全く無くなっています。今日は意外に歩いている人が少なくてびっくりしました。私たちは毎日が日曜なので、連休とか平日とか関係ないのですが、お勤めの人は、三連休の前半に歩いて今日は家でゆっくりしたのでしょうね。今日は久しぶりに雪景色を見られたのでテンションが上がって、楽しめました。そういえばこのところ、雪の中を歩くということが無くたまには雪の山を歩きたいなあ~と思いました。近年やはり温暖化なのか雪が降ることが少なくて・・・でも能登半島地震の後、雪が降ってさらに大変だということなので雪だ雪だと喜んでいられない人もいるのですものね。連日余震が続いていますが、早く平常の生活に戻ってほしいですね
2024.01.10
コメント(2)
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。年の初めの、元旦の石川能登半島地震には驚きました。私の住まう名古屋でも震度4で、長く怖い思いをしたので被害に遭われた方々はもっと恐ろしかったでしょう。道路が寸断されて、救援物資が届かず困っていらっしゃるというニュースに心痛めています。今だ余震が続いているというので、家にも帰れず避難所生活も不自由でしょう。心よりお見舞い申し上げます。3日(水)瀬戸市の物見山が初登りです。お天気もあまり良くなく、三時くらいから雨が降るということで近場にしようと、瀬戸市の愛知万博会場の横の物見山にしました。オオタカの巣の存在から、万博会場にされるところを逃れて自然の残る貴重な里山です。海上の森入口駐車場到着がおそくてほとんど満車状態でした。左上の海上の森駐車場に車を停めて、海上の森を縦断するように物見山へ向かいます。右に見えるゲートの方に向かいます。林道を緩やかに登り物見山登山道登り口何か所か、道がえぐれて歩きにくいところもあります。石がたくさん出てきました今回も西広見三角点への分岐がわからず、どこかで見逃がしたのかもしれません。写真では人が写ってませんがたくさんの人が下りて、今日はおせち太り解消で歩いている人が多いです。山頂直下の古墳だそうです。大国主ノミコトとか聖徳太子をお祀りしているという看板(個人名)が有りサカキもお供えしているのですが・・・本当に古墳かな?と思ってしまいます。物見山山頂(327m)から西方面だけ開けています。うすぼんやりですが名古屋駅前ビル群はわかります。望遠ではっきりと山頂にはたくさんの人が居て、これほどの人とここで出会ったことが無くびっくりしました。時々募集される、植物観察会の団体だそうです。山頂では人が多いのでランチをしないで人が通らない所で昼ご飯です。雲が低く、いつ降り出してもおかしくないほど天気が下り坂です。かたりべの家経由で駐車場へもどりましょう。 里山サテライト かたりべの家(右の建物)昔の家を保存しています。オコズナ撒きこういうのは初めて見ました。今日まで施設は正月休みなので扉は閉まっています。立派な門松が飾られて懐かしい正月風景です。駐車場に戻る途中で、多度神社に参拝することにします。初詣ですね。今まで何度も通っていますが、ここには立ち寄ったことが有りません。尾根に登ったら想像以上に広い境内で立派な石積みが目を引きます。お社も小さいながらとても立派、集落の神社なのでしょう。一番左端には、「山の神」までお祀りされています。初詣のお参りをして、今日一番すがすがしい気持ちになりました。いつも無事に山歩きをさせていただく感謝のお参りです。駐車場の手前で予報通り雨が降ってきました。今日の初登りはこの程度にして正解でした。今年も怪我無く楽しい山歩きが出来ますようそして皆様にはつたないブログですが、今年もよろしくお願い申しあげます。
2024.01.05
コメント(4)
24日(日)今年最後の山となった西山へ「せせらぎルート」で登ってきました。その一週間前の17日には瀬戸の海上の森から西広見三角点に行ったのですが出発が遅く、久しぶりなので途中でルートを見失って一時間半のロスタイム。結局、何とか西広見の三角点だけ行って、駐車場の閉まる時間前に車に戻るため物見山に行けないまま戻りました。だから不完全燃焼のためブログをUPしていませんでした。木曽川の川沿いにある犬山栗栖園地の駐車場に車を停めてそこから桃太郎神社に向かって歩きます。寒い川原でキャンプする人がたくさんいます。桃太郎神社桃太郎のお供の犬や猿、雉などの人形がお出迎え突き当りには桃から生まれた桃太郎が鳥居の下に居ます。結構リアルな亥之助その向うに志村けんのバカ殿様もいますトイレの後ろに回り込んだら登山口踏み跡は薄いです円空物みたいな木彫りの仏さまそそり立つほどの岩の壁になっていますせせらぎルートの始まりは小さな滝からです。滝を見下ろすように滝の縁を歩いてせせらぎルートの名の通りせせらぎです。沢を向こうに渡ったり、こっちに渡り返したり何度も繰り返して、初めは数えていましたがわからなくなりました。岩の縁を回り込んで堰堤に突き当り堰堤の左を越えたら、踏み跡が消えルートがわからなくなりました。あっちこっちウロウロして崖をよじ登っているかすかな踏み跡もあったけど沢の向こうへの踏み跡が一番確かなような気がして進みます。薄いけど、踏み跡が続いています。また沢を渡り倒木でルートが消えて、仕方がないから沢を歩いて踏み跡を発見植林の中をまっすぐやっと標識があってホッとします。そして、分岐左へ行くと樋ヶ洞林道、我らはまっすぐ鳩吹尾根に向かいます。また沢を渡ります。苔むした丸太の橋苔が滑りそうで、恐る恐るわたります。ここも沢を渡ります。沢沿いをずっと歩いてきましたが崩壊地を高巻きしてやっと沢から離れるのか、と思ったけどまた沢に下りて結局、沢の源頭まで沢沿いを歩くのです。せせらぎルートと言われるはずです。沢の源頭から尾根に向かって、やっと沢から離れます。あそこで鳩吹尾根に合流12時を過ぎているので、このあたりの明るくて風が来ないひだまりでランチ。ランチ後、西山に向かって歩きます。左前に西山が見えてきました。もう少しで西山か?じゃなかった、分岐です。この分岐を左へここをまっすぐ登れば山頂か?途中の岩場で木の間から鳩吹山山頂とその向こうに恵那の笠置山笠置山の左に中央アルプス雲の間から、御嶽山が輝いています展望の良い岩場で、鳩吹山と木曽川と坂祝町と美濃加茂市やっと最後の登りです西山山頂(340m)南側は木が伐採されて、以前より展望が良くなっています。春日井三山とその向こうに猿投山四等三角点太陽が西に傾いて影が長い帰りに恵那山と笠置山その中間には雪の中央アルプスこの分岐では、川平ルートの方へ少し下って途中ですぐに栗栖林道への分岐があるので、見逃さないよう青いルートですせせらぎルートより踏み跡は有りますが途中でここも、倒木を跨いでくぐりますその後、突然踏み跡が無くなって、またまたあちこち探し回り結局一番可能性の高いところを歩いたら確かな踏み跡にたどり着いたのです。たぶん誰もがあそこで、色々なルートを通るのでだから踏み跡がうすくなるのでしょうね。林道が見えてきてゴールです今日は行きと帰りにルートがわかりにくいところがあって緊張しましたが、栗栖林道に到着したのでもう大丈夫林道なら日没でも歩けます。ゲートを越えて栗栖林道入口の看板栗栖の集落から明王山と金毘羅山(左)が見えています。もう太陽が西に傾いて真横から日がさしています。車に戻ったらギリギリ日没直前でした。西山は今回で14回目で、2010年から1月から4月までの冬に登っています。今回のせせらぎルートも2回目で、色々なところから登れるので手軽に変化にとんだ山歩きが出来るのです。今年もなんだかアッという間に一年も過ぎようとしています。長いコロナ禍で、自粛生活もようよう抜け出して色々な観光地にも人が動くようになって山にも大きな顔して出かけられるようになりました。しかし、コロナ禍の間に高い山や遠い山へ行かなくなって近場の簡単な低い山でお茶を濁しているうちに気力も体力も減退しました。この先細々と、何とか楽しんで登り続けていけたらいいなと思っています。だから同じような山のブログばかりですが、元気で歩ける限りアップしていこうと思っています。今年もブログ訪問ありがとうございました。そしてコメントくださった方々に心から感謝申し上げます。皆様に良いお年が迎えられますようお祈り申し上げます。来年もよろしくお願いします。
2023.12.28
コメント(0)
9日(日)坂祝町(さかほぎちょう)の猿啄城(さるばみじょう)から金毘羅山へ周回で行ってきました。読みにくい町名と地名が重なっていますがすっと読める人は地元の人か、登山をたしなんでいる人くらいでしょうね。いつも出遅れ気味の我らが猿啄城登山口に着いたら、駐車場は想像通りの満車。しかし何とか、手前まで戻って広い路肩に停められました。今日は天気も良く暖かいから、たくさんの人が登りに来ているんですね。狭い林道の左下の道が登山口いっきに猿啄城へ登ります。この急斜面の登りは2回目です。暑くて暑くて汗が噴き出ます。ジグザグに付けられた登山道たくさんの人が下山して行きます。谷を挟んで向うの尾根は、北尾根で帰りに通る道です。木曽川を挟んで向うの山並みは、鳩吹山から西山の山塊です。同じような景色の急斜面をジグザグに登るので展望に代わり映えがしませんがやっと、何か文字が彫られて祀られている岩に到着。空の見え具合から、目標の猿啄城が近いことがわかります。砦のような、猿啄城誰もいません、ここは貸し切りですね。すでにほかの方々は先に進んでいるか下山しています。猿啄城は別名 猿飛城と言って応永14年(1407年)西村豊前守善政により築城されました。永禄8年(1565年)織田信長の命により丹羽長秀が東美濃を攻めその戦の緒戦で川尻秀隆によりこの城が落城し幸先良い勝利だということで織田信長はこの地名を勝山としたそうでその功で川尻氏が勝山城主となります。天王3年(1575年)川尻氏が岩村城へ転付したためこの城は廃城となりました。猿啄城の展望台に登ってみましょう。今日は天気が良いのですが、もやっています。御嶽山(右)と乗鞍岳(左)も見えていますがあまりはっきりしません。カメラのズームで御嶽山足元の木曽川と、その向こうに鳩吹山と西山の山塊こちら側の尾根から最近は良く登ります。一番奥の町は美濃加茂市その向こうにうっすら、恵那山と笠置山もかろうじて見えます。今から歩く、尾根の3つのピークを眺めて一番右端のアンテナのある山が明王山その左、尾根に少し隠れるような山が金毘羅山。少しズームにしてアンテナの山が明王山その左のピークが金毘羅山もっとズームにしたら山頂にたくさん人が居ます。猿啄城から急下りそして登ります後ろに先ほどの猿啄城が見えていますこの景色が気に入りました。先ほどは貸し切りでしたが、その後すれ違った人たちが登っていますね。明王山(380m)山頂この写真は帰りに写したものです。到着した時は、せまい山頂にはぎっしり50人くらいの人が居て、とても写真など写せない状態でしたので、通過でした。お昼も過ぎていたので、明王山と金比羅山の中間地点の岩場でランチタイム。今日はカップ麺とおむすびと、ウインナ炒めと玉子焼きです。ランチの後は、金比羅山へ木が切り取られて、展望が良くなった金毘羅山山頂(383m)二等三角点があります。向うに、明王山山頂と、歩いてきた尾根先ほどの明王山山頂のズームランチしている間に、だいぶん人が少なくなりました。歩いてきた尾根です。右の一番高いピークの左向こうに猿啄城が見えていますが写真ではわかりにくいですね。美濃加茂市の向こうに、恵那山がぼんやり帰りに再び明王山を通過するので静かになった明王山で証拠写真を撮って下山します。下山は、北尾根を下ります。登りの猿啄城の尾根の、北東側の尾根です。落ち葉を踏みながら右の黒い尾根が猿啄城の尾根、朝歩いた尾根です。左の明るい尾根が、今下っている北尾根中央奥が鳩吹山から西山の山塊その間にチラリと見えているのは坂祝町幸先が良い勝ち戦で、織田信長が名付けた地名の勝山その名の山です。四等三角点があります。朝登った猿啄城急斜面がわかります。赤白の鉄塔の向こうに、御嶽山が見えるのですが今はほとんど見え無くなっています。ここまではわりに緩やかな尾根歩きでしたがここからは斜面が急になります。最後はロープと、柵でジグザグに誘導されて勝山トンネルの横に下りてきました。北尾根の登山口ぐるりと周回できるので、最近人気が出てきました。私たちが金毘羅山に登り始めたのは2003年2月でその頃はこの駐車場はすいていました。しかし、近年来るたびに登山者は増えています。金毘羅山は今回で12回目、冬によく登る山です。今回のように猿啄城から北尾根を周回したり、うぬまの森からも登れ迫間不動や、大岩展望台経由からも登れるので変化のある色々なルートで登れるので、体力と時間に合わせて選べます。ということで年々人気が出ているのでしょうね。
2023.12.13
コメント(2)
3日(日)岐阜県富加町の梨割山へ。冬の散歩に行ってきました。最近は冬になったら行く山が限られて、毎年同じように行っています。梨割山は初めて登ったのが2020年1月、今回で4回目です。登っているのはいつも秋から冬です。登山口の清水寺の駐車場に車を停めて今回は初めてのルートで加治田城址を目指します。地蔵堂お地蔵様にお参りをしてここから加治田城まで急斜面を登ります。この階段は助走です。尾根に取り付くのは急斜面です。落ち葉の斜面は滑りやすい急斜面を登ったら、展望の良い日当たりの良いふもとの集落が見える所で休憩モチツツジが咲いています片町松葉と標識がありますがどういう意味なのか・・・確かに赤松が多いところです。中間点加治田城まで770mの中間という意味でしょう広場です堂洞城趾は対面のゴルフ場の中東海北陸自動車道がこの山の下を通っているのですね猿啄城(さるばみじょう)と明王山の山並み(関・各務原アルプス)もやっています。この広場は曲輪だったのですね高いところから見渡せば確かに曲輪だったということがわかります。竪堀次は虎口攻めてきた敵をまっすぐやって来ないようにクランクに折れ曲げた道で待ち伏せして襲撃するための入口加治田城の主郭手前の最後の砦です加治田城趾が見えてきました来るたびに、南側の木が伐採されて様変わりです。ますますもやって黒い雲まで居座って展望は良くありません北西の梨割山木が切られてよく見えるようになっています。加治田城址全景まだお腹がすいていないのでお昼ご飯は梨割山にしましょう梨割山との中間の谷までいったん下り梨割山へ登ります看板のルートではなくショートカットするため、赤テープで斜面を登っていく正規のルートで直登してきたところに合流梨割山山頂(278m)初めは左のベンチで食べようとしましたが雨が降って来たので右の木の下のベンチに移動してお昼ごはんです。今日はおでんです。おでんを温めて残ったおつゆの味を調えてうどんを入れて、玉子と竹輪と、ネギを入れておつゆまで頂いちゃいました。貸切の山頂広場です。雨が途中でひどくなったけれど木の下だからゆっくりいただけました。下りは直登の道を選択したのが間違いでした。濡れた落ち葉が滑るし、落ち葉の下の小石と、どんぐりが石車になって3回も滑って、もういや~~とべそかきながら下りました。途中で真正面に加治田城の山頂広場が見えています。今日は、下から見えている3つの鉄塔を巡ろうと東尾根を歩いて48番鉄塔に到着鉄塔の広場から一番右端にみのかも健康の森の高木山北側はゴルフ場尾根続きで次の鉄塔に行けるかと思ったけれどルートがわからず、正規の道に下りて、途中からまた尾根に取り付いて尾根道は意外に広く踏み跡がしっかりついています。47番鉄塔雨が上がって青空です向うに見えている46番鉄塔を目指します。踏み跡が続いている加治田城と47番鉄塔何とか踏み跡が続いていますやった~~46番鉄塔です東尾根一番末端の鉄塔です。真正面はみのかも健康の森の高木山頂上に展望台があるので、すぐわかります。変な天気で、急に小雨が降って来たと思ったらKIKIの指さす方に虹が・・・久しぶりの虹に歓声が・・・雲が無くなったら、上の方の虹も消えそうになって46番鉄塔の広場でしばらく虹を見て楽しめました。46番鉄塔から急斜面を一気に下ります。途中で立派な祠に石仏が祀られていて昔からこの急斜面は歩かれているのだと思います。稲荷神社まで下りてきたら清水寺の境内無住のお寺ですが、いつも綺麗に手入れされています。名残の紅葉こんなきれいな紅葉がまだ見られたなんて良かったね~~となんだか得した気分です今年一番の紅葉清水寺の二天門と紅葉今日はここにしてよかったね~~と言いながら帰ってきました。加治田城趾から梨割山、東尾根の3つの鉄塔巡りして虹も名残の紅葉も見られ、今日は盛沢山のいいことづくめでした。
2023.12.06
コメント(0)
26日(日)先月11月5日(日)に関の高澤観音から本城山まで冨野アルプスを歩きました。その時の帰路で、今度は別ルートで登ろう、そして「神滝」に立ち寄ろうと話しながら下りたのでした。早速、記憶の新しいうちにやって来たのは八神の登山口です。八神の登山口の駐車場から北に見えるのが本城山(423m)思ったよりも低くて、簡単に登れそうです。個人所有の山だそうで山頂の岩も確認できます。ズームではっきりと、岩とその右に幟がはためいています。KIKIと、右後ろの薬師堂の間から田んぼの横を通って山に入っていきます。このルートが本城山までの最短ルートです。案内は山頂まで続き、初めてのルートですが安心して歩けます。フェンスから左へ山腹をへつって歩いたら、尾根に乗り落ち葉の道を進みます明るい雑木林ほぼ直登なのです山頂まで800m「かえる岩」です、日本はあちこちの山に「かえる岩」ってありますね。幟が見えてきました。ここで主尾根に乗ります。ちょっとした広場になっていてここから主尾根の右を巻くように登ります。私たちも立寄る、「神滝(しんたき)」のツララが有名なのでしょうQRコードで見ることができるようです。この先は、右が崖になっている狭い道幅の上、落ち葉で隠れている石や木の枝や根っこに、気を使いながら歩きます。この山は樹内仏が好きなんですね、山頂にもありました。落ち葉で道幅が広く見えますが、とても狭く斜めで急斜面です。このルート上で一番気を使いました。通り過ぎて、振り返って歩きやすい道になり神滝への分岐「神滝」へ立寄るつもりなので、本当はこの分岐を左へ行った方がよかったのですがまっすぐでも行けるようなので、そちらを選択しました。左へ行かず、まっすぐに行きました。(左の道は急斜面を登るのでやめたのですが)ここで、やっと神滝へのルートを歩きます。踏み跡があるような無いような、しかしテープや細い紐があるので迷わず進めます。本城山は小野城があった山なので、城の縄張りが残っていて徐々に発掘調査がされています。大手道に合流します。しかしここで「神滝への寄り道コース」に入ります。神滝からの帰りは、ここまで来たら頂上への標識に従って登りましょう。山腹に苔の付いた岩が出てきました。前回の白滝のような岩です。白滝より楽に到着しましたが、白滝にそっくりな岩です。滝とはいっても、ここも水が流れ落ちる滝では無くてこの看板が有るからここが神滝なのだとわかるだけです。冬にツララがたくさんできてきれいなのでしょうが今は苔のびっしりついた大きな岩です。KIKIはまっすぐ立っているつもりですが、とても傾いていますね(笑)ここで八神不動尊を探しましたが、どうやらもっと下にありそうなので仕方なく、急斜面をどんどん下ってそこで初めの分岐を登ったほうがよかったと気づいたのです。(この道は下ってはいけません)岩の割れ目の洞に、祠があります。八神不動尊と書いてませんが祠があります。急斜面を神滝まで戻るのは、ほぼ四つん這いになって登ります。登りならまだしも、ここを下るのはとても危険です。八神不動尊に立ち寄って、神滝まで行くつもりなら最初の標識に従いましょう。頂上へ郭(くるわ)の土塁を6段登ります。攻めてくる敵を迎え撃つには、この6段の土塁はとても効果的ですね。走って登るわけにもゆかず、ゆっくり登っていたら敵の弓矢で狙われ、石や木が落ちてきます。城攻めの気分で登ります。攻め手は登るたびに、待ち構えている敵と戦わなければなりません。やっと山頂(敵は居ません 笑)本城山山頂(423m)南側は大岩の前面がすごい展望です。足元に八神の登山口が見えています。駐車場の我らの車も見えます。真正面の向こうの山並みの奥に名古屋の駅前のビル群がうっすら見え恵那山松の木にピントが合っていますが岐阜城金華山(左)と 百々ヶ峰(右)左奥のとんがりの山は尾張富士、その右に本宮山、その右の山並みは関・各務原アルプスの明王山と金毘羅山みのかも健康の森の高木山山頂の展望台が見えています。山頂の岩の上に登って下の駐車場からこの岩と黄色い幟が見えました。このような看板がいっぱいあって広い小野城跡であることがわかります。土塁や石垣など発掘が進んで、この山に来るたびに整備されています。下山は、大手道を少し大仏山の方へ行って、藤谷集落へのルートから大洞ルートへ回る周回ルートで下ります。右下の道を下ります下り道の途中で、モミジの紅葉の向こうに本城山が見えています。登山口に幟が八神の集落に下りてきました。大仏山が見えています大仏山の反射板の一基が見えています。今日は雲一つない青空で、ほとんど風もなく新しいルートで歩きました。同じ山でも違うルートで歩いたら、少し緊張感もあり、また趣が違って冬の散歩にもってこいの山でした。
2023.11.28
コメント(0)
19日(日)簡単に登れて御嶽展望の山、見行山に今年も登ってきました。本当は違う山の予定でしたが、家を出発してすぐに北の方の空があまりにも綺麗で、雲が無かったので期待を込めて見行山に変更しました。新旅足川(しんたびそこがわ)のバンジージャンプは今日もやっています。たくさんの見学者が居ましたが、私たちは出発が遅かったので山に向かうのが精いっぱいで立寄りません。岐阜県八百津町福地 いろどり村昨夜降った雪が白く残っていてびっくりしました。良い天気なので雪はすぐに融けます。すぐに森に入り、木に積もった雪が融けて雨のように降ってきます。林道を横切って、登山口植林の中に、標高666mの標識植林の中を登ってゆく山腹を右へ巻くように進むと、自然林になります明るい松林で暖かく、少し汗が出てきます。アカマツ林の中で777mの標識歩きやすいのですが、下りは松葉は滑ります。そして雨でぬれている根っこも滑ります。前方が明るくなってまだ雪がちらほら残っていますね融けた雪でぬかるんでいる個所もあります。山頂が見えてきました。標高802m地点は展望地です。南側は雲が多くあまり展望が良くありません。真下に登山口のいろどり村が見えています。再び樹林の中に入ってシロモジの多い森ですが、期待していたシロモジの黄葉は終わった木が多くて、今日は黄色い森ではなくて残念です。山頂直下888mの標識期待していた御嶽山はガスの中かろうじて右端の恵那市の笠置山が見えています。山頂はたくさんの人たちが既に下山して、私たちと我らを途中で追い抜いて行った男性三人組さんの二組だけ。ガスが抜けるのを期待してまずはお昼ご飯を頂きましょう。雪で白く輝く御嶽山何とか粘って、これが精いっぱいです。見行山 山頂(905m)二等三角点笠置山の山頂に乗っかっていた雲が無くなってその手前の雑木の山の紅葉はなかなかいい感じです。本当は私の後ろに御嶽山が写るのですが長い雲が切れなくて、かなり粘りましたがあきらめて下山します。笠置山はきれいに見えています。もう少し早く来たらシロモジの黄葉がきれいでしたね山は逃げないのでまた来ましょう。
2023.11.22
コメント(0)
12日(日)岐阜県の美濃加茂市 上廿屋(かみつづや)から登る御殿山と平木山へ。登山口の白山神社は加賀の白山の比咩神社の分神を祀っています。長い間、この地名の「廿屋」が読めなくて今回やっとバス停のフリガナを読んで「つづや」とわかりました。(恥ずかしながらずっと「あまや」と読んでて、でも甘いという字には字画が一本足りないな~~なんて)日本語は難しいわ廿屋がすんなり読める人いるかしら・・・御殿山は初めて登ったのが2009年12月2回目の2015年3月に登った時から尾根続きの隣の山、平木山まで足を延ばすようになりました。そして3回目が2020年12月今回で4回目です。手軽に登れるので冬に来る山です。登山口の白山神社参道の名残の石段護摩壇展望地岐阜県の金華山(左のとんがり)と百々ヶ峰金華山の山頂には岐阜城百々ヶ峰反射板も確認できます。山頂に住む白山神社の御姫様が暑い夏の夜にここまで下りてきて涼んだという「涼み壇(すずみだん)」(さすが神様のお姫様だから山の中の夜歩きも平気なのね~~)下世話なKIKIはそんなことを考えてしまいます。手入れの行き届いた植林です。稜線に到着御殿山は左へ、帰りにはここをそのまま右へ進みます。御殿山の山頂の白山神社の下には休憩所が、雨の時は助かりますね。ここにはお姫様の住まう館があったのですね。石段を登ればお社が銅板で作られたお社が祀られています。その後ろの一番高いところが御殿山の山頂(559m)一番端まで踏み跡を伝って進むと岩場です一番上に登れば天気は悪いのですが何とか展望があります。左端に、うっすら名古屋駅前のビル群ズームで、蜃気楼のごとく浮き上がっています先ほどの、金華山岐阜城百々ヶ峰と岐阜の町伊吹山山頂は雲を被っています。御殿山を後にして、平木山に向かいます。どんどん下り一番低い鞍部は峠になっています。地蔵様の石仏もあり、ここでお昼ご飯にしましょう。享和元年に作られた石仏ところが風を避けるものが無くて峠は風が吹いて寒くて、しっかり冬だと感じました。さあ、平木山に向けて再出発ここからは右へ下ると登山口に戻れるので、帰りにはここまで戻って右側の道を下ります。昔からある標識これが無いと、ここは帰りに迷いやすいのです。登ったり下ったりを2回繰り返したら前方に平木山が見えてきました。とんがっています。3年ぶりに来たら、この尾根はすごい風が吹き抜けたのでしょう、岩が多くて深い根が張れず、浅根の木がたくさん倒れていました。倒木をくぐったり跨いだりしながら進みます。三等三角点のある平木山山頂(544m)山頂より少し先にすすんだら石仏がありその先は急下りかすかに踏み跡がありますが、そこを下りずに戻ります。稜線上の大きな岩この山は岩が多い山です。先ほどの峠から、山腹を巻く道で下ります。「猿の岩」はお姫様を守っている猿が、いつも座っている岩だそうです。今でも猿が座りそうな感じです。登山口まで下りてきました。今日も誰も会わず貸し切りの山でした。この冬一番の冷えこみで、いよいよ冬山です。寒がりの相棒はこれからは、より以上の防寒対策で臨まなくてはなりません。高い山や厳しい山には行かないけれど、里山でも山の中は寒いので、衣類や食料も冬の物を用意して低山ならではの楽しみを求めて、冬の散歩を楽しみましょう。
2023.11.18
コメント(0)
全1293件 (1293件中 1-50件目)