全5件 (5件中 1-5件目)
1

何かと不調で、病院と仲良くなっていた11月が過ぎようとしています。我が集合住宅のエントランスには、クリスマスツリーが輝き、一日の疲れを癒してくれるかのように帰宅した人々を迎えてくれます。私の好きな日々の情景のひとつに、「無心な子供の歌声を聴く」というのがあります。夕暮れ時に聞こえる子供達の声は、遠い昔原っぱで遊んだおてんばだった頃を思い起こさせて、心の中が、夕暮れのお日様色に染まるような郷愁を覚えます。更にそこに子供の歌声が混じると、家事を止めて聴き入る顔の筋肉がホロホロと緩んでいくような心地よさを感じ、歌声が去っていくのがとても惜しくなります。我が家の向かい側に「幼児英語教室」があり、可愛い子供達が手振り身振りを交えて英語のお勉強をしている姿を見ることができます。この年になっても英語が苦手な私は「仲間に入れてもらえたら、もう少し発音がよくなるかしら」と思いながら、その様を時々眺めております。先日そこから出てきた男の子が、一生懸命「ジングルベル・ジングルベル♪・・・」と歌っておりました・・・・それはもう屈託のない大きな声で・・・。その日のお勉強は、「ジングルベルを歌う」だったのでしょうか。巷にはクリスマスソングが流れ始める頃ですが、その歌声は、ビング・クロスビーやワムよりも私の心に染み込んでいきました。もう一度聴いてみたいです。
2012.11.28
コメント(14)

先週の週末は知り合いの別荘に招かれて、現実を忘れるようなゆったりした時間を過ごしてきました。気温は低くても肌に触れる風は優しく、降り積もった落ち葉から立ち上る芳しい香りはリラックス効果抜群でした。豊富な品揃えのワインセラーで、お気に入りの一本を選ぶワクワク感は初めての経験・・・。私のやっつけ知識は役に立ちませんでしたが、それぞれ違う味わい深さがある3本をじっくりと楽しんできました。(大工さんの勘違いで傾きが逆になり、ビンの底が手前になってしまったのは御愛嬌です。)周りの森はこんな感じです。二週間早かったら燃え立つような紅葉が観られたのですが、冬枯れの名残りの紅葉も風情がありました。昨年コマ打ちしたというホダ木、積もった落ち葉を払いのけると開きナメコが一面に出ていて、たちまち大きな笊一杯に・・・ブランチのきのこ汁でいただきました。来季のためのリサーチにと出かけた先で目に飛び込んできたのは、クリフウセンタケの群生。青空ではあるものの雪がチラチラ舞っていましたので、皆きのこに出会えるとは思っていませんでした。「ここにもあった、そこにも・・・」と歓声が上がるほど、沢山のクリフウセンタケがぼこぼこと出ていました。納籠しましたので手ぶらでの散策、友人手持ちのデイバックがたちまちズッシリと重くなっていきました。雪の頃といえばヒラタケ・ナメコだと思っていたのですが、クリフウセンも採れるなんて・・・興奮して、街歩き用のブーツで樹林を闊歩してしまいました。温泉と美味しいもので夏からの疲れが取れたような気がして、今日は体がほぐれて家事が進みます。ただ目に見える生活感はいかんともし難く、雑多な物を片付けなくてはと動いております。
2012.11.18
コメント(20)

すっかり我が家の定番になった鯛めし。一度市販の鯛で拵えたことがありますが、旨みが感じられなかったので、その後は頂き物があるときだけ食卓に出ます。今回もジョンリーさんが届けてくださいました。『おかげさまの鯛めし』と呼んでおります。週末にきのこにまつわる話が無いって・・・やっぱり寂しいです。
2012.11.11
コメント(10)

シロに当たると大きな籠がすぐに一杯になってしまうアカモミタケ。食感がパサついて感じるからか、人気としてはイマイチです。熱を加えても色変わりせず、ゴミさえ取り除けば調理しやすいので、見つけたら適量をいただいてきます。(極力虫入りを除いて)じっくり炒めてからシチューに入れたり、色合いを活かしてオムレツにつかいますが、今回はお好み焼きです。使う野菜は長ネギだけで、たっぷり入れて・・・。きのこは、シモフリシメジ・アカモミタケそして塩豚です。このレシピ、友人のミサちゃんから教わったのですが、長ネギの甘みが活きて美味しいこと。ちなみに生地に和風出汁が効いているので、ソースではなくて醤油味です。今年のアカモミタケは、全部お好み焼きでいただきました。最近豚肉の塊を求めて塩豚を仕込み、豚肉料理は全て塩豚を使っております。日持ちはするし、日が経つにつれて塩がなじみ肉の色が鮮やかになってきます。里山さんからいただいた保存イタドリと塩豚で、中華風の炒めものを拵えました。イタドリは歯ざわりも残っていて、お酒のつまみ・おかずにと重宝しました。ご飯を食べすぎてしまうというおまけがありましたが・・・。そろそろ茹でた状態のきのこが残り少なくなってきました。これからは冷凍きのこの出番、寒くなるにつれ鍋物料理が増えていきます。
2012.11.06
コメント(14)

籠納めしたとはいえきのこへの恋慕は続いていて、紅葉が始まったばかりの里山に何かしら出ているのではないかと散歩へ・・・。田んぼと里山を分ける農道を歩きながら時々コナラ林を覗きますが、山はカラカラに乾き目に付くきのこは多孔菌ばかりで、秋の草花を愛でるお散歩となりました。きのこは諦めて、柔らかな陽射しをキラキラと反射する水面や水鳥を見ながら湖畔を一周。狩猟本能のおもむくまま行動した3ヶ月間の興奮を治める穏やかな一日となりました。さて・・・これからの日々何に気持ちを傾けていきましょう・・・。先ずは秋の夜長のお夜食を作る事に。3年ほどつけ込んだキンカン酒のキンカンをたっぷり混ぜたリキュールケーキです。夜更かし組みの我が家、24時頃になると何か欲しくなってきます。ケーキとくれば、コーヒー・紅茶が定番ですが、甘みを抑えたケーキにはワインも合います。とうことで、少しのチーズも添えてのアルコールタイム。これが又至福の時間なのですが・・・少々困った結果ももたらすかも。
2012.11.03
コメント(14)
全5件 (5件中 1-5件目)
1