全20件 (20件中 1-20件目)
1
明日が8月とは思えぬ涼しさです。ようめいです。今日は休みで、コキフを頼んだ先輩に届けるために職場に。しかし休みだったので、置手紙してきました。そろそろ帰ろうかなと思っていた頃に、昔同じ仕事をしていた先輩が退職で、そのセレモニーがあるというのでそのままいました。花束贈呈はその場にいた一番若い人ということで、自分がやりました。最後にその日出勤や明け番で残っていた人を集めて記念撮影。そんなことがあるとは知らなかったけど、今日職場に遊びに行けてよかったです。今まで使用していたウォークマンのヘッドホンが、断線で聞こえなくなってしまいました。なので、弟が使用している密閉型のにしてみました。耳にスッポリとはまり、外部の音を遮断。重低音が今までのとは比べ物にならない位イイ!しかしコレは電車に乗っているときに使用して大丈夫なのだろうか?アナウンスが聞こえなくて乗り過ごしたり(w同じSONY製品に1万円のがあったりする。チョー試してみてぇ~
2006.07.31
コメント(0)
昨日は、市の花火大会でした。仕事で見られませんでした…。ようめいです。雑誌に花火の撮り方が載っていたので、実践してみたくなりました。しかし、花火大会当日は夜勤という悲しい状況…。今日、自宅に帰ってみれば、地元の自治会の花火大会があるという。自治会なので市みたいなのではなく、たった5分間という短い花火大会。撮ってみました。レンズを標準のままで撮ってしまったので、ちょっと遠いアングルになってしまった。そこで、急いで望遠レンズに変えて構えた瞬間・しゅ~りょ~。…。ま、練習ということで…(涙シャッター速度優先・4秒 iso感度1600
2006.07.30
コメント(0)
中学時代の同級生と集まる機会が合ったので、地元で飲んで来ました。自分が卒業アルバムを持っていって、何があった・あーであった・今何をやってるんだ、といろいろ。自分の職業を明かしたら、みんなびっくりしていた。まぁ、夢を叶えたんだから。後日、クラスの同窓会でもやろうということで解散。たまにこういうのもいいんね。それにしても、今月は呑む回数がいつもより多い。何でだろう。タキ43000のトップナンバーを目撃。しょっちゅう見る車両だけど、やっぱり見られるとうれしいね。それと、武蔵野線の各駅になにやらマニアがいっぱいいるので何かと思ったら、地下鉄有楽町線の電車の甲種輸送なんだってな。有楽町線→東西線だそうで。ま、貨車以外はあまり興味ないんだけど…。
2006.07.28
コメント(2)
仕上がりました。トイレの流し管(臭気抜き)の位置も無事に分かって取り付けました(実は、図面通りの位置に取り付けようと思ったら、やっぱり本物と模型とでは違うね。横梁の位置が違うのでしょうがないので、台車枠や車輪に干渉しないギリギリのところに取り付け)。流し管は銀河モデルの旧型車両用を使用。解放テコ取り付け、手摺取り付け、1位側のライトケースを覆うコンテナを作成、電制管のクリームを塗る、他細かい手入れを。うむ、良い出来栄え。手放すのが惜しいや。22日に書いた「改造の種車」の改造工事、着々と進んでおりますぞ~。
2006.07.27
コメント(0)
T氏と休みが合ったので、テニスをやってきました~。天気は曇りだったので、非常にやりやすかったわぁ。今回は2時間でやってきたが、奴は非常に上達が早い。飲み込みが良いんだな。たまに鋭いのを打ってきて、オレを抜いちゃうんだから。コキフの改良は順調に。先日、トイレの流し管を買い取り付けようと思ったが、位置が良く分からない…。なんだかそれらしい台座があるのだが、果たしてそこでいいのか分からない。資料を見てしっかりしたものを作らないと。いくら人に渡すものだからって、妥協はしたくないもん。なるべくなら引き渡すのも惜しくなる位のモノを作らなきゃ。
2006.07.25
コメント(0)
非常に眠いです。ようめいです。いつものメンバーに誘われ飲みに行きました。晩御飯焼き肉屋で食べえて、その後飲み屋を3件ハシゴ。とても眠いです。もちろんバスなんてありません。タクシーです、久しぶりにタクシーなんて乗りましたよ。寝ます…Zzzz鬼ヤンマを見つけました。もう夏を通り越して秋ですか??
2006.07.24
コメント(0)
暖房使いました。ようめいです。先輩からTOMIXのコキフ50000の改造を頼まれました。改造内容は、尾灯は緩急室側しか点灯しないので、点灯しない1位側のも点灯するようにして欲しい、ということで1位側の尾灯点灯工事。数年前に同じ工事を施工していたのでやり方はわかっている。模型屋で品物を買った時に一緒にライトの基盤を買おうとしたら、修理対応でやんの。仕方が無いので、自宅でバラしてみた。製品をリニューアルした時に、基盤周りも全て変えたようだ。うむむ、どうしよう…。基盤・レンズ・ライトケースの3点を修理で取り寄せるのは大変だなぁ。仕方が無いので、もう1両購入。その基盤周りを移設。残った車体は後日改造の種車に。工事内容は、・1位側の手摺のレンズが入る部分を、0.4mmのドリルで穴を穿く。レンズ及びライトケースが干渉する部分を削り取る。・1位の緊締装置がライトケースと干渉するので、ケースを削る。・車体に集電用の穴を空ける。・解放テコ・手摺を取り付ける。・各部分の色差し。・トイレ流し管の取り付け。・1位側のライトケースを隠す為に5tコンを削り被せる。と、以上のような改造を。大まかな工事はもう終わっているので、あとはちょこちょこっと手を加えてしまえば完成。良からぬ事を考えてしまったので、またコキフを1両買わなくては(w
2006.07.22
コメント(0)
朝方が非常に寒いです。ようめいです。まぁ、いろいろあって、映画を見に行くことに決定。T氏とK氏を拾って駅に車を停め、3駅先の町の映画館へ。3人並んで座れるのは2箇所しかなかったなぁ。ギリギリだったんか?映画はTRICK2を見てきました。場内からは時折、笑い声が出るような面白さ。この映画、ドラマの頃から演出や小道具が細かい。今回のエンドロールにもそういった類のが。DVDを買って一時停止をして見てみたい位。最後は「完 かも」って。3もやる予定?見に行っちゃうよ。お次はカラオケ。電車に乗って車を置いた駅前ので。そう、この電車に乗ったときにあることが起きた!!走り出してアナウンスを放送しているとき、K氏が「なぁ、この声って〇〇じゃねぇ?」と。確かに友達の車掌をやっている奴の声だった。3人で車掌室の扉に張り付いて業務妨害にならない程度に(笑)ちょっと話をして下車。本当にびっくりだったよ。カラオケはいつもの自分のビジュアル系&ネタ系で攻め。そんで焼肉へ。T氏のお勧めのお店。むっちゃ美味しかったわぁ。これだともう牛角とかには行きづらくなるよ。そんなで解散。楽しかったわぁ~。
2006.07.20
コメント(0)
梅雨のぶり返しです。ようめいです。明日がいつものメンバーが3人共に休みということなので、何をしようかという会議を開催。3人を拾って、前回のテニス(6/30参照)時に閉店していて行けなかった釜飯屋さんに行って会議。晴れならテニスをしよう。雨なら映画を見に行こうということで決定。解散するにはまだ早かったので、ボーリング場にあるメダルゲームのコーナーへ。貯めてあったメダルを引き出して遊んだけれど、帰る時にはそれより増えていたのは何でだろう…。とりあえず、雨が降らなければいいのだが。前の職場の先輩に頼まれて、コキフ50000の改造を。1位側の後部標識灯を点灯するように。基盤を一緒に買おうと思っていたら、修理対応だって…。他にもレンズやレンズケースも買わなきゃならない。旧製品ならば基盤だけで済んだのに…。しょうがないので、コキフをもう1両買って、その1式を移設することにした。残ったほうは…、秘密、ということで。
2006.07.19
コメント(0)
線路陥没しましたね。大丈夫なのだろうか、東日本…。ようめいです。パソコンの調子がここんとこ悪いのです。音が出ない(ビープ音は出る)・外付けHDDが認識しない・デバイスマネージャーが開かない・とか。外付けHDDは主にバックアップ用だから認識しなくてもまぁ平気だけど、音が出ないのは痛いなぁ。パソコンの用途は音楽とゲームだからなぁ。音が出なきゃインターネットするくらいしかないし。と、思ったら今日、急に音が回復。デバイスマネージャーも開く。なんだろう…。OSの再インスコを考えて一生懸命ファイルをDVDに焼いていたのに…。こんなんなってるのに液晶モニタなんて買って平気なんだろうか?
2006.07.18
コメント(0)
久しぶりに停電に遭遇しました。真っ暗です。こんばんわ。ようめいです。マイクロエースのタキ18600が2日前に発売されていたので買ってきました。宇部興産・日産化学・日陸産業・日陸エコレールマークの4種類2両セット。今回自分は日本陸運産業を購入。久々のマイクロの貨車だったので(今までのがあまり…)心配していたが、見た感じなかなか良い出来だと思う。両端の手摺は別パーツ化されていて、これは良いと思う。しかし、上部歩み板の手摺とハッチの色が材料そのままの色で、タンク体のキセの色とちょっと違うのが…。まぁでも表記なんかは綺麗に印刷されているのでこれは良いと。出来上がりは85点位かな。「もう少しがんばりましょう」ってな感じで。あとは、タキ5450を2両ばかり調達せねば。オフ会に行ってきました。鉄道好き関係ので、品川で。いやいや、話はなかなか尽きないのもですなぁ。なんだかんだで、地元のバスが土日は終わるのが早いので、途中で退散。でも3時間半いたんだな。
2006.07.16
コメント(0)
雷すごいです。ようめいです。2日目、朝8時に起床。眠い…。朝ご飯を食べ、チェックアウト。しかし、形だけのチェックアウトで、そのまま運転会2日目を実施。前日はNゲージだったので、2日目はHOゲージを。HOは、貨車を作ったり加工したりしたけど一度も走らせていなかったので、今回が初HO運転。今回はHOは持ってきたのは自分だけだったのでちょっと淋しい。昨日と同じく、電気関係に苦労しながら何とか走行まで。やっぱり大きいといいね。迫力があるよ。編成は、持っている貨車を全て連結したので、時代背景めちゃくちゃな配給列車の完成(汗
2006.07.15
コメント(0)
大変暑いです。ようめいです。伊豆の修善寺の花月園に行って来ました。大量の模型を車に積み込んで、新横浜の先輩の家に。そこで先輩の車に乗り換えて、途中でほかの参加者を拾って高速で修善寺へ。参加者7名のうち、4人は常連みたい。残りの自分を含め 3人は初花月園。宿のおっちゃんが鉄道好きみたいで、旅館の中の10畳ほどのスペースにNゲージのレイアウトがある。泊まりの客は車両を持ち込んで自由に遊ぶことができる。まずは、レール磨きのための列車を走らせるのだが、線路が4線あり、もちろんコントローラーも4つあってごちゃごちゃなので、電気関係から。走ったけど止まったー、何て事を1時間繰り返して、とりあえずビールで乾杯。宿のご飯は美味しくないらしいので、外に食べに行く。帰ってきて、各々の自慢の車両を(自分は主にネタ車両)走らせていたが、22時で終了。その後は2時まで飲み明かして就寝。しかし、向かいの先輩が枕で攻撃。寝かせてくれませんでした…。
2006.07.14
コメント(1)
大変暑いです。ようめいです。なんかやってしまったようなウソ電作りました。手持ちにジャンクの元京王線5000系の富士急行線の1000系があったので、塗装変更をかけました。グリーン1色。京王線って言ったらグリーンカーでしょう。塗ってしまいました。やってしまった…、という感じです。なんと言うか、似合わない…。なんだろう、このフツフツと湧き上がるこの気持ち悪さ…。パンタグラフは無かったので、Bトレインの使いました。多分このままじゃないかな…。結論。京王5000系はアイボリーが一番似合います。最近、仕事中に、ウソ電のネタばかり考えてます。少しは真面目に仕事しましょう…。明日、修善寺の花月園に行ってきます。宿に鉄道模型を運転できるスペースがあるのです。職場の先輩と行ってきます。
2006.07.12
コメント(1)
昨日今日と体調は割と落ち着いているので、模型製作に励んでいた。1つはコンテナなんだけれど、手持ちの資料に「車掌室コンテナ」というのがあり、昔から作ってみたかった一品。作っても、スプレーの色にコンテナ車の色(赤3号)が無かったので断念していた。しかし、エアブラシを持っていた(持っていたことをすっかり失念していた…)事と、瓶の塗料ならその色があるということで製作開始。余っていたKATOのコキ10000系の車掌室を使用。窓ガラスと屋根を外し、車体とをくっつけるダボを3箇所削り取る。屋根の部分に実寸で図ったプラバンをはめ込み、平らにする。ひさしの部分を斜めに削り、三角の補強版をプラバンで取り付ける。電車の前面に付いているテールランプを削り取り、貼り付ける。昨日ココまで作って試しにコキ車に乗っけてみたら、幅が広すぎてスカスカ…。しょうがないので、今日は、Bトレインショーティーの車掌室を使って同工程を。模型屋に行って、赤3号の瓶を買ってきて塗装準備万端♪エアブラシなんて使ったこと無いので、説明書を見ながら進める。準備が整って、試し塗りを。おぉ、コリャよさそうだ。そのままの勢いで塗装開始。程なくして塗り終わる。しかし、瓶の中の塗料は余っているので、昨日失敗したのも塗ってみる。それでも余った。ここで、2品目の登場。昔、クム80000に台車を譲ってしまって足回りが無いコキ101があったので、そいつを赤3号で塗ってみた。何となく突発的に(笑何ていうか、ありそうなコンテナ車完成♪ 番号は、コキ35万の次でコキ45万にした。(コキ45500に似ているが…)2つ共に白色であるべきところを色差しして完成。車掌室コンテナ(S90形式)はあくまでもタイプだけど、よさげな出来上がりで満足。嘘コンテナ車は運転会をして、どれだけの人が気づいてくれるか…。写真上:手前の車掌室が今回製作したS90コンテナ。後ろは普通のコキフ5万の車掌室。写真下:嘘コンテナ車・コキ450000形式。手摺がモロにコキ100系だよ(笑
2006.07.10
コメント(2)
↑ 虫が隠れています。探しましょう ↑自宅にナナフシが出現。母親に呼ばれて探すが見つからず。指摘されてやっと見つけた次第…。昆虫の擬態ってすごいね。ナナフシも緑色の奴と枝の色の奴がいて、今回は枝の奴だった。久しぶりに見てはしゃぐ親子。何やってんだか┐(´д`)┌ヤレヤレ東北線が濃霧が濃かった(笑) 前全然見えませーん、って感じ。コキ106-106なんてのを目撃。それと共に、500番台か?というようなコキ106-501何てのも。3881列車のタキ29300、同和のなんだけど、車体が黒で台車が灰色? ちょろっとぐぐってみたら、最終ロットの1つ前のロットの10両位がそうらしい。知らなかった。上り列車の3880列車に酢酸のタキ3700が1両。久しぶりに見たから生きていることにびっくり。医者行ってきた。なんだか色々見てもらっても良く分からず。神経痛じゃないかって。再発するようなら大きい病院にって。ヤバめ?
2006.07.08
コメント(0)
仕事しているときに突然背中が痛くなった。ずっと座っていたからだと、立ち上がって伸びをしてもまだ痛い。帰ったら医者に行くようかなと思っていたけど、先輩に誘われて飲みに。すると今度は胸が痛くなった。息をすると苦しい、何かを飲み込むと激痛が走る。こりゃヤバイ。明日の出勤は夕方だから医者に行ってみる必要があるやもしれなうわなんだやめくぁwせdrftyこゆきlp
2006.07.06
コメント(0)
これまた放置されていた、KATOのHOゲージのEF65の0番台を引っ張り出してきた。先輩から中古で買い取ったものだが、買っただけで何もしていなかったらしい。それなので、部品を全部取り付けた。しかし、部品が多いね。手摺は全部後付けだしな。時間を計ってなかったけど、仕上がるまで結構かかったよ…。列車無線アンテナはめんどくさいから省略。最近、川崎貨物へ行ってもガソリンタンクばっかりでつまらない。化成品が全然居なくなった。さみしい。ガソリンでも数少ない形式でもいればいいのだけど、雑魚タンクばかりで…。
2006.07.05
コメント(0)
KATOのタキ43000の加工が終了。加工とは言っても大した事はしていないのだけど。・インレタを全て貼り付けて(番号は変えた)手摺とステップをガンダムマーカーの白で塗装。一緒に交番検査票を白に。・台車を抜き取ってつや消しのトップコートで表面保護。製品そのままだとテカッていて全般検査直後みたいなので。抜いた台車を車輪と枠に分けてつや消しの黒で再塗装。・修繕票差しを赤に塗る。(←現在は車体と同じ青だけど、一時期赤に塗られている期間があった)・台車を車体に戻して、社名板と社紋のステッカーを貼り付けて終了。もう1両あるので、600番台にしようと思って加工中。ただし1位の端梁が本物とは違い短いので、なんちゃって600番台になるが…。CD買ってきた~「涼宮ハルヒの詰合」
2006.07.03
コメント(0)
雨が降ったあとは蛍は出てくるということで、昨日は昼に降ったので行ってみた。車で行くようなところじゃないので自転車で行くのに、三脚が車に載ってるので取りに行ったら、すぐ近くに住んでいる知り合いに捕まってしまった。バーベキューをやっていたらしく、蛍を撮りに行くことを話したら、結局みんなで行くことに。自分の車で2箇所廻ったけど蛍は全然見当たらない。一度帰ってきて、自宅の裏の川まで。そこにもやっぱり居ない。ナンダカンダで2時間位そこでだべっていたら、やっと1匹出てきた。でもチカチカしているだけで飛ばない。コレだと写真は無理。23時を過ぎて街灯も消えたので解散。今日、もう一度撮りに行って、それで居なかったら今年の蛍の時期は終わってしまったということでまた来年になってしまうな。
2006.07.03
コメント(1)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


