全23件 (23件中 1-23件目)
1
彼女の帰りを待って、晩御飯に地元の寿司屋に行ってきました~。ネタの大きいあのお寿司屋です。大将曰く「今日みたいな雨の日はお客さん少ないんだよ」と。確かに最後までうちらしかいなかったし。特大の何にしようかと考えていると、「すいませんけど今日は特大は無いんですよ」Σ( ̄□ ̄ノ)ノえぇ無いのぉ?仕方が無いので、普通のを頼みました。考えてみれば、この寿司屋で特大じゃないのを食べるの始めてかも。でも美味しかったから許してあげる~♪
2006.08.30
コメント(1)
あれから長い間放置していたキュービックを完成させました~。何をそんなに時間がかかったのかというと、方向幕です。車体はもう完成していたのだが、やはり方向幕が無いと淋しい。方向幕をどうしようか悩んでいて、ついそのまま放置してしまっていた…。最近手にしたスキルを使ってコツコツと方向幕をゼロから起こしていました。それと、26日にバスの写真を撮った時に、わざと前面から撮っていました。この前面の方向幕を切り取り、起こしたのと同じサイズに調整して、タトゥーにて印刷・貼り付けました。まだ、タトゥーの扱いに不慣れなせいか、微妙に上手くいかなかったりして…orzでも、コレはコレでイイ!とりあえずこれで西東京カラーのキュービックは完成です♪~残りの多摩バスカラーのキュービックも仕上げなくては。方向幕は起こしたのを使って、「Tama」のロゴも作らなきゃ。
2006.08.29
コメント(0)
昨日今日と寒暖の差が激しすぎです。うっかり風邪なんかひいた日にゃ大変だ。ようめいです。TOMIXコキ50000形式改造シリーズ~前回のコキ150000と同じように番号の張り替え。今回の車両番号は「コキ53276」号車。コキフをコキ化改造した車両のトップナンバー。コキ50000自体はコキ53275号車の3276両で製造が終わっており、その続き番号でコキ50000に編入された。実車の外見もコキ50000そのものであり、各部に多少コキフ時代の名残があるのみである。番号以外の判別はほぼ不可能であろう。判別不可能であるから番号を変更。こういう番号って走行会では分からないから、自己満足の世界なんだけどね…。
2006.08.29
コメント(0)
突然、本当に突然に職場の旅行会の幹事の一員になってしまいました。事情があって幹事を辞退した人の補充で。今日は明け番で旅行先の下見に行って来ました。場所は箱根湯元。当日同じ明け番の先輩と湘南新宿ラインで小田原へ。リッチにグリーン車なんか使ってみたり。駅でシュウマイ弁当を買ってグリーン車でもふもふと。電車で食べる駅弁っていいねぇ。suicaグリーン券初体験。他の2人とは箱根湯本の駅で待ち合わせ。ホテルを2軒周り、最初の1軒に決定。交渉をす。大体話はまとまって帰る時、露天風呂を見せてもらおうと話したら、「入ってもかまわないですよ」と。お、入ろう入ろう。とても気持ちよかったです♪帰りは町田で解散する予定で、ロマンスカーの券を取ってありました。駅に着いた時にあと1時間あり、どう暇を潰そうと検討し、登山鉄道に乗ることになりました。夕方の強羅行き、ガラガラでした。折り返しの時間を考えて、大平台まででした。途中1回のスイッチバックの信号所を経験。しかし、さすが「登山電車」を冠するだけある。最急勾配80‰、最急カーブR35! あんな急な坂をよく粘着で登っていくなとみんなで感心していました。ちなみ山間部を走るJR中央線は25‰です。とても面白かったです。乗り鉄で強羅まで是非行きたかったです。ロマンスカーで1時間、町田に着いて、お疲れさんをかねて1杯呑んで帰りました。↓トンネルに入ると急激な上り勾配。まるでケーブルカーの線路
2006.08.27
コメント(0)
出勤前にちょろんとバスの写真を撮ってきました。来る9月1日にバス路線の改正があり、数本の系統が発着駅変更・路線増短縮となってしまうで、記録として写真に収めて来ました。バスって撮るの結構難しいんですよ。障害物(ガードレール・電柱・路駐の車等)を避け、キレイに撮るのは。それなので、駅のロータリーで撮ってました(汗何て言うか…、鉄道はみんな撮るから割と撮っていて気にならないけど、バスって撮っている人少ないし自分は撮っている人見た事無いし…。待ち合わせしている様に装いながら隅っこにいてカメラは陰に隠し、撮る時だけカメラを構えると…。不審人物…orz
2006.08.26
コメント(0)
Windowsを修復しましたっ!Windows2KのCDをいれて、ドキドキしながら修復開始のボタンを…。その間に昼ご飯をもふもふ。食べ終わった後に戻ると…復旧完了しているではありませんか、大佐っ!メールも何もかも元通りです♪えがったえがった。でも、2Kとはお別れする予定です。今日、パソコンショップに行ってXPを買ってきました。OSを入れ替える為に一生懸命バックアップ中です。とりあえず、今回のようなことが無いように、対策として、本体元コンセントをマスキングテープで封印としました。しかも、間違いのないように『「入」定位』と書いておきました(笑)昨日完成させたDD54ですが、先輩に社メして会話をしていて判明!なんと、DD54もドイツのエンジンを積んでいた! やはり、DF200の先輩のカマとして同じ色に塗ってよかったのかな(笑
2006.08.25
コメント(0)
弟のやっているバンドのライブがあるので、見に行ってきました。今回はトリだったようです。何故だかすごいです。写真担当に自動的になっているようで、撮って来ました。ライブハウス内は暗いので、ISOを1600まで上げ、且つレンズをf値2.8の明るいのにすれば、よほど激しく動かない限りブレずに撮れます。それと、補正も+2にしておかないと、どうしても暗い写真になってしまいます。そのときのシャッター速度は大体1/20位ですかね。この設定で、よく雑誌に載っているようなライブ会場で撮られた様な写真が撮れます。え?もちろんフラッシュなんて焚く訳ないじゃないですか。
2006.08.24
コメント(2)
ディーゼル機関車色塗り替えシリーズ、第1段完成。トップはDD54です。DF200の色に塗っちゃいました(エへだって、車体の形、屋根にファンがあるのがDF200に似てたんだもん!塗装を剥がしたところに、まずGMの「西武レッド」を。次に前面と側面をマスキングして屋根に「灰色9号」を。そして仕上げに車体側面と前面の裾を「ダークグレー」で塗装。車体側面の「JRF」マークは、KATOのDF200のをスキャンして、タトゥーシールにて貼り付け。タトゥーシールは今回初使用だったのだけど、なかなかイイ! 使える!!車体番号は「くろま屋」の『貨物機用新字体車番』を使いました。番号は何番台にしようか迷ったのだが、「01」号機としました(笑最後にタトゥーシールをマスキングして(試し吹きしたら軽くにじんだ!)トップコートの半艶を。艶無しは相変わらず白くなるけど、半艶ならOKだったので。下回りは、そのままだと塗装を受け付けない素材なので、車用の「バンパープライマー」を塗ってから、「ダークグレー」を塗装。スカートは本物の0番台と合わせるために、「西武レッド」を。以上で完成。気持ち悪すぎて笑いが止まりませんわ(笑
2006.08.24
コメント(0)
またもや雨が降ってしまいました。いつになったら湿度が低く、カラッとなるのでしょうか・・・。仕方が無いので、先輩からの頼まれ物を製作しました。以前、タトゥーシールを使って鉄道模型の表記を作ろうとして失敗したのですが、後にやり方がわかりました♪以前の方法だと「画像を縮小して印刷」だったのですが、それだと画像がつぶれてしまいました。判明したやり方は「大きい画像を印刷時の設定で縮小して印刷」だったのです。それを先輩に伝えたら、「石油荷役の社紋を作ってくれ」との依頼を受けました。Googleで探したけれど、真正面からの写真は見つかりませんでした。適当な斜めっている写真を見ながら、ペイントを使って自作しました。実に良い出来です。これなら先輩もOKサインを出してくれるでしょう。ついでに社名板も作って、両方をHOゲージサイズにして印刷。渡してみてよければタトゥーシールで作ってみようと思います。昨日、鉄道系の知り合いが仕事を見に来てくれました。少し時間があったので、晩飯を食べ、お茶を飲みながら色々話をしてました。しかし、そのあとあんな悲惨な目に遭うとは・・・。知っている人が仕事を見に来てくれると非常にうれしいです。
2006.08.23
コメント(0)
今日は曇っているので、蒸し暑いですが、直射日光を浴びない分、いくらか過ごし易いです。仕事にでるまで幾らか時間があったので、先日のコキ15万に表面保護のトップコートを吹こうと思い、試しに余っているランナーに吹いてみました。湿気を吸い、思いっきり「白」くなりました orzダメですねぇ…。またオアズケですか…。
2006.08.22
コメント(0)
後輩君が免許を無事取得したので、何人かで激励会を開いてきましたよ。若いのは後輩君とその師匠と自分。あとはおやじさん3人です。たんと飲んでいろいろ話してきましたよ。そこの居酒屋のメニューで頼むときに「でっかいメンチ」ってたのんでいたので、どんな大きさのがくるのかなと思っていたら・・・。ん、おばちゃんがなにやら茶色いでっかいの持って来たよ・・・?でけぇ!最大長さは20cmはあるだろうか?とりあえずでかいです。厚みも結構あります。これはびっくり。でもおっちゃんたちは常連なのでさほど驚いてはいない様子。もふもふ、おいしかったです。貨車ねたコキ106-989目撃。台車はFT2のまんまでした。
2006.08.21
コメント(1)
梨の季節です。果物では梨が一番好きです。最近は品種改良でいろいろな種類の梨が出てきましたが、幸水や豊水より長十郎は一番好きですねぇ。あの食べたときの「ガリガリ」という歯ごたえがあってこそ、「あぁ、梨を食べてるんだな」と思います。しかし、最近の梨は、甘さやみずみずしさを重点に置き、硬い長十郎梨はだんだん市場から離れている傾向があります。なんだか寂しいです。それなので、今日の仕事の帰りに、沿線に梨の有名なところがあるので途中下車して梨園の販売所を回ってみました。1軒目:「すいません。長十郎ってあります?」 「もう作ってないんだよ。売れないからねぇ」 まぁ1軒目なので。2軒目:「長十郎ありませんかね?」 「最近は長十郎の花粉を中国から取り寄せてるんだよ」 あら、そうなんですか。3軒目:「こんにちは。長十郎探してるんですけど」 「見なくなったねぇ。お兄ちゃんみたいな若い人は固いのがやっぱり好きなんだねぇ」 おばあちゃんが色々試食の梨をくれました。4件目:「すいません、長十郎なんて無いですよね?」 「ん?あるよ」 !! マジですか!?やはり交配用で作っている農家はまだあるようで、それを分けてくれるそうです。「ほったらかしでそのまんまだよ」って言っていましたけど、もうそんなの構わないです。収穫時期は9月の上旬で、連絡を入れれば収穫してくれるそうです。楽しみです。今日の仕事は大幅遅延・・・。仕事の関係で静岡から川崎まで鈍行で帰りました。新幹線なんてそんな贅沢できませんよ。とりあえず言える事は、疲れました・・・。
2006.08.20
コメント(0)
こんばんわ。ぐったりようめいです。日帰りで(正確に言えば0泊3日)で海に行ってまいりました。新潟県の柏崎の少し下に位置する「鯨波」という所に行ってきました。荒波って言うのは言葉のあやで、実際はものすごく穏やかでした。0時前に自宅を出発。K&Tを迎えに行き、高速で。5時には着いていたので仮眠を取り、7時頃から海の中で遊んでおりました。3人で三角形になり、ビーチボールを投げ合って、落としたら駄目で10回ヘマしたら昼飯奢りというのをやりました。見事にケツになりました・・・。3人共、満足したようなので、今度は新潟のプチ観光を。最初にKが仕事をしていたダムの工事現場に。きれいなダムが出来上がっていてKも喜んでいた。そのダムの近くのバス停が自分の名前と同じなので写真に収めてきました(w次に新潟市内まで行き、みやげ物を買った様なのだが、自分は車で寝ていて買っていない・・・!?2人が夕日を見るのに適した場所を聞いてきたらしく、そこへ行って沈む夕日を見てきました。あいにく、地平線ギリギリに雲があって、海に沈む夕日を見ることは出来ませんでした。残念。しかし、代わりに、面白い写真を撮ってみましたよ(笑夕日が沈むのを無事見届けて、自分の提案で晩御飯に「イタリアン」を食べに行きました。イタリアンと言うけれど、実はこれはイタリア料理ではないんですよ。ちょっと細めのモヤシが入った焼きうどんの上に、スパゲティーのミーとソースがかかっている、新潟の料理。自分の同期に新潟出身の奴がいて、話を聞いていて一度食べてみたいと思っていたんですよ。頼んだのは、ポテトとジュースのセット。どこかのハンバーガー屋にあるようなセットです。とてもおいしかったです。ちなみにKはシーフードイタリアン、Tはトマトツナイタリアンでした。お腹が膨れたところで、高速をぶっ飛ばし、帰路に突きました。今日の海水浴で、何だかんだで、自分のやりたいことが結構叶ったのですよ。うれしい。↓ T氏がモデルの夕日の写真。各々いろんなポーズで夕日とのツーショットを撮りましたよ(笑
2006.08.18
コメント(0)
中途半端に雨が降るからものすんごく蒸します。蒸されてふかふかです(謎ょぅめぃです。コキ50000形式シリーズに1両追加製作。なんちゃってだけれど、コキ150000を作りました。本物は第3位(真ん中)緊締装置のすぐ両脇に30ft用の10t緊締装置があり、今の30ftコンテナの緊締方法(端と真中辺り)とちがい、四隅で緊締する予定だったらしい。しかし、貨車は作ったけど、コンテナは作った形跡は無かったようである。「コキ」と「番号」の位置が今の場所に来たのは、この貨車がこの貨車が出来てからで、理由は10t緊締装置に干渉するからだそうである。しかしNゲージサイズとなるとさすがにパーツは無いし、作ろうにも小さすぎて無理と考え、番号変更のみとしました。「コキ」と「積・空」表記をマスキングテープで隠し、シンナーを軽くつけたティッシュで拭き取るだけ。これで番号の部分だけ何も無い状態に。ここで、「くるま屋」の番号インレタをまずはデカールに転写し、車体に貼り付けるだけのお手軽改造。あとは、トップコートを吹いて表面保護をするだけなんだけど、こんなに湿気があるときに吹いたら、水分を吸って真っ白になってしまうので、湿気の無いカラッと晴れた日までオアズケ。
2006.08.17
コメント(0)
昨日、出勤前にパソコンをちょっといじってようと思い、電源を入れたところ、ブルーバックの画面に英語がずらずらと・・・。(汗リセットしても同じ現象に。セーフモードにして立ち上げても駄目。ヤ、ヤバイ・・・。これはもしやOSがお亡くなりに?友達のパソコンの明るい奴に事情を話すと「たぶんOSが駄目だね。何か変なことやった?」心当たりが・・・。シャットダウンをして、終了作業中にコンセントの電源を落としてしまった。ヤバイと思ったけど、ちょっとは大丈夫だと思っていた・・・。バックアップ最近してねぇよ!!どうしよう。HDD引っこ抜いて、外付けにして中身を引っ張り出すか。あと、OSどうしようか。いままではWindows2000でがんばっていたけど、今度はXPにしようかと。当然OSはもっていないので買うしかない。痛い・・・。以上、サブパソコンからでした。なので、当然写真があるわけではないので掲載できません・・・(涙いろいろ撮ったのがあるのに。
2006.08.15
コメント(1)
大変な目に合いました。ようめいです。自分の入っているボーイスカウトのキャンプに行って来ました。あ、リーダーとしてですよ。仕事の都合で途中参加途中退場になってしまいました。場所は富士五湖の1つの精進湖。12日の朝6時自宅を出発。高速は混んでいるだろうと踏んで下道で。3時間掛かりました。場所を知らなかったので、とりあえず湖の湖畔に車を停め、先に行っている人に電話。自分:「もしもし、近くに着きました」相手:「どこらへんよ?」自分:「本栖湖の道へ入ってすぐです」相手:「…。場所、精進湖だけど」はい、何だか勘違いしてしまって精進湖を見事に通り過ぎてました(笑自分はほぼ手伝いのような感じで入ったのでそんな大した事はしてませんでした。数時間後までは…。そろそろおやつタイムかとまったりしようかと思った矢先、突然の雷と突風。コレがまたすごい。本部のテントとして建てていた、タープ(運動会とかの本部で使っているような白い大きい奴)が浮いた!大人3人がかりでも抑えきれずズルズル引きずられ、物が散乱していく。簡易の移動式テントが崩壊していく。そのうちバケツをひっくり返したような大雨が。たちまち外が川のようになっていく。そして崩壊したテントにも容赦なく降り注ぐ。雨・風・雷の3連コンボ。コレは非常にキツイ!30分~1時間くらいで風は止んでくれた。これでタープを抑えなくて済む。ここである事を思いつく。車がとても汚れている。そうだ、傘をさして車洗おう♪びしょびしょになった新聞紙で滝のような雨の中、傘をさして車を洗車。これでシャンプーでもあった頭を洗えてたな。それから30分くらいしてようやく雨も雷も止んだ。良かった~。これでご飯が作れる~。本当はスカウトの子供たちに作らせる予定だったのだが、事が事なのでリーダーで作りました。焼肉ドンブリでした。寝ようにも、テントが使用不可になってしまったので、しょうがないので車で寝ました。キャンプに来て車で寝るなんて…。↓嵐で、富士山に雪が。と思いきや、雹が積もっているそうです。
2006.08.13
コメント(2)
冷凍庫に入れてカチカチに凍らせていた麦茶が30分足らずで溶けました…。冷房が付いてるかな~♪ なんてウキウキ気分で向かったら無いんだもん…。DD54の最後の仕上げと、仕事帰りに模型屋に行きスプレーを買ってきました。ためし噴きで余ったランナーパーツに吹いてみたら…ん、あれ、色が薄い…?買うモノ間違えました…orzあと1色塗ればもう塗装は終了なのに(涙オアズケです、はい。パッションフルーツ食べました。ちょっと前に買って熟れさせてました。甘酸っぱくて美味しかった。
2006.08.11
コメント(1)
直撃!!って言うから出勤がやばいなぁ、何て思ったけど、そんな大した事無かったな。早朝に家を出たけど、雨が降ってるだけで風は無しだったし、職場についたら小雨だし。さらに仕事してても殆ど降っていなかった。仕事で濡れると思って合羽持って行ったけど、持ち損じゃん。夕方には晴れ間で夕焼けまで見えてたし。明日は晴れかな。川崎の青化ソーダの輸送が終了してしまった…。また1つ化成品の貨物鉄道輸送が終了してしまった…。ここ最近、今までの私有貨車からコキ200を使ったタンクコンテナ輸送に切り替えて継続していくと思っていたら…。青化ソーダ輸送も全滅か。悲しいのぉ。これで川崎貨物を発着する化成品タンク車は「エチレングリコール」と「液化塩化エチレン」のみかな。コキ258000の手摺見つかったぁぁぁ♪
2006.08.09
コメント(0)
昨日、出勤する時の出来事ですよ。最寄駅までバイクを飛ばしていました。そりゃもう軽やかに「ブーン」という感じで。暑かったので、シールドを開けて走っていたのですよ。すると突然右目に何かが激突!! 当たる瞬間に何か昆虫と思わしき影を見たのを記憶している。当たった瞬間激痛が!! 目を開けてられないほど。目がぁ!目がぁぁ!こんばんわ、ムスカです。ちょっとしたら目は開けられる程度に。でも腫れてる。でも職場についたら、そんなことがあったのを忘れたくらい痛みも何にも無かった(w台風7号接近。仕事で深夜から早朝にかけて東京へ向けて走っていたが、ずっと稲光が。空は暗く、進行方向が青く光る光景はとても綺麗だった。だけど、途中で土砂降りに。明け番で先輩の家に遊びに。HOゲージのタキ9900のキットを譲ってくれるというので受け取りに。なんだかんだで晩御飯まで頂いて、明日の朝が早いので帰宅。今日は子供さんに帰るときに泣きつかれなかったからよかった。いつも泣いちゃって後ろ髪を引かれる思いだったからな。さて、これで模型がまた溜まっていく…。
2006.08.08
コメント(0)
今日は午後一でテニスをしてきました。なんでこんな暑い日にというのは聞かない方向で…。ココ最近、友人とテニスをやっていたので、サーブ以外は微妙び調子が良かったです。サーブは…。しかし、帽子を忘れたのは痛かった…。何故だろうか、昔から直射日光に長く当たると頭が頭痛に(←ぉ?)なってしまう。フル出場じゃなかったのだが、やはりキタ!うむむ、次回出るときは帽子を忘れずに。テニス終わったよとK氏に連絡したところ、何も考えていなかったらしい。そこで討議したところ、貨物列車の写真を撮りに行くことに決定。自宅に戻り、用意をしたらK氏登場。2人で原付を転がしながら、撮影場所に。4箇所くらい撮る場所を廻って、位置を決める。カモレが来る前に数本電車が来たので、試し撮り。うんバッチリ。いざ、貨物列車。シャターを切るのがほんのちょこっと早かった・・・。また来よう。次にK氏がこのまま解散するのは早いねと、今度は私鉄の電車を撮りに。直線で上り勾配でいいところ。何本か撮りました。撮り終わって、帰りの電車に乗る時に2人して「この列車も撮りたかったね」と。数日前に作ったコキ258000が机から落下する事故発生!!2位側の手摺紛失。その手摺はいまだに見つからず…orz
2006.08.06
コメント(0)
舌と唇が痛いです。こんばんわ、口内炎です。数日前に漬物にしたディーゼル機関車の3両を引き上げました。歯ブラシでこすったのだが、前の塗装は完全に剥がれず…。しょうがないので、このまま塗装工程に。とりあえずは色のあるDD51とDE10を。2両とも同じ色に。はてさてどんなのに・・・。DD54のは、色を探すところから始めなければならないので、もう少々裸のままでいてもらいましょう。実車ネタで、コキ106-970を目撃しました。しかし、まだ台車は変わらず…。あの話は本当なのだろうか?どこかの掲示板で、ついに1000両になったという書き込みを!その車両に期待!!
2006.08.06
コメント(0)
改造工事終わり~。出来上がりました。作ったのは、コキフ25万番台で空気バネ台車のTR203を履いたコキフ251000形式をコキ化改造した258000形式。実車は17両しかいなかったという珍車。こいつを作りました。改造は、●両端の妻板の後期型を使用し、尾灯と電制管の撤去。手ブレーキ付きも余っていたのだが、1位側と同じように真ん中の部分の穴あけがめんどくさかったので。その為手ブレーキがないので、エッチングパーツであったのでそれを取り付けました。コキフは解放テコは自連の上の部分しか作らなかったけれど、今回はテコは全部分しんちゅう線で作りました。しかし、手摺は解放テコと干渉してしまうので、取り付けませんでした。●車掌室部分は5tコンテナ緊締装置がないので、「銘わぁくす」の(だったかなぁ?)緊締装置をつけました。集電用の穴はこれまた面倒なので埋めませんでした。だって載っけたら穴なんて見えないもん。実車の通り、真ん中の部分の5t緊締装置を撤去。流石に10t緊締装置は移設できないよ…。●台車は元の台車とは違うので、KATOのコキ10000系の台車を使用。軸穴の径が合わないので、4.2mmのドリルを用いて穴を広げ、車体高さを合わせる為に真ちゅう線でつっかえ棒を。カプラーポケットの長さが足りないので、有井の外れるカプラーポケットを取り付けられるように小加工。●緩衝空気ダメを何かの空気ダメか分からないけど、適当な大きさのがあったので取り付け。昔作ったコキ58000は床下がシースルーじゃなかったから付けなかったけど、今回のはシースルーだから取り付けたら効果的。使用した塗料はアサヒペン製の「クリエイティブカラー」のエメラルドグリーン。近くの日曜大工店にはなかったので、取り寄せてもらいました。色の感じはTOMIXのコキ25万よりも明るい緑。でも違和感は無い。車両番号は、タトゥーシールを使って自作しようと思って画像を作ったまではいいが、縮小をかけると文字が潰れてぼやけてしまって上手くいかなかった。なので、「くるま屋」の貨車形式番号インレタを用いて、「コキ258041」を車体に貼り付け。最後に、トップコートのつや消しで表面保護をして完成~。まぁこんなものかなという感じ。最近こんなネタ車両ばかり作ってるよ…。
2006.08.03
コメント(2)
本当に8月でしょうか。ようめいです。目覚めたのが12時でした。半日無駄にして勿体無いことをしました…。今日は久しぶりに塗装をしました。湿気を気にしないで塗れるのはとてもいいことです。今回の塗装は、TOMIXのコンテナの20ftコンテナ。色はモリタの瓶の塗料の「スカイブルー」。JR貨物の機関車の更新色の明るい水色の方。30AコンテナのSRCの試験の時に塗り替えたのをです。最初の1個は前に青22号(京浜東北線の色)で塗ったのだが、あまりに水色過ぎて没。なので今日は最初塗った1個を含めて8個塗り。色はバッチリ。あとは、表記のJRFマークをどうするかだな。前に作った「なんちゃってSRC」の時のでも流用するかな。次には、今度塗装するのに下地の塗装を剥すのに、自動車の水抜き剤を買ってきました。そこで何故に自動車のが出てくるのかというと、水抜き剤の主成分の「イソプロピルアルコール(以下ISP)」が、模型の塗装を模型本体を犯さずに剥してくれるからです。てなわけで、使わないタッパーをを引っ張り出してきてヒタヒタになるまで漬けました。漬けて数時間でもう塗装が浮いてきて、引っ掻けば剥がれます。でも今晩様子を見て明日剥してみようかとおもいます。しかし、このISPはとてつもなく臭い。シンナーのにおいは嗅ぎ慣れているが、それ以上。そして、引火性があるので火があるところでは要注意です。とりあえず、明日が楽しみです。あ、漬けた車両は、DD51・DE10・DD54です。はてさてどんな車両に生まれ変わるのやら(笑
2006.08.01
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1