全28件 (28件中 1-28件目)
1
まさかそんなだとは…。ようめいです。今日は今までやったこと無い仕事でした。分かっているのは出勤時間の8時24分ということだけ。出勤してみて驚きました。退勤10時47分ですか!?勤務時間が2時間23分ですか!!?こんな仕事でいいのかなぁ~。仕事の中身も楽々。なんかみんなに悪いなぁ。仕事が終わった後はいつもの明け番のように買い物をしながら帰宅。GM鉄道カラー:ねずみ1号クレオスのシンナーねずみ1号は塗り替えの「タキ19550」タンク車の為に。タンク体と台車を塗り塗り。それと水抜き剤に漬けて塗装を剥したミニバスコレの日野のリエッセの塗り替えも始めました。西東京バスカラーが存在するらしいのでそれにします。今日はその下地で「西武アイボリー」で塗って終了。でも資料写真が手元に無いので今度撮りに行くとします。
2006.09.29
コメント(2)
職場の旅行に行ってきました。場所は箱根湯本。夕方に現地集合でした。自分は休みだったので、自宅からそのまま町田乗換えでロマンスカーで、2人と町田で落ち合ってと思ったのですが、折角ロマンスカーに乗るんだもの、新宿から乗って行こうと思いました。電話予約出来るので予約をしてみました。自分「今日のはこね○○号を新宿から1枚、町田から2枚」オペ「展望車がございますが」自分「ぉ♪ では展望車でお願いします」これでロマンスカーの心配は無くなって一安心。2人には1号車に乗っていますとだけと伝えました。新宿で買い物をしてからロマンスカーに乗り込みました。車両はHISEの10000系。ロマンスカーでは自分は一番好きな車両♪いやぁ、一番前は初めて乗ったけれど面白かったですねぇ。まるで自分が運転しているよう。後ろの座席の子供さんが前にかぶりつきで見ていました。でも何が一番面白かったかというと…町田での2人の反応。「エェ!なんでそこにいるの」という表情。そして小田原でのJRを使ってで来た他のメンバーのやはり「何そこに乗ってんの!?」という表情。この2つだけでも展望車を取ってよかったと思いました(笑旅館は駅から徒歩10分くらい。自分はメンバーの中で唯一下見に行った中の一人なので道案内。宿に着いてとりあえず温泉でしょう。アルカリ単純泉。気持ちよかったです。宴会は2時間、コンパニオンのオネェチャン付き。その後、部屋で1時までグダグダのんでました…。結局寝たのが2時…。朝は自分ひとりで7時に起床。朝温泉してきちゃった。チェックアウトして、箱根登山鉄道に乗ってました。前回の下見では途中までしか行けなかったのですが、今日は強羅まで行ってきましたよ。やっぱり面白かった。急勾配・急カーブ・スイッチバック。そこらのJRじゃまず味わえないこの感じ。良かったですよ。箱根湯本に戻って解散になりました。JR組とロマンスカー組と小田急急行組がここでお別れ。帰りもロマンスカー使いました。帰りの車両は一番新しいVSEでした。車内は綺麗だし乗り心地は最高。新宿まで行きたかったですが、町田で下車。八王子行きの快速に乗って寝ていたのですが…。気がついたら「次は橋本」とアナウンス。でも何か変だ?何だこの違和感は…?「桜木町行きになってるよぉ!!」八王子まで寝ててそのまま折り返して橋本まで…。旅行の最後の最後にオチがありました。
2006.09.28
コメント(2)
こんばんわ。久しぶりに日勤をやった気がします。ようめいです。昨日の続きでこちらは「チキ10000」です。こちらの実車との大きな違いは、チキフと同じく台枠の補強が沢山あるタイプであるのだが、もう1つ大きな違いがあって、妻の手摺に板が当てられていないことです。要するに、晩年のコキ5500の初期型と台車と車体の色違いみたいなものだった様です。量産されたのには妻に2枚板が当てられています。コキ10000の実車の写真をここに貼れば違いが良く分かるのですが、残念ながら写真が無いのです。
2006.09.26
コメント(0)
またもやコンテナネタです。ようめいです。以前購入した河合のコキ5500の改造が終わりました。改造したのは、チキフ10000です。ここで「コキフ」じゃないの?という人は新しい人です。国鉄でコンテナ貨車を輸送し始めた頃は貨車記号の「コ」というのは、検重台(通称カンカン)の検査をする貨車の記号で、コンテナは長物車の「チ」でした。たから号の貨車が「チキ5000」だったというのはそういうわけです。しかし昭和40年に規定改正があり、めでたくコンテナ車の「コ」が誕生し今の「コキ」になったわけです。実車のコキ10000系は昭和41年から製造されたコンテナ貨車であるので、既に「コ」となっている。しかし何故自分が作った10000系は何故「チ」なのか。先輩から借りた古い資料にコキ10000の製作予想図画載っていたのだが、これにはしっかりと「チキ・チキフ」と書かれていた。なので昭和40年以前の資料なんでしょう。その図のチキフを作って見たくて作ってみました。図によると、車体はチキ5000の補強が多くあるタイプの側梁である。実際に作られた10000系との大きな違いはそれだけであると思われる。模型は河合のコキ5500をIPAで塗料を剥し、両端にコキフ50000の妻板を接着。青15号で塗装。テールレンズをクリアレッドで。同じく緩急室も青15号で塗装。ベンチレーターの数や窓の数・大きさに違いはあったものの省略してしまいました。コンテナは製品に載っていたのを接着して脱着不可に。台車をTR63FからTR203に履き替えました。以上の改造を施しました。チキ10000はまた後ほど。
2006.09.25
コメント(2)
階段落ちしました。ようめいです。階段を上がっている途中に忘れ物に気づき、振り向いて足を踏み出したら踏み外した…。痛ひ…。ケツは打たなかったが、腕と足を損傷。色々頼んだのが届きました。KATO 西武E851KATO TR203台車GM 鉄道カラー西武アイボリーまねき屋 タキ19550デカール。本命はタキ19550のデカール。マイクロエースのタキ18600を無事手に入れたので、1両をタキ19550に改造しようと思って購入。2両セットなので、もう1両は…。台車はコキ10000・コキフ10000を作ったのでその足回りで。西武の機関車は、改造するために。というわけで、いろいろ出来ます(笑
2006.09.25
コメント(0)
今日は前の職場の書類保管庫の物色をしていました。自分が前に働いていた職場の建物が駅前改修で来月取り壊す事が決まっており、そこに眠る古い書類を先輩と2人で探索していました。段ボールが50個程の山を1個ずつ明け、中身を確認。いるものといらない物を分けていました。しばらく探索していたら、何やら紙紐で縛ってある見た目からして古そうな資料の山が…。まず紙紐の時点で古いってのは分かりました。降り積もる埃を取り払うと…。「大正5年」という文字が…。大正っておい、何年前の資料だよ…。しかも中身を見て更に驚き。そこにはその当時の雇用の事が記してあったのですが、給金の欄「月給二圓ヲ給ス」って…。他にも「日給一.一〇銭ヲ給ス」とか…。表紙には[永久]の文字が。永久保存の事なんだろうけど、ちょっと…。こんなに素晴らしい資料にめぐり会えてよかったです。結局資料として価値があると思われたのは1箱分にも満たない位でした。そして自分が個人的に欲しい資料が2箱分。取り壊しの無い建物に移動して終了。お疲れさまでした。因みに趣味でやっていたので無給です(笑)終わった後、先輩から余ったミニバスコレを買い取りました。さて、何に塗り変えしようかな?♪
2006.09.24
コメント(1)
タノちゃんの誕生日をまさゆーきと呪ってあげました。ではなくて祝ってあげました(笑タノちゃんを連れて新宿へ。そこでまさゆーきと待ち合わせ。場所はまさゆーきしか知らないのでそのままついていく事に。どうやら西新宿の方のようだ。「釣船茶屋ざうお」というところ。店内に船が鎮座していて、周りのいけすに魚が。釣り竿で魚が釣れてそれを調理してくれる。まぁ釣った魚もお金を取られるんだけど、メニューの値段より安くなっている。さっそくタノちゃんがイナダを釣る!びっくり。これは刺身に。その後はまさゆーきもタノちゃんも全然来ない。なんだかんだしているうちにイナダの刺身が出来たのでそこで乾杯を。いやぁ、美味い!引っ掛け釣りコーナーがあり、自分がサザエ3つ一気に釣り上げたり、蛤・帆立をまさゆーきが。カレイをタノちゃんが引っ掛け釣りで見事に。ヲイヲイ今夜の主役がんばってるねぇ。サザエ・蛤・帆立は焼いてもらった。カレイは唐揚に。身と骨を別々に揚げて、骨までカリカリ。タノちゃんとまさゆーきは呑み足りないのか、飲みに行くと地元の駅で降りてきました。がんばるねぇ。自分は終点まで。バスなんて当然ありんせん。タクシーで。料理はとても美味しかったよ、まさゆーき。またああいう店探してね。誕生日をおめっとうさん、タノちゃん。これからもよろしくねぇ~。
2006.09.24
コメント(1)

もう最近何だか分かりませんよ(汗ということで嘘コキです。国鉄は主力コンテナ車のコキ50000形式をユニット化して運用をまとめようと、中間コキ車のコキ50000形式の5000番台としてコキ55000を製作した。中間車として製作された為デッキが無く、手ブレーキが今までの場所に設置できないため、側梁に移設した。その為長さは490mm短い19910mmとなっている。という裏設定なんかを作ってみたりして…。TOMIXのコキ100をISPで塗装を剥した後、モリタの赤3号で塗装。表記はタトゥーで作成。うむ、色が違う…。ただそれだけのお手軽改造。とりあえず1両しか作れなかったので、3両1ユニットとして走らせます。
2006.09.22
コメント(4)
帰宅しました。ようめいです。19日にタノちゃんに目撃されましたが、実は次の日にも目撃されていました!?信号待ちで停車しているところに反対車線の信号待ちで自分の横に止まった車が先輩の車! 窓から自分を呼んでいたらしいのですが、大音量でLa'crymaを聞きながらアイスを食べていた(※ガリガリ君ソーダ味)ので全然気づかなかったです。窓を開けていたのでどんどん溶けるアイス(ガリガリ君)に夢中でした(笑昨日、出勤前に模型屋に行って塗料を買おうと思ったのですが、在庫切れ…。改造のネタにするタンク車を一緒に買おうと思ったのですが、こちらはどのタイプかが分からず…。結局何も買わずに出て行きました……。
2006.09.22
コメント(0)
携帯壊れています。ようめいです。実は自分の携帯、買った瞬間から壊れています。その事に気づいたのはつい最近。職場で先輩と携帯の話をしている時。先輩が機種変更したんですよ。SONY→SONYで。先輩曰く「ソニータイマーがあるけど、やっぱりソニーに」って。ん? 自分の携帯もSONY製品…。買ってから1年8ヶ月経つ…。ソニータイマー故障っ!複雑な気分(笑)ソニーのジョグダイヤルがよかったのだけど、新しいのはジョグダイヤルをやめちゃったしなぁ…。
2006.09.21
コメント(2)
夜更かしです。ようめいです。1時に布団に入ったのですが、全然寝られず…。2時頃起きてテレビ見たり、パソコンで色々やっていたりしてるうちに空が明るく…。あー。多摩バスのキュービックが完成しました♪西東京バスのと一緒で、「塗装したまでは良いが」で終わってました。方向幕は西東京のと一緒に作ったのでこれはいいのですが、こっちの問題は車体に大きく描かれている「Tama」のロゴ。ペイントで作ろうにもうまくいかずにやはり放置していました。しかし打開策を見つけました。出勤時にバスの後ろに張り付いて、信号待ちで止まった時にすかさず携帯のカメラでパチリ。このデータを加工してロゴを作りました。側面のロゴは良かったのですが、前後のロゴの青の部分が薄かったよ…orz西東京の方向幕は「陣馬高原下」・多摩は「大久保」行きにしました。マイナーだ…。とりあえず、コレでバスは終わり。通常の鉄道モードに戻ります。と、思ったんだけどもうすぐ手元に「ミニバスコレクション」が…。当分浮気は続きそうです。
2006.09.20
コメント(2)
目撃されましたっ!ようめいです。駅まで買い物に出掛けに車を運転しているのをタノちゃんに目撃されていました。駅に着いて車を停めたら電話がかかってきて「どこ行くんだよ?」「!!?」油断できないね(笑以前から先輩から頼まれていたステッカーを印刷しました。車に張りたいそうで、作って頂戴と。起こしてあったJR貨物のマーク「JRF」を印刷するだけなんですが。文字の部分を白がいいというので(元データはJRFレッド)、白にして、背景を薄い水色にして微妙な境界にして印刷。後は切り抜くだけだが、大変な作業だなぁ。そのまま渡しちゃおうかな(汗
2006.09.19
コメント(2)
何だかすごい雨だったらしいですね。ようめいです。昨日は自宅に帰れませんでした。朝7時、仕事終了 ↓昼に職場で用事があり、16時終了 ↓ヨクヒはAM3時出勤で会社に前泊するので、家に帰ったところでとんぼ返り。なのでそのまま居流しました。因みに、明けでずっと起きていたから眠たくて、17時には寝てました(笑仕事は、黒磯からまた鈍行に乗る羽目になってしまったけれど、退勤が早くなったら良し♪夜に突然タノちゃんからお電話が…?ラクリマの事で元気付けにカラオケに行こうと言うお誘い。明日休みだったので快く承諾して行きました。でもラクリマの曲は「Breaking」「カリブで生まれた月」「Ivory」「THE SCENT」しか歌わなかったような…。途中でタノちゃんの妹が参戦。3人で楽しく歌っていましたよ。
2006.09.18
コメント(1)
自分が一番好きだったバンドの「La'cryma Christi」の解散が発表されました…。La'cryma Christiを知ったきっかけは、弟が買って来たバンド雑誌に「La'cryma ChristiがヨーロッパでPVを撮って来た」と言う記事でした。その後、弟が音源を買って来たのを聞いたのがLa'crymaを好きになったきっかけです。その時は工高に入った頃でした。その後メジャーデビューシングルから弟と割り勘で買い出し始め、途中から金銭的に余裕が出て来たので自分だけで買ってました。初めてライブに行ったのは社会人になってからですね。工高の時は学校が終わってからだと間に合わなからです。ライブで武道館とか良く行きましたよ。ファンクラブにも入っていたりして。途中でまさゆ~きがLa'cryma仲間になり(逸話あり(笑))、時には2人でライブに行ったりしました。最近は仕事の関係でなかなか行く事が出来なかったりしました。それでもKOJIが脱退する時のは頑張って行きましたね。結成から13年。そのうちの10年間でした。今の所一番最後に行ったのは、Janne Da ArcとLa'cryma Christiが出た、パールドラムスのイベントだなぁ。解散は11月からのツアーが終わってからだそうです。一般販売が来月にあるので、頑張ってチケット取って行きたいです。
2006.09.16
コメント(2)
富士急行のビール列車に乗ってきました。ようめいです。東日本の友人と会社の先輩から「強制参加」命令が出て、大月まで行ってまいりました。去年も同じイベントを開いたそうで、その時は友人と先輩は他人だったのですが、何かのきっかけで自分の名前が出てきたみたいですね~。そんなわけで今年は自分が強制参加と相成りました(笑主催は八王子の人たちで、自分らはゲスト参加でした。大月に18時集合、発車が18時44分。富士吉田まで1往復でした。電車の座席の前に長いテーブルが置いてあり、みんなは椅子に座って呑む方式。行きはその場に座った人たちと話をしてました。東さんは自分らの仕事はとても興味を持っているようですね。確かに毎日同じという事はまずないしなぁ。帰りは、友人が自分に紹介したいと言っていた人と話をしてました。彼は相当のタンク車好きな様で自分と話が良く合うこと。数少ない貨車仲間が増えました♪ 大月まであっという間でした。途中で友人の誕生日のお祝いを。知らしていなくて(当然か)みんなで歌ってお祝いを。しかもちゃんとケーキも用意していて。ケーキをおかずに貨車話を(笑)終着の大月に着いたらそこで解散。かいじで帰りました。そこでも貨車話に華が。友人がついて来れなかった様で(笑短い時間でしたがとても楽しかったです。来年は強制参加ではなく自主的に。
2006.09.15
コメント(1)
長袖日よりですね。ようめいです。ついに買ってしまいました♪前々から液晶モニタが欲しかったんです。モニタは今まではCRTを使用していて小学生の頃から使用している学習机に置いてあるので、その手前にキーボードを置くと僅かなスペースしかなく、模型を作る時はキーボードを立てかけてやっていました。そんなスペースしかないのでよく机の下に細かい部品を落としていましたよ(未だに捜索中の物有り)。それにデジカメをやるにあたり、画像の加工を行う場合はCRTの方が正確な画像が出るので有利なのですが、自分は加工はせず、そのままの状態で写真屋に現像に出しちゃうので、買い替えを決心しました。今月は車の車検があり、給料手取りの殆どが飛んで行ってしまって、財布に残っているなけなしのお金で買いました。今月は財布の中身約6000円で過ごすことになります…。あ、でも15日に飲み会があったわ。非常にマズイですわね。
2006.09.13
コメント(1)
トランスフォーマーが映画化!キタコレ!!更に実写と来た!!見たい見たい見たい見たいぃ!
2006.09.13
コメント(2)
雨がしとしと。寒いです。ようめいです。原付号の点火プラグを変えてみました。買ってから7年、そういや一度も交換していないと思い、市内の大きなカーショップにて購入してました。思い切ってイリジウムにしてみたのですが、いやぁ結構いい値段するんですね。まぁ1本だし。自宅に帰り、エンジンが冷めた頃を見計らって交換しようと思ったのですが、工具? あれ、どっかで見たような…。家捜しするも見当たらず…。どこにあった? 父の車の工具を見ても無い。しゅ~りょ~。後日、自分の車の工具箱を見てみたら、ありました(ぉ早速交換。交換後にエンジンを試し回してちゃんと起動することを確認。ヨクヒ出勤時に乗ってみたのですが、「うは、超・安・定!」低速走行時でもスムーズなエンジン回転・走り。最高です♪
2006.09.12
コメント(4)
今日は先輩と勤務変更をして突然休みになりました。それで、前の職場の組合のバーベキューをやるから休みなら来ないかと誘われていたので行ってきました。場所は大月。朝先輩の家まで行き、先輩とその子供さんと3人で。最初の予定では下道で行こうという計画だったのだが、国道まで出るのにえらい時間がかかったので、結局高速で・・・。総勢30名参加。そのうちの1/3が子供。何かを食べたというよりも、子供の世話をしていたという記憶しかないんだよな・・・。しかも、みんなでコップやら皿に水を入れてかけてくる始末。大勢でかかって来ちゃ敵わんよ。全身ずぶ濡れになってました(笑) でも終わる頃には8割9割乾いてました。夕方5時に解散。各々バラバラに帰るところまではよかったのだが、帰りの高速が混む事混む事。途中のICで降りたのですが、料金所から国道に出る道が混んで、自分らはその反対方面に行きたかったのにはまって…。先輩の家で晩御飯をご馳走になって。釣ったニジマスのムニエル。美味しく頂きました~
2006.09.10
コメント(2)
今日の晩御飯手羽先っ!こん○○わ。ようめいです。今日は、タノちゃんとまさゆ~きと3人で手羽先唐揚チェーン店の「鳥良」に行ってきました。事前の「美味いもん発掘小隊切込み隊長タノちゃん」の報告で美味しいとの事で行って来ました~。店内はほぼ満員状態。並ぶ時もしばしばあるようだ。店内は暗く落ちつた雰囲気。手羽先空揚を売りにしているだけあって、メニューの一番先頭に唐揚の甘口・中辛・辛口と3品目がドドォ~ンと。いや、普通の居酒屋と同じようなメニューもありましたよ。注文はタノちゃんにお任せで甘口・中辛と串焼きなどを。唐揚は中辛が好みです。胡椒でスパイシーなのが良いの。先に中辛を食べたから甘口のインパクトが…。兎に角美味しかったです。おなかがすぐ一杯になってしまったのであまり食べなかったけれど、また食べに行きたいです。↓携帯で写真撮ったけど、カメラの性能が良くないからあまり美味しそうに見えないな…。
2006.09.09
コメント(2)
最近めっきり秋らしくなってきましたね。ようめいです。仕事で深夜から早朝にかけて起きていることがあるので、最近空が白んでくるのがだんだん遅くなっていくのが分かります。3時台に明るくなり4時台に日の出だったのが、気がつけば4時でもまだ真っ暗ですものね。昨日のコキ5500やっぱりKATOの方で正解だったぁ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ (´Д⊂ヽ ⊂ ノ 人 Y し (_)という心境です…。でも改造始めちゃったからそのまま継続決定。
2006.09.08
コメント(2)
EF64の扉のカラシ色を買いにいつもの模型屋に行ってきました。在庫がありませんでした…。無駄足…。取り寄せを頼みました。しょうがないので、河合のコキ5500を買ってきました。TOMIXの旧製品で、その金型を河合が買い取って作っているものですが、出来はあまり良くないかなと。単純にコキ5500が欲しいなら、KATOのチキ5500のほうがいいかも。改造するのにKATOのコキ5500やチキ5500より都合が良いので。さて、何になるのでしょう。コンテナを外したら、レール運搬のチキに出来そうな気がしてきた。あれも元々コキ5500だし、河合の製品と同じ縦補強が沢山ある初期車を改造している車が多いし。ただ、床を埋めるのが一苦労だな。
2006.09.07
コメント(0)
今日は会社の日帰りの研修でした。自分の仕事の1年目と3年目の社員が対象のでした。参加者名簿を見ると、同期の仲間が3人(*^-^*)3人は新潟と長野を基点にしていて、関東で動いている自分とはまず会うことが無いので、久しぶりに合えてよかったです。研修の内容は、本社の人の講義や、異常時対応討論などでした。それにしても、うちの会社は感想文書かせるの好きだねぇ。違う書き物を含めて4枚提出しましたよ…。しかも、その4枚を自区に帰ったら区長に提出してくれって…。うげ。同じ職場の先輩がやはり研修でいたので、「スッとぼけて出すのやめよう」って事になりました(w帰りはその先輩とお好み焼きを食べて帰りましたよ。ウマ~
2006.09.06
コメント(2)
本日2度目のカキコです。DD51もほぼ終わり、手持ち無沙汰になってしまったので、TOMIXのEF64 0番台を塗変することにしました。モリタのライトパープルで下地を塗り、マスキングをしてその上にスカイブルーを塗ったところで今日の作業は終了。マスキングテープが前回のDD51で丁度切れてしまったので、昔買ってあった状態の良くないマスキングテープを使いました。なのでうまく境界が切れていなかった…。前面の下の線のマスキングが浮いていたらしく塗装が回っていました。やっぱりちゃんと保存したマスキングテープは必要ですね(涙乗降扉のからし色が無いので、後日その色とマスキングテープを買いに行こうと思います。
2006.09.05
コメント(2)
ディーゼル機関車色塗り替えシリーズ、第3段完成~最後はDD51です。これも、前回のDE10と同じ色にしました。DD51も数種類の更新色があるのですが、やはりこの更新色が無いので塗ってみました。元になったDD51はTOMIXの旧製品。新製品の北海道で使用しているエンジン更新車を持っていますが、何だか勿体無くて…(笑塗装工程はDE10と全く同じなので省略。カプラーをDE10と同じ様に車体マウントにしようと思ったのですが、ライトの基盤が邪魔でボディーマウントアダプタが入らないことが判明。こちらは仕方が無いので、2軸車用のカプラーポケットを上手く削り、カプラーをはめ込んで取り付けました。番号はDE10と一緒でインレタが無いので、手に入れたら貼り付ける予定です。こちらはDE10と違い、特筆するような改造はしていなく、ただの塗変のみです。DD54はDF200と、DE10は国鉄色と、DD51はエンジン更新色と、それぞれ重連総括させて走らせます(爆
2006.09.05
コメント(2)
ディーゼル機関車色塗り替えシリーズ、第2段完成♪DD54に続いてはDE10です。DE10は、長い間登場時の国鉄色を纏っていましたが、近年多種の更新色が出てきました。EF65などの直流電気機関車は「JR貨物更新色」を随分前から使っていました。しかし、DE10は最近更新工事を行いましたが、電気機関車と同じ色にはなりませんでした。実車では自分が知っている範囲で3タイプの更新色があるので、第4の更新色として作りました。まず、DE10をIPAに沈め、塗装を剥します。まっさらになった車体に「モリタ」塗料の「ライトパープル」で下地の灰色がかった白を下地に塗ります。次に車体下をマスキングで覆い、上側の「スカイブルー」を同じく「モリタ」ので塗ります。最後に、国鉄色の「白線」に当たる部分を残しマスキングして「モリタ」の「ディープブルー」で塗ります。キャブと煙突はGMの「ダークグレー」で塗りました。下回りはDD54と同じく「バンパープライマー」を用いて、裾を「ディープブルー」で塗り、乾いた後にマスキングを施し、「ダークグレー」を。台車をバラして、やはり「ダークグレー」を。手摺・ステップは「ガンダムマーカー」を使って白色を塗りました。これで完成させても良かったのですが、カプラーをどうにかしなければいけなというのは前回のDD54と一緒です。昔「ケイズワークス 」という会社でTOMIXの機関車にKATOカプラーを付けられるというものがありました。しかし、今は販売していなく在庫だってありません。どうしようかと考えていると、KATOの車上子保護板のボディーマウントアダプタがありました。こいつを取り付けようと考えてみました。下から2段目のステップを全部削り、一番上の床の部分も「コ」の字に削ります。アダプタにバンパープライマーを塗り、ダークグレーに塗装。同じくアメリカカプラーもダークグレーに。車体の妻板のすぐ裏側・中心に.5の穴をあける。あとはカプラーとアダプタを組み立てて接着するだけ。高さもバッチリよ♪あ、ナンバーはインレタが無いから手に入れたら入れる予定。さて、お披露目したら、みんなどんな顔をするんだろう(w
2006.09.04
コメント(3)
先輩に頼まれた貨車の社名板、ちまちま作ってとりあえず完成。「昭和シェル石油」の前身の「昭和石油」を頼まれていました。「昭和石油を作って」と頼まれたはいいが、調べてみると2種類あることが判明…。とりあえず、気合と根性で作りましたよ。ひぃ。両方とも合格点を貰いました♪したらば、次々と追加注文が…。自分が模型作る暇無いじゃん!
2006.09.02
コメント(0)
セプテンバーレインですね(古い?)。ようめいです。地震、結構揺れましたね。大井埠頭の方の建物の中(4階)にいたのですが、最初は大きい車でも建物の横を横切ったのかと。でも「ゴゴゴゴゴゴゴ」ってずっと続くからっ!?仕事では海底トンネルを通ことがあるので、もし何かあったら怖いですよね(ゾクッ今日、地元のバス路線のダイヤ改正がありました。明け番で自宅に帰る時、いつもは通る筈の無い道からバスが出てきて驚いた!と、よくよく考えてみると、新設路線が出来ていたのを思い出し納得。
2006.09.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


