全32件 (32件中 1-32件目)
1
ぐったりです。ようめいです。昨日は、出勤してお昼ご飯食べて先輩とだべって晩御飯食べて先輩とだべって寝ただけでした。しかし、3時間程寝たところを叩き起こされ、4時から17時まで仕事しっぱなし…。もうイヤ…。特に静岡から神奈川まで鈍行に乗るのはしんどい…。タキ5450、写真を見比べていると手摺の形状が違うことに気づきました。握り棒の形状がTOMIXの製品の台形状の物の他に、長方形があるのに気づきました。今回日石輸送の元の貨車も手摺の形状は長方形でした。今回は実車を基に長方形の手摺を作ります。元の手摺をナイフで丁寧に削り取り、0.6mmと思われる(ヲイ!)ドリルで台枠に穴を開ける。ギターの2弦で形を整え、接着剤をつけて穴に差し込む。取り付けた手摺全体を黒で塗り、白色を施す。最近、休みやあけ番の日は雨が降っていて塗装できず、出勤した日に限って晴れる。悪い事したのかな…。昨日も勿論晴れていました。先輩と「模型と塗料持ってきて職場で塗装すればいい」なんて話をしてイマシタ(笑
2006.11.30
コメント(3)
故障してしまいました…。前日までは何ともなかったのに、ヨクヒ聞こうと思ったら「データベースがありません」と表示…。電源を切りとし、再度投入…。同じメッセージが…。あららら?壊れた?S○NY製品だから?でも2年目だよ?ヨドバシカメラの延長保証に入っていました♪これで修理代金が高くても少しは安心です。しかし、多分HDD不良で交換になる。中身が全て無くなる~…。でも通勤で音楽が聴けないのは淋しいです。明け番で疲れているときに聞きながら電車で寝るのが習慣になっていたのに…。
2006.11.28
コメント(0)
夢に出そうです…。…。……。ようめいです。まさゆ~きと埼玉スーパーアリーナで開催されている『人体の不思議展』へ行ってきました。各地を回っている展示で、前に東京でやっていたのですが、行きそびれていたのが埼玉へやってきました。やるというのを知ったのは職場にパンフレットが置いてあったから…。誰だよ、こんなの張ったのは?(笑この展示会は人体標本です。即ち、人をそのまま標本にしたということです。模型ではありません。「プラストミック標本」という方法で常温で半永久的に保存できるということみたいです。館内に入って、一つ目の標本を見たとき、「ゾクゾク」としたものが体中を駆け回る…。見終わって出口から出てもそのゾクゾク感は消えませんでした。そのくらい凄かった!前身の筋肉を露出させたものや、前身の血管という血管だけを取り出したものとか、CTスキャンしたように輪切りにした標本が。中には、理科室にあるような定番の標本の本物もありました。ここで、まさゆ~きと交わした会話。よ「ここで地震がおきてこっちに倒れてきたら絶対にパニくるよな」ま「確かに」そうなんです。触れないけど、素のままケースに入れないで展示していたのです。一部の臓器どはケースに入れてありましたが。とにかく凄かった。いや、本当に。そして、夢に出そう…。晩御飯が、鳥の腿のステーキ(骨付き)だった…。人体の不思議展へのリンク → http://www.jintai.co.jp/
2006.11.26
コメント(2)
こんばんワン。ようめいです。映画デスノートが今月の3日から公開されました。今回も彼女と見てきました。久々のデートです。映画、そういう終わらせ方か!多少原作のコミックスとは変えてあるので、先が読めない場所があるので面白かったです。原作はジャンプに載っているときに読んでいましたが、途中4ヶ月間ジャンプが読めない時期があり、その後コミックも読んでいなくて話の流れが読めないことがありましたが、今回の映画で繋がりました。「そぉ~ゆぅ~事だったので、あの流れは」という感じで。それにしてもLの役の人、あんなにお菓子食べて…。映画に出てもあの役は違う意味で大変そう。彼女は何を食べているかを覚えようとしていたらしいが、途中で挫折したらしい(笑 テレビ放映のときに再チャレンジするそうです(笑ちょっと遅めの誕生日プレゼントを渡しました。とても喜んでくれたのであげたほうとしても嬉しい。え~、惚気でスマンorz
2006.11.25
コメント(0)
再びようめいです。TOMIXのEF66-100番台前期型を後期型に出来ないかと思っています。HPで見ていたら、グリーンマックスの東武8000系のライトレンズを使って後期型を作った人がいました。自分もこの方法で後期型を作ってみます。えっ、KATOでEF66-100後期型を作っているって?自分で加工したほうが愛着持てるじゃないですか♪とりあえず、部品も揃わないうちに水抜き剤へドボン。秋葉原のグリーンマックスにはそのライトレンズはありませんでした。白い綺麗な66が出来ました。パナ○ェーブ?
2006.11.24
コメント(0)
2ちゃんねるに、コキ107形式の話題が上がっていますね。話題に信憑性は無いとしても、たとえガセネタでも、情報はあればいいかなと思っています。それでガセだったら「ちくしょう」というだけです。コキ107形式は本当です。実はコキ106形式として製作予定だったらしいです。昨年度に出場する予定だったらしいです。しかし、今年の半ばになって新形式として出ることになったらしいです。推測(以前までの情報)だと、コキ106の車体にFT3。車体の色はグレーかな?TOMIXのコキ106とコキ200で簡単に作れそうです。
2006.11.24
コメント(0)
こんばんわ。 ようめい@出勤途中ですもんね。 今日は勤労感謝の日。感謝される日(?)です。旗日です♪ が、しかし、ようめいは寝て曜日でしたorz 午前3時に仕事終了。 始発電車に乗り7時前に帰宅。 ちょいとパソコンを弄り就寝。 午後3時起床。遅めの朝飯兼昼飯を食べる。 5時前に出勤の為に家を出る。 7時から仕事…。 寝る為に家に帰ったようなものです(-.-)zzZ 理由としては、昨日の午後10時から朝仕事が終わるまで仕事しっぱなし。しかも仮眠が8時から2時間だけ。 そりゃ眠くなります。 変則勤務の辛い所ですね。 あ~ぁ、1日損した気分だなぁ。(-з-)
2006.11.23
コメント(0)
今朝は濃霧で凄かったですよ。え、一部の地域だけ?えー、ようめいです。銀河モデルという鉄道模型のパーツを専門としているメーカーのHPを見ていたところ、バスコレ用のパーツが売り出されていることが判明しました。早速今日の明け番で買いに行きました。バックミラー 西工96MC 4台分バックミラー 富士重5E 4台分です。完成品や自分が塗りなおしたのを見ていると、前面がなぜかのっぺりした感じに見えたので、このパーツは大助かりです。とりあえずは前に作ったキュービック・エルガと、今塗っている96MC・5Eにつけようと思っています。
2006.11.21
コメント(2)
季節的にはまだ秋真っ最中ですが、冬の訪れを思わせるものを見ました。「雪虫」です。体長5ミリくらいの羽虫で、体全体が白い綿に包まれています。自分は「雪ん子」と呼んでいたりしていました。この虫を見ると、もう冬なんだなと思っています。調べてみるとワタムシという名前で、アブラムシの仲間みたいです。北海道などの地域では、雪が降っていると思わせるほどたくさん飛ぶようです。しかし、自分の住んでいるところでは1匹2匹がちらりちらり飛ぶくらいです。そして、自宅の裏の雑木林を綺麗に伐採してしまったので、今年は特に見ないです。一度写真に収めたいのですが、これがなかなかうまくいかず。まぁ、兎に角、冬です。
2006.11.20
コメント(0)
何年か前に、自動販売機で『キットカット』を売っているのを見つけて驚きました。しかし、更に驚かさせられた自販機の商品を見つけました。それが写真の商品です。以前のキットカットは缶の中に入っていたので、まぁ良しとします。右にあるのは『チップスター』。入れ物は紙の箱であるが、これは丸である。しかし、残りの2種類の商品は『箱』である。しかも左側の『キットカット(フルーツパフェサンデー味)』は明らかに通常の形の箱である!左のを買ってみようと思ったけれど、何せどんな味か分からないのでスルーしました。でも、どういう状態で商品が出てくるのかは見たい気が…。
2006.11.20
コメント(1)
やりたいことも出来ず。そんなかんなでまさゆ~きと立川まで買い物に。グンゼの塗料 ダークイエロー燐青銅線 0.3mmグンゼ マスキングゾルダークイエローはバスを塗るのに。マスキングゾルはなくなったので補充。燐青銅線は、職場の先輩から品物がある店を教えてもらい、そこで購入。これで、EF81屋根上改良計画の材料が揃いました。まさゆ~きはそのまま仕事場へ帰るので駅でお別れ。その頃、いつも通勤で使っている電車が人身事故で止まっていました。出勤・退勤していなくて良かったです。タキ5450、車体表記のデカール・日石輸送は貼り終えました。車番は「コタキ155477」にしました。実写は郡山常備ですが、デカールは名古屋南港常備でした。これは変えようが無いのでそのままにします。台枠の材質上、デカールが張り付きません。ホントはデカールを貼り付ける「マークセッター」を使えばいいのですが持っていません。なので流し込みタイプの接着剤を少量使用して位置を決めました。あとは、晴れの乾燥した日を待ちトップコートを吹くだけです。
2006.11.19
コメント(0)
いやぁ、たのしかったです。ようめいです。DAIGO☆STARDUSTのライブに行ってきました。昨日の深夜・仕事中に弟から突然「おまいさん。明日はスターダストだぜぃ。」なんてメールが来ました。なぬぉ!?って事で今日は明け番だったので「原宿アストロホール」まで行ってきました。他の人にも行こうと誘ったのですが、ことごとく断られてしまったので一人で。久しぶりに行くダイゴさんのライブ、人がめっさいました。前はあんなにいたかなぁ?後ろのほうに陣取って見ていました。周りが女性ばかりだから何でか肩身が狭いんですよね。いやぁ、楽しかったです。ライブグッツ買ってきました。「スペイシー生写真」や「スペイシー箸(←輪島塗の箸)」がある中で、「スペイシー生酒」買ってきました(笑) 何とDAIGO☆ラベルの生酒です! 島根の日本酒ですね。ちびちび飲みましょう。入場時、入り口で並ぶ時に前にいたおばちゃんが実は「東海林のり子」さんだったことに気づきびっくり。いや、失礼かもしれませんが、傍から見るとおばちゃんなんだもん。入り口のスタッフの人が東海林さんの存在に気づき、パスを渡して先に中に入ってしまいました。後の弟情報によると、裏にJanne Da Arcの「ヤス」さんがいたそうです。くっは~、裏行きたかった~。
2006.11.18
コメント(2)
こんにちは。寒さに震える小動物、ようめいです。なんでしょう、この寒さは。最寄駅でまさゆ~きと待ち合わせてお昼を食べようと話をしていて、先に到着して駅の改札口とは違うところで待っていたら、まさゆ~きから電話が。「香田晋来てるみたいだぞ」なぬ。と、まぁお腹が減っているので先に腹ごしらえをした後にデパートの屋上に。特設ステージ作ってありました。ステージの前には椅子が並べられているのですが、席に座っているのはじっちゃんばっちゃんばかり。そうだよね。いつもの鉢巻につなぎの服装。いつもの香田晋がいました!行った時には、観客の人たちが新曲のサビの部分の練習を香田晋に教わりながらしてました。その後曲を披露していました。曲が終わったらCD・カセットの販売と握手会をやっていました。うちらはそこで退散しました。カセットってまだ新曲で売ってるんだ…。
2006.11.18
コメント(0)
こんばんわ。通勤電車に揉まれて、浅漬けにされました(ぉきゅうりです。いや、ようめいです。普段は通勤時間帯とは縁が無いので、久しぶりの混み混み電車は疲れました。でも10分位で座れました♪最近、真面目な車両を作っていない気がしているので、たまにはマジ電を。TOMIXのタキ5450を2両手にすることが出来たので、知り合いからデカールを譲り受けて実際の所有者に改造します。デカールは「まねき屋」の『関西化成品輸送KK』と『日本石油輸送KK』です。とりあえず今日は日石輸送から。シンナーを含ませたティッシュでやさしくこすり、元のある表記を消します。真っ黄っきになった車体に切り出したデカールを張っていくだけのもの。全部貼り終わったらトップコートで表面保護すれば完成。表記の中には車番もちゃんと入っているんだけど、台車と合っているのかが不明。TOMIXのはTR211Aだけど、実車にはTR216Aを履いているのもいるし。だから、自分の持っている写真の番号の車にしようと思っている。コタキ155459辺り?だって、TOMIXの『旭電化工業株式会社』なんて見たこと無いもの。詳しい先輩だって殆ど見たこと無いっていうし。なんでこんな会社を製品にしたんだろう…。この2両が完成したら、マイクロエースのタキ18600・2両と連結させて8174・8175列車が再現できる♪余談だけれど、改造部長の師匠はマジ電を作ると、世間で何かしらの事件が起きる。最近はマジ電は自粛していてウソ電一本だったみたいだけどまた再開したのかな?
2006.11.16
コメント(3)
こんにちは。出勤前のようめいです。午前中は天気が良かったので、洗濯を終えた後にコキ106の仕上げをしました。車体番号はくろま屋のインレタでデカールに一度転写してから車体に貼り付け。マークソフターでしっかり密着させ、半光沢のトップコートで表面保護を。台車は一度バンパープライマーを吹いてからねずみ1号で塗装。台車と車体を組み立てて完成。やはり、積空換算表記が無いと締まりが無いなぁ…。
2006.11.15
コメント(2)
こんばんわ。長期休みも終了のようめいです。ぢつは4連休だったりしたのです。仕事を忘れていそうで(笑久しぶりにエアブラシで塗装しました。コキ106のグレーです。予め塗料をはがしたコキ110に、グリーンマックスの灰色1号を。手摺はいつものように、バンパープライマーで下地処理をしてから。台車の色と車体の色があまりにも違いすぎるので、台車も灰色にします。出来るところまでで、手摺と手ブレーキをガンダムマーカーの黄色で、ステップをガンダムマーカーの白で塗装。車号は728号車に。問題は積空換算表記。無いからどうしよう…。代用品も無いしなぁ…。メーカーさん、でたらめでもいいので換算表記のインレタ若しくはデカール作ってください~。それだけでも有れば十分際立つので。前回のバスの白色塗装も完了しました。バッチリです♪微妙に残る白色加減。丁度良すぎです。後は前面だけです。難しいです…。
2006.11.14
コメント(1)
こんにちは。ようめいです。昨日は長野電鉄まで写真を撮りに行っていました。帰ってきたらバタンキュー。長野電鉄に小田急電鉄からHISEの10000系・ゆけむり号が入線しました。その為、現在特急で使用されている2000系が廃車や運用離脱となる予定だそうです。同じ職場の先輩と他の職場の先輩と3人で行ってまいりました。前日に先輩の家に泊まり、3時起床・3時20分出発。中央道経由で長野に。気温は-3℃。寒すぎる。川の上の部分は道が凍っている場所も…。山には雪がかぶり、雲海も出ていました。予め撮影地をインターネットで調べておいてくれたので、その辺りを回っていました。あっち行って撮って、次の場所にすぐ移動して撮って、今度は違う場所に行って…。日が暮れるまで撮っていました。成果としては…、あ ま り に も 走 行 写 真 を 撮 る 腕 が な さ 過 ぎ る !ピンが甘かったり、タイミングが合っていなかったり…orz修行が必要なようです…。いいのです、今回はロケハンなのですから…。本番の無い永久的なロケハンになりそうな予感が…。(涙
2006.11.14
コメント(2)
こんばんわ。ようめいです。今日は山梨県の甲府まで行ってきました。11月20日は山梨県が誕生した日だそうで、毎年「県民の日記念行事」というのを行っているようです。先輩からの情報で、今年はメイン会場までの輸送で、山梨交通の旧旧塗装のバスが走るということで行ってきました。自分はまず、西東京バスのボンネットを八王子駅で撮影していました。今年の運行は今日で最後で、次の運行は春になってしまうので、カメラに収めまてました。先輩と合流して、中央道は使わず甲州街道で甲府へ向かいました。昼ちょっと前に会場へ到着。意外と車が多く、駐車場に入れるのに10分くらい待ちました。到着してすぐに、車を展示しているブースを見つけました。そこには、TSD40がいました。このバスの履歴が分からず、なんだろうと話をしていました。(実は国際興業の元さわらび号だというのが自宅に帰って調べて判明)その横には、富士急行の日野のCNGのブルーリボンシティーがいました。TSDは床は高いし、ブルリはノンステップだし。この差が面白い。写真は…。バスのミラーに風船が各2個ずつくくりつけてありました…。何だコレ。ボンネットを拝んだら、次は旧旧塗装のバス探しです。甲府駅との連絡バスで使用しているので、まずはバス停探しでした。程なく見つけ、時刻を調べると約20分後に発車でした。それなので昼飯を食べていたら、キター!急いで食べ終え、バスに向かいました。すると…、当初から別行動を宣言していた先輩がいるではないですか(笑) 恐るべしバスパワー…。発車まで10分くらいあったので、写真撮りまくりくりすてぃー。満足。昼過ぎに終わってしまい、後の行動を相談。今日行った人は富士急の貨車を見ていないので、下吉田に向かいました。先に河口湖で改装された駅前を見、そして下吉田に。今日もとても良い天気だったので、貨車は逆光で撮れず。次回に持ち越し。秋山経由で帰宅。相模湖・高尾駅前の大渋滞にはまる…orz↓旧旧塗装のCDM410
2006.11.12
コメント(2)
こんばんわ。就寝寸前のようめいです。今日は弟のバンドの初ワンマンでした。その所為か、最近は自宅に全然いなく、いたとしても何だか忙しそうでした。地元の駅の近くのライブハウスで18時スタート。全10曲演奏(+αで先輩バンドの曲を1曲)でした。お客さんの入りも結構良かったです。ステージの前以外はほぼ埋まっていましたし(汗自分は今回も写真担当でした。今の一眼レフを買ってから行ける時は写真を撮りに行ってましたね。その為に買ったようなレンズも有りますし。今回はなかなか良い写真が数枚ありました。設定を少しいじりながら撮っていたのが良かったのかな?自分の横に、弟の同級生がビデオを回していましたね。今回一番驚いたのは、いままでローディーのような事をやっていた人がドラムを叩いていたこと!「おっ、今回はドラム叩く人がいるんだ。…。?…え?」って感じでした。1ヶ月でライブに立ったようです。凄い。タノちゃんもまさゆ~きも来てくれましたし。今回は大成功だったんじゃないでしょうか。
2006.11.11
コメント(2)
先日、マックスコーヒー飲みました。ミスドのメープルマフィンが有ったので、おやつにコーヒーを飲みながらと考えていました。あらかじめ冷やしておいたマックスコーヒーをわざわざマグカップに入れ、準備を整えました。まずコーヒーを1口。あま~次にマフィンを…???コムギコノアジシカシナイヨつまり、メープルシロップより、マックスコーヒーのほうが甘かったということです。恐るべし、マックスコーヒー。
2006.11.11
コメント(2)
こんにちは。ようめいです。雨降りですね。昨日買い物した細々したものです。・TOMIX コキ10000・TOMIX コキフ10000・モリタ サンドイエロー・銀河モデル 7段碍子です。コキ10000形式は、早速色を塗りなおして、コキ59000代にしようと思っています~♪ でも、最近休みの日に限って天気の調子が良くないのですよね…(残念サンドイエローはやっと見つけました。コレでJR貨物の更新色が塗れます♪motchさんからは銀河モデルの100個入りの碍子ということだったのですが、見つかりません…。仕方ないので8個入りを使います。後は「燐青銅線」をどうするかだな。
2006.11.11
コメント(2)
こんばんわ。ようめいさんです。今日は、La'cryma Cgristiのアルバムの購入特権のトーク&握手会へ行って来ました。ライカエジソンでの購入特権で、発売日に新宿まで行き約1時間並んで購入しました。まさゆ~きの分も買ったので券は2枚。今日は早出の日勤で仕事は13時に終了だったので、秋葉原でまさゆ~きと待ち合わせて細々とした買い物をし、会場の「四谷区民ホール」へ行きました。会場はどこにでもあるような地域のホールでした。会場は9階だったので、夜景が綺麗に見えました。19時に開始。会場で集めた質問用紙を司会のおねぇさんが読み上げてメンバーがそれに答える形式。しまったなぁ、何か書けばよかった。質問は今回のツアーの事や、メンバーのやっているブログ、どんな香水を使っているか、などの質問でした。途中でTAKAが携帯電話を取り出しうちらの方向へ向けて写真を撮っていたり(ぉTAKAの眼鏡姿、カッコよかった~。レビンはマイクスタンドが高いのか、一生懸命下げているのが面白かった(笑HIROはサングラスにストレートヘア。爆発しているのを期待していたのに…。トークは40分で終了。メンバーは掃けて、握手会の準備。2階席から順に1階席の前へ順番に。TAKAからは(自分は眼鏡をかけていて)眼鏡いいじゃんと言われ、自分もTAKAの眼鏡も似合っていましたよ、なんて会話をしたけれど、他のメンバーとはあまり会話が出来なかった…orzでも、とてもよかったです。大雨の中を頑張って買いに行った甲斐がありましたよ~♪
2006.11.10
コメント(0)
こんばんわ。ハラペコようめいです。今日の食事当番は自分でしたので、ハンバーグ作ってみました。初挑戦です。合挽き・人参・玉葱・卵・パン粉・牛乳に塩コショウを入れよく混ぜて焼くだけ。母のアドバイスがったけれど、何とかできた。スープは、本当はひき肉を入れて、豚汁モドキにしようと思ったのだが、間違えてハンバーグに全部使っちゃったので、コンソメスープ仕立てで。美味かった~♪シチュー作ってみるかな?小麦粉と牛乳から。
2006.11.09
コメント(2)
先日先輩から強奪したバスの塗装です。今回は西東京バス分で、96MC・5E・JPの3台です。アイボリーを昨日塗り、今日は赤の部分を。それで今日はコレだけ。前回のキュービックは、白を塗ってから、赤を入れたのですが、今回はその逆で行ってみようと思っています。先に赤を塗り、その上から白を。どんな風になるか。他に、96MC・エルガ・JPを多摩バスに塗るのに白色塗装待ちです。これで次のバスコレの富士重7Eが出れば、こいつも2種類出来るし、西東京王国が着々と!
2006.11.09
コメント(0)
こんばんわ。ようめいです。飲み会なのになんでカテゴリが「鉄道」なのか。今日はその関係の人たちと飲んできました。私有貨車好きの人や、コンテナ好きの人たちと。自分も貨車好きなので相当盛り上がりました~。皆は自分とは会社が違うので、自分が情報源として情報を送るようになりました。さぁ、何か面白いものが見つかるといいな~。
2006.11.07
コメント(2)
こんばんわ、ょぅめぃです。今日、母が退院してきました。すっかり元気です。しかし、まだ傷口が傷むらしいです。それに病院から「1ヶ月間は病院にいるときと同じような生活をしてください」と言われているらしいです。母がいない間の洗濯は自分の仕事になっていました。別に家事は嫌いじゃないし、多分これからも。今日は洗濯機を3回まわしました(笑晩御飯のレパートリーの少なさがココで仇に…。
2006.11.07
コメント(3)
休日のような明け番を満喫していました。ようめいです。弟と一緒に原宿に行って来ました。目的は弟が洋服を買いに。一緒についていきました。平日の午後なのになんでこんなに混んでいるんだろう? しかも外人さん沢山いるし。しかもとある外人さんは「惡」と背中に書いてあるジャージをご購入…。さすが外人さん(笑ココまで来て何も買わないのはな…、と思いうろうろ見ていたらよさげなジャケット発見。購入。二人共の買い物を済ませた頃には既に通勤時間帯に突入。どこに寄ることも無く、途中で晩御飯を食べて帰宅。
2006.11.06
コメント(2)
通常は11時に終わる仕事が4時に終わりました♪始発で帰れました。丸々1日休みみたいなものでした♪~ようめいです。最近、またYAHOOオークションにはまり出し、La’crumaのポスターを何本か落札し、溜まってきたので整理しました。今までのポスターは「ポスターギャラリー」という、B2サイズ(縦760mm×横540mm)のポスターを綺麗に整理できるファイルに入れるのに年代順に入れていたので、今回の買い物で中身の総入換を行いました。いざやってみると、どのポスターがどの年代かがだんだん分からなくなってきて、弟を整理要員として呼びました。「これが○○だからこっちがこうでしょ」などという会話を繰り広げ、何とか整理がつきました。ポスターギャラリーには20枚収納が出来るが、3枚はみ出ました…。また買わないといけないのですが、コレが高い。¥4,179-.1冊ですよ、勿論。気軽にポンポン買えるような品物ではないし、それに結構人気商品らしく売切れの場合も。とりあえず3枚は間に挟んだままで、もう少し増えたら買い増しを検討。
2006.11.06
コメント(2)
こんばんわ。三連休無しのようめいです。世間は三連休だって言うのに…。ここぞとばかりに、祝日手当て稼ぎます。motchさんの貨車のコキ71のカプラー、とりあえず1両終了。自分が加工した方法で行いました。自分の中間連結器の部分は、KATOキハ82の自連のボディーマウントカプラーを使いました。しかし実車は小型密連なので自連とは違うので、今回はKATOのE231の密連のボディーマウントを使用しました。取り付けの足を切り取り、瞬間接着剤にて貼り付けました。端部はカプラーを分解し、KATOカプラーに穴を開け、簡易のボディーマウントに。今日はココまで。後日、もう反対のの端部のカプラー改造を。ついでにガンダムマーカーで手摺の色指しを。
2006.11.04
コメント(2)
もう寝なきゃ。ようめいです。母の見舞いに行くのに、何年かぶりに多摩都市モノレールに乗りました。乗ったのは全線開業以来かな?いやぁ、知識を持ってああいう鉄道線に乗ると面白いですね。普段とは違う視点で見られるというか、なんと言うか。ココの運転士は楽ですね。発車はスイッチ2個を同時押し → 次の停車場まで加速・減速・停車は自動制御 → 停車したら自動的にドア開く → 窓から顔を出し後方確認・戸締めスイッチを押す → 以降繰り返し。運転士は、発車でSWを2個・戸締めでSWを1個、合計3つのSWしか扱わないなんて…!なんて楽なんだ!是非うちの会社にも!!無理ですねorzあ、母は元気でしたよ。笑うと傷口が傷むといっていましたので、笑わせるのは止めました(笑
2006.11.02
コメント(1)
富士急行限定の鉄コレを買ってきました。1000系が入線するまで走っていた5700系です。2両セット1500円。通常の鉄道コレクションのラインナップにも入っているのですが、それは前面貫通タイプです。限定販売のは非貫通です。10月にイベントで売り出していたのでてっきり売り切れているのかと思っていたのですが、聞いてみたら売っているということなので買ってきました。第2弾の出来があまりに酷かったので、第3弾は気合を入れて作ったようです。出来が凄くいいです。これで2両1500円は安い。とりあえず、自宅にあるパンタグラフとTNカプラーを1つだけ装着。今度模型屋に行ってモーターを買ってきます。走らせますよ~。
2006.11.01
コメント(0)

皆様こんばんわ。ようめいさんです。先輩と、富士急行の貨車を撮ってきました。前々からインターネットで探していたのだけれどなかなか留置場所に関しての記述が見つからず、かと言って何の資料もなしに行ってもしいなかったら悲しいし。しかし、最近写真をアップしているページを見つけて、日にちの合う今日、先輩と行ってきました。道志道を通って下吉田駅へ。お目当ての貨車は側線に留置されていました。大月方から、ホキ801・ワフ2?・ワフ1でした。ホキ801は国鉄の貨車の自社発注版ですが、国鉄のとは排土板が+αされていました。ワフ2両は南海のワブを買い取ったようです。ワフ1は比較的表記はしっかりしていたのですが、ワフ2と思われるのは表記は全剥がれで分からなかったです。撮ったは良いが、光線がモロに逆光でした。駅で時間を調べたらもう少ししたら上り列車が来る様なので、撮影場所を探しました。大月方面に向かったらなにやらカーブを描いている良い場所を見つけ、撮りました。ケツが切れましたorzガッカリしたまんま、河口湖駅まで行きました。富士山麗電鉄の頃の「モ1」を見に行きました。しかし、何でだろう、ココでも逆光。でも強制的に撮る。売店で、鉄道コレクションの富士急限定の「富士急行5700系2両セット」を買う。まさかまだ売っているとは思わなかったので嬉しい。ここで駅を見たら発車間際の赤い1000系が!? 急いで車に戻りさっきの撮影場所に。今度はちゃんと取れました♪光線の状況が良くなっているようなので、また下吉田に向かう。今度はちゃんと良い光線状態で取れました♪ニャンコが来たので貨車と一緒に撮ろうと思ったら逃げられてしまいました…。ここで三度あの場所へ。しかし、時刻は日暮れ間近。あまりにもシャッター速度が遅すぎるので流して撮ってみました。流し撮りってムズイネ。秋山経由で先輩の家に行き反省会(笑) 晩御飯はホカ弁。先輩の所有しているバスコレを何台か強奪して帰りました(ぉ
2006.11.01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


