全21件 (21件中 1-21件目)
1

こんばんは。ワム8万は番号を決めました。結局は2案にしまして、こんな番号になりました。もし、気になる方がいるのなら番号をググッて見てくださいな。すぐに答えが出るはずです。ただ、この番号にするには屋根を薄茶色にしなきゃならないのですよね。全検で全部とび色に塗っちゃったということにしようかな…?あとはいつもの表記ですが、端梁の部分、一部に色指しをしたのですが、どこだか分かりますか?見栄えが全然違います。
2008.04.30
コメント(2)

こんばんは。川崎に行く用事があり、集合時間前に着いた先輩と2人で、川崎ラゾーナのMon shoushouへ行き堂島ロールをイートインしてきました。紅茶のセットで食べてきましたが、ウマ~♪スポンジケーキは柔らかすぎず硬すぎず。クリームはミルク味であまあま~これは丸々1本イケルッ!今度仕事帰りに買って帰ろう。その為には並ばなくては。1本1200円です。
2008.04.30
コメント(2)

こんばんは。まさゆ~きからポイントマシーンを貰ったので、自分の持分を含めて取り付けました。ドリルで穴を開けてコードを中へ。昨日買ってきた新しいポイントマシーンも取り付けました。道床は茶色でポイントのはグレーorzでもバラスト撒いちゃうから問題なし? でも、交換するとき大変そうだなぁ…。昨日のワム8万。いつものごとく番号を消しました。撮った写真が廃車体のダルマみたいになっています(笑番号は自分の中では2通り考えています。1、同じビール輸送の584000番台2、28万番台の中の1両3、身近にあるワム8万の番号さて、どちらにしようか。こういうのを考えるのが楽しいのよね~♪
2008.04.28
コメント(4)

皆様深夜にこんばんは。よ~めいです。今日の出来事。・よ~めい「鉄道模型市」に行く。明け番で浜松町まで行ってきました。お目当てのお店が出展するとの事で行ってみましたが、目当てのものは無く購入には至らず。HOが多かったです。・よ~めい只管歩く夕方の用事まで時間があったので秋葉原まで行くのに浜松町から歩きました(笑途中、銀座の天賞堂に寄り日本橋を通過して秋葉原に到着。2時間半でした…。足が大変お疲れになりました。秋葉原ではいつもの模型漁り。こんなの購入。タムタムで兄弟子とバッタリ会う。あんなに人がいて会うなんてかなりの高確率だと思う。・よ~めいオフ会に行く鉄道仲間のオフ会に。「貨車の話になると急に元気になる」と言われました(w最後に、とある人に貨車の教科書を買わせて貨車漬けにしようということになりました(笑と、色々ありました。最後に今日のベストショット。カーネルサンダー子ちゃん(笑
2008.04.27
コメント(4)

皆様こんばんは。よ~めいです。いつも行っている模型屋さんが、移転の為にセールを行うとのことで行ってみました。どのみちバラスとが欲しかったので。人がいっぱいで賑わっていましたよ。そんな中で見つけちゃったもの。マイクロの103系1500番台登場時前から欲しいなと思っていたもので、聞いてみたら特価品であるとの事で購入。この103系なのに201系みたいな側面に萌え(笑でも下回りを見ると103系なのね。あー、また電車が増えた。他にはモリタの塗料「とび色」とかもめナックルカプラー。お店自体は移転先に定住するみたいです。戻って来られるかの保証が無いから、と店長が話をしていました。あと、昨日の仕掛け品。完成。いいじゃん。ないすじゃん。さいこうじゃん。EF64-0に牽かせよう~♪
2008.04.25
コメント(2)

皆様こんばんわ。寝落ち寸前のよ~めいです。今日の作業。モジュールはバラスト撒きを少々。この分だと足りないのは確実なので明日買いに行って来よう。あとは目に付いたホキ800に管理局表記貼り付け。このネタを分かってくれる人は、本当にいないと思う。でもそれは自己満足ということで♪では寝ます…。
2008.04.24
コメント(4)

こんばんは。よ~めいです。先日予告したように修善寺の花月園に泊まってきました。明けで速攻帰り、途中先輩を拾い足柄SAで他の2人と合流。沼津経由で修善寺へ。持っていった車両たち。・EF210・EF67(M無し)・DD51×2・EF15・コキ21両・2軸貨車多数・タンク車多数・モハ91系・HOT7000系ベストショット・ ・ ・ ・ EF210の牽引する2軸雑結編成。えっ?だって、DD51重連でも単機でも空転しちゃって坂登らないし、EF15はメンテしていなかったからカクカクだし…。仕方ないからEF210で代用。タム9300は残念ながら途中駅で前途運転不能の為に解放しました。理由はカプラーがお辞儀していて列車分離多発だった為です…orz直さなきゃ。朝も一発転がして撤収。太平洋側に出てチョロチョロしながら撤収。今日のお昼イカ焼定食。奥のイカ丸々1パイです。ウマウマでした。
2008.04.22
コメント(2)

みなさまこんばんは。バスコレの第11弾が昨日発売でした。いつも、Yahooオークションで何がシークレットかを調べているのですが、今回は・・・まさか、多摩バスのキュービックがシークレットとはっ!通常が西東京バスでシークレットが多摩バス、何この最強の組み合わせ(地元民として)。だれかシークレットダブらないかなぁ。欲しい…。モジュールを中途半端に施工。まず、ずれていた部分をフレキシブルでつなぎました。コルク板が高さが丁度よかったので、下に引いたうえで敷設しました。あとはもう片方の線路を敷設すればOKです。それと試しにストップがある部分にバラストを撒いて、どんなモノかを試してみました。何とか上手く行きそうです。次からは1日かけてバラスト撒きをやって行きたいところです。あ、明後日の明け番でそのまま「花月園」行って来ます♪
2008.04.19
コメント(2)

皆様こんばんは。よ~めいです。たかがワム8万にあんなにコメントが付くとは本人想像をしていませんでした(笑皆様ありがとうございますm(_ _)m今日は生憎の雨降り。雨が降ると仕事ができなくなってしまう、まさゆ~き・たのちゃんと浅草へ行ってきました。目的は自分のお守りの返納です。仕事で「交通安全」を持っていたのですが、もう使うことが無くなってしまったので返納しに行ったのです。雨だというのに外人さんが沢山。お守りを返納して、3人でお守り勝負。面白いのを出した人が勝ち。勝者はたのちゃん。これには敵わないでしょう(笑その後アキバをぶらぶらしました。とりあえずバラストを試しに袋購入。側線で試してみようと思う。
2008.04.18
コメント(4)

皆様こんばんは。よ~めいです。誰もわかってくれないだろうシリーズ第○弾~(パフパフパフ~さて、表記貼り付けできていたワムのクリア吹きがやっとできました。ワム584002号車です。ワム580000番台はKATOの白いワムで有名だと思います。焼津のマグロ輸送ですね。他には、・581000番台の板ガラス輸送・582000番台のバインダー輸送・583000番台のオートバイ輸送とあり、584000番台と続くのです。色はマグロ輸送以外はとび色です。今回はワム584000番台のビール輸送専用車です。外見は変わりません。中にある柱の位置が違うだけ。厳密には180000番台をベースにしているので、褄の雨樋は無いのですが削ると褄のコルゲートが難しいので省略。んで、何でこんな車両を作ったかと。一番の理由は…。画像をクリックで大きくなるので良く見てみてください。分かります?380000番台と同じコロ軸なのですっ。国鉄の頃から2軸車のコロ軸化の試験をやっていたようです。本当はコロ軸の形が若干違うのですが、それは雰囲気重視で。模型ですが、ベースは新発売のTOMIXのワム280000です。車体表記でくろま屋さんの管理局表記「高」を使用。本当は「倉賀野駅常備」が入るのですが、細かすぎて自作でもできないので省略しました。他に、部位表記・側ブレーキ表記を貼り付け。下回りは380000番台のを使用。以前の製品に比べて格段と良くなって、白の塗り甲斐があってうれしいです。連結器はナックルカプラーを中心のピンを変えて差し込み使用。こんなところでしょうか。多分、走らせても誰もわかってくれないでしょう…orz最後に、床板を提供していただいた方に感謝です。どうもありがとうございました。
2008.04.16
コメント(12)

こんばんは。明け番で、モジュールの隣の線路との結合部分の確認に行ってきました。さて、隣のコーナーモジュールと合体っ!合体失敗…。自分の勘違いで本線の接合部がずれていました…(汗今からだと修正不可能に近い…。仕方ないので、最後のストレート1本分だけフレキシブルを使うことにしました。着発線のはバッチリだったのですけどね。明日修正します。それと、バラスとも買ってきます。
2008.04.15
コメント(0)

こんばんは。よ~めいです。結局雨が降ったままですか。ワムのクリア吹きができないじゃないですか。今日はモジュールを。材料として、3×3×900の木材と100円ショップで3mm厚のコルクを買ってきました。まず木材ですが、本線の両脇に木工ボンドで貼り付けました。この方法はどこかのモジュール作成のページに載っていたのです。この上からバラストを撒きます。バラストは買っていません…。どこのメーカーのを買えばいいのかなぁ~。次はコルク板です。路面レイアウトにする予定地の線間」を埋めるための下地にします。その他、道路予定地などに設置します。2枚重ねで丁度レールとレベルになります。上から薄いプラバンを張れば立派な道路になるでしょう~今日はここまで。ポイントやカーブの部分の木材がまだ未敷設です。上手く曲げる方法を見つけないと。父の新車のティーダに乗せてもらいました。凄いですね「CVT」。アレなら燃費がいい訳だ。自分もX-TRAILの新車が欲しくなりました…。
2008.04.13
コメント(4)

皆様こんばんは。今日は模型ネタはお休みです。弟と二人で八王子駅前に買い物に行ったのですが、そのとき見たバスの方向幕が…。ずいぶん簡素なのに変わっておりました。そういえば先輩がそんなことを言っていました。簡素なんだけど、最終目的地はどっち?昔の行き先が出てこなかった。写真に収めていなかったらしい。
2008.04.12
コメント(4)

皆様こんばんは。よ~めいです。昨日、更新していませんでした。なのは、また徹夜だったからです…。昨日帰ってきてまた死んだように寝て、起きたのはたのちゃんからの電話。17時間くらい寝ていたかな…。今日、レイアウトに使うコルクボードを買ってこようと思ったのですが、たのちゃん・まさゆ~きから召集がかかり買えず。まぁ、いつでも買えるから良いけれど。くろまやさんから頼んだインレタが届きました。これをワム8万に貼り付けます。本当は下の常備駅板にも駅名が入るのですが、そんなの無いし、作れないし。省略します。それと、側ブレーキ表示板もくろまやさんのを使いました。これが無いと突放したときに操車の人が危ないっ! って模型じゃ関係ないですね。番号も入れたのですが、一部の人にはばれちゃいそうなので出しません(笑ではでは~
2008.04.10
コメント(2)

先日のモジュールの続きです。足りなかったポイントを見事発掘し、これで線路が全て揃いました。なので、今日は線路の固定です。本当は今日は韮崎の「わに塚の桜」を撮りに行こうと思っていたのですが、天気予報では雨と。あきらめてしまいました。今年は撮りに行けないのかも知れない…。気を取り直して、モジュールに戻ります。TOMIXの複線用の架線柱を購入しました。架線柱固定用台があるのですが、これをそのまま置くと、線路と板に隙間が開いてしまいます。それなので、板を彫刻刀で削り(学校で使って以来の彫刻刀)1mmほど堀り下げました。この写真を撮ったときはまだ固定していない状態なので少し浮いていますが、固定したらバッチリでした♪今日はここまで。明後日の明け番でバラストを買ってくるとしますか。
2008.04.07
コメント(2)

皆様こんばんは。よ~めいっす。先日から続けていた側ブレーキ車のタキ5450の改造が終わりました。 (下のが種車のタキ5450です)こうなりましたっ。実はタキ5450を作っていたわけではなかったのです。タム9300タイプです。吉岡御大のHPに載っていたのですが、1時期タキ5450を専用種別変更をかけて液化塩化ビニールを運んでいたようです。しかし、御大のページにも検索で探してもタム9300の写真がヒットしなかったので、一部想像で作っています。車体は北海道曹達の側ブレーキ車を使用。タンク体をねずみ1号に塗り、まねき屋の「三菱商事」のデカールを貼り付け。タイプなのは、ねずみ1号の場合の表記の色は白色なのですが、まねき屋のは黄色1号で設定しているので表記が黒なのです。液化塩化ビニール専用表記は自作でカールで、毒燃のはタチ本線氏に協力していただき、タキ14700の余りのデカールを使用。台枠は石灰箱を1個にして真ん中に移設。カセイソーダ箱は有無が分からないのでそのままにしておきました。端梁のステップと手摺りを新設。しかし、ステップが台車枠に当たってしまい爪先立ち状態に(汗仕方ないので、当たってしまう部分を泣く泣くカットしました。ディスプレイモデルにもならないでやんの…。台車のボルスター部分は鉄コレのを移設し台車をKATOのTR41Cに振り替え。こんなもんです。灰色の不思議なタキ5450が出来上がりました。さて、次はリム300でも行きますかな?
2008.04.07
コメント(2)
都心ではもう終わりの頃の桜ですけれど、自宅裏に咲いているのはちょうど満開です。今の時期、ヘビーローテーションの曲を紹介。・Janne DA Arc - 桜・ROUAGE - 桜花、繚乱。まぁ、よく飽きもせず、というくらいに聞いております。勿論、模型工作のときも。両方ともV系だからガンガン。
2008.04.06
コメント(6)

皆様こんにちは。よ~めいです。先日に続き、台枠の加工です。自分が作ろうとしているロットは、手ブレーキ+両端ステップ付なのです。しかし、河合のタキ5450側ブレーキ車はステップ無しなのです。それなのでステップを取り付ける加工です。以前タキ14700・タム9600を作ったときに余ったタキ25000の梯子をステップの代わりにします。0.6mmのドリルで適当な場所に穴を開け接着剤をつけて差し込みました。24時間置いて硬化待ちです。手摺りは、ギターの1弦が丁度よかったです。0.3mmのドリルで穴を開け差し込みました。その他の加工として、石灰箱がこのロットは1個なので、真ん中に移設しました。と、ここまでやって、多分台車が首を振らない!
2008.04.06
コメント(2)
皆様こんばんは。職場の若い人たちで、職場近くでお花見してきました。実は、ワタクシよ~めいお花見初体験なのですよ♪今まで何度か上野公園に写真を撮りに行ったとかはあるのですが、呑む側に回ったのは初めてでして。真昼間から呑んでるグループはうちらだけで他は母子でピクニックといった感じで。先日の台風モドキもあって心配した桜ですが、持ってくれたようです。ヨカッタ。参加は自分含めて6人。しかし少数精鋭。大いに笑かしてくれました。おかげで腹筋が痛いですわ。途中から曇って風が吹いたりしましたけれど、楽しかったです。来年は大人数でやりたいものです。
2008.04.04
コメント(2)
こんばんは。色々ありまして、仕事でまた徹夜で寝られず…。帰ってきて昼飯を食べるも睡魔に襲われ撃沈。起きたの今さっきだし。あ~ぁ、今日は何もできなかったヨ。ではまた
2008.04.03
コメント(4)

こんばんは。モジュールの線路配置と使用する線路の確認の為に配置してみました。スタートは前回書いたようにポイント1コの所からです。こうなりました。右2本が本線。そこから分岐するのが着発線への線路。そして左下に伸びるのが自分の担当部分の荷役線です。今回は確認だけなので釘打ちはしませんでしたが、レールの通電をよくする為に継目板を溶接(半田)しました。今日はここまで。レールを探していたら古いGMのスプレー缶が出てきました。懐かしいデザインです。
2008.04.01
コメント(4)
全21件 (21件中 1-21件目)
1