全24件 (24件中 1-24件目)
1

ググッてみたら、あの二人は列車名から芸名を取ったんだって。「こだま」「ひびき」んでは無いんですよ、今日の日記は。今日の加工品です。いつもの悪い癖。仕事が終わらないうちに違う仕事に取り掛かる…orz9年位前に、工臨用のレールチキチキを作りました。しかしながら、この2両を機関車で牽引するとなると少々寂しい。なので、相方を作ってあげましょう。今日はここまで。もう出来たようなものです♪
2008.06.30
コメント(2)

こんばんは。コキ9300の車両番号が片方だけ分かる写真を見つけ、貼り付けました。何かのあまりのプラバンを切り出して、車票を貼り付け塗装。番号はくろま屋のインレタと、レボリューションファクトリーのコキ107の積空換算表記。こんな感じに仕上がりました。コレでやっとこの貨車にも命が吹き込まれました。ばんざ~い。\(^o^)/あとは晴れるのを祈るばかり…。
2008.06.29
コメント(0)

こんばんは。よ~めいです。IPAに漬け込んだ210はと、ブラック210となりました。今度サーフェイサー買ってきてから塗装を始めようと思います~
2008.06.27
コメント(2)

昼の日記に「輪軸のプレート部分もつや消しにすれば見栄えが良くなるかな?」なんて書きました。余力があったのでやってみました。どんなもんでしょう。幸運にも台車枠と色が合ってくれました♪全体にこんな感じです。足回りが締まった気がします。今日、荷物が届きました。ネットの模型屋の中古屋さんで3,000円というのを見つけました。送料入れて3,500円っ!現段階では、バラバラになってIPAに浸かっております…(ぉ
2008.06.26
コメント(4)

皆様こんにちは。明け番で雨が降るとは知らずに濡れて帰りました。よ~めいです。手摺り加工したタキ35000、つや消しのクリアーを吹きました。鏡板の手摺りがこの写真じゃあまり分からない…。良い感じにくすんだ色になってくれました。後ろにちょこっと見え隠れしているのが買ったままの車両。それと、端梁の写真も。やっぱり側ブレーキの貨車には「側ブレーキ表示」が必要でしょう。輪軸のプレート部分もつや消しにすれば見栄えが良くなるかな?
2008.06.26
コメント(2)

こんばんは。先ほど裏の川までホタルを見に行ったのですがいませんでした。今日なんかは出るような気候なのですが。川の水が多いのが原因かもしれません。ホキ1000は素組みでは完成しました。昨日のホッパ体の下についている配管もそうですが、デッキの上のブレーキ装置が全然無くて寂しい状態です…。資料写真はありますが、無理かと…。下の配管は簡単にできそうなのでやってみようかと。オマケパーツでそこの配管のハンドルが付いていますし。あと、簡単な工作でKATOのタキ35000の手摺りを付けました。ギターの1弦です。見栄えが良くなりました~あと、写真では見え難いですが、鏡板の手摺りもつけてあります。それに端梁の側ブレーキ表記も。クリアですが、同じ貨車をあっきーさんはつや消しを吹いていました。その写真が実車のように見えたので自分もつや消しでやってみたいと思います。
2008.06.24
コメント(2)

こんばんは。あぁ、もう日付が変わる…。ホキ1000を少し組み立てました。車体はほぼ完成です。ホッパ体の上から管が下に向けて下がってきているのですが、キットのは安全弁のように筒状のでしかありませんでした。コレは非常に気になってしまうので、ギターの弦で作り直しました。5弦か6弦ですが、折り曲げると芯の周りに巻いてある弦が口を開けてしまう(ギター弾かない人には分かりづらい表現…)ので、半田で周りを覆ってあげました。ホッパ体の下側にも何かしらの管があるのです。コレはどうしようかな。と、日付が変わっている…。
2008.06.23
コメント(2)

皆様こんばんは。よ~めいです。今日は模型のレイアウトの定例会で横浜まで行ってきました。自分のお隣さんは26両対応駅のmotch氏だったのですが、もう反対側は決まっていませんでした。その隣がまるき氏に決まりました。さぁ、まるき氏は一体どんなレイアウトになるのでしょう。途中、レールがなくなったのでみんなで買出しに行きました。そこで見つけた貨車キット。ワム581000ガラス輸送専用車のコンバージョンキットです。ここ最近、タチ本線氏と同期が相次いで同じキットを購入したのですよ。自分もその2人に触発されてしまったというわけですよ(汗種車はKATOのワム80000です。むか~しの模型ショウ10周年の記念品のワムを種車にします。「そんなのをつかうなんてもったいない」なんて声が上がりそうだ。
2008.06.21
コメント(2)

こんばんは。今日はどこも行かず家でゴロゴロしてると決め、ゴロゴロしていました。1つ思い立って実行したのは、植え替え山菜取りに山形へ行ったときに、コシアブラの苗木を2本持って帰ってきました。最初の頃は根がついていなかったので、このまま枯れてしまうのではと心配していましたけど、ちゃんと元気に葉を広げてくれました。そろそろいいかなと思い、事前に買っておいたプランターと腐葉土で植え替えてあげました。元気に育って欲しいです~あ、これからコシアブラ取ろうなんて考えていませんよ。何年掛かることか(笑昨日、ホキ1000を久しぶりに見て、模型欲しいという衝動が出てきました。思ってみれば、先輩から無償で頂いた「タツヤ」のホキ1000のキットがあったんですわ。ボディーはレジンキャスト。他の部品はエッチング。すでにレジンが縮んでおります(汗当然の事ながら表記は小野田セメント。太平洋セメントにしてみるかな。昨日一昨日の言った場所をGoogleマップにしてみました。(もし)行くとなれば、参考程度に。
2008.06.20
コメント(0)

みなさまこんばんは。よ~めいです。自宅に戻ってまいりました~非常に満喫した貨車旅行でした。17日の22時。マワ車氏と駅で合流。国道1号へ出てひたすら西へ。高速なんて使わないですよ(ぉ翌18日。4時30分。最初の目的地の「衣浦臨海鉄道」の碧南市駅に到着。しかし、貨車は何もいない…。癪だけど、有料道路の海底トンネルを使い半田埠頭へ。なんとタキ43000・44000が大量に!!コンテナの陰に隠れてタキ19550が。次に「名古屋臨海鉄道」の知多駅に。貨物扱いは終了しているのですが、工場封じ込めのホキ2200がいるので行ったのですが、いない…。解体?工場も無かったし…。6時25分。名古屋南港駅に着きました。今は名古屋南貨物駅って言うんですね。TOYOTAコンテナがいっぱいです。撮れる範囲で数個。潮見町に着きました。何もいません…。なんと、潮見町の入り口に枕木のストップが…。使用停止になっているようです(涙7時30分。昭和町に着きました。関東ではいなくなってしまったタキ5450やタキ7750がここでは頑張っているようです。8時20分。東港駅に着きました。ここでもタキ7750や赤ホキのホキ9500をパチリ。9時10分。名鉄の大江駅に到着。ここには国鉄のコキ1000形式を購入し改造したチキがいます。他にトラ55000を購入したトラ50もいたのですが姿が見えず?11時8分。四日市に着きました。ここには現役の可動橋があります。操作小屋を見てみると12時30分過ぎに通る列車があるらしい。とりあえず少し時間を潰してみると来ました。まず、可動橋の橋が下がってきて…カッコイイです!14時09分。三岐鉄道にある貨物鉄道博物館に着きました。開館日は毎月第一日曜日ですが、貨車はいつでも見学できます。今回で5回目の訪問ですが、いつも来るたびに貨車が増えます。今回はタム5000とシキ160が増えていました。次は開館日に行きたいです。西濃鉄道の美濃赤坂に着きました。17時くらいだったと思います。構内には何もいない。いつもの定位置にいるタキ10100もいない。乙女坂に行っても何もいないし・・・。廃止線になった昼飯駅(ひるいえきと読みます)は、構内にあった踏切が撤去されている。あとは今までどおりの構内配線と駅舎。お泊りは手違いで岐阜の駅前ホテルで。9時には落ちました。19日。朝8時30に出発~超元気です。まず、10時に稲沢駅に到着。コンテナ車を撮り、次に到着した赤ホキ石灰列車を一網打尽~機関区に隠して(?)あるコキ72とチキ5000(コキ27840)を。お昼ごはんは、名古屋で有名な喫茶店で。それは後日に…。14時20分。リベンジしに衣浦臨海の碧南市駅に。今度はいましたっ!ホキ1000が10両編成で。しかもディーゼルが連結しています。901号車と1号車が連結しているっ!!ホクホクでした。ついでと、豊橋鉄道・渥美線の高師駅へ。時間は17時14分。名鉄から来たホッパ車です。2軸の砂利ホッパ車。素敵過ぎて堪らないです。この何とも言い表せないスタイル。流石に帰りは浜松から高速に乗りました。八王子駅到着は22時チョイ過ぎでした。ここでマワ車氏と別れました。総走行距離1057.9kmでした。一緒に行ったマワ車さん、お疲れ様でした。
2008.06.19
コメント(4)
こんばんは。 只今、岐阜のビジネスホテルにいます。 昨日の22時に出発して国道1号をひたすら西に。 今日は写真の場所にも行って来ました。 明日は稲沢に寄って帰るつもりです~
2008.06.18
コメント(4)
こんばんは。よ~めいです。今晩から名古屋に行って来ます。笠寺・稲沢・富田・美濃赤坂…。何を見に行くかすぐに分かってしまいそうです(汗さて、帰ってきてすぐ寝ていたので何も加工していないのですが、帰り道に作り途中のバスを見かけて気付きました。非常口の後ろ側の窓、実車→1枚窓・模型→逆T窓どおりで窓の幅が広い訳だ。さぁ、どうする。切り詰めるか、窓のT字を削ってそれらしく見せるか。悩むのは帰ってからにしよう。では行って来ます~(・ω・)ノシ
2008.06.17
コメント(0)

ルーターをパン下げリセットしたら直った(笑なので、他の写真もアップ上の写真は切った後。そして加工前と後の比較。ずいぶん印象が変わったと思います。
2008.06.15
コメント(4)
皆様こんばんは。 よ~めいです。 夕方から無線LANの調子が悪いです。なので携帯から更新します。 バスコレのお尻の違和感ですが、切り詰めて何とかしました。 というか何とか形になったかと。 とりあえず1台上手く行ったのでもう1台施工したいと思います。
2008.06.15
コメント(0)

皆様こんばんは。よ~めいです。久しぶりのバス加工です。以前職場の先輩から、第11弾の西武バスを譲っていただきました。こいつをコキ車を作っている中ずっとIPAに漬けてありました。バスなら1日もあればペロンと剥がれるのですけどね。改造するのにあたって、写真を探していたのですがこのバスは写真には撮っていなかったようです。コキ9300の客車の台車を見に行くのに、お店がお昼に開店なのでそれまで駅前で写真を撮っていました。無加工で改造できるかなぁ~、と思って見ていたのですが、この写真では分からないのですが、明らかに後部が違うっ!高さも違うようで。形式は同じでもボディーの形状が若干違うようです。この改造を2台に施工するのかぁ~あいたたたた、こりゃぁ大変だなぁ。でも改造すれば自宅前を走るバスが殆ど出来上がるので頑張ります~そう、バスコレ11弾で、ノーマルの西東京バス、シークレットの多摩バスが出たのですが、廃車になっちゃいました…(涙折角バスコレデビューしたのに…。他には全国的にかなり珍しい2段サッシの8Eのスペースランナーも廃車に…。
2008.06.14
コメント(0)

こんばんは。今日2回目の更新です。1件下の記事から見て貰えるとうれしいかな。今日は台車と車体とを繋げて車輪を入れただけなので、他の工作を始めました。まず、ジャンクのKATOコキ5500があったので、両端を7mm程切ってしまい、先日買っておいたTOMIXのコキ5500にくっつけました。他の作業としては、緊締装置を全て撤去しステップを切り取ってしまいました。コキ60000作り始めました。以前、KATOのコキ5500を延長して作ったことがあるのですが、TOMIXベースで作ってみたくて始めてみました。シースルーになっているので、こっちも空制関係を頑張ってみようと思います。なにせコキ50000と同じブレーキ装置に置き換えてあったので。こちらも頑張っていきます~
2008.06.12
コメント(0)

こんばんは。よ~めいです。コツコツ作ってきたコキ車ですが、表記等の問題が当分解決しそうも無いので、ここで『完成(仮)』とさせて頂きます~このまま終わりそうな予感がしないでも無くない。して作ってきた形式なのですが、「61t積コンテナ車コキ9300」となります。コキ1000形式海上コンテナ輸送専用車の後形式として製作されたと思われますが、詳しい事が分かりません。今現在で言う「コキ106」や「コキ200」のお父さん的存在かな?車体を這っている線は空気管と電制管で、このコキ車の凄いところは操作盤のスイッチ1つで緊締装置の上げ下げやツイストロックまでできてしまうところです。緊締装置関係の空気はMRから供給されていたようですが、ぎ装関係か分かりませんが車体外側を這って途中から車体中側に引き込んでいました。一応この辺りは出来るところまでは表現してみました。はっきり言って骨が折れましたよ。載せ方はこの2種類の他に、コキ150000の様に真ん中にツイストロックがあり30ftも積載可能だったようです。コキ150000が昭和47年に製造されているので、この頃はまだ30ftコンテナを輸送する計画はあったようです。台車はTR903台車で、この61tという重さを支える為に3軸台車となっています。特徴はTR211系台車に1軸がもたれかかっている構造で、最高速度は95キロ。本物は勿論見たことは無いですが、自分の中では一番かっこいい台車だと思います。KATOのTR211をコピーして元の型を作成し、その型で3軸のガワを作りました。そいつを河合のTR78(タキ50000)の台車に貼り付けました。だから出っ張って…。空制関係はコキ50000を参考にして作ったのですが、BP管とかが全然見えない…。裏っ返せば一目瞭然なのですが…。コレに加えて、緊締装置の空気管・電制管が加わるのですが、そんなの無理な話で妥協しました…。完成までの問題は「表記」と「台車」です。この辺りはぼちぼち解決して行きたいと思います。おまけコキ106もこういう積み方してくれないかなぁ。こんなの見た日にゃ鼻血出してしまうで(笑
2008.06.12
コメント(4)

こんばんは。よ~めいです。今日は今まで以上にグッタリでした。今は元気ですけど帰ったらバタンきゅ~目覚めた跡に塗装やりました。塗装前塗装後こんな様に仕上がりました~サーフェイサーを吹いとけば良かったかなと軽く思っていますけど、まぁいいや。ここまで来ましたが、一番の懸案事項が「表記」です。どこをどう見ても番号が入る際が無い。タチ本線さんに貨車キットのあまりの車票差しを貰ったりしましたが、コレだって入れる場所が無い…。今のところこのままで行くしかないかなと思っています。あと、台車ですが、KATOの客車の台車を使ってやってみようと考えています。このままだと戦車みたいでかっこ悪いんですもの。台車は車体より内側に来てなきゃ。ガワはいくらでもコピーできるので。職場の先輩が同じ貨車を作ろうとしているのですが、台車はTOMIXのTR223を使うといっていましたね。
2008.06.11
コメント(2)

皆様こんばんは。今日は何の日かご存知ですか?6月9日。69ろっくそう、ロックの日ですっ!こういうタイミングで弟に誘われて新宿までライブ見に行って来ました。「新宿HOLIDAY」でお目当てのバンドは「uBuGoe」です。他のバンドは犬神サー…、ゲフンゲフン…Angeliqueです。帰りの京王線。中央線の信号トラブルの関係でホームが凄いことに。座る為に初めて2本落としました。20分のロス…。台車枠できました。こんななんですが。車体を乗っけたら出っ張る…orzそりゃそうですよね。既存の台車枠に貼り付けているんですから。何かいい方法は無いものか…。ひとまず出来上がりです。あとは車体・台車共々色を塗る作業に入ります~
2008.06.09
コメント(2)

こんばんは。仕事明けで小田原までバーベQに行って来ました。とても楽しい時間が過せました~「職場では明るくてできないので」と昨日書きましたが、何も明るい時間にやらずに夜の休憩時間にやればよかったんじゃんオレ…。とりあえず、今日は台車枠は作らずにカプラーの加工。Bタイプ(でしたっけ?)のカトーNに空気ホースをつけました。本当は銀河のをつけたかったのですが、受けの太さと同じくらいなので穴があけられないと。それなので真鍮線でそれらしく曲げて造りました。BP管とMR管です。
2008.06.08
コメント(0)

皆様こんばんは。よーめいです。えー、3日の日記のタイトル変更しました…。誤解されているようなので…orz久しぶりに立川に行ってきました。今日はいつものお店の仮オープンなのです。前に入っていたデパートの向かい側に移転。凄く広くなっているので驚きです。今のところ、Nゲージを前みたいにショーケースに飾っていなく空っぽですが、そのほかはみんな並んでおりました。鉄コレの第1弾が1BOXありました。店長も発掘したことに驚いていました(笑そんな中で買ったものはです。真ん中で反射しちゃっているのはキッチンNの車止めです。簡易的な線路を「Ω型」に曲げたアレです。モジュールに使います。トラコレは興味で1箱だけ買ってみました。見事にエコライナーを引き当てました♪コキ車製作に移ります。台車枠の量産です。多くは語りません。久しぶりにポリキャス使ってみましたが、失敗…。気泡だらけ。試しに光硬化パテでやってみたところほぼ良好。こちらで量産決定。職場では明るくてできないので自宅での量産に。
2008.06.06
コメント(4)

皆様こんばんは。よ~めいです。手摺りを取り付け終りました。付けた手摺りは以前「銘わぁくす」のエッチングコンテナキットのオマケパーツの手摺りです。非常に細くシャープにできています。こんな感じです。手摺り・手ブレーキ軸・手ブレーキハンドルの3つの部品から構成されています。ハンドルと軸とを、軸と手摺りとを半田で接着しました。何せハンドルの中心の穴の径が4mmなので瞬間では少々怖いので。カプラーの逃がしの切り欠きは原寸あわせでやるのでまだ切っていません。車体の製作は終了しました。次なる台車は河合のを使います。それなので、ボルスターは以前のタム9300で切り取ったのを使います。KATOの台車を使ってもよかったのですが、軸距が合うかどうか分からないので確実な河合のを使用。加工の下準備はしてあるので後はコピーして河合の台車枠に接着するだけです。
2008.06.05
コメント(4)

皆様こんばんは。昨日書き忘れましたが、昨日でいつの間にか1周年ですよ。思えば今まで以上に時が経つのが早かった気がします。治れ治れと日々過してきましたけれど、もうダメでしょうね。後ろ向きに考えれば山ほど出てくる事がありますが、逆に前向きに考えれば違う職種になって今までとは違う仕事が出来る様になったと考えれば良いのでしょう。それに、自分としては前の仕事は退職までとは考えていなかった事で。「体を壊して」なんて冗談で言っていたことが本当になってしまっただけですし。ここで突然右耳が回復したところで前の仕事に戻れるかどうかも分かりませんし。とりあえずは、今の仕事をヘマしないように頑張っていくことです。さて、暗い話は無かったことにして、今日の模型施工分です。こんなのを作りました。こいつを反対側に取り付けて配線します。こんな感じに仕上がりました。本当はこの配線が車体の中に引き込むのですが、これ以上は無理ですっ!これで車体加工を終わらせちゃおうと思っています。HOサイズならもっと細かく出来るのでしょうけど。なので、車体加工としては最後につけるといった「手摺り」「手ブレーキ」を取り付けて終わりです。ここまで配管を作って思ったことですが、表記はどこに入っていたのでしょう?番号の表記すら入る場所が無いのですが…。本物の写真を見たこと無いのでどうだったのでしょう…。そう、楽天ブログは意地悪。携帯で見る場合、「楽天フォト」に登録した写真でしか表示しないの。タグで外部のとこから貼り付けた場合はダメらしい。携帯でしか見ていないよ~、という人いれば連絡を。見られるようにしたURL(裏技?)を送るので~
2008.06.03
コメント(6)

こんばんは。よ~めいです。模型・リアル共に力尽きます…。明け番辛い…。眠い…。片側の空気配管終わりました。今日施工分は左側のコンテナの下の部分です。反対側は次回に持ち越し。今日他にやったのは、10t緊締装置の幅の広いところ(←でわかります?)コキ5万を参考にしました。出っ張りすぎかなぁ?それともう1つはステップをつけました。これが無きゃ2位側が引き締まらない。コキ5万と比べると幅が若干違うけどまぁいいや。では~
2008.06.02
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1