全22件 (22件中 1-22件目)
1

こんばんは。よ~めいです。無線LANは古いので仮復旧中です。設定が上手く行かないのです。晩御飯を食べずに思いっきり寝ていました。理由は、仕事が徹夜になりかけた事です…。朝4時になってやっと寝られる状態に。そして、仕事上ヤバイ事があり、そのことで12時まで居残り…orz模型は自作貨車の続き。まず、前回アップしようとしたこの写真から。モールドが分かるように少し暗めにしてありますが、票差をつけるとかなり良い感じになってきています♪そして、こちらが今日の作業後の写真です。厚さ1mmのプラバンを切り出して、2×1.2mmの大きさに調整、中心にギターの4弦を通して車体に接着。コレを8個作りました。今日の作業はコレだけです。あと、もう一息です。
2008.08.31
コメント(0)
こんばんは。よ~めいです。 今日、無線LANのルーターを買い替えました。設定が上手く行きません…。 それなので、携帯からです。 自作貨車ですが、姿が段々見えて来ました。 今日は補強や表記板や票差しを取り付けました。 と、問題発生。 一番大きい表記板と台車枠がカーブで当たることが判明。 台車枠を削り、これて多分マシになったかなと言う具合。これで一番キツいカーブ曲がれれば万々歳なのだが。
2008.08.30
コメント(4)

こんばんは。よ~めいです。雷が…。雨が…。友人情報によると、中央道土砂崩れ・高尾駅冠水・京王高尾線脱線…。数秒外に出てみましたが、アレは風呂に入らずに体洗える。そんな中でまた貨車をゼロから作り出しました。職場で休み時間に貨車の形式図を見ながら1/150の図面を引きました。前回のコキ9300に続き、また貨車を自作しようと思います。自宅に帰り、引いた図面を見ながらプラバンを切り出して、こんな形に仕上がりました。前回のコキ9300と変わらぬ工程で工作しました。非常に短いボギー貨車です。ワム8万とほとんど変わらないと言う長さ(笑裏っ側はこんな感じ。奥にあるのは失敗作。実は台車が付いている写真のは2作目。台枠の幅を1mm間違えてしまって…。実車換算で15cm。大きいですよね。無視できない誤差なので作り直したんです…涙今日はここまで。
2008.08.28
コメント(4)

皆様こんばんは。よ~めいです。昨日の疲れが取れず、ウダウダ・ゴロゴロしていました。机に転がっていた以前改造したチキ5000を発見。実は、完成~と、いつ頃だか忘れましたが(JPGのデータだと去年の7月ですね)、実は思いっきり間違えていたのですよ(汗側ブレーキの位置を思いっきり間違えておりまして…。チキ車で、あの位置に側ブレーキが来るのはチキ7000だけな様で。他にも色差ししたい所があったので再生決定。・まず、間違って付けた側ブレーキを取っ払って、正しい位置に。・柵柱受けが白に塗られていた場所があるので、それを塗る。剥がれると困るのでVカラーの白で塗ります。・ついでに1軸だけスポーク車輪に。・チキ5000の写真がネットでも全然出てこなく、出てきた写真が真ん中に1個だけ積んでいるので、マリンファクトリーの緊締装置を乗っける。以上の改良を施して、と変わりました。以前のチチキチのチキ6000のと同じように側ブレーキの緊解指示板を作ってみました。今日はこんなところです~
2008.08.26
コメント(2)

こんな時間に、こんば…おはようございます。よ~めいです。べつに夜更かししたわけじゃありませんよ。仕事がまた徹夜でした…。帰りが13時半。14時半頃に布団に入り、気が付けば2時半…。軽くご飯食べたのですが、それ以降眠気がさっぱりで。本読んだりネット廻りしたりで。暇なので、側板を組んだ後にやった工作をアップ。側ブレーキロットの軸に穴が開いていて、いかにもロットを組んでくれと言わんばかりだったので期待に答えて付けました。丁度資料もあったことですし。魚腹梁の間に入れた受けはイマジンの側ブレーキテコの受け。そこに0.4mmの真鍮線で半田付け。とりあえず1両に施工。もう1両はやりたいがイマジンの受けがもう無い…。こんなの走らせちゃえば分からない加工ですが、それが高尾工場クオリティー(笑
2008.08.25
コメント(0)
![]()
こんばんは~昼に書いたオトキの「大きな改良点」ですが、手持ちの写真を確認したらやらなくても大丈夫でした。中身は褄板のコルゲートの形状でした。製造時期によって変わるのですが、最終増備車はトラ145000のようになっているんです。自分が作ろうとしている車はKATOのそのままでした。ほっ。昨日、立川に行ったときに本屋で目に入った本。「j train」と言う本。「貨車・貨物列車特集」というから、どうせ最近のコンテナ列車や機関車主体のつまらない内容だろうと思って手にとって見て。おっ!?と。キ100(雪掻車)や、静岡鉄道のバッファーつきの無蓋車とか。これは自分的に「キター!」と言うことで迷うことなく購入。j train 2008年 10月号 他には鬼籍になっている貨車が解説付きで載っています。昔の貨車を勉強し始めたい人にはお勧めかもしれませんよ~自分的には、JOTメンテナンスセンター内の写真の据え置きタンクが気になります。あれは絶対にタキ車の廃車体を使っているっ!
2008.08.23
コメント(2)

皆様こんにちは~オトキの補強が沢山ある後期タイプのあおり戸、風呂に入っているときに一緒に洗浄しました。そして今日、組み立て。組みあがりました。側ブレーキ・ステップの取り付け方法を1両目と変えてみました。塗装しようと思っていたのですが、今日は雨。出来ませんね(基本屋外塗装なので)。それに、今日組みあがった車にある大きな改良点が発見されたのでどの道、塗装は出来ませんでしたけど。あー、どうやって直すかなぁ…(悩
2008.08.23
コメント(0)

こんばんは~今日、明け番で稲城のとある果樹園に行ってきました。そこはまだ長十郎梨を作っている所で、2年前にもそこで分けてもらいました。まだ実は生っていないのですが、収穫のときに連絡をしてくれるとの事で連絡先を教えて帰りました。楽しみです。最近の梨はみずみずしさを出す代わりに、あのガリガリ感がなくて残念。久しぶりに立川の模型屋さんに行って予約品を受け取ってきました。マイクロエースのシキ800です。いつの間にか発売されていて、ネットか何かで見て気付きましたよ(汗実車は一度しか目にしたことが無いので、詳しくは分かりませんが、いい雰囲気だと思います。灰色の台車に黒染め車輪は少々目立ちますが…(汗あ、多分みんな勘違いしているだろうけど、「シキ810形式」という貨車はありませんので。「シキ800」の「10番台」だと思ってください。なので、上に書いたのは「シキ800」と。安中のトキ25000と同じようなものです。それと、KATOのコキ106です。やっと発売されました。昨日出荷で今日お店に到着。明け番で店に行って宅急便でお店に届くまで待っていました(笑TOMIXのコキ106とはまた違うシャープな出来ですね。早速色差ししました。張り切って10t緊締装置のツイストハンドルまで黄色く塗っちゃいましたよ~手ブレーキの成型の色が気に食わなかったのでこいつも一緒に黄色に。ところで、横っ腹に所々に穴が開いているのですが、コレなんでしょう?実車にはこんな穴は開いていないわけですし…?付属のコンテナ、底が付いていますと。確かに底が付いている。でもこれどうやって付けているんだろう?分解してみた。なんか変な風に分かれたぞ(笑あと、コキ104の18D並みにコンテナ同士の隙間に違和感が…。実は横の長さが同じだ。TOMIXのとどっちが正しいのでしょう?オトキのあおり戸の2枚目作りました。奥のと補強の違いが分かりますかね?今思えば、1枚目の、洗浄してから接着すればよかったよ。そんな訳で2枚目は洗浄してから車体と合体させます。では~
2008.08.22
コメント(6)
なんだろう?鯖の調子が悪いのか、画像が表示されない…?無料の鯖探して、鯖移転するかな。
2008.08.20
コメント(4)

こんばんは。よ~めいです。昼は暑かったですが、夜になると風が出てきて涼しくなりました。気がつくと、風鈴の釣り下がっている紙が無い…?強風にあおられてどこかへ飛んでしまったようで。オトキの1両目が完成しました。あおり戸受けがあるとした周りが締まりますね~今日は、残ったもう反対側のあおり戸の製作と、側ブレーキ・ステップの加工です。塗装はもう1両作ってからにしようと思っています~
2008.08.20
コメント(2)

皆様こんばんは。よ~めいです。昨日の朝、原付に乗るには余りにも寒かった。半袖×1・長袖×2で駅まで向かいました。そんな田舎です。リム300はちょっと休憩。あまりの難しさにモチベーションが落ちています…。それなので、トキ25000に着手してしまいましょう。以前買った「新貨車工房」のトキ25000側板改造キット。を作ってみようと思います。まず、種車のKATOのオトキのあおり戸を切り取ってしまいましょう。床板と褄板だけになったトキ25000を見るとコンテナを乗せたくなる衝動に駆られてしまうのは自分だけでしょうか?名古屋臨海で実際にあったコンテナ輸送方法ですよ~サイドの出っ張りを綺麗に直して直線に仕上げます。上の写真と比べて、黒く変色しているのが分かりますでしょうか?ここで、「新貨車工房」の側板を半田で組みます。組んだ側板を仮に載せてみます。こんな感じになります。あおり戸受けがいい感じですね。KATOの製品はこの受けが無いので何だか寂しいんですよね。今回は補強が少ないタイプを組んでいます。今日はここまで~
2008.08.19
コメント(2)
こんばんは。11時まで寝て、14時から18時まで寝ていました。多分疲れが残っていたのでしょう。そして今。低血圧のような状態…。久しぶりにプレステ2が動きました。かな~り前に出たゲームの2が最近出たので買ってあったのをちょこっとやって見ました。今日はそんだけ…。
2008.08.17
コメント(2)
こんばんは。よ~めいです。今日の明け番、親戚の家に用事があり、帰りの横浜線こんなHMが付いていました。各駅停車で、町田で快速との待ち合わせがあるとの事。しかし、座っていることだし、乗換えが面倒なのでそのまま各駅で。そして八王子でパチリ。何だか似合わないなぁ~。やっぱり103系じゃないと。一昨日、ブログ書いている時。暑いので網戸の状態にしていたのですが、虫の羽音がする。覗いてみるとカブトムシいた~!メスのカブトです。捕まえてみましたが、結構強く掴んでくるんですね。写真とって放してあげました。そこ。田舎って言うな(笑
2008.08.16
コメント(6)

皆様こんばんは。よ~めいです。富士登山ですが、無事に登りきりましたっ!小学生の頃に一度高山病でリタイアしてそれ以降挑戦していなかったので、雪辱戦は大成功でした。行程は13日、職場集合。先輩と同期が明けなので、仕事が終わり7時30に神奈川の職場出発。10時頃に御殿場口に付きました。ここから登ると思いきや、タクシーで富士宮口に移動です。理由は駐車場の問題とシャトルバスの値段と帰り道の関係です。10時30に富士宮登山口五合目に到着です。ここは標高2400mです。高地の空気に慣れるために1時間ウダウダします。11時35分。登頂開始。天候は雲。曇りではなく「雲」です。ね。雲でしょ。ゆっくり登り始め、六合目はスルー。新七合目には13時に到着。標高2780m小休止をして出発。程なくして元祖七合目に到着14時35分。ここは3010mここでは雲の真っ只中。動いている分には丁度いいのだが、休憩すると寒い。そして、何より雲の中を歩くと体中に水滴が付くのです。もちろんメガネにも(笑同期が新五合目で金剛棒を買い、各山小屋で焼印を押してもらっていました。その金剛棒を股に挟んで「金剛棒!」って…。おい。途中、八合目・標高3250mを華麗にスルー。宿はここかと思いきや、違う八合目らしいです。ここで違うルートに移ります。富士宮ルートから御殿場ルートに横移動。宿の「赤岩八合」には16時30頃到着しました。この宿は先ほどの八号目より少し高めの3300mとなります。へとへとになりながら食べたカレーは美味しかった。18時30頃に布団に入り就寝です。起きるのは2時です。と思いきや、頭が痛い。動悸が早い。これはもしやもしや?全然寝られませんでした。14日、2時起床。相変わらず頭が痛いです。聞く所によると同期もだそうです。どうみても高山病です。ありがとうございます。でも先輩は平気みたい…。とても寒いですが、長袖2枚で動けば体ぽかぽか。登山道に明りがあるはずも無く、頭にライトをつけて行軍です。眼下に夜景がキレイに見えます。沼津や富士の夜景です。2時36分出発。看板によると1時間半で頂上らしいです。そして、かなりきつい坂を登りきり頂上の浅間神社の鳥居を4時08分にくぐりました。と、ここでハプニング。先輩・同期とはぐれました(汗探したが何せ真っ暗なので見つけられず…。山頂でもAUは使えたので電話するもコールしてるが留守電に…。とりあえずメッセージを入れてご来光の写真を撮る場所確保。ここが一番辛かったかも。寒くて凍えそうでした…。遮る物なんて何も無いのですから…。だんだん空が白んできました。眼窩に見える雲海が素敵です。そして5時10分キター!多少雲はあるものキレイに出てきてくれました。とても感動しました。しかし、携帯の動画は失敗。スタートボタン押してなかった…。そして笑いました。何故かと、近くのおじさんが「やっと帰れる~」と。確かにあの寒さから解放されるんですから(笑その後、何とか合流出来、お鉢巡りに行きました。噴火口をぐるっと1周することです。まず、浅間大社奥宮です。ひ、人が…。その横の山小屋も今迄で一番きついだろうという坂を上り元富士山測候所に到着。ここは剣が峰という峰でここが富士山の最高地点。手前にある三角点が一番高いところです。残念ですが踏み忘れてきました…。測候所には展望台があり覗いてみると…!富士山の影、「影富士」が見られました♪下界は富士宮市でしょうか?そこにキレイに映っています。その後1週し、8時10分下山開始。9時08分に赤岩八合に到着。朝ごはんが用意されているので頂きました。ここで「たのちゃん」から電話が来ました。3300mと100mとの会話です(笑本当は山頂でかけたのですが、山頂は電波の状態が良くなかったんです。元気になったところでお礼を言い下山を開始しました。途中からは行きと違う御殿場口のルートに入る。ここでは下山ルートの「大砂走り」というのがあるのです。ここは、火山礫の小粒になったのが大量に堆積しているルートで、尚且つ急勾配(最急で30度位?)なので、1歩踏み出すと最低10cm、多くて30cmくらい滑り込みます。走っていくと2m位は行けそうです。やってみましたが、ブレーキが利かない(笑非常に楽しかったです。最後のほうでは飽きてきましたが(笑かくして12時30分に車が置いてある御殿場口に到着しました。ここは標高1440mです。3時間で1860mも下がってきました。よく考えるとコレ凄いですよね。遅いお昼で富士宮のやきそば食べて帰りました。おつかれさまでした。明日は筋肉痛でしょうか?
2008.08.14
コメント(2)
突然ですが、明日・明後日と富士山に登ってきます!こんばんは、よ~めいです。職場の先輩と同期と3人で御殿場口から富士登山してきます。山頂でご来光を拝む予定。一眼デジカメは重いけど、いい写真を撮る為に頑張って持って行きます~。
2008.08.12
コメント(2)

皆様こんにちは。よ~めいです。明け番でJAMに行ってまねき屋のデカールを仕入れてきました。タキ5450のNRSのデカールと、なんか変なコンテナデカールを。あとは先輩からの頼まれもののタキ5450東亞合成と、コキフ59000のデカールを。いろんな人が作ったモジュールを見てきました。いろんな作り方があるのだと、勉強してきました。帰りは、マニアックに都バスの「虹01」系統で浜松町へ。帰宅して、コキ60000完成させちゃいました。番号は60023号車にしました。コキ6万の1次車の最終番号で、24号車からはブレーキ装置がグレードダウンしています。見た目コキ50000と変わらないです。というか、みんな普通に「コキ50000」って言いそうで…。端梁はこんな風に仕上がりました。腹心バネが上手く再現できました♪カプラーが白くなっちゃった。ここで、約9年前に作ったコキ60000と比較してみます。当時は当然の如くKATOのコキ5500しか発売されていなく、模型の腕もダメだったので、比較すると雲泥の差です。それでも当時の努力がうかがえます。穴が開いているところを黒く塗ったりと。でも、微妙に間違っているんですね(汗色は「艦底色」で塗っていました。くすんだ赤3号に見えたからです。今回のは仕上げの色はわざと艶消しのクリアで仕上げました。この貨車だけ浮いて分かるように識別ということで。以上でコキ60000は終了です~
2008.08.10
コメント(4)

皆様こんばんは。よ~めいさんですよ。コキ60000の下地が完成したので塗装しました。金属部品があるので、その場所だけVカラーを塗ってからモリタの赤3号を吹き付けました。後でケーディーカプラーを付けてあげようと思っています。写真に何か変なものが写り込んでいますが、それは多分気のせいです・目の錯覚です・幻なんです(笑ポニョの歌を歌っているユニットのあの後ろの2人。弟から驚愕の真実を聞き、名前を聞いて納得。「○崎家の祖母」の人だとはっ!
2008.08.08
コメント(0)

こんばんは。よ~めいです。仕事で久しぶりに徹夜をしました。やってもやっても手配が追いつかない、全然違うのを投げてくる…、と。気がつくと空が明るくなるいつものパターン。今日は1こっくり(舟をこぐ単位。勝手に命名)もしなかったですw自宅に帰り、昼飯→模型とやっていたのですが、ちょっとやったところで体が睡眠モードに突入。ごろんと横になって、次に気付いたら23時前でした…。ちょっとやった模型ですが、こんな時に半田をやったら危険なので、コキ60000です。以前、N→HOに移行した先輩から貰ったパーツ群にケーディーがあったのを思い出し発掘しました。高さを調整しマスキングテープで仮固定。こんな感じになりました。高さはちょっと高いかな~位。車高をもう少し下げれば問題ないかな。あとは端梁に補強と腹心バネを入れました。腹心バネはギターの4弦辺りのを使用しました。その後は睡魔が襲ったので片側しかできませんでした。普通の人が夜寝る位の時間を寝たんだよな。このまま夜寝られるかな…?
2008.08.07
コメント(2)

皆様こんばんは。よ~めいです。午前中は暑かったのに、午後になって雷連発・土砂降り。凄かったですよ。雷はさして怖くないのですが、落雷でパソコンが逝くのが嫌ですね。コキ60000を完成させたいところですが、カプラーがまだ検討段階なので違うのを始めます。スタジオフィールの「リム300」です。以前にも書きましたが、初めてエッチングキットを作ってみたいと思ったキットです。その当時は技量がない事や、2両で1万3千円と言う高価な為断念していたのです。半額で仕入れてくれたタチ本線氏に感謝です。本題です。このキット、説明書に書かれているように「上級者」向けです。真鍮のキットのには大概書いてあるものですが、これは本当に「上級者」向けです。説明書を見た方ならすぐに分かると思いますが、組み方が分からない…。写真で載っているのですが、細部が全然分かりませ~ん。と、何とか思考錯誤して、頑張って、ここまで組みました。初めて作った「レム400」や難しかった「トラ145000」が簡単に見えます(汗台枠ボコボコ。軸受けをつけてありますが、失敗して1回剥がしています。コレも説明書が…。とりあえず頑張ります。でも、2両セットなんだよなぁ…。カプラー問題のコキ60000ですが、他の車両と連結してみたら、コレが意外と狭くいい感じの連結面。本物みたいでヨサゲ。でも、曲線はダメだろうな…。
2008.08.05
コメント(4)
こんばんは。よ~めい@寝落ち寸前です。明け番でバーベキューに行ってきました。昨日、職場の先輩に誘われ、神奈川の道志川へ行ってきました。昨日、出勤するときに用事があり、車で出勤。3時30分起きで職場に向かいました。なので、自宅に寄らずそのまま現地に直行。今日もあちぃ日でしたね。「水着を」だなんていわれましたが、当然用意なんぞしていなく仕方ないのでひざ位まで入って楽しみました。夕方、放水路を空けるので増水するとの事と、雷が鳴り出し、撤収しました。帰路、途中から雨が降ってきました。自宅に着くと雷・土砂降りでした。ぎりぎりセーフでしたね。そう、最後の1時間くらい及び自宅に着くまで素足でした。だって、水に入った後の砂場で砂が足に絡みつくんだもん。これが意外と痛くない。帰宅時に駐車場に置き、自宅までの30秒の間に近所のおばちゃんに目撃される(笑うむ。眠いから文面めちゃくちゃな気がします…。
2008.08.04
コメント(2)

皆様こんばんは。よ~めいです。昨日今日と、カモレの写真撮りに行っていました。先輩から扇町の昭和電工のタキ5450とタキ18600の廃車回送があるとの連絡を受け、行ってまいりました。昨日はタキ5450の回送。場所は浜川崎の場内信号機のあるカーブです。タチ本線氏とはちむこ氏と二人で向かったところ、数ヶ月前に転勤してしまった先輩がいました。その後、情報をくれた先輩と合流。当日、自分は明け番のため大掛かりな機材は持っていけず、標準レンズで挑むも…こんな写真に…orz使う場合はトリミングするしかないのね…。今日。リベンジ。情報をくれた先輩と2人で挑む。流石に土曜とあって後から人が来ました。2時間前に入って正解でした。その後先輩の友人、そして職場の当直さん(連絡無し・偶然)が来て4人で撮影。今日はレンズも三脚もあり、何とかこんな写真が。あー、後ろのタキが白く飛んでます…。まぁ、自分にしては見れる写真が撮れたので良しとします。明記しておきますが、この土地の所有者のおじさんには許可とってあります。話をしたら「今日はどんな機関車が来るの?」と。「タンク貨車の廃車回送なんです」と話すとおじさん、「スクラップか!」と。面白いおじさんでした。帰りに鶴見線の車内から浜川崎にいる撮れる貨車を撮っていたところ、タキ165462号車がいました。鏡板が最終増備車と同じ様になっているがちょっと違う?台車も黒でした。あーっ、コイツも模型で作りたいっ!!以上が昨日と今日の撮影の結果でした。
2008.08.02
コメント(8)

こんばんは。超ダルダルよ~めいです。疲れがたまっているようです…。明け番でわざわざ秋葉原まで足を伸ばし、塗料のスカイブルー買って来ました。コレで塗り物ができます。鶴見線まで写真を撮りに行ってきました。明け番で言ったので標準レンズしか持てなく、かなり引き気味の写真になってしまいました。明日またがんばってみようと思います。写真は明日掲載予定。つづく…。
2008.08.01
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1
![]()
![]()
