全20件 (20件中 1-20件目)
1

こんばんは。よ~めいです。コキ車の続きを再開したのはいいのですが、材料となるギターの1弦のストックが切れました。弟から使っていない新品の弦をこの前貰ったのですが、先輩に見本として見せるのに職場に持っていったまま…。それなので 車体の真ん中部分だけ。しかも片側のみ。明日仕事に行って引き上げてきますわ。
2008.05.31
コメント(4)
こんばんは。KATOのコキ106がいつの間にか延期しているじゃないですか。ネタの種車にしようと思っていたのになぁ~それまでコキ車を作れということなのですかな。明日以降また再開して頑張ります。
2008.05.30
コメント(4)

こんばんは。よ~めいです。携帯で更新したように、山形県の月山に先輩たちと3人で山菜取りに行っていました。今日の休みは1日中ゴロゴロ。ネット見たりゲームしたり音楽聴いたり。模型はやらなかったですわ。初日は山菜取り。2箇所でこごみ・タラの芽・ふきのとう・コシアブラ・山ウド・アカミズ・ワラビが採れました♪初日はそれを調理して天ぷらやコシアブラご飯などなど。2日目3日目は先輩2人は渓流釣り、自分は側を付かず離れずで山菜取り。場所が場所なので、コシアブラ・ワラビが少々。川はジメジメしているのででアカミズが大量に取れました。分け前は勿論3人前。 アカミズ 少々取れたアオミズ茎の色の違いが分かります? 山ウド 左上がタラの芽左下がコシアブラ右がコゴミ ワラビこれだけの分け前でした。今晩早速・コシアブラご飯・天ぷら・ウドの酢味噌・アカミズの油炒め。うまかったぁ。残った山菜はウド少々・ワラビだけです。今晩の晩御飯は、鮭が2切れ以外はすべて植物でした(笑また来年行きたいものです。
2008.05.28
コメント(4)
こんばんは。無事にお土産付きで帰ってきました。写真は起きてから撮ることにしてひとまず寝ます。-)/~
2008.05.27
コメント(2)
みなさまおはようございます。 只今、山形の月山にいます。 会社の先輩と山菜採りにきています。 既にウド・コゴミ・蕗の薹など沢山採れています。 楽しいです♪ 帰宅は27日の予定です~
2008.05.25
コメント(6)

皆様こんばんは。21日の朝日新聞にJR貨物の広告が載っていました。 EF210が青コキ106のみどり号を牽引しています。…。こ、これは…。 写真じゃ判り辛いかな。まず、・台車がSRCのボルスタレス台車になっている。・台枠形状がコキ106のにもかかわらず形式番号が「コキ104-1170」である。・手ブレーキの位置がおかしい。・台枠の縦補強が多い。と、ざっと見るだけでこれだけ変なのが。どのようにすればこんなコキ車が出来上がるのでしょう?今日は眠れないかもしれません(笑今日、久しぶりにエアブラシが稼動しました。前回何を塗ったかすら覚えておりません…。あ、あれかな、タム9300。塗ったものですが、 昨日の客車です。上越にスキーに行ったことがある人は「あっ!」と思うかもしれませんが、違います。窓の多さが違うのでタイプになるのですが、台湾の客車の35SP32550です。43系と10系を足して2で割ったような車両なのです。本物は窓が10系のように多いので「タイプ」です。どっかの模型メーカーの得意な台詞ですね(笑それにしても、ドアの部分。深くてマスキングが大変でした…汗もしもう1両作るならば先に白を塗ってから青を塗ろう…。本当は屋根まで塗りたかったのですが、塗料が無くて中止。車体のみでした。あと台車を調達しなきゃならないので、本当にここで中断です。6月の頭までこのままかな。
2008.05.22
コメント(4)

皆様こんばんは。よ~めいです。今日の記事をみて、「ご乱心」かと思う人がいるかもしれませんがご安心ください。正気です。コキ車を小休止してこんなのをやっています。コキ車は図面をもう一度見直して色々考えています。 客車です。立川の閉店のときに一緒にKATOのオハ47を1両買いました。実は、我が家の初めての客車だったりするんです。これを惜しげもなく塗装を剥がし、小加工。写真でも多分変なところに気付くかと。「あぁ、また変なことをやっている」とお考え下さい(笑足りない部品があるのでここで一時休止です。立川の模型屋さんがリニュしたら銀河のパーツを買いに行きます。それまで。あ、ついに写真の容量がいっぱいになりました。めんどくせぇ…。
2008.05.21
コメント(4)

皆様こんばんは。よ~めいです。今日は去年の10月16日に行った三塩軌道探検隊の続き山菜取りに西沢渓谷に行ってきました。5時30分に駐車場を出発。前回引き返した所からスタート。相変わらず荒れている軌道跡をサクサク進みながら行くと…キ?キター(・∀・)1号随道です。右に旧線の迂回するのが見えます。素掘りの隧道です。高さもかなりあります。中で左カーブ。崩落も無くかなりいい状態を保っています。どんどん進みます。途中。何だろう。このやっつけ仕事の締結は…。程なくして2号隧道出現~こちらもやはり右に迂回する旧線跡がありました。手前にあったはずの木橋が完全に崩れてレールが宙ぶらりん。2号隧道は1号隧道に比べ短くまっすぐです。しかし、崩落が酷いです。いつかは閉塞してしまうのでしょうか?そのすぐ先。こんな切通しが。作った人は神でしょうか?途中にプレハブが1個建っていました。多分林鉄の人の詰め所でしょうか?他に崩れてしまった小屋が3つほど。その渓谷側に。こんなトイレが…。用を足すときは…。ヒィ。笛吹川を渡る部分に着きました。反対側の橋台が見えます。写真には撮らなかったのですが、この先の九十九折の石垣(軌道跡)が見え隠れ。ここで問題発生です。反対側に渡るすでが見つからないのです…。川は増水しており、流れは当然速い。流れが遅いところを発見しても余りにも水が冷たすぎる…。30分ほど探し回り協議をした結果撤収の運びとなりました…。撤収時。違う線路敷きも見つけました。車が通れるように拡張してしまったので気付かなかったのですが、上のほうにありました。こちらの部分は、土の崩落が凄く獣道程度になってしまっているところが多々ありました。ずっと歩いていけそうっだったのですが、帰りの道にアプローチできそうもなくなってきたので諦めて引き返しました。さて。本題の山菜取りです。結果は0ですっ!まぢで何も無かった…。仕方が無いので、途中のお店で「コシアブラ」を購入…。そこのおばちゃんの話によると、もう遅いらしい…。さて、側を渡れなかった部分はまた次の機会に。
2008.05.19
コメント(4)
こんばんは。今日は久しぶりに貨車会議で、久しぶりに4人が揃いました。今回の議題は「昔の新鶴見信号所を知ろう」でした。ホクホクの内容でした。今日は模型は塗装を一生懸命剥がしただけで、コキ車はお休み。明日は山菜取りに行ってきます~
2008.05.18
コメント(4)

皆様こんばんは。よ~めいです。今日の休み、ずっと引き篭もっていました(笑そのおかげで、コキ車のブレーキ配管が出来上がりました。でも、この写真じゃ判り辛い…。大体こんなもんだと思います。というか、これ以上は無理。力尽きてしまいます。ブレーキ管は0.5mmにして、それ以外は0.4mmにしてあります。0.3mmでもよかったかなと思っています。マリンファクトリーのコンテナ緊締装置の爪を取り付けました。これで空車・積車の乗せ分けができます。右側に2個連続しているのは後に分かると思うのでお楽しみに。昨日買ったタキ35000です。以前買った河合のタキ35000の2両セットは、2両はタキ14300に・1両はタキ45000に化けてしまっています(笑しかしタキ14300は形はまったく一緒なので並べてみました。河合のほうがタンク体がおおきいですね。台枠も太いです。でも、河合のはモールドが的確に表現されているのでそんなには悪くないです。一番の大きな差。台枠の横幅。こんなにも違うなんて…。自分の持つ形式図でNゲージサイズに直してみると…。KATO正解!KATO・13mm河合 ・17mm実車換算・13mmそれと、ドーム脇の安全弁。KATOは無し・河合あり。この違いは何だろう。自分の持っている写真を見ても有り無しがあるのですよ。これは研究する必要があります。下回りは、台車がスナップピンに変わっています。これ、カプラーを交換するとき非常に怖い。折れそう…。あと、カトーNつけると連結面長い…。加工が必要ですね。全体的に見ていいのですが、ちらほらに気になることが…。・タンク体を上下に分割する線なのですが、タキ43000はタンク体の継目を上手く利用して分割しているのですが、この35000は何を思ったか横にまっすぐ。実際の車はタキ43000みたいにすり鉢のようになっているのに。・手摺りは別パーツにならなかったのかな。
2008.05.16
コメント(6)

こんばんは。よ~めいです。明け番で横浜に行ってきました。正確に言うと、立川に寄ってからです。立川の模型屋さんに行き、タチ本線氏と合流。二人で今日入荷のタキ35000を購入♪隣のブキヤで真鍮線を購入。自分が夕方の用事まで時間があるので二人で横浜まで行ってきました。関内で下車。てくてく歩き港の方へ。こんな場所があるのですよ。右には倉庫があったのですかね。更地になってしまっているのが惜しい風景です。ここでは何を積み込みしていたのでしょう。2線あって、機廻し用の渡りのポイントもありました。桜木町近辺の何も手が入っていない廃線風景の、最後の生き残りですね。あ、入り口に警備員さんが立っていましたがちゃんと許可を取って入りました。赤レンガ倉庫まで行き、昔の客車ホームを見て、根岸タキ1000率高しで・大船経由で新川崎まで。橋の上で機関車を眺める。特急色の65がやけに多かった。自分の用事の時間が近づいていたので解散しました。お疲れ様でした。最後にタキ35000我慢できなくてカトーNに交換・色差ししました。なんか色々変な気がするが、レビューは明日にでも。( ・ω・)ノシ
2008.05.15
コメント(4)

こんばんは。うちの馬鹿PC。何度も打っているのに「コキ者」って変換になる。さて、全然進んでおりません…。ブレーキ装置の配管は真鍮でやることにしたのですが、肝心な真鍮線がありませんわ。明後日の明け番で立川に買いに行ってこよう~。なので出来る所まではやりました。コキ5万を参考に、空気ダメ吊り・空気ダメ・ブレーキダイヤフラム・ブレーキ制御装置を。色を塗ってから接着しようとしている制御弁。こんだけ。あと、手摺り部品を発掘。ん年前に銘わぁくすが出したコンテナのオマケパーツ。見つかってよかった。これが無かったらコキ50000の手摺りをTOMIXに発注しなければいけなかったのですよ。取り付けは一番最後の色を塗る前にでも。エッチングの柔いパーツで自分の場合はぶつけて(以下略最近、エアブラシを使おうというときに雨が降る。3回連続。まぁ、雨男だからしゃぁないか…orz
2008.05.13
コメント(0)

皆様こんばんは。よ~めいです。コキ車の続きです。前回の続きで残った反対側の緊締装置の取り付けが終わりました。今日の作業は他には、緊締装置同士を結ぶロットとその他の横梁の取り付けです。ロットはいつもの如くに1弦を使用。横梁はエバーグリーンのH鋼をコ鋼に加工して取り付けました。1位側の穴はこれからやることにします。台風が来る前だというのに、台風が直撃した時の仕事量…。何でだ…。
2008.05.12
コメント(4)

皆様こんばんは。昨日のコンテナ緊締装置ですが、増産体制に入りました。台車のコピーは、厚みが出るのでポリパテを使いましたが、今回の緊締装置はそんなに厚くないので、田宮の「光硬化パテ」を使用しました。太陽光だと1分・蛍光灯だと2分で硬化するという優れもの。厚さは2mmまでだというので薄い緊締装置は大丈夫でした。片側の緊締装置を全て貼り付けました。結構いい感じになってきました。次回はもう反対側のを作っていこうと思います。これで難題だった緊締装置は大丈夫だとして、次なる問題はブレーキ装置の配管。台枠をスルーにしたので丸見えですものね。空車の状態じゃちょっとかっこ悪いかな。コキ50000のを移設するか否かはもう少し考えておかなければなりませんね。
2008.05.10
コメント(8)

皆様こんばんは。部品のコピーですが、何とか上手く行くようになりました。昼休み・夜休み×2回・朝休みの4回を駆使して4個作ってみました。ポリパテを流し込んだ後に爪楊枝で弄って見ました。8~9割方成功するようになりました。それなので、本命のコンテナ緊締装置の増産に入ります。ためしにやってみました。何とかなりそうです。台枠ですが、何か見ていておかしいと、図面とにらめっこしていたところ、空けなければいけない場所がふさがっていることに気付き、修正です。両側の穴がそうです。穴を開けて、補強を追加して、三角補強も入れました。見た目がコキ5万の様になって来ました。あとは、1位側の穴の抜けをどうするかです。こちらはにらめっこしても全然分かりません・・・。開けておくのが無難かな。
2008.05.09
コメント(4)

みなさまこんばんは。今日は昨日買った「型想い」を試してみました。初めて使ってみるのでどんなもんか分からないので、今回は試しでやってみました。今後使う物で試すには大きいほうがいいと、試してみたのは「台車枠」KATOのTR211で試してみました。むむむっ。案外難しいぞコレ。あれかなぁ、隅々まで入れるには真鍮線か何かで突っつかなきゃいけないのかな。何事にも練習あるのみですね。ポリパテを充填して固まるのを待つ時間に台枠の加工です。台枠上部と側梁とでは明らかに側梁の方が太いのでヤスリでひたすら削りました。そりゃもう「これでもかっ!」と言うくらいに。そのおかげでバッチですよ。太くしたのが以外にも縦の補強になってくれました。自分でも全然計算に入っていなかった出来事なので、驚く。コーナーの三角補強も入れました。ここまでサクサク進むとは思っていなかったので、側梁外側の補強の位置が分かりません…。もうここまできたら後はブレーキ装置とコンテナ緊締装置が大きな課題です。緊締装置はコピーするとして問題はブレーキ装置だ。コキ50000を1両廃車にして移設?今日のBGM。FANATIC◇CRISISをヘビロテ。こんないいバンドなんで解散しちゃったんだろう。
2008.05.07
コメント(4)

こんにちは~よ~めいです。コキ車を組み立ててみました。台車は仮のを置いているだけなのですが、どうでしょう?ちゃんとコンテナ車していますでしょうか?他の形式のコンテナ車と並べてみました。左側が1位側です。上から・コキ5500・コキ106・今回製作コキ車・コキ50000コキ50000でもコキ106でもない台枠形状が分かりますか?キョーサンが今日で一時店じまいで、車票があるかを見に行ってきました。残念ながらありませんでした。その代わり、お隣のブキヤでこんなのを購入。部品をコピーしてみようと。左右あわせて、14個…。上手くできるかなぁ~
2008.05.06
コメント(10)

皆様こんばんは。よ~めいです。レイアウトの集まりがあったので、横浜まで行ってきました。4時間掛かったってどういうことよ…。何も無ければ1時間半で行けるんですよ…。車の中。DS弄くるのも飽きた。私有貨車図鑑を見るのも、殆どいなくなったから見てもつまらない。時間つぶしが大変でした…。と、モジュールは見事に隣と合体完了~試運転もフレキシのところは大丈夫でした~♪怪獣motchが現れました。架線柱を1本倒していきました(涙帰り道は2時間。昨日のコキの続きです。アクリル板で切り出した床板ですが、プラ棒と接着が上手く行かないことが判明。確かに「アクリル専用」接着剤ってのがあるわけですし。なわけで、1mmのプラバンで作り直しました。それと残りの側梁もできました。大体形が見えてきました。あとは、横梁の補強・枕梁は側梁を張った後の現物合わせで行ってみようと思います。車を運転しているときに気付いたことですが、車票などの票差しはどうしよう…。
2008.05.04
コメント(6)

皆様こんばんは。GWって何ですか?おいしい食べ物の名前ですか(笑よ~めいです仕事して祝日手当てを貰いましょう(涙仕事の休み時間に、とある貨車の図面を見ながらNサイズに変換した図面を引いてみました。引いてみたはいいけれど、非常に大変なことに気付きました。だって、台枠の一番細いところで2mmですもの…。市販のコキ車を流用したほうが早いと思うくらい。でも、自作してみようと考えて始めてみました。いらなくなったアクリルケースを台枠の大きさに切り出しました。これを台枠の上面になります。上のほうにうっすらと見えるのがそうです。因みに下の図面は8~9年前に引いたもの。とある貨車の改造計画書。んで、横梁を残して穴を開けました。これでシースルーになりました。側梁は1mmのプラバンと2mmの角棒を組み合わせて角度をつけました。継目が残っていますね(汗) これは勿論消します。と、明け番病が発症(眠い)したので、今日はここまで。では~
2008.05.03
コメント(4)

皆様こんばんは。何をするわけでも無く白衣を着ていたよ~めいです。ただの防寒着代わりです(笑ワム8万ですが、屋根はやっぱり面倒なのでそのままで出場させちゃいます。今思えば、ビールのワムを28万番台で、今回のをビールのにすれば屋根の色の事でで悩まずに済んだのに…。番号は288499号車にしました。この番号は、ワム8万のラストナンバーなのです。それ以外なんでもないんです…。下回りは、ビール輸送用で振替えた余りがあったのを思い出してそいつを使用しました。昨日のと同じように褄のカプラー周りにとび色を色差ししました。カプラーはナハフカプラーにしています。これはゆ~くんぱぱさんのリクエストになるのかな?手摺を作りました。モールドを削り、0.3mmのドリルで穴を開け、いつものギターの1弦で手摺を作りました。やっぱりこっちのほうがシックリ来るなぁ~2両並べてみた。旧製品と新製品とでは、自重の表記が0.1t増えていました(笑あとは、表記が実にシャープに印刷されているところですかね。
2008.05.01
コメント(8)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


