全19件 (19件中 1-19件目)
1

こんばんは~よ~めいです~今日は塗れました~♪全8両を艶消しで塗りました。クレオスの瓶の半分が無くなりました(笑その中の1両にワキ1-300番台が入っています。コレは最初にVカラーで下地を作ってから艶消しの黒を塗っています。そして、銀河のガラベンを乗っけました。いよいよ形になってきました~♪さて、これからはデカール・インレタ貼り地獄が待っています…。
2008.11.29
コメント(0)

こんばんは~よ~めいです。今日、都内まで研修に行ってきました。朝から雨降りなので、傘を持参。途中、最寄り駅から研修所まで15~20分歩くので必須アイテムです。しかしながら、車から駅舎、そして最寄り駅に降り立つところまで傘を使わず。しかも雨止んでるし。無用の長物…。研修は無事終了。浜松町で懇親会を行い解散。中央線では終始爆酔…あ、いや、爆睡でした。さて、新規貨車転造計画です。先日の運転会でタチ本線さんからタキ7750を1両譲っていただきました。そして、手前にはタキ7050を作るときに部品を提供してタンク体だけになったタキ7750が。これで2コ1にしてタンク貨車を作ろうと思います。しかし、加工を始める前に1つやら無くてはいけないこと。タチ本線さんにタンク車のお金払わないと(汗
2008.11.28
コメント(2)

こんばんは~福実車輌さんと相互リンクしました~国府津の113系に力を入れています。貨車では可動式のクサ9000がかなりの力作です。今日。12時に目が覚めました。いくらなんでも寝すぎたなと、外を見ると、雨…。今日はワキ1を塗ってしまおうと思っていたのにorz仕方がないなと、タキ44000の(2両目)の表記を入れました。ここまでやったところで、社紋のデカールが品切れになっていることに気付く…。チケットを買いに立川まで行く用事があったので、ついでに模型屋に顔を出したのですが、新貨車のタキ3900が入ったかを聞いただけでデカールのことは頭から抜けていました…。しっかりしろよ、オレorzそんな中で、給料も入ったことだしと、パステルのプリンを買ってきました。うぉぉ。超おいしい~病み付きになるかも。さぁ、明日は研修です。都内まで行ってきます~
2008.11.27
コメント(0)

皆様こんばんは~よ~めいです♪今日、とある模型セットが届きました。当初は、6月に発売だったので夏のボーナスでと思っていたのですが、延期…。気がつけば、冬のボーナスの時期ですよね。そんな購入した車両ですが、台湾国鉄の特急用電車の「EMU100」です。英国GEC社で1979年に製造され、釣り掛けモーターで120km/hで走ります。乗ってみてぇぇぇ。5両1ユニットで、1M4Tです。通常は10両編成で走っているようです。右から2両目がモーター車です。それなので、増結のモーター無しも買ってあります♪いかにも「イギリス!」って顔ですよね。排障器辺りが特に。連結器ですが、これダミーカプラーじゃないんですよっ!TOMIXのTNカプラーのように実際に連結でき、尚且つ実感的な大きさ。前面と側面が色が違うのは、前面のは警戒色みたいですね。さて、模型の方ですが、全体的に荒く見えてしまうのが残念です。屋根に金型の流し込み口の跡が残ったり、車体にほ~んとに微妙にバリが残ったり。しかし、車体の特徴を良く捕らえられていて、塗装はかなりいいです。塗り分けは綺麗になっていますし、表記文字は読めるくらいな印刷。種別・行き先もちゃんと「號強自・山松住」と読めますし。しかも、フライホイール搭載で、DCCフレンドリーだったりする。恐るべし。さて、問題はいつ走らせるかだ。先日運転会をやってきたばかりだしなぁ。もしかしたら年内にもう1回やったりするのかな?
2008.11.26
コメント(2)

こんばんは。はちむこさんとタチ本線さんと、忘年運転会をやってきました~今回はお座敷レイアウト。いつものように、貨物ばかり。そして、はちむこさんは鶴見線を繰り広げておりました。今回は、手前から・出来上がっていないけど「第2たから」・タキ44とかが混ざった「タンク列車(入換)」・いつだったかあった中央線の「シキ1000列車」(でも重連じゃなかった気がする…)です。夢中で他の写真を全然撮らなかったですわ。今回も自分が忘れ物をして実現しなかった編成が…。ごめんなさい、次こそは。
2008.11.24
コメント(4)

皆様今晩は。よ~めいです。22・23日と色々あったのですが、詳しくは書けません。というか、ストップがかかりまして…。楽しかったとだけ書いておきましょう。さて、漬物です。今日の漬物はワキ1です。漬け込んで数時間でキレイさっぱり。トミーテックのバスコレには敵わないですが、中々の剥がれっぷりです。扉の色が違うのは、開くわけではないんです。1次車と2次車の違いは扉の補強の有り無しなので、別パーツで済ませていたようです。奥にまだそのままのワムフ1がいますが、多分今日には綺麗に剥がれているでしょう。後は黒く塗って、あーやってこーやって。
2008.11.23
コメント(0)

こんにちは~出来ました~♪タキ43000とタキ44000(1両目)が。まずは自分でも満足の出来のタキ44000を。車号は、番号が1位側に片寄っている手持ちの写真の車を参考にして作りました。いやぁ、結構小さいですね。模型では小さいタキ43000が更に小さくなりましたよ。塗装はつや有りのクリアにしました。全検出場後のような感じで。褄の加熱管と点検蓋ですが、このように仕上がりました。写真がちょっと見難いですがご勘弁を。艶でテカッてしまって…。また、ビスの表現が全然見えませんが、やはり艶のせいで乱反射で見えませんが、ちゃんと見えていますよ。とりあえず1両完成しました。残りの車番が真ん中に来ているのを作りましょう。艶消しの黒が塗れましたので、表記貼り付け → クリア保護 で完成になります~さて、お次は以前「このオレがただのタキ43000を作ると思ったら大間違いだぁ!(笑」としていたタキ43000です。ドンッ!さて。あまり面白くない?なんてことは無いただの24万番台と思ったら大間違いです。番号を見てくださいな。タキ4338524万番台ではないですよ。ただの43000です。さて、なんでこの車両は24万番台ではないのに台車が灰色なのかっ!その訳は知りません…。以前、名古屋の汐見町駅(現役当時)に行ったとき、撮れた写真です。台車が灰色なんですよ。何なんでしょうね。ともあれ、2両完成しました。同じ縮尺で長さの比較です。こんなに違います。走っていればあまり目立たないかも知れないが、それでもいいんです♪
2008.11.20
コメント(12)

どもです。今日は所用があり、ほとんど何も出来ずです。帰りにヨド○シに艶消しの黒を買いに行ったら品切れでやんの…。と言うことで、昨日のタキ44と同じように表記がこんな風に貼れました。台車はまだ塗れていないので、仮台車です。KATOの黒タキ43は番号が変てこな所にあるので、真ん中に持ってくるだけでこんなに変わるんですね~早く台車を塗りたいなぁ~
2008.11.18
コメント(0)

皆様こんばんは~タキ44000及び、タキ43000の塗装をやりました。黒を作るので色は塗らなくてもいのですが、タンク体とデッキでプラスチックの種類が違うので色にバラつきが出てしまいます。それならば、と台車を含め全体をVカラーで塗ります。上半分を緑に塗れば24万になるなwその後、艶消しの黒を吹きます。ところが、途中で塗料がなくなってしまいました(汗タキ44000が1両と台車4つが中途半端な塗りで終わってしまいました…。とりあえず、塗れたタキ44の1両に表記を入れました。どんなもんでしょ?
2008.11.17
コメント(2)

今晩は~タキ44000ですが、もう1両の加工がもうすぐ終わりそうです。まず、鏡板の点検蓋の取り付け及び加熱管の取り付けが終了しました。前回のは点検蓋の取っ手は1個でしたが、こちらは2個のにしました。ずいぶん印象が違うものですね。車体の側の加工です。こちらは、車番がオフセットされているタイプです。まず、真ん中に来ている元の位置の車票の板を削ってしまい、梯子と反対側の臨時種別等のある位置にタキ3000の車票板を移設します。(43の数字の下)今度は臨時種別等の票差しを適当なプラバンで作ります。あとは、手ブレーキチェーン案内をつけます。さっきまであったはずの使おうとした太さのギターの弦がどこかへ行ってしまい、今日はここで終了。
2008.11.14
コメント(2)

皆様今晩は~予告していた通りに、新潟に同期会に行ってきました。12人のうち半分の6人の参加で大変盛り上がりました。仕事の話も。地域によって全然違う取り扱いとかそういうの。さて、鉄分の時間です。新潟に着いて、時間があったので、ホームで撮り鉄していました。115系の天下。イイデスネェ。そこらかしこからブロアーの音が。なんであんなに心地いいんだろう~485の快速やリニュー編成(番台分からず…)を撮っていると、どこからかディーゼルサウンドが…?わお。なんて素敵な編成。と、後ろ…?キハ58ぃぃ?うぉー、同期会がなければ乗りたかった…。と、ここで召集の電話が掛かってきました。出発を見送って集合場所へ。そして、今日。少し早めに起きてまた撮り鉄。新潟交通のバスを撮ったり、115系・485系を撮り、みんなと合流して市内観光→お昼を食べて解散しました。次は大阪になるそうです。帰り、立川で途中下車して(切符は出てきました。)模型屋で買い物。こんな買い物。タキ44000はインレタを仕入れたので、塗装ができ次第すぐにでも表記が入れられます♪あと、ブキヤでこんなのを買ってみました。値段はちょっと張りますが、どんな強度になるのやら。
2008.11.13
コメント(4)

皆様こんにちは~新潟に出る前に午前中時間があるので、昨日の続きをちょっと接着・歩み板の短縮加工(未接着)しました。(奥が1両目帰ってきて、時間があれば手摺り・点検蓋の加工をやりたいですねぇ~では行ってきます( ・ω・)ノ
2008.11.12
コメント(2)

こんばんは~寒くなりましたね。自室のパソコンがあるところは北向きの部屋です。ちょっと前から、寒さ対策で雨戸締め切り&カーテン閉ですが、キーボードを叩く手がかじかんで、タイプミスの連発です…(寒さて、先日のタキ44000が…バラバラになっちゃったよぉ~~~~~~~~(涙なんて。車号表記の位置の違う2タイプを表現したくてもう1両切っちゃいました。こちらも黒塗装かな?それと、こんなのを作ってみようと思います。ヒントは台車。明日・明後日と新潟に同期会に行ってきます~
2008.11.11
コメント(4)

皆様こんばんは。よ~めいです。紅葉を見に行く予定だったのですが、直前でキャンセルになってしまったので、1日空いてしまいました。自宅の壁紙の張替えの手伝いを少々。タキ44000の素体が完成しました。手ブレーキのチェーン案内を作りました。それに伴い、ブレーキテコの延長・鎖の代わりの真鍮線・手ブレーキ引き棒を追加しました。この大きさの鎖があればよかったのですが、流石に無いでしょう。走っているときに「ぶらんぶらん」させたかったのですが。上の歩み板は、現物合わせで切りました。現在はただ乗っているだけで、お互いを接着はしていません。仕事明けで何らかの接着剤を買って試してみようと思っています。1位側の鏡板に加熱管を追加しました。横になっている過熱管は、タキ3000の液出し管を使用。それとなく似ているので。立ち上がって鏡板に入るのは適当なギターの弦。白くなっているのは瞬間接着剤ね…。とりあえず塗装するまで来ました。例のタキ43000と一緒に塗っちゃいましょう。
2008.11.09
コメント(0)

こんばんは。よ~めいです。今日は、お誘いがあり団体臨時列車に乗って来ました♪列車の名前は「湯沢旅情号」です。朝、指定列車に乗り、上野に向かう。途中で何人かと合流。8時40分頃に上野に到着。9時15分に列車が来ました。12系が推進で入ってきました。9時25分発車。向うは越後湯沢。上越線は、昔職場の先輩達とスキーで嬬恋に行った事があるのですが、渋川から先は初めてでした。牽引機はEF64-1051号機。しかも、高崎で後ろにEF64-1001が付き、プッシュプルで運転。水上~越後湯沢、紅葉が凄くきれいでした。山が真っ赤に燃えていました。13時10分頃に越後湯沢に到着。駅を降り、ぽんしゅ館(日本酒を試飲出来たりする)で時間を潰し、弁当を買い込み折り返し。14時10分。前機の1051号機はいなくなり、1001号機が本務機で上野に向います。越後中里で1時間停車。スキー場の客車も見に行きましたよ。帰りはいろんなところで停車しながら、上野には19時頃に到着。なんだかんだで結構いい時間乗っていましたよ。でも、お尻は痛くない。さすが急行型と言った所でしょうか?非常に楽しい1日でしたよ♪
2008.11.08
コメント(6)

こんばんは~タキ43000の短縮加工が終わりました。結構短くなりました。タンク体を削りすぎてしまった部分があるので、光硬化パテで修正しなければ…。石油類(除くガソリン)のタンク車におなじみの加熱管と点検蓋を付けます。点検蓋は、RLFのを使います。フラッシュで飛んでいますが、ちゃんとボルトも表現されています。コイツを1位側の鏡板に取り付けます。そのままだと浮きすぎてしまうので、ヤスリで少し削ってから貼り付けます。点検蓋になにやら手摺りが付いているのでお馴染みギターの弦で表現。鏡板の手摺りもギターの弦で作りました。点検蓋のには手摺りも付いているのですが、使いませんでした。さて、タチ本線さんは以前青のタキ44000を作っているようなので、自分は黒を作ろうかと思ったのですが、表記が真ん中に来ている車両の写真を撮っていないことに気付く。う~む。そのままだと楽だったのだがなぁ。車番がオフセットになっていると少し加工が増える…。
2008.11.07
コメント(4)

こんばんは。今日、久しぶりに面接なんてものをやってきました。始まるまでドキドキでしたよ。何を聞かれるか、どう答えればいいのか。まぁ、終わったので、結果を待つのみです。さて、ワキ1はキサゲの作業ですが、単純ですが、非常に疲れます。それなので、気分転換にまた新しいのを始めてみました。タキ43(よんじゅーさん)…。なんて。ちゃんと胴体部分もありますよ。タキ44000でも作ってみようかなと思っています。色はやっぱり青かな?それとも、(自分の中では)イレギュラーな黒かな?まぁ、自分はタンク者に編成美を求めないのでどちらでもいいか。
2008.11.05
コメント(6)

こんばんは。よ~めいです。仕事で寝る直前にトラブル発生。対応をしていて寝る時間がだんだん少なく・・・。自宅に帰るも、何もせずにぼーっと…。できる所だけでワキ1を進めましたよ。屋根が乗っかりました。屋根を固定した後に、ベンチレーターの穴を開けていないことに気付きました(汗幸い、穴を開けることができたのでセーフです。マイクロと高さを見てみると、座金を抜くとほぼ同じ高さです。なので、座金抜きで進めましょう。車体は組みあがったので、キサゲではみ出た半田を只管削る作業にはいります~
2008.11.04
コメント(0)

こんばんは。テレビ番組を見るのに、朝5時に起きたよ~めいです。数年前まで同じ職場にいて、仕事を辞めて生まれ故郷に戻った人のドキュメンタリーをやっていました。やりたい事の為に仕事を辞めて、生まれ故郷を活性化させようと頑張っている姿が映っていました。自分もその場所に行って、色々話をしたいです。さて、ワキ1が少し進みました。内側の半田付けが全て終わりました。久しぶりと言うこともあって、結構ボコボコです(汗でも、内側なので見えること無いので、ちゃんと接着されていればOKでしょう。下廻りを作って、試しに車体を載せてみました。今回も車体が斜めになっていますが、高さ調整の具合を見るために、右側は座金を抜いています。次なる作業は、屋根の組み立てからです~
2008.11.02
コメント(4)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


