全4件 (4件中 1-4件目)
1
みなさん、こんにちは。ここのところ、少し寒さがマシな気がしますが、このまま春になってほしいなー最近私は、この手帳を携帯しています。「和暦日々是好日」旧暦の日付で構成されているスケジュール帳です。もちろん現代の日付もちゃんと書いてあるんですが、太陰太陽暦の1月1日は2014年の西暦で言うと1月31日にあたるため、2014年1月31日~2015年2月18日までの手帳になっています。ものすごく潔いというか、驚きの手帳だと思います。新月や満月、満ちていく月の時期か、欠けていく時期かすぐ分かるし、美しい絵と共に日本の草花や、季節の行事の解説もあり、忙しい毎日の中でかなりほっこりする手帳で気に入っています。3月1日が新月ですから、今は欠けていく月の時期。解毒、浄化、発汗などの時期で、新月に近づくほどその力は強まり、大掃除や断食、ダイエットなどに適している時期と言われます。傷も早く治りやすいのだとか。新月は新しいことを始めたり、種蒔きしたり、悪い習慣を断ったり、願い事をするのに良い日とされます。そこから満月までの14日間は補給、摂取、成長、休養などエネルギーをチャージする時期だそうです。お手入れをがんばったり、筋トレしたり、パーティーに出かけたりするとうまく行くんだそうで。満月は宇宙からのエネルギーが高まる日。お産も進みやすく、株価は変動し、みんなが行動的になりやすいと言われます。この手帳にしてから月や旧暦の暦を、自然と意識する毎日が続いています。忙しい人にこそ、ぜひ。おススメです♪さて、今日は放射能問題について久しぶりに書いてみたいと思います。去年プレゼントに応募して下さったみなさまのアンケートにも、かなりこの質問が多かったので。食品のセシウム測定データで参考になるのは、最近出たちだいさんの「食べる?」です。5段階評価で警戒度が診断されているのですが、これは実際検出されている件数や、測定数値や、多く作られている産地によって、総合的にジャッジされているようです。野菜で警戒MAXとなっているのが、レンコン、たけのこ、ヤーコン、しいたけ、まつたけ、山菜です。果物も、関東地区のみかん、梅、柿、栗はかなり気を付けるべきだとあります。肉では猪肉、鴨肉です。魚ではマダラ、天然フグ、ひらめ、カレイ、いわし、スズキ。その他落花生に警戒MAXマークがついています。測定数値を見ると、100Bqを超えている物もちらほらありますので、微量と言うわけではありません。このようなことも、オリンピックも決まった経済が神の世の中ではほとんど語られませんし、誰しも故郷を愛する思いがありますし、頑張っている農家さんや漁師さんもいるし、本当に難しい問題だと思います。私も、考えると悲しくなってしまうので、あまりこの件をブログに書いていません。こういうことを書くことで気分を害する人がいたら、申し訳なく思います。しかし事故から27年経つウクライナ政府で、2011年4月に健康な子は6%しかいないとする報告書を出しています。事故から6年後の調査では、健康な子供は22%しかいないとのことでしたが、それ以降も減り続けています。ウクライナ政府報告書 未来のための安全森に生えているキノコを地産地消で自給して食べる文化のウクライナと日本ではだいぶ事情が違うので、きっとこんなことにはならないと思います。けれども、子供がいるお母さんだけでも、上記のような吸収しやすいものや、出ているものだけでも、念のため産地や検査値を気にしたり、分からない場合は避けておいた方がいいように私は思います。ただ、過剰に何でも恐れすぎるのもどうなんだろうと思います。沖縄のレストランで、沖縄産のもずくを出していただけで、やめてくれと苦情が来たからやめたという話を聞きました。いやー、それはいくらなんでもと思いますよ。沖縄の化石サンゴの粉末をサプリメントに使っていたら、放射能は大丈夫ですか?という質問が。いやいや、化石ですよと。しかも沖縄ですよと(笑)もちろん検査はしてあるのですが。私は元々、残留農薬や添加物、加工デンプン、白砂糖、トランス脂肪酸、化学物質、ナノ粒子、電磁波などいろいろ活性酸素を発生させてしまうものを、出来るだけ避けようということを呼び掛けてきましたので、その中にまた1つ加わっただけという感覚です。もちろん、高濃度であれば、同列には出来ませんが。放射線はそれ自体でDNAを切るより、ヒドロキシラジカルという最強の活性酸素で切ることが大半です。放射線じゃなくても、現代人は様々な食べもの、生活習慣により、ヒドロキシラジカルが体内に生じています。アンチエイジング研究はこれをいかに無害化するかが、元々かなりの大きなテーマでしたからね。先週、9歳の息子の放射能尿検査を、2年ぶりにしました。↑今まで3回やっているんですが、同じ「理研分析センター」で検査しているので、このようにこれまでの結果も載ってきました。結果から言いますと、3回目にして初めて「不検出」となりました。とは言っても、最初の二回は2011年8月と2012年1月ですから、かなりな時期だったかと思います。2011年8月は0.4bq、2012年1月は0.2bqでした。2011年のこの数値は、限界値が0.4bqだったので134が不検出になっていますが、グラフを分析してもらうと実際はピークがあったので、おそらく0.3bqくらいあると言われました。だから本当は合算で0.7bqです。半減期2年の134があるので、確実に福島原発由来です。食べものにはかなり気を付けていましたので、おそらく呼吸からだと思います。もしくは給食でしょうね。その当時、検査はしてない小学校でした。牛乳は飲んでいないのですが。しかし、今回は検出限界値0.072bqとかなので、やっと正真正銘の不検出と言えると思います。正直、3年経った今も尿に出るようなら、移住を真剣に考えたところですが、とりあえず少しほっとしています。ちなみに1年生の震災当時2011年は中野区、2年生は横浜市、3年生からは世田谷区です。検査してきた2回はいずれも中野にいました。中野でも新宿に近いところで、土の上に検査機置いて0.3マイクロシーベルトが出る、わりと数値の高めの場所にいました。2012年の3月に引っ越した先の横浜市は、測ってもあきらかに以前より空間線量が低いのが分かりました。2012年の8月には放射線リスクリサーチセンターで、ホールボディカウンターと甲状腺の超音波検査と、尿中8-OHdG検査(DNAがどのくらい切れているか)というのもやっています。これは息子だけじゃなく、私も甲状腺以外は一緒にやりました。その時のブログがこれです↓http://plaza.rakuten.co.jp/korrida/diary/201208090000/この時の結果が、二人とも内部被曝はないという結果で、息子の甲状腺も問題ありませんでした。尿中8-OHdG検査でも、息子の数値は問題なく、一番驚いたのは私の検査の数値が、通常ではあり得ないほど低くて、めちゃめちゃDNAが切れていないと。いったいどんな食生活をしているんだ、何か水素とか飲んでいるのですかと、診察してくれたお医者様に詰め寄られたことに、逆に驚いてしまいました(笑)もともとの抗酸化生活が、放射能下の日本で過ごす上でも役に立っていたようです。このことで結構拍子抜けして、去年は尿検査しなかったんですよね。まぁ2Lも尿を溜めないといけないので、それも大変だと言うのもあります。しかし、この時のブログにも書いているとおり、先生にも川魚、太平洋側の魚介類、回遊魚、山菜、タケノコ、きのこ、乳製品は引き続き避けた方が良いと言われまして、その生活を続けてきました。家では西日本のものしか食べず、給食でも乳製品、きのこを避けてきました。ただ、おうちでは、ここ1年くらいは検出限界値1bqで放射能検査されている九州産の煮干し、干し椎茸はめっちゃ食べています。長崎県のあごも摂っていますし、これまた放射能検査済みの北海道の羅臼昆布もめっちゃ摂取しています。まとめてリンクしておきますね。煮干し干し椎茸羅臼昆布お刺身も、産地チェックしながら時々食べています。特に世田谷に引っ越してからは、西日本産の天然魚しか置いていない上に安いという、夢のようなオーガニックスーパー「COCOHANA」があるので、助かっています。成城のほうにも「ナチュラルナチュラル」という同じようなコンセプトのスーパーがあるそうですよ。だけどまったく外食しない訳じゃなく、ランチも入れると週に3回はしていると思います。息子も週一ではしているように思います。その時は魚は産地が分からないものは食べず、キノコ、タケノコ、乳製品は避けてきました。あと2年生からは時々給食の放射能検査をしているという公立小学校に通っていました。副校長先生に聞くと、これまでの検査で何か出たのは牛乳だけだったようですが、それでも出てるは出てるんですよね。検査するしないは、区によって取り組みが違います。本当はこれは都や国で、子供用に別基準を制定してもらって、ちゃんと全校で検査してもらいたいです。放射能だけでなく、食育の観点からの、安全性の高い給食を望みます。子供は、未来そのものですから。3月1日は新月。新月の願いは、きっと空に届く。この星に住む生きとし生けるものすべてが、美しい命を輝かせてすごせますように。
2014年02月27日
コメント(0)

みなさん、こんにちは。更新がすっかり遅くなってすみませんでした。今週はセミナーとか執筆とかが重なって、どうにもブログを書く時間がなくて(>_
2014年02月23日
コメント(0)

みなさん、こんにちは。いやーすごい雪です。警報が出ている地域のみなさん、どうぞ気を付けて過ごして下さいね。東京もふかふかの雪が積もっています。部屋の中で見る分にはとてもきれいで、夢のような美しさです。息子は、雪だるま作ったりして、超大はしゃぎです。さて、前回からミトコンドリアビューティーについてお話しています。まずはおさらいから。60兆個の細胞の1つ1つの中にミトコンドリアが必ず100個~3000個存在し、全体重の10分の1がミトコンドリア。ミトコンドリアの大きな仕事は、私たちが食べた物と酸素や水素を使ってATP(アデノシン三リン酸)という体を動かすエネルギーを作り出すこと。ATPはすべての生命維持活動に関わっています。酸素の90%はミトコンドリアが使い、その0.2%~2%は、どうしても活性酸素に変わってしまいます。女性では30代後半、男性は40歳前半からミトコンドリアの数はぐっと減っていき、更に加齢と共にミトコンドリアの質が低下して働きが落ちてきます。そうなると新陳代謝が滞り、ATP(エネルギー)の生産が減り、細胞の修復もしにくく、疲れやすくなったり、見た目が老化したり、病気の原因にもなります。ATPは人間のガソリンですから、ミトコンドリアの数が少ないと、フル回転で必死でエネルギーを作らないといけないので、数が十分にある時に比べて活性酸素がたくさん発生してしまいます。アンチエイジングのためには、まずはミトコンドリアの数を増やすこと。そしてミトコンドリアの質を上げ、彼女達を元気にすることが大切です。更に、どうしても出る排気ガス(活性酸素)を抗酸化物質で消してあげること。活性酸素はミトコンドリアのDNAも傷つけてしまうので、これによってミトコンドリアの質が落ちて老化が進んでしまうので要注意です。しかし朗報は次の3つです!1、ミトコンドリアの数は年を取っていても増やすことが出来ること。2、ミトコンドリアが喜ぶ食べ物を食べることで、質を良くすることが出来ること。3、ミトコンドリアを傷つける活性酸素を消去するような抗酸化物質を、外から摂取してあげること。この3つは、実はかなりアンチエイジングの鍵を握っています!!これを実行していれば、体の中も外も相当若々しいのは間違いありません。まずは1のミトコンドリアの数を増やす方法ですが、なんといっても運動なんですね。ミトコンドリアの約70%は、実は筋肉の中にあるのです。 カナダのマクマスター大学の研究で、運動をしている高齢者(平均70歳)のミトコンドリアの機能は、若者と変わらないことが分かりました。ところが運動をしない高齢者のミトコンドリアの機能は、運動している高齢者や若者に比べて、著しく低下していたのです。http://www.plosone.org/article/info:doi/10.1371/journal.pone.0010778#pone-0010778(論文)こういうの見ると、希望が湧いてきますね~ミトコンドリアは太ももと背中の筋肉に多いので、私の本などにもよく載せているスロースクワットなどで鍛えることでも増やせます。持久力のある運動に使われる赤筋のほうに多いので、赤筋を使うヨガや太極拳、ジョギング、ウォーキングなどの有酸素運動も良いようですが、短時間でも筋肉に少し負荷をかけるほうが、ダラダラ楽に運動するより、ミトコンドリアは増えるようです。ウォーキングでもずっと歩くのではなく、例えば30秒走って1分歩き、また30秒走るような負荷のかけ方が良いようです。なんと1週間運動しただけでも、ミトコンドリアはもう増えてくるので、即効性があるのです。参考サイトhttp://jogteam.com/labs/lec/seiri_03.html背筋にもミトコンドリアが多いので、背筋を伸ばして姿勢を良くすることだけでも、ずいぶんとミトコンドリアが増えるのだとか。確かに、若々しく見える人に、猫背の方は少ないですよね?しかも猫背だと胸の筋肉が広がりにくいので、どうしても呼吸が浅くなりがち。酸素不足になると・・・もちろんミトコンドリアは元気をなくしてしまいます。さぁ、今日から背筋をしゃきっと伸ばして!ただし、歩く時はお尻にも力を入れて反り腰にならないように注意して下さいね。さて、ミトコンドリアを増やす方法としてもう1つ有名なのが、カロリー制限です。この猿のお話、前に書いたことあるの覚えていませんか?サイエンス誌に研究が掲載されて話題となりましたよね。普通にエサを食べているアカゲザルと、十分な栄養のまま70%にカロリー摂取を制限をしたアカゲザルとの違い。しかも20年以上の研究です。老齢期になってもカロリー制限の食事をとっているサルは、癌、糖尿病、心臓病、脳萎縮になる率が驚くほど低下し、死亡した数も38匹中14匹に対してわずか5匹という感じ。なにより、見た目が全然違うことが、アンチエイジング的にも衝撃的でした。↑左がカロリー制限した猿です。右が好き放題食べた猿。おない年ですよ?\(~o~)/実はこの猿のように約25%くらいカロリー制限すると、長寿遺伝子がONになるだけでなくミトコンドリアが増えることも分かっています。動物だけでなく、人でも証明した論文があるようですね。まぁ、腹八分目は医者いらずというのは言えているかもしれません。http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17341128(論文)ただし、痩せすぎてしまうほどカロリー制限すると逆効果です。痩せすぎは疫学調査でも短命になることが分かっていますし、痩せてしまうと筋肉が減るからミトコンドリアも減ってしまいます。だから、食べ過ぎない程度にほどよい体重を保つ事が大切です。カロリー制限より効果的なんじゃないかと言われているのが、実は断食。しっかり空腹を感じることで、体が「まずい!エネルギーを増やさなきゃ!」と認識して、ミトコンドリアを増やすんだそうです。週末に時々、酵素断食(鶴見先生の本や私のアンチエイジングの鬼プレミアムなんかにもやり方は書いています)をすることは、ミトコンドリア的にも良いようです。その他、ミトコンドリアを増やすのに良いことは、日光浴、深呼吸です。太陽を浴びること、ミトコンドリアは活性化するようです。鬼的には顔はあまり浴びたくないですが、顔は遮光の上、15分くらいでもいいので、日光浴してあげるとミトコンドリアが元気になります。また、十分な酸素があることを、ミトコンドリアは何より好みますので、深い呼吸をしてあげることも大事です。酸素を運ぶのは血液なので、血流が良いことも大事。肩こりのひどい方の筋肉の中のミトコンドリアは、かなり瀕死の状態です。いつもカイロの治療の時、矯正前にアロマオイルで背中のマッサージをするのですが、血流を促して、ミトコンドリアをまず元気にしてから矯正したいと思っています。次に、ミトコンドリアの質を良くする栄養素にはどんなものがあるんでしょうか。ほんとに興味深い栄養素がいろいろありますので、このあたりは次回じっくり書いてみたいと思います。少し負荷をかける有酸素運動と、腹八分目と週末断食。背筋を伸ばして、りりしくミトコンドリアビューティー!!!
2014年02月15日
コメント(0)

みなさん、こんにちは。急に暖かくなったと思ったら、また急に寒くなり、温度差の激しい毎日ですね。私は寒すぎてジョギングはちょっとさぼっていますが、風邪もひかず、元気にやっています。↑うちの都内の畑です。土を測ると表層が200ベクレルあったので、去年表面15cmをノンベクレルの土に入れ替えました。完全自然栽培。この冬もまた、生えているのは二代目の元気な大根と、それから、これはお初の、ちらほらな小松菜のみの、さみしい畑です。他は、芽が出なかったか、出ても育たず。土を入れ替えるって畑にとっては致命的で、あきらかに地力がまだないのですが、少しずつ変わってきている。この過酷な状況に耐えて、芽吹く命たち。これらは食べず、すべて種取りします。きっと、次の世代は、更にこの畑に合った種が取れると思います。原発問題は私にとって、とても身近な重要課題ですいよいよ都知事選の投票日がこの日曜日ですが、脱原発だけでなく、脱被曝に関して具体的な政策、実行力のある人に知事になってもらいたいです。誰なら勝てるとかじゃなくて、自分がどんな世界に住みたいかの意思表明だと思っています。昔から投票には行ってはいたけど、そこまで選挙や政治に興味なかったんですよね。でも美容と健康、真の幸福への探求を深めていくと、それにマイナスを及ぼすような政策を政治で取られてしまうと、個人の努力では打破するのがとても大変になるということに気が付いてしまって。例えば農薬の問題、遺伝子組み換え食品の輸入の問題、TPPの問題、原発の問題、憲法改正の問題などなど。個人がいくら努力しても、政策で良くない方向に舵取りされてしまうと、とてつもなくいろいろなことが大変になってしまいます。デモもそうですが、選挙も自分が入れられるのは1票だけだから「行っても意味ないんじゃ」と思われがちなんですが、私はそうは思わない。自分の意思を明確に表明するって、1票だけでないパワーを持つんです。それは、すぐに出る結果とか、物質的じゃないところでも、自分を変える力、そして世界を変える力になっています。発した言葉、誰も見てない時にやった行為さえ、今はさざ波のように広がりを見せる。そしてそれが、全部自分にもかえってくる。そういう時代になったなと感じています。さて、今日はミトコンドリアのことをちょっと考えてみたいと思います。いきなりすみません(笑)私達の体にある細胞は60兆個あるそうですが、その1つ1つの細胞の中に必ず↑このミトコンドリア様が、100個~3000個もいます。平均300個だそうです。肝臓とか脳とか筋肉とか腎臓とか代謝が活発なところには1つの細胞に数千個もいるようで、私たちの体重のなんと1割がミトコンドリアだそうです。すごくないですか?10分の1がミトコンドリアなんて!!!大きさは0.5μm~10μm。ミトコンドリアは約20億年ほど前に好気性細菌の αプロテオバクテリアが原始真核細胞に共生して生まれたというのが定説です。自分の遺伝子を残したまま、共生した相手の細胞核に取りこまれてしまいましたがミトコンドリアは元は独立した生物だったのです。すごいですよね。今は細胞の小器官となっていますが、ちゃんと独自のDNAを持っている。実際、見た目もミドリ虫みたいな、芋虫みたいな形をしてるし、私達は元は別の生物であったミトコンドリアを、全体重の10分の1も体の中に飼って暮らしているんですよ?もう孤独だなんて言わせません!(笑)しかもそのDNAは、卵子にいるミトコンドリアDNAしか引き継がず、精子のほうのミトコンドリアは選択的に排除されてしまうことが分かっています。女のほうの遺伝子しか引き継がないというところも、すごく神秘的ですよね。ミトコンドリアがやっている一番大きな仕事は、私たちが食べた物と呼吸で取りこんだ酸素や水素を使ってATP(アデノシン三リン酸)という活動エネルギーを作り出していること。ATPがあるから筋肉を動かせるし、神経を活動させることが出来るし、食べ物の消化、代謝、発汗、傷ついた細胞の修復など、すべての生命維持活動に関わっています。いわば、ガソリンのようなものですね。その他、体温を作り出しているのもミトコンドリアです。ミトコンドリアがいないと、私たちはまったくもって生きていけません。だから私はミトコンドリア様と呼んでおります(笑)ただね、呼吸で取りこんだ酸素の90%以上をミトコンドリアが使っているのですが、この過程で取りこんだ酸素の0.2%~2%は、どうしても活性酸素に変わってしまうんです。よく、活性酸素が細胞の老化の元凶だと語られますが、実は最も体内で活性酸素を発生する場所が、ミトコンドリアです。(もちろん、活性酸素はミトコンドリアだけで発生するわけではなく、例えば紫外線を浴びた時に生じる一重項酸素と言う活性酸素は、皮膚を老化させます。)ミトコンドリアから発生した活性酸素は、SOD、カタラーゼ、グルタチオンペルオキシダーゼなどの体内酵素で消去できますが、過剰に発生した場合は残ってしまい、それが細胞を傷つけると、発がんや老化の原因となっていきます。この活性酸素はミトコンドリア自身も傷つけるのですが、損傷したミトコンドリアは、更に多くの活性酸素を作ってしまいます。年齢と共に、ミトコンドリアの数は減り、だけど逆に活性酸素量は増加していきます。ミトコンドリアの数が減り、なおかつ損傷して質が衰えると、新陳代謝が滞り、ATP(エネルギー)の生産が減り、細胞の修復もしにくくなります。こうなると疲れやすくなったり、見た目が老化したり、病気の原因にもなるそうです。ミトコンドリアががくっと減ってきてしまう年齢を発表します!女性では30代後半、男性は40歳前半からだそうです。がびーーーーーーーーん\(~o~)/ミトコンドリアDNAの損傷は、寿命にも老化現象にも関係することが分かっています。実験で、ミトコンドリア内で、活性酸素の過酸化水素を除去する「カタラーゼ」という体内酵素を増やしたところ、生物の寿命が20%も伸び、老化現象も減ったという結果も出ています。過酸化水素が変化すると、DNAを傷つける最悪なヒドロキシラジカルが出来てしまうので、それを未然に食い止めると、老化が抑制されるわけです。チンパンジーと人間の遺伝子は98.77%も同じだそうです。だけれども、最長寿命は約2倍も人間が長生きです。この差はなんでしょうか?実は、体内で作られる活性酸素除去酵素のSOD酵素の活性が、人間はチンパンジーの2倍もあるんだそうです。傷ついた遺伝子を修復する酵素活性も、やっぱり2倍なんだそうです。こうなってくると、やはり活性酸素老化説というのは、正しいのかなと考えてしまいますね。また、男性より女性のほうが長生きする理由も、実はこの活性酸素を消去するために体内で作られるSOD酵素とグルタチオンペルオキシダーゼの活性が、例えばマウスの場合、2倍もメスの方が活性が高いからなんだそうです。この機能を司っているのが、女性ホルモンのエストロゲンなんだそうです。いやー、奥が深いわ。このブログでも、外から摂取する抗酸化物質についてよく書いていますが、抗酸化物質に働いてもらう場所は、お肌以外では、主にミトコンドリアであることが分かると思います。さて、このミトコンドリアですが、量を増やしたり、質を良くしたりすることが出来ることが、最近のさまざまな研究でわかってきているようです。ミトコンドリアが活性化し、量を増やし、質を良くするための食べもの、生活習慣、運動、サプリメントなどについて、鬼的な視点も入れて徹底的にまとめてみましたので、次回どうぞお楽しみに♪細胞に住んでくれている、ミトコンドリア様を喜ばせる!これぞ、ビューティーエイジングの素敵なおもてなしです!!
2014年02月07日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()

