全4件 (4件中 1-4件目)
1

みなさん、こんにちは。寒い毎日が続きますね。しかし、最近の私の足元は軽やかです。「MBT」という靴を買ったからです。ここ数年流行ってるみたいなんで、ご存知の方も多いと思いますが、MBTっていうのは「マサイベアフットテクノロジー」の略。アフリカのマサイ族には、なぜ腰痛の人がいないんだろうと気が付いたスイス人のエンジニアが開発したもので、マサイ族が裸足で歩いているような歩き方が出来るように考えて作られているトレーニングシューズです。写真を見てみて下さい。ちょっと分かりにくいですが、かかとの部分がひゅって上がっているでしょ?これ、元々こういう構造になってまして、立っている時は土踏まずに重心が来るように立たないと、真っ直ぐ立っていられないようになってるんです。で、歩く時はかかとから着地して、お尻の筋肉と、足の後ろの筋肉をより使わないと、ちゃんと歩けないようになってるんですね。普通の靴に比べて、お尻の筋肉は9%、太ももの後ろは19%、ふくらはぎは18%も多く筋肉を使うことになり、更に腹筋も背筋もとても使うし、猫背で歩くことが出来ません。要するに、これを履いて歩くだけで、歩く姿勢が正され、普段使っていない筋肉を満遍なく使えるというわけ。歩くための多少のルールはありますが、慣れるまで1回15分、1日1時間から履いていれば段々と慣れます。うちに来る患者さんは、来た当初はだいたい2cmからひどい方は3cmくらい足の長さが右と左で違います。みなさん骨格の矯正をすると揃い、その後は違いがある時でもだいたい3mmから5mmくらいになります。ある時、もう数回来ていてる方ですが、久しぶりに来たのに治療前から足の長さがまったく同じという人がいました。それを言うと、「もしかしたらMBT始めたからかな?」と。見せてもらうと「なんじゃこりゃ?」と。ちょっと履かせてもらうと、ただ歩くだけで、足の後ろやお尻の筋肉すごく使うし、正しい重心で歩ける。これはいいな!と、すぐ思いました。せっかく矯正で整えた骨格を、日常の姿勢でまた歪ませることがなくなれば最高です。まずは私もぜひ試してみようと。ただ、元々不安定な靴なので、エスカレーターではちょっと怖いし、子供にふいにひっぱられたり、電車でゆれるとふらつきます。基本的にトレーニングシューズであるので、その点は注意が必要ですが、ウォーキングにはとにかく最高で歩くのが楽しくなってきました。すごいのは、このシューズでしばらく歩いたあとは、靴を脱いだ後でも、同じ歩き方になるところ。まだ私も始めて間もないので、またその後のレポートをしたいと思います。MBThttp://www.swissmasai.jp/さて、話は変わりますが、このブログでは「ブラウニング現象」という名で、当初から大事なテーマでしたが、最近「糖化」ということが、わりとメジャーになってきましたね。血糖値が急激に上がると、体のたんぱく質が糖分子と結びついて炎症を起こし、体内老化を早めるというやつです。肌もたんぱく質ですから、ここで糖化が起きるとたんぱく質が劣化して肌にたるみやくすみ、シミが出来てしまうというメカニズムが分かってきて、「光老化」「酸化」に次ぐ肌老化の3大原因とまで言われ出しました。要はブラウニング、、肌のたんぱく質が焦げ付くんです。砂糖→みりん、アガベ、白ご飯→7分付き&雑穀ご飯、うどん→そば、白いパン→全粒粉パン、ライ麦パン、もち→玄米もち、小麦粉→全粒粉、お菓子→アガベスイーツ、果物、、、、てな感じで、目安として血糖値上昇指数であるGI値の高いものを、あんまり食べないようにしている私ですが、本でも再三書いてますが、その他にも大事な2ポイントがありましたよね。1、食物繊維の多いものを先に食べておく。(食物繊維は糖質の消化吸収を遅らせて、血糖値の上昇を抑える。)2、酢の効いたものを先に食べておくか、GI値の高いものに酢を加える。(お酢は糖質の消化吸収を遅らせて、GI値を下げる。)そう、白いご飯も酢飯にすると砂糖が入っているにもかかわらず、GI100からGI67に下がるんですよね。お酢ってほんとすごいわ~ちなみに糖質の吸収を遅らせるのはお酢じゃなくて、レモンでもいいんですよ。私が具体的に、ご飯の時どうしてるかというと、そもそも主食のご飯も分付きにして雑穀を混ぜてGIを下げてますけど、更に食事の最初からはご飯を食べないんですよね。まず食べるのはサラダ。酢がたっぷり入ったドレッシングをかけて頂きます。この時、ほとんど毎日といっていいくらい、サラダに玉ねぎが入っています。玉ねぎは、多くの研究で血糖値を下げるのに効果があることが認められている野菜です。小さなものなら半分、中くらいなら4分の1個でも効果的。ただし、水にさらすと効果があまりないので、さらす場合は時間を短めにして下さい。長くさらすくらいなら、味噌汁に入れたり、炒め物に使ったほうがまだ溶け出した成分を丸ごと摂れます。無肥料の玉ねぎってあまり辛くないから、全然さらさずに生で食べられるんですけどね。酵素も損ねないから本当は極力生で摂りたい玉ねぎは、血流をよくしてくれる働きも魅力です。あとね、こんにゃく。これも食事の最初のほうに食べておくと、血糖値の急上昇がずいぶん抑えられるそうです。こんにゃく芋のマンナンは食物繊維ですし、お肌の角質層で細胞と細胞の間を埋めている主要成分であるセラミドがすごく多いので、乾燥肌の改善にも役立ちます。↑こんな風に「生芋こんにゃく」と書いてるのが特にセラミドが多くてオススメ。普通のこんにゃくは精製されたこんにゃく粉で作りますが、皮ごとこんにゃく芋をすりつぶして作るのが生芋こんにゃくなんです。原料が中国産のこんにゃく芋が多いのですが、こんな風に国産と書いてるのを出来たら選びたいところ。こんにゃくのセラミドを美容にも生かしたくて、私のコスメブランドではこんにゃくマンナンでジェルを作っているほどです。もちろん糖化防止には、こんにゃくでなくても、食物繊維の多い野菜であればかまいません。くれぐれも食事の最初に、繊維がゼロの肉や魚からいくのはやめておいたほうが無難。牛丼とかうな丼とか食べる時は、サラダか酢の物を1品頼んで、それから手をつけたほうがよさそうですね。ところで、こうして食べ物についてあれこれ言っている私ですが、これは何が何でも守らなくてはならないとか、体に悪いとか良いとかっていつも頭で考えて食べているわけではありません。たまに「昨日は罪悪感を持ちながらも、お菓子を食べてしまい、あとで後悔しました。」とか、「友達と一緒だったから嫌とは言えず、我慢して食べてしまいました」と嘆く方がいます。私は、罪悪感を持ちながら食べ物を食べるのだけはやめてほしいなーと思っています。どんな食べ物でも、食べると決めたからには感謝しておいしくいただくのが一番です。嫌々食べたり、罪悪感を持って食べたりすると、ストレスで交感神経が緊張して消化活動が妨げられ、よけいに体に悪くなってしまいます。友達とのディナーで最後にデザートがついてきたりしたら「神様からのプレゼントだ」と思って、ニコニコ笑っておいしく食べてしまいましょう。それに、たまに変なものを食べても、普段の食生活がちゃんとしてれば、そのくらいちゃんと解毒できます。うちの患者さんの職場でノロウイルスが発生して、ほとんどの人が嘔吐と下痢で大変だったことがあります。でも、その人一人は何の症状もなかったとのこと。ところが、検査するとちゃんとノロウィルスが検出されたんです。要は感染していても、不顕性だったということ。その人は腸に善玉菌優勢の発酵場があったから、悪いウイルスに巻き込まれなかったのかなと私は思いました。体内の免疫の70%は腸にあるということが、近年言われています。腸内善玉菌には有害物質に打ち勝つ解毒作用や、免疫力があるのです。ナチュラルアンチエイジングな食生活を続けていると、味覚がまともになってきて、不自然な食べ物の味が分かるようにはなり、自然にそういうものを食べたくはなくなりますが、有害物質に弱くなるとは私は感じていません。むしろ、腸に発酵場があるから、そう簡単に悪いものには巻き込まれないし、酵素がたっぷりあるから、いざって時には肝臓の解毒力だって強いと思ってます。それでも追いつかないくらいのピンチの時には「メスを使わないオペ」とも言われる「酵素プチ断食」などの奥の手もありますから、まぁ大らかにいきましょう!マサイ族の気分で、街を歩くと気分爽快!そして糖化を防いで、肌のたんぱく質を焦げ付かせないで行くぞ!!人気ブログランキングに参加中!↓1日1クリック、応援よろしくお願いします。blogランキングに1票投票する「アンチエイジングの鬼プレミアム」好評発売中!アマゾンなどネット書店、全国の書店でも販売中です。
2010年01月28日
コメント(0)

みなさん、こんにちは。冬の寒さが少しやわらぐ日が続いています。また週末寒くなるみたいですけど。私は、久しぶりにやっと美容院に行くことが出来て、髪をかなりバッサリ切りました。ちょっと分かりにくいですかね。まぁラインはボブになり、前髪切ったんですよね。心なしか髪のツヤもアップしまして、患者さんに若返ったと言われ、嬉しいっす♪最近髪のツヤってアンチエイジングにとってかなり重要だなと思いはじめました。年配の方で髪が長い人が少ないのは、やはり髪にツヤがなくなったり白髪が増えたり、髪が細くなったり、薄毛になったり、傷んだり、はたまたごわついたりする場合が増えるからじゃないでしょうか。髪の成分のほとんどは「ケラチン」というたんぱく質です。ケラチンはいろんなアミノ酸で出来ていますが、特に「シスチン」というアミノ酸が一番多く含まれています。しかし、髪は生命維持にとってそこまで重要でないものなので他の部分を優先されてしまい、常に後回しにされます!髪にとって大切なシスチンは角膜の主成分だから、眼精疲労や、紫外線にあたることが続くと、髪にシスチンが行き渡りづらくなるんです。シスチンはメチオニンというアミノ酸からも体内で合成されますが、メチオニンは肝臓で老廃物を代謝する時にも消費されています。添加物、有害重金属、アルコールの摂取が増えると、メチオニンはどんどん消費されて、シスチン作りになんか回ってきやしません。パソコンやテレビゲームばかりやって目を酷使したり、飲み会が続くと、抜け毛が増えたり、髪にもツヤがなくなってきた覚えはありませんか?目に入る紫外線もシスチンを消耗させるので、長時間炎天下にいる時はサングラスも大事ですね。シスチンやメチオニンは大豆食品に多いから、私は豆乳コップ1杯に青汁粉末入れて飲んだり、凍り豆腐の煮物(メチオニンめちゃ多いです)時々食べたりしてます。肉をあまり食べないので、大豆系のものを食べるようにしてます。特に最近オススメはこれ!黒生てんぺ!!黒大豆をテンペ菌で発酵させた、植物性発酵食品。メチオニンも多いし、アントシアニンも多いし、お腹にも嬉しいんです。販売サイトhttp://www.tokiwa-syokuhin.co.jp/shopping/index.php?ca=4テンペって本来インドネシアの発酵食品ですが、納豆みたいに粘りや匂いがなくて、どなたにも受け入れやすい発酵食品だと思います。大豆の栄養価がテンペ菌の働きで更に増え、特にこの製品は加熱処理してない上に、生でおいしく食べられますし、塩も使わず、国産の黒大豆を皮ごと仕込んでいます。サラダに入れてもいいし、アイディア次第でいろんな料理に生かせると思いますよ。そうそう、髪のケラチンタンパクの合成を助ける「ベジシリカ」も、1日1カプセル飲んでます。こちらは多孔質で腸の水を吸う性質があるんで、コップ2杯くらいの水と一緒に飲むのがオススメです。ちなみに、今シャンプーとリンスも開発中ですが、あまりにも難しくて、完成はいつになるかは分かりません。石けんシャンプーなのにごわつかず、サラサラにするって本当に至難の技ですね。今のところは、オーブリー以外、選択肢がないですね。頭皮は化学物質の経皮吸収もしやすいところなので、合成界面活性剤や化学物質のないものがいいと思います。健康な髪にはアミノ酸だけでなく、ビタミンや硫黄、亜鉛、ヨウ素などのミネラルも欠かせません。私は自分のコスメのサイトでもオリジナルラベルで出している、野生植物を高温で焼いたミネラルをいろんな食べ物にかけて摂取してます。酸化防止や、毒消しのためがメインですが、硫黄やヨウ素が結構多いんで、髪にも欠かせません。外食した時にかけるため、最近は5倍の水に薄めて(10倍でいいんですが私は欲張って5倍)スプレー容器に入れて持ち歩いています。私のかばんの中の巾着に入っている3つです。奥から、野生植物ミネラルを薄めたスプレー、プロポリススプレー、おはよう水素。必需品ですね。そうそう、この野生植物のミネラルを開発した中山先生が最近本を出されたんです。中山先生には、お会いしていろいろお話は聞いてたんですが、本で読むといろいろ知らなかったことも知れて、かなり面白かったです。抜歯した時患部に使うと翌日には傷口がかなり塞がるということで、鳥取県歯科医師会会長の林先生も、これを治療に使ってらっしゃるんですね。炎症を抑えるし、殺菌作用もあるから抗生物質や消毒剤の使用量が激減したんだそうです。あと、驚いたのは熊本県の緑川養殖センターといううなぎの養殖所でも、これを使っているそうです。うなぎの養殖では、集団感染を防ぐために、抗生物質が不可欠なんですが、ここでは通常のエサに野生植物ミネラルを0.2%混ぜているだけで、抗生物質をいっさい使用しなくてもうなぎが健康で、死亡率も低いんだそうです。しかも皮膚の色もツヤもすぐれた良質のうなぎが育つんですって!これ、鶏とか牛とか豚のエサにも使うと、抗生物質使わずにすむようになるんじゃないのかなー。抗生物質大国の日本ですが、人に使われる二倍の量が日本の家畜に使われているそうです。この野生植物ミネラルの今後に期待ですね。もっと広がっていけばいいのに。ところで、髪の話に戻りますと、白髪には最近の研究では「山椒」が結構効くみたいですね。毛根のメラニンを活性化するそうです。あとホップや黒ごまなんかもかなり良いらしい。あと、肉やお菓子など高脂肪な食べ物を食べ過ぎると、皮脂の分泌が過剰になって毛穴が詰まり、毛髪の成長を妨げてしまうそうですから、注意したいですね。また、女性ホルモンは毛髪の育成をかなり助けます。女性ホルモンが減少してくると、髪も元気がなくなってくるので、大豆イソフラボン、ざくろ、おはよう水素、そしてワクワクドキドキすることで女性ホルモン対策もしないとね。ちなみにワクワクどきどきっていうのは、何も恋でなくてもいいそうなんですよ。女性ホルモンを増やす方法●感動すること●好きな趣味に没頭すること●精油の香りを嗅ぐこと●もちろん、恋をすることだそうです。そうなんです、何も恋しないと増えないというわけじゃないんですね。映画でも、読書でも、テレビ番組でもいいから、とにかく感動すると大脳辺縁系が刺激されて女性ホルモンの分泌が促されるんだそうで。好きな趣味に没頭することでも、同じ事が起こることが生理学的に証明されています。香りも直接脳に働きかけるのですが、女性ホルモンのバランスをとったり、分泌を促したりする作用があることでよく名前があがるのはローズ、ネロリ、クラリセージ、ブルボンゼラニウム、イランイラン、フェンネルなどです。年齢は意外と髪に表れる!ずっとツヤツヤした美しい髪でいたいですね!!人気ブログランキングに参加中!↓1日1クリック、応援よろしくお願いします。blogランキングに1票投票する「アンチエイジングの鬼プレミアム」好評発売中!アマゾンなどネット書店、全国の書店でも販売中です。
2010年01月20日
コメント(0)

みなさん、こんにちは。お正月気分でポヤポヤしていたら、もう1月の半ばじゃないですかー早いですねー今週は鶴見先生会長の、健康法を研究する会である蘇生会の新年会が、銀座の「泥武士」というオーガニックレストランでありました。泥武士の野菜は、実は今は有機だけでなく大半が無農薬無肥料なんだそうで、甘みも極力アガベシロップだそうですね。私は、時々は行きますが照明が暗くて子連れでなんとなく入りにくい雰囲気のため、どっちかというと地下の泥武士キッチンのほうに、よく行きます↓なんとなくファーストフードのような気軽な雰囲気のカフェです。女性のお一人様も多いです。↑このベジパワープレートおいしいんですよ。生あり加熱ありで。これ石井さんとこの見覚えある野菜だーってのも結構あります。このガトーショコラも甘みはアガベだと聞いて頼んだんですが、よーく聞くと残念ながらチョコの原料には砂糖使ってるみたいです。ということは砂糖の量は結構多いな。。。ほんとにアガベだけなのはこのプレーンマフィンだけですって↓普通のカフェと違い、砂糖なんか置いてなくて、置いてあるのは普通にアガベってところがすごいです。そして、写真右はミルクですが、牛乳と豆乳2つ置いてあります。しかも両方オーガニック認証のもの。泣かせますねー!普通カフェにあるのは、たいていこれですね↓↑これ、もう分かってらっしゃると思いますが、アンチエイジングの鬼であるなら、絶対に入れてはだめですぞ!!たいていのものは、中身はミルクや生クリームとは程遠いもの。トランス脂肪酸だらけの植物性油脂を主原料に、添加物を入れて白く濁らせ、乳化剤で水と油を混ぜ、ミルクの香りの人工香料を入れて、PH調整剤と防腐剤をぶちこんで出来上がり。なぜか味を整えるために砂糖が入っているフレッシュもあります。考えてみたら、本物の乳製品であるなら、冷蔵でなく、コーヒーショップの片隅に積み上げておけるわけないですよね。さて、話は変わりますが、今日とっても嬉しい事がありました。私は今いろんなコスメの新製品の開発をずーっとやっています。長いものでは、もう2年くらい試作を繰り返しているのもあります。コスメのレシピを考えて、原料を探して試作してもらっては、試して、成分を見直して、また試作してもらって、試して、また見直して、、、の繰り返し。気の長い作業ですが、基本的にナチュラルコスメが大好きなもんですから、かなり楽しいライフワークです。そんな中、やっとかれこれ2年がかりで、本日めでたく完成したものがこのオイルカプセル。容器の印刷があるので発売はまだ先ですが。嗚呼~やっとですよ、やっと!この出来上がった瞬間の感動ったらないです。肌に透明感をもたらす植物のオイルと精油を世界のあちこちから集めたんですが、アプリコットオイルやサジーオイル(ヒッポファンオイル)、ローズヒップオイルが良いのは有名ですが、レッドラズベリーシードオイルがとにかくすごいというのが、今欧州で研究発表されて取り合いになっているのですが、オーガニックの良質なものをなんとか探し出しました。なにがすごいかというと「エラグ酸」というポリフェノールが、とても多く含まれているんです。エラグ酸はメラニンの生成を抑える作用が高いとして、近年美白成分として注目されています。イチゴオイルにも多いんですが、最も多く含まれているのがレッドラズベリーなんです。それだけではなく、レッドラズベリーシードオイルは、なんと紫外線A波、B波、C波から肌をプロテクトする作用も高いのです。それから、何よりも時間がかかったのがハマナスエキスです。ハマナスは5月にしか咲かないバラの原種なのですが、北海道で去年5月に咲いたハマナスの花弁を朝積みして、オーガニックのホホバオイルに半年以上漬け込んでハマナスエキスを作ってもらったんです。ハマナスは中国産は多いですが、北海道のものはかなり希少です。ハマナスの花弁にはビタミンCとポリフェノールが多く、精神安定の作用も高いのでアイヌ民族は古くからこの花を健康維持に役立ててきたとか。近年、研究者たちもこのハマナスのアンチエイジング作用に注目しています。ああ、コスメ作りってほんとに楽しいです!さて、最後に全然関係ないんですが、みなさん歯磨きって何使ってます?「歯磨き何使ってますか?」という質問がちょくちょくあるので、最近使ってるのを書きます。経皮毒とは皮膚から入り込み、体内に入り込む化学物質のことですが、腕を経皮吸収率1とした場合の、カラダの各部位の吸収率は、足の裏(0.14倍)、足首(0.42倍)、手の平(0.83倍)、背中(1.7倍)、頭皮(3.5倍)、脇の下(3.6倍)、首(6.0倍)、頬(13.0倍)、性器(42.0倍)です。口の中は42倍の性器と同じく粘膜です。皮膚よりも化学物質の経皮吸収がすごいのは、ご存知だと思います。私が最近使ってるのはこの2つです↑安めで、全体的にコスパがいいのがパックスの石鹸歯磨き。これなら多分、市販品に慣れている方にも違和感なく移行できる歯磨きと思います。ヴェレダのほうは、若干高いですが炭酸Caや石鹸すら入ってないかなり優しいジェルタイプの歯磨きで、超ソフトでオススメです。コスメ開発って楽しい!そして、意外と盲点の歯磨きからの経皮毒を見直そう!!人気ブログランキングに参加中!↓1日1クリック、応援よろしくお願いします。blogランキングに1票投票する「アンチエイジングの鬼プレミアム」好評発売中!アマゾンなどネット書店、全国の書店でも販売中です。
2010年01月13日
コメント(0)

全国のアンチエイジングの鬼のみなさま、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。↑これは、去年息子が七五三だったのと、結婚10周年というのもあったんで家族で写真館で着物着て撮った写真です。私も久しぶりに着物を着ました。夫と息子の顔はぼかしときましたが、ぼかしても分かるくらい、夫は冬でも1分刈りで髭野郎です。革職人なので、髪が長いとうっとうしいらしく、ここ数年ずっとバリカンで1分刈り。着物着ると、ちょっとお坊さんっぽくなって、なんかありがたい感じ(笑)さて、新年のご挨拶がすっかり遅れてしまうほど、年末年始はのんびりしていました。夫の実家の広島に帰り、毎年恒例のとれたてブリのお刺身とか、牡蠣などなど、普段の1か月分くらいの量の動物性たんぱく質をご馳走になりまして、なんとなんとこのお正月で私は、、、、、体重が1.7kg体脂肪が3%アップしました!!ちょっと近頃多忙のため、かなり痩せ気味でしたので、これで体脂肪は21%、体重は46kgと、いい感じになりました。タニタのカラダスキャンでの体内年齢は、17歳から19歳になり、成人に近づいてきました(笑)筋肉量がやや減ったので、これでもう少し筋肉を鍛え、体脂肪はこのくらいをキープしていきたいと思います!体脂肪は、女性ホルモンの調節に密接に関わっています。体脂肪が多すぎても高血圧や糖尿病、脂肪肝などの生活習慣病の原因になりますが、体脂肪が15%をきると、6割の人に月経異常が起きるなど、女性ホルモンの分泌に重大な影響をもたらします。女性ホルモンの低下によっても動脈硬化、骨粗しょう症などの問題が出てきますし、閉経が早まってしまう事もあるそうです。女性ホルモンのエストロゲンは肌のコラーゲンや水分量を増やし、髪を豊かにし、骨量をキープさせ、動脈硬化を防ぎ、抗酸化作用まであります。体脂肪は多すぎず、少なすぎず!特に女性ホルモンが減少してくる40代は、体脂肪は20%から25%の間にしておくのがベストだと思います。ちなみに、運動をすることによっても血中のエストロゲンが高くなります。ザクロエキスや、大豆にも植物性エストロゲンがあるので、善玉女性ホルモンをアップさせてくれるそうですし、先日紹介した「おはよう水素」も善玉女性ホルモンのエストラジオールだけが2倍くらいアップするという結果が出てるんで、こちらもうまく摂取していきたいと思っています。やれメタボリックシンドロームだ、メタボ検診だのと言って、また日本国民を薬漬けにする魂胆見え見えな今日この頃ですが、確かに内臓脂肪が多すぎるのは良くありません。でも、実は長生きしているのは、ある程度コレステロール値が高い人であることが、多くの疫学調査で分かってきています。例えば全国300地区で30歳以上の男女計9726人を14年間、追跡調査した研究報告では、総コレステロール値が240~260mgの時に、最も総死亡率が低くなっています。そして総コレステロール値が160mg未満のときに総死亡率が最も高く、260mg以上になると、総死亡率はまた上昇に転じています。コレステロールと心臓病の関係についても、従来の説に疑問符がなげかけられています。以下、新聞記事から抜粋。コレステロール低下薬は科学的根拠がある薬として受け入れられているが、数々の大規模臨床試験の主任研究員を務めた仏グルノーブル第一大医学部のミッシェル・ド・ロルジュリル心臓栄養部長は「最近の臨床試験ではその有効性が認められなかった」と説明する。コレステロール値が高いことが心臓病の主因で、下げれば心臓病の罹患(りかん)率と死亡率を下げられるという理論は見直すべきだという。奥山治美・金城学院大脂質栄養オープンリサーチセンター長は、動物性脂肪とコレステロール摂取量を減らし高リノール酸油を増やすと血中の総コレステロール値が低下し、動脈硬化を予防できる-という説を批判。「リノール酸の取りすぎが多くの病気を増やす。動物性脂肪は安全性が高い」として、健康によい油脂の選び方の方向転換を求めている。私は、牛や豚、鶏の肉などの肉は、これらの動物の現在の飼料や、抗生物質やホルモン剤などの問題もあるし、腸内の悪玉菌を増やしたり、日本人には動物性たんぱく質の消化能力が低いこと、繊維がないことなどもあるし、魚もダイオキシンや有害ミネラルの問題があるので、やはりあんまり食べ過ぎない方がいいと考えていますが、完全ベジではなく、適度には食べたほうがいいと思っています。そして、とりすぎ傾向にあるリノール酸(オメガ6)や不自然なトランス脂肪酸を減らして、不足しがちなオメガ3を摂ることが大切だと思います。コレステロール値や血圧、中性脂肪は遺伝的なものでない限り、薬など使わずとも、うちの母も義理の母も患者さんも、みんな生野菜やフルーツを多く摂る酵素生活を心がけ、プチ断食する事で、すぐにちょうどいいところまで下がりました。メタボ検診や血液検査→薬漬けにはほんとに要注意です。さて、広島からは2日に戻り、そのあとは千葉で農作業してきました。お正月の畑風景はこちら↓心配したけど、キャベツ(左上)もなんとか大きくなってきているし、サニーレタス(右上)も、なかなかサニーレタスっぽくなってきてるんですよ~!!(感涙)左下は、防寒にパオパオシートをかけたところで、右下は昨夜食べた摂れたてのルッコラ。ルッコラは、これ以上大きくなりそうもないので、ボチボチ収穫して食べちゃう事にしました。↑長いんですよね、根が。探したんでしょうね、栄養を、、、、肥料を入れないので、そんなに大きく育ちはしませんが、エグミが全然なくて、味が濃くてとにかくおいしいです。↑そして、今回感動したのは紅芯大根がほら、ちらっと見えてる!ちゃんと紅色に育ってるじゃないか~!!アンシアニ~ン!抗酸化~!いやいや、それは抜きにしても、やはり自分で作る喜びったらないですね。畑帰りに、海を見に行きました。うちの畑は九十九里浜のすぐ近くなのです。新しい年2010年が、いよいよスタートしました。今年がみなさまにとって、すばらしい一年になりますように!人気ブログランキングに参加中!↓1日1クリック、応援よろしくお願いします。blogランキングに1票投票する「アンチエイジングの鬼プレミアム」好評発売中!アマゾンなどネット書店、全国の書店でも販売中です。
2010年01月06日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1

![]()
![]()