全34件 (34件中 1-34件目)
1
![]()
10月になり、値上げされる商品があるそうですね。ざっと調べてみました。■電気料金燃料価格の上昇により電力会社の大半が、10月も電気料金を引き上げる。標準家庭の電気料金は、東電では9月に比べて78円程度上昇し、6854円前後。関西電力では、45円程度値上がりして、6709円前後。:我が家:春と秋は一番電気代がかからないので油断しがちですが、今一度節電を見直そうと思います。電気は3秒離れるようならこまめに消すほうがいいんですよね~。ちょっとなら。。。ってつい着けっぱなしにしますが、厳重警戒!■ユッケ生肉の新基準が10月から策定されたからだそうです。生肉の表面から深さ1センチ以上加熱処理すると・・・。ユッケ用の肉が5分の一になってしまい希少。今まで1000円程度のユッケが5000円になるそうですよ~。:我が家の場合:もともとユッケは食べる習慣ありません。焼き肉屋も年に1個いくかいかないか~(笑)よほど自宅でバーベキューするほうがゆっくりと堪能できます。最近近所に神戸牛の精肉店がオープンしたので、一度ここぞというときには買いにいけるな~と楽しみです。 ■バターやチーズ原発や猛暑でチーズの原料が少ないため。ここしばらく少しずつ値上がりしてたようで、安い時期に比べると約70円程度。各メーカーとしてはこの10月から(時期に少しずれはありますが)15円~20円程度の値上げになるようです。:我が家の場合:そういえばここ数ヶ月バターを切らしてます。なかなか冷蔵庫にバターがやってこないな~と思ってたら、たぶんココ最近高かったから目に入らなかったのかな(笑)お菓子作りに、料理にバターの風味はうれしいのですが、ここはセールで手に入るまでガマンですね~。料理にはマーガリンを、ケーキでもサラダ油やオリーブオイルの代用でむりにかわずに乗り切ります。■小麦粉10月20日から値上げが多いようです。それに伴いパン製品も値上げされるかも。。。:我が家の場合:朝食は全員食パン。激安スーパーの3斤または2斤で198円の食パンが常連ですが。1斤で100円以下のものもありますのでうまく活用したいな~・・・パンの耳が硬いものがあると、子供が全部食べてくれなくてもったいない場合があるので、上の食パンはやわらかくて食べやすいのが少々高くてもお徳に思えます。お菓子作りに必要な小麦粉も、ホットケーキミックスなどをうまく活用して、レパートリー増やしたいです。値上げされると知ればそれまでに買い込もうとしたり、セールの時にはコツコツとストックを買い溜めしてましたが、最近ようやくお片づけでルールをきめて在庫がなくなりかけてから買うようにしました。ひどいことに、マヨネーズが常に5本くらいストックがあって、今使っているものは9月半ばの期限のものです。これが最後でしばらく買い控えてたので、次からはしっかりと期限のあるものが使えます(笑)危うく数百円ムダにするところでした。。。いや、今までそうやって期限をきらしたことも多々あります。これのほうがもったいないですよね~。。ほんとに。これからは的確に判断してドンと構えていられたらいいな~★それでも情報だけは知っておきたいなと思います。*** ポチっといただけるとうれしいです ***にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村:補足:ちなみに下がってほしくない子ども手当は、この10月から支給額が減る世帯も出ます。子供手当については過去に調べてますので気になる方はこちら、ご覧ください。♪業務用食品ならお手ごろなものがありますね♪上手に活用したいな~と思います★業務用食材 Royal chef 楽天市場店【5,250円以上で送料無料】【業務用】[ロイヤルシェフ]薄力小麦粉 1kg価格:178円(税込、送料別) 常温保存可能なロングライフ牛乳【5,250円以上で送料無料】常温保存可能なロングライフ牛乳【楽天最安値に挑戦!!】北海道牛乳...価格:210円(税込、送料別)
2011.09.30
コメント(4)

子供の学校からの知らせ、町内やDM関係で期限や日付のあるもの。どうすればスムーズに管理できるかな~。。。相変わらず四苦八苦してますが。今回はここにおいてみました。こちらは、リビングに入って直ぐに設置してもらった飾り棚(のようなもの)というのも、入居してまる5年たっても、憧れてたようにステキに飾ることが一度もできずに苦労している場所です。飾ることができないなら、やっぱりここは機能性重視でお出かけ前に支度を整えたり、家に入ってきた書類関係をここで整理してみようと思います。今までもこのエリアをそういう風に使っていましたが、書類を壁に吊るしてみたり、ワイヤーに吊るしたポケットに入れてみたり、とにかく雑多に見えるし、気がつけば期限が切れてたり、書類をチェックするのに面倒に思えて気がつけば書類がゴチャ着いたりもしてました。中途半端に飾っててもイマイチだった棚の一部分をセリアでGETしたブックスタンドを置いて、書類をすぐに取り出しやすいように立てかけました。分類は、家関係DMなど一式と、子供の学校関係の2つです。この空間。いままでなら絶対に私の発想にはないことです。空間のムダが許せなくって、もったいな~!!と必死に有効活用する方法を探してましたが、整理収納には8割、7割、見えている場所の収納は5割。飾る、見せる収納は1割という法則を知ってから。そしてものの出し入れをするのにストレスなく行うにはやっぱりゆとりが必要なんだなぁということ。片手でさっと取り出せるのがラクです。今回の一手間は、書類の少し見える場所に赤ペンで期限を書くこと。そして今までしていたことはカレンダーに少しメモ記入。カレンダーは我が家のスケジュール帳、手帳代わりです。毎日みるので、この日に何かメモがあると隣の棚に目を移せば、どちらかの書類に最新の日付の書類がある。ちなみにクリップボードに挟んだ書類を裏返せば全部まっくろになるので、まずまず雑多は和らぎます。でも見えてないと忘れるのと、手に取らなくても確認できることに重点を置いたので、最初のように見えた状態です。慣れてきたら裏返しにしてみてもいいかな~。これでまたしばらく様子をみようと思います。書類を吊るしたりコルクボードに刺しておいたりするのが一番なのかもしれませんが、どうしてもそんな場所がないのと、見えやすい壁につるしてあるよりも棚にあるほうがましかな~とこの方法にしてみました。お友達のおうちには結構書類関係が表にみえてることがないのでとっても躊躇しましたが、我が家には、私の性格上、マメにチェックできないのと、面倒なのを少しでも解消したくて・・・でもゴチャついて見えるのもいやだし~。。。相変わらず欲張りですね(笑)ストレスなく、そして忘れることなく、スムーズに回るようになればいいなぁ~☆☆皆さんの工夫、ヒント探しにいきます☆ポチポチっとクリックおねがいしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村*** 素敵なクリップボードだとテンションあがる? ***【メール便不可】書類をまとめるのに便利なA4サイズのクリップボード♪ラスティー クリップボ...サクッと1分間整理・ファイリング術発売日:2011年09月【送料無料】サクッと1分間整理・ファイリング術【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 机を整理しても、すぐに散らかるのはどうしてか(整理、ファイリングしても、続かないのはどうしてかー不要なものを捨て、ものの定位置、簡単なルールを決めれば続く/書類をファイリングしても、すぐに探せないのはどうしてかーファイルは見出しをつけて、ファイルボックスに立てて置くのがキホン ほか)/第2章 まずは整理できるよろこびを実感してみる(机の80%のものは不要!整理のキホンは「捨てる技術」-不要なものを捨てるだけでも、必要なものが探しやすくなる/捨てるための文具・ツールを使えば、不要なものはたまらないーすぐに捨てられるようになれば、捨てる習慣は自然と身につく ほか)/第3章 簡単なルールを決めれば、整理・ファイリングは続く(ルールなしの整理・ファイリングでは、すぐに机が散らかるー置く場所を決め、使ったものは元に戻すのがキホン中のキホン/机から排除するモノの基準は、1ヵ月間未使用のモノー「いつか使うかも」という考えでは、不要なモノがたまる一方 ほか)/第4章 便利な文具・ツールを使えば、整理・ファイリングは上達する(整理・ファイリングを左右する、便利な文具・ツールー使いやすくて仕事の効率もアップ!プチストレスもなくなる/強度のあるクリアホルダーなら、ファイリングはうまくいくーファイルボックスで、しっかりと立つクリアホルダーを選ぶ ほか)/第5章 一目瞭然!仕事に活かせる情報整理術(得た情報はメモして整理し、仕事に活かせるようにするーまずはメモする癖をつけてから、情報に敏感になる方法を習得する/ココロの余裕と手帳のチェック、書き込みは比例する!-余裕がないときこそ、意識して手帳をチェックし、メモすべき ほか)
2011.09.30
コメント(18)

今日はいつもにはないネタで~す♪本日は小1娘が社会科見学で「神戸花鳥園」に行ってます。我が家でも行きたいな~とようやく末っ子ちゃんが2歳目前になってきてお出かけレジャーもまぁまぁ行きやすくなってきた年齢。小さい子供も含めて家族全員が楽しめるレジャーを考えるのって案外悩みます。。。どうせ行くなら、みんなが思い出に、記憶に、残るほうがいいもんなぁなんて思ってしまうので、ここ数年はテーマパークすら行ってません。(まぁ入園料がネックということもありますが・・・)今回娘がここに学校で出かけてるので、また行くのは1年後くらいになるのかな~。。。オークションで少し割引のチケットが手に入ったら行くことにします(笑)******************相変わらず余談が多すぎですみません(汗)というわけで、めずらしく本日は旦那にもお弁当があたりました☆週交代の日勤夜勤のおつとめで夜勤の時は必ず必要ですが、日勤のときは、朝に注文すればお弁当が300円くらいで食べられるのをいいことに、どうしても娘が起きる少し前にしか起きれない私・・・もっと早朝に起きて家族全員の食事をしっかり考えてあげなきゃいけないんですが、どうも簡単になってしまいます。課題が多すぎです~朝にお弁当を作っていれば、残り物でランチもまかなえるのでラクですね★1歳9ヶ月の妹ちゃん。3歳のお兄ちゃんのランチです。ほぼ同じメニューをお弁当にも。■ミートボール お姉ちゃんがようやく市販のミートボールが美味しいと食べてくれるように なったので、ちょくちょく我が家の手抜きに現れます。■トマトパスタ 前日の夕食トマトスープを入れてフライパンでパスタをゆでました。 ついでにミートボールのソースも入れちゃいました。 子供はやっぱりスパゲティ好きですね~。 こちらは汚されるのがとっても厄介なんですが。■さつまいもコロッケ 芋ほりの大量消費でコロッケを作って冷凍しておいたもの。 ピックに刺すと楽しく食べてくれました。■ハートの卵焼き 娘のお弁当の定番。簡単でかわいいですよね☆■プチトマト2種 お庭のプチトマトもそろそろ終わりかな~ 今年は夏場もあまり出来が悪かったけど、後半は少し持ち直してくれて、 子供たちは嬉しそうに収穫して食べるのを楽しみにしています。 たまにはそのまま食べちゃうときもあるんですが、 貴重な時期にはちょっと遠慮してもらったりも。。。■ラップおにぎり残り物をぽんぽんと置くだけで完成の簡単ランチです。2歳3歳の幼児が食べる分って私が思ってるほど多くはないですね=。オトナや毎日の献立はすんごく悩むのですが、お子様ランチをちょこちょこっと作るほうが楽しくてラク。今まではガツっと入れて残されていやだな~って思ってましたが、今は少なめにいれて、「おかわり~」っていわれるのがうれしいです。お昼はこんな感じで単品メニューが多いのですが、夕食は他の家族のメニューも重なってくるので、ほぼ汁物とご飯。前日の場合はトマトスープにご飯投入!とアサリのバター炒めだけという簡単メニューが多い我が家の幼児食です。一人で食べられるようになってきてからは、二人が食べる間にキッチンにたったついでに周りの用事をしたりするので、私はささっと食べます。机に座ってゆっくり食べるほどの分量もないし、基本的に早食いなので(笑)子供には、「ママご飯食べてない・・」っていわれるときもあるけれど、いえ、食べてるんですよね~。子供たちをほったらかしだけれど、近い年齢の二人だからああだこうだ言いながら食べてくれてます。お姉ちゃんの時はつきっきりだったから、今がほんとにラクです。二人まとめて育児の利点を味わってるところかな~。そして昼食が終われば、すぐに妹ちゃんは勝手にお昼根。お兄ちゃんは・・・いつもゴソゴソしてます。早く寝てくれないかな~・・・片付けはどこを攻略してやろう~そんな感じで、今日も過ごしています。なんだか、節約とはちょっと方向性ズレましたが、来年もまず1年間は保育園に預けずに頑張ろうと思います。年間何十万単位の節約をしていると思えば問題ないです。二人預けて仕事に出ると明らかに少しは収入となりますが、その数万程度で我が家の現状ではまだまだ子供、家庭、家事、の代償が多すぎます。ま、専業主婦の気楽さも手放せないってのもあるんですけどね~☆今はまずお仕事するようになるまでに、きっちりとオウチを整えようと思います!ガンバッテ!と応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村それでも子供の偏食はきになります。なんでも食べてくれるようになればいいなぁ・★かなり気になる本です★発売日:2011年07月【送料無料】偏食解消で大人気。さくらしんまち保育園の給食レシピ
2011.09.29
コメント(6)

先日から格闘していたリビング収納。とりあえずこれでいこうと決まりました。前回から大きく変化はないようにも見えますが・・・IKEAの激安シェルフを2つ並べています。(2000円以内×2)はい。上部分が紹介できるような統一感にはならずにいますので、今回も下部分だけさらっと・・・今回は珍しく、久しぶりにラベルを作りました。今までの手書きでは不細工だったので、やっとです。。。子供のおもちゃを一番下に入れています(100円ダストボックス×6)なので、文字は不要。番号と大体の絵柄をいれてみました。たいした素材がなくって雰囲気ばらばらですので今後要改善。どうしても上から見下ろす部分にフタがないとカラフルなオモチャが丸見えでしたので、お気に入りのドイリーレースマット(100円×2)はこちらに移動しました。案外目隠しになりスッキリしたかも?フタ付はすぐに片付けしにくい(私も子供も)のでポイポイ入れるダケ収納です。そして上の段のクラフトBOX(100円×2)にもラベルを作成。ん?あまり分からない??元々入っていたボーダーにあわせて下部分のラベルも作ったのですが、こちらのBOXにもラベルあったらいいなぁと作ってみると、適当なのに、ボーダーサイズがピッタリになりました☆凄い偶然♪印字が薄くなってるのでどこにラベルを貼ってるのかは見えますよね?こちらももともとの字が多少透けるので、しっかりしたラベル、そしてインク残り少ないのかな~(汗)薄くなるので作り直し決定。またこの作り直しまでにこのハコが不要になるかもだけど(笑)細かいぬいぐるみたちと、トーマスの線路パズルセットです。上部分はたいした工夫もなくただ置いてるだけなので、書類の整理方法などが確定したらまた記事にできる日がくるかな~。。。とりあえず下部分はまずまず落ち着きました。収納と整理方法は確定せずに、子供の成長に合わせて対応したいので、できるだけ安く応用の利くように、そして見栄えもよくなんて。。。欲張りすぎだけど、奮闘しております~。以上、リビングの簡易収納コーナーでした★======================================本日は、積水ハウスから建具の交換にこられました。午前中いっぱいかけて、5年点検で不都合のあった収納扉を5箇所すべて交換。不具合といっても、建具の素材が経年の使用で「しわ」が寄る「かもしれない」というだけ。実際に我が家の扉は、かすかに「しわ」というものが1箇所あっただけで、私たちも知らなかったのですが、他に異常のない扉も全部交換になりました。大手はすごい~!!それよりも、ヒーターで焦がしてしまった扉1枚を交換してほしかったなぁ。これは自費になるからこのままですが(笑)======================================入居5年でみるみるモノが増え、家族も3人から5になった我が家。今まで何も考えずにいたので、家中が大変なことになってます。まだまだ攻略するところがありますが、少しずつ少しずつ、理想のお家を作っていきたいな~。頑張ります!ポチポチっと応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村*** 次買うならコレ ***折り畳みができる棚なら不要になったあとも省スペースで便利♪壁が見える「ぬけ感」は圧迫感もないし、奥行きがピッタリ合わないケースでも、壁から少し離して設置したら、前が出っ張らずに収まって応用が利きます♪天然木パイン材使用の開放感あふれるシェルフです。フォールディングシェルフ/折りたたみ式オ...
2011.09.28
コメント(14)
![]()
こんな素敵なお裁縫箱なら、お片づけもルンルン♪はかどりそうだな~★ひとまずお気に入りに入れて様子を見ます・・・アンティーク調のかわいい布貼ソーイングボックス!お子様にもおすすめ|裁縫箱|お裁縫道具入...通常3000円するものですが★期間限定セール★2011年 9月9日(金)~10月7日(金)朝9時59分まで!!サイズ:175×290×175mm(持ち手の高さ120mm)材質:綿100%プリント生地 プラスチック樹脂(フレーム) ポリプロピレン(トレイ)ソーイングボックスや小物入れとしても使える軽くて使いやすいキュートなバスケット。中に取り外し可能なトレイが付いています。みんな、洋裁セットはどんなかんじで収納してるのかな~っと気になりました。少しずつ攻略だね~!!!にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011.09.28
コメント(3)
![]()
そろそろ月末切れのポイントがあるのでお買い物~っと。その前に 山分けポイントも頂きたい!まずはエントリーです☆期間:2011年9月26日(月)14:00~2011年9月30日(金)13:59http://plaza.rakuten.co.jp/inc/tieup/campaign/20110926/おまけにプラチナ会員ならば期間限定P3倍!こちらもお忘れなく☆開催期間:2011年9月26日(月) 10:00~2011年9月29日(木) 9:59 http://event.rakuten.co.jp/campaign/point-up/shop3/110926/ついでに毎週火曜日ならば、楽天ツールバーで検索すればお買い物ポイントが2倍♪こちらもエントリー必要です☆http://toolbar.rakuten.co.jp/intro/tuesday-point/今回の月末切れポイントでのお買い物は。買い足したかったピアスをポチっと☆でもポイント使ったから無料なんですけどね♪お客様感謝セール開催中!到着後レビュー特約で送料無料!★天然石パワーストーンピアス【2個1...私は、モノトーン好きなので、ブラックよりのシルバーの輝きが素敵なヘマタイトのピアスにしました。他の天然石もたくさんでまよいます~★こちらのお店、他にも肩こりなどに効くヘマタイトのブレスやネックレスが送料込500円~揃ってるのが魅力的☆ついつい買っちゃいそうになったけど。。。とりあえず今回はピアスだけで♪ピアスにしても、商品はとてもワンコインのものに思えないちゃんとしたもののようで、レビューもなかなか好評です♪でもピアスは在庫があまりなさそうで、1とか2とか・・・しかも!本日の注文で、すでに発送をしてくださったとの連絡が!!!対応早い!! 商品もかなり期待できそうなので楽しみです♪もちろんあの場所に飾っておきます★さて、次は6月のマラソン分のポイントが10月15日までなので、こちらも注意しておかなくっちゃ~☆ポイントのお陰でまたいいお買い物できそうです♪以前にうっかりしてて千円くらいムダにしたことがあったのが惜しくて(笑)本一冊でも買えたのに~なんて後悔しました。過ぎたことは仕方ない。これからもオトクにお買い物するよ~節約中のささやかなご褒美でした☆★素敵な情報詰まってます★応援ポチポチっとお願いいたします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011.09.27
コメント(2)

マイホームを建てて、まる5年経った我が家。ついこの間までベッドらしきものがありませんでした。そして先日思い切って購入したのが、まずは子供たちのための2段ベッド。今までフローリングに布団を敷いて、子供たちがゴロンゴロンするなか「寝る場所がない~」という感じで毎晩過ごした5年間。息子がよく喘息のようにヒィヒィ言うときや鼻水くしゃみのときがあったりもして、このまま放置すれば絶対にハウスダストのアレルギーに悪化しそうという心配も。いつもベッドがほしいぃ~!!と旦那に言っては家具屋に見に行って、数万(3万近く)・・・で断念。「もっと安くで見つける!」と耐えましたよ~。で、結局探し当てたのが楽天ということになりました。思っていたのがシンプルなホワイト。よくあるナチュラルカラーやバーチなどは結構安めのお値段であるのですが、白になるとなかなか見つからない。組み立てとか簡易のベットは1台あたり1万円以下という基準で探しているので、当然2段ベッドの予算は2万以下。さすがに簡単にはないんですよね~。。。IKEAではかなりお買い得なものもありましたが、もとから2段タイプで別々に切り離して使えない。最近の木材タイプのものは、2段でも別々にして使えると家具屋で教えてもらってから、子供が3人で今後どの部屋でどう寝るか不明な我が家は絶対にそのタイプと思ってました。2台をつなげればとても大きな枠組みのあるベッドになるものもあって理想でした。今回購入したものは枠の1面を外すことができず、ちょっとそれには及びませんでした。こんな感じ。ホワイトカラーがダークな床カーテンの寝室に浮くかな~と心配してましたが、壁や巾木は白なので、逆にお部屋が明るくなったイメージです☆今後子供部屋にもホワイトがテーマなので難なく納まりそうです♪1段目の方は枠が1面にないのですが、そこに元々簡易で使っていた(私が避難用に寝ることが多かった)スノコの折りたたみベッドを真ん中にあわせて大きなベッドにできました。そして結果オーライ。小1娘の寝返り、寝相がひどくて、エリア妨害をされていたのですが、娘を枠のある方に寝かせると、もちろんこの範囲で収まりました。今まで3人とも子供がゴロゴロしていたのが、2人になり、それがチビたちなので大して気になりません。私と、3歳弟と、1歳9ヶ月妹ちゃんの3人がお布団2枚分のエリアでなんとか不自由なく寝ていられます。ちなみに旦那は主寝室からはじきとばされて、すぐ隣に仕切られた3畳の書斎に布団を一人敷いて寝ています。テレビも移動させて狭いながらもこじんまりとたまに一人時間が楽しめるようです。このベッド格安なのですべてが完璧完全というわけではありませんが、それはひとまず置いておいて(また機会があればレビューします)無駄な部分がないので、壁の間に隙間もできずにスッキリ収まります。数センチでもムダにしたくない場合にはオススメです。(2段にするとき用の穴が見えます。)そして何よりもこの価格で~☆レビューをしっかりご覧になって納得された上ならば、かなりお買い得商品だと思います♪最大P6倍!! 限定激安sale広告掲載店舗【秋の新生活フェア】送料無料アウトレット【送料無料】...同タイプの商品を取り扱いの店舗がいろいろあります★ポイントや送料、レビューを比較してみてください★子供が使うもの。10年~15年になるか20年になるか分かりませんが、それなりのシッカリした作りの高級なモノを選びたいところですが、我が家の場合は、どうせ、いずれ処分するものにはなるべく経費をかけたくない、というよりも、かけれないので、子供のベッドに関しては安さ優先で選びました。さて、夫婦のベッドを買う日はいつになるでしょう・・・このベッドがシッカリと2段になるか、娘が一人でお部屋で寝てくれるようになれば・・・なのかな。まだまだ我が家に夫婦のベッドがやってくる日は遠い予感(笑)とりあえずの子供たちのベッドですが、快適になりました☆お掃除も格段にしやすくなりました~☆*****まだリビング収納の攻略が落ち着きませんが、明日は、HMの5年点検で連絡いただいてた建具の交換にこられます。押入れ収納部分なので中身が見られる~(汗)開き直るか!?少しでもあがいてみるか!?運任せ、下の子供たちがお昼ねしてくれたらできそうです~*****最後までお読みいただきありがとうございます。★ポチポチっとよろしくお願いします★にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011.09.26
コメント(6)
![]()
ファッションに関する動画を見ました。気になったので、まとめておきます。自分に似合うファッションを知るのはほんとに苦労します。ここでも興味範囲が多く、混在してるのでモノが多い原因の一つでしょうね・・・最近少し自分の洋服もテーマを絞れてきたのですが、もっと自分に似合う洋服を知っておけば買って似合わなかった~という失敗もないし、買う時にもこんなの~!って探しやすいので便利だろうなぁ。コーディネートのポイントは・・・●自分のパーソナルカラーを知る●ファッションイメージを整える●プロポーションを知る●色使いにキをつける●パーソナルカラーは検索すれば調べるサイトがあります。私も以前にしていたのですが、オータムタイプでした。知らずに持っている洋服の色はオータムに当てはまるものがおおいです。●ファッションイメージはもっているカラータイプに応じて似合うスタイルがあるそうです。 ナチュラル・エスニック:アースカラーをよく使う ⇒ オータムタイプ エレガント・シンプル:優しい色合い、上品、中間色 ⇒ サマータイプ クラシック:古典的、アースカラー、ベーシックカラー ⇒ オータムタイプ、ウィンタータイプ プリティ、ロマンティック: クリアな色合い ⇒スプリングタイプ ドラマティック、モダン:個性的、華やか、メリハリのある鮮やかな色 ⇒ ウィンタータイプ今まですきなのがナチュラルタイプ。エスニックも気になっていました。クラシックタイプは好きです。この秋も流行るそうなので私のテーマにしようと思います。逆にモダンなものは少し苦手ですが、頑張れば使えるかな~。。。今まではエレガント、そしてロマンティックスタイルは絶対に手を着けたことがありません。とても似合わないと思っていましたが、やっぱり持っているカラーとにあってなかったんでしょうねぇ。こうやって考えるとかなり方向性が絞れそうです。●プロポーションは小太りなのです。。。 たぶん上半身も最近お肉がついてきたのですが、 常に気になってるのは下半身なので洋ナシ形のペアタイプかな~。 洋服選ぶときに上半身は少しデザインのあるものを選びがちでした。 下半身はフレアタイプでカバーしたり、センタープレスのあるパンツなど。 試着してみてピンと来たものが体系に合ってたのかな。。。 これからは更に失敗しない洋服選びができたらいいなぁ。体系6つカーブ(ナイスバディ理想体型:ウエストくびれ、バストヒップがでている)丸みがある曲線体系 スソが広がっているものがおすすめ。ハート(上腕部が丸みボリュームアリ、下ほど細身) トップスはシンプルに、ボトムスはスソ広がりや模様、飾りのあるものがよいイレプス(中肉中背:丸みかストレートの中間タイプ、日本人に多い) 直線タイプか曲線タイプが見極めることが必要、範囲が広い イメージによっては曲線、直線と自由に服タイプを着こなせるペア(洋ナシ体系:上腕部細身、下半身ほどふくよかに) トップスはヨーク・ギャザーなどのデザイン性のあるもの ボトムスは中央にプリーツなど、真ん中に目線がいくものがよいストレート(長方形体格:ずんどう気味、直線的、シャープ) ウエストを縛ったデザイン、肩幅が出るようなデザインのものがよいアンギュラー(逆三角形:丸みがないモデルの方に多い) ストレートなライン、上半身は小さく、ヒップは広く、 ヒップ部分はデザインがあるものがおすすめついでに素材や模様でも体系の特徴に応じて似合うものがあるそうです。 :曲線タイプ: :直線タイプ: 素材⇒ スエード レザー シルク タイシルク(ハリ感がある) 模様⇒ヘリンボーン グレンチェック 小花柄 ヒョウ柄、大花柄など個性的なもの私は明らかに曲線タイプなのですが、光沢のあるシルク系統は好きです。キュプラなどのツルっとした裏地を使ったものも。逆にあまりハリのある素材は苦手ですが似合わないということなんですね。小花柄はかなり苦手です。基本無地かボーダーが多いです。ヘリンボーンなどの模様は好きなのでクラシック、トラッドスタイルに重宝しそうです。●色使いのポイント自分の基調色(ニュートラルカラー)を決める多色使いは避ける(2~3色)と上品に抑える柄モノも場合はその柄の中の色を使う多色使うときは、色のトーンを揃えるこのあたりは若い頃から自然と意識して選んでいました。酷いときは無地で2色なんてこともありますが、さすがに地味だな~と思います。もう少しオシャレ~★に見えるように洋服選びもセンスがほしいです。実際に洋服をあててみたり、試着をしてみてピンとくるモノがほぼ自分に似合ってるようですが、基本を知っていると自信をもって生き生きとお洋服のコーデができそうですよね♪楽しみもひろがりそうです☆☆ポチポチっと応援お願いいたします☆ にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村色で魅せる! 人生を華やかに変える勝負カラー 発売日:2011年06月【送料無料】色で魅せる!パーソナルカラー診断をはじめ、ファッション、メイクなど、美しく変身できるカラーレッスンが満載。【目次】(「BOOK」データベースより)入門編 自分だけの勝負カラーをみつけよう!(勝負カラーを知れば、おしゃれはもっと楽しくなる/クローゼットのなか、ケンカしてない? ほか)/初級編 色の足し算に強くなる!(第一歩は「ベースカラー+明るい色」/コーディネイトの黄金比は「70・25・5」 ほか)/中級編 シーンにあわせて色を使いこなす!(色と心の深い関係/リラックスタイムの「色」活用術 ほか)/上級編 バランスの悪い女は卒業せよ!(そのバランス、アウトです!/自分のカラダを直視すべし ほか)/秘伝編 もっと自由に、もっとカラフルに!(コレクション雑誌で流行感度をあげよう/マンネリからの脱出作戦 ほか)
2011.09.25
コメント(4)

只今リコメさせていただきました♪今から皆様のところへお邪魔させていただきます~☆やっとゆっくり見れるのがうれしいです♪さて土曜日は、旦那実家に「芋ほり」に行ってきました。小1娘の一番の仲良しのお友達も一緒に連れてなんと子供が4人☆でも小学生にもなればゼンゼン手はかからないので、子供が3人で大変だなぁ~と思う気持ちよりも、成長すれば頼りがいがあるし、友達みたいな親子関係に憧れるし、小さいうちはカワイイ笑顔に癒されるし、やっぱり家族が多いのってよかったと実感した一日でした。そしてサツマイモは大きいのがゴロゴロと取れて堪能できました♪段ボール箱いっぱいに芋を頂きご近所にもおすそわけ。さて、これから作りたいものが沢山です☆====================================日曜日は旦那はでかけてしまうし、小1娘もひまがあればお友達と遊んでるので、いつものように下のチビ二人をお昼ねさせたあと・・・ノートにリビングの配置換えを検討中で案を練っていたものがまだ完成してなかったのに、エイヤ~で家具移動開始しちゃいました。案の定。てきぱきと進みませんでしたが、今後数日かけてゆっくり整えようと思います。まだまだ途中ですが、今回のお片づけ場所を公開☆キッチンの通り道においていたシェルフをもとからあったリビングのシェルフの横にもってきてリビングに大き目の収納コーナーを作りました。左側は子供のおもちゃ収納。右側はPCスペース。今回最大の狙いは、PCをすぐに使えるようにしたかったこと。リビングの作り付けの収納棚にコンセントまで内蔵してもらって、そこにPCを収めていましたが、どうしても入れるものが多すぎでPCがそのままの位置で開けない。それにせっかくの収納の大部分が空間として放置してあるのがもったいなかったので、ここは本来の収納として有効に活用して、キッチン通路に置かれて通るときにジャマに思っていたシェルフをもってきました。幸い、PCを使っていないときは平たくなって壁部分が見えるので、あまり「モノがある感」がないのが良かったです。この空間が扉つきの収納棚にあるときはもったいなく思えてまだ奥行きもあったので入れてるものとの間で肩の狭い思いをしていたPC。今まで使うときは小さなダイニングテーブルに毎回出していたのが旦那も面倒でついつい使うことが少なかったようです。私もすぐに印刷やコピーをしたくても、扉内だと安心するのか、ちょっとした空間に(複合機の上にも)「取り合えず」と置かれたモノがあって邪魔でした。これからはここにモノがあると見えてるので気になります。広いテーブルで広々とPCするのも夢ですが、狭くてもすぐに使える状態に満足です。~ お気に入り100円のドイリーレースマットで真っ白を少し抑えてます~どうしてもあるものでなんとかしようとしてるので、ムリな部分もありますが、なんとか黒ベースのまとまり感をこれから考えようと思います。只今下部分がなんとなく完成形です。残りの上部分。どう統一感を出して使い勝手をよくするか少ない脳みそを絞ります~(汗)★私の脳みそガンバレ~っと応援ポチっとお願いします★にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村今回の我が家のシェルフはIKEAのひとつ2000円もしないシェルフです。次に買い換えなどでちょっとほしいなとおもってるのが、こんな折り畳みができる棚。不要になったあとも省スペースで便利♪ 壁が見える「ぬけ感」は圧迫感もないし、少々奥行きが合わないケースなどの場合でも、壁から少し離して設置したら、前面が出っ張らずに収まるので応用範囲が広くなります♪*** ただいまこちらのショップ、全品送料無料中 ***天然木パイン材使用の開放感あふれるシェルフです。フォールディングシェルフ/折りたたみ式オ...
2011.09.25
コメント(8)

ご訪問いつもありがとうございます☆なんだか久しぶりの更新に思います。リコメもご訪問も滞っております(謝)昨日は、小1娘の運動会でした。そわそわしてしまって早朝4時半に起きてお弁当作りましたが、予定していた料理が全部お重箱に入らず断念したものがあったり、4種類も気合いれてフルーツをカットしたのに、直前まで冷蔵庫で冷やしておこうとタッパーを入れてたら、もっていくのを忘れてたり。いつも万全で望めない私です・・・残念。もっと生活全体がうまく回るようにしたいです~☆でも娘の始めての小学校の運動会はしっかりと楽しめました♪保育園は今日が運動会で、連続運動会のヒトがいたり、3人子供がいると終始ビデオや写真に忙しいヒトがいたり、我が家もいつかそうなるんだな~とほんとに体制を整えてイコ!と思いました。===================================そのためには、やっぱり家をスッキリと何がどこにあるのか、取り出しやすく、しまいやすい収納にしておいて、モノの把握をしっかりしておきたいな~と改めて思いました♪昨日はバタバタとお弁当を作ってでかけたので、キッチンを綺麗に片付けて外出できず、帰宅してもしんどくて夕食も軽く済ませて、お風呂に入る前にはキッチンの上は食器やらでてんこもり!!見るとうんざりしてやる気もダウン・・・まさに悪循環そのものでした。気分転換に溜め込んでた「ガッチリ」の録画をまとめてみてて、お片づけの仕方を再確認。やっぱりお片づけしよ~!と気合入りました。深夜からもくもくと片付けができるのも、旦那が子供たちをねかしつけてくれるお陰だと感謝しながら。前回キッチンカウンターの上を攻略して少しモノが置けるようになったので、乾かしておきたいお重箱や水筒などが一時置きできました。やっぱりモノがないと本来使う方法ができるので他の作業も進みやすいですね。朝起きて一番に目立ったお重や水筒をカウンター上から片付けて・・・元通りスッキリのカウンターに♪================================そして今日はずっとまえから考えていた、水切り籠の撤去をしてみようとキッチンの片付けを開始。まだまだ画像手前部分は「モノの吹き溜まり」がありますが、水切り籠をなくしてみてすっきりしました♪食洗機があるので、そこに手洗いしたものを入れることにします。そして、食洗機を使って、他の手洗いしたものを一時置きするには、もともとキッチンについていた水切りタイプの天板を設置して、フキンなどの上において行く。そして時間差で拭いてしまっていく・・・という初期のスタイルに戻します。この上に何か置いてると「置いてる感」があって気になると思います。今までは水切り籠があると「ここに入れてる」と安心してしまって、手洗いしたものをそのまま放置が多かったんです。何かスッキリしないな~と悩んでた原因は1日の大半、ずっと水切り籠に何かが入ってました。マメな性格じゃないので、ラクな体制を作るとそれに甘えてしまうのがわかりました。少しでもため癖を改善していきたいので、あえてモノを置かないほうがいいな~と思える場所には専用スペースを置かない。臨時に使うことがあってもここは置き場所じゃないと意識することで早めに片付けようと思う体制を作り出してみました。あふれたり、倒れたりするので、カゴに入れてたよりも置ける量が少なくなります。そうすると、いかにも置く場所じゃないところにモノがおいてある風に見えるので、片付けたくなる・・・というのが狙いです。また次使ったり、洗い物するときにジャマなので、(しかたなしに)ここをまず片付けてから次の作業に行くことになります。ここに水切り籠があるとなんでも放り込めて「ラク」でした。水切り籠があると「便利」だな~とためしに購入して数年使っていましたが、「ラク」を覚えるとなかなかその次の「片付け」に移行できなかったのでいつまでも水切り籠にモノが置かれたまま、自然乾燥してる!と開き直っていましたが、私のめざすスッキリキッチンには程遠い状態だったので「何も置かない」の目標に少しでも近づけたらいいな~と思います。いつかキッチン全体スッキリなりたいな~♪のこりのまな板の置き場所にトレイが沢山。そして手前の吹き溜まり場所の攻略。頑張ります☆応援よろしくお願いします☆にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011.09.24
コメント(12)

キッチンカウンターの上。絶対にモノがあったらゴチャついて見えるので極力置かないように、最低限のものだけにしようと思ってるのに。どうしても気がつけばモノが増えてく・・・一時置きの書類、小物、その他色々・・・なるべくここに滞在するものを早めに処理してるのに、片付けてもすっきり見えない・・・その理由は。カウンター手前に、とても小さなダイニングテーブルを置いていますが、家族5人で使うには小さいので、机の上に一切モノが置けません。なので、どうしても、カウンターの上に、ティッシュやお手拭き、アルコール消毒液や、テーブル拭くときの激落ち君スプレーも。あとはどうしてもペンや、しまってしまうと食べるのを忘れてしまうガムボトル。そんなかんじで、続々とモノが置かれているのと、時計や観葉植物など飾りたいものも混在。それを解決すべく一時的に導入したのがこのラック。はい。漫画本などを入れるためのコミックラックです。このタイプは色々ありますが、今回のは少し高さがあるのと、奥行きが狭いので、カウンター下にもあまり圧迫感なく置けます。ちょっとしたものが置ければ充分だったので、本当はカウンター下収納なんてあればスッキリ綺麗に収まるんだけど、安易に収納は大きいものは増やしたくなかったのでこれにしました。到着していざ組み立てるとなったときに、板の不具合があって、商品を交換してもらいました。組み立て自体は簡単です。そして商品自体も簡単な作りです。背板部分は真ん中でテープで止めてあるので、表からみてもカット部分が見えます(汗)モノを入れてしまえば見えませんが、希望は500円くらいの品ならいいのになぁ(笑)組み立てると案外しっかりしますが、組み立て途中はこんなんでキチンとしっかりするの!?少し不安でしたよ~。でもこれですこ~しだけカウンターの上がスッキリしました。まだまだスッキリとはいきませんので、少々画像は小さめで(汗)並べると丁度チューブラーのゴミ箱もピッタリサイズだったので持ってきました。【本日最大ポイント14倍!】【送料無料!】チューブラー ブリック【ポイント10倍!オマケ付】【...今まで2歳直前の末娘がゴミ箱をよくあさるのでダイニングテーブル周りにおいてませんでした。でもやっぱりないと直にゴミがほかせずに食事の間中ゴミが置かれたままだったり、お皿に紙くずを載せてキッチンに持っていったり・・・厄介ですね。やっぱりティッシュとゴミ箱はセットで置いておくほうが断然便利です。もう少しのところで、ティッシュのハコが入らなかったので、まだカウンター上に置いてますが、いずれここに収めたいです。このエリアも末娘の攻撃にあいそうなものはおかないように今後厳選予定。でもラックに入ってるものが全部カウンター上に転々と置いてあったので、これだけ収まればかなりモノがまとまった感じはあります。子供の成長に合わせてモノって必要なものが変わるし、成長に合わせて物の置き場所も工夫しなくちゃならないし、常にお片づけって付いて回りますが、一時的に対応したいものは、少しインテリア性にかけても仕方なくなるべく安い方法で乗り切ろうと思います。カウンターの上、飾るのが苦手だから、やっぱり何も置かないで置こうかな~。。。写真にとって見ると、やっぱりキッチンの雑多が目立ちます。。。少しずつ攻略中です。マメにしまうのがめんどくさいタイプなので、使うものはその近くに。私の場合は小さなものまで置き場所を決めるのはどうやら必要みたいです。☆もっともっといいアイデアを見つけに行きます~☆にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村こちらのお店は送料無料で最安値でした。
2011.09.21
コメント(16)

結婚してこの秋で8年になります。もうそんなにたつのか~・・・月日の経つのってほんとにあっという間ですね。先延ばしにしていた玄関マット。気に入ったもの、価格で購入可能なものを見つけるまでと思ってたらあっという間に数年経ちましたね(笑)結婚8年にして(笑)マイホーム入居5年にして、ようやく正式な玄関マットが我が家に。それまでアパートで使っていたのは、ペーパー素材のようなナチュラルタイプ。ハンズで1200円程度だったので何年も、つい先日までこれでした。特に痛みもなく、ヨゴレもつきにくく、もちろんゴミがついたりということもなく使い勝手はよかったですが、玄関マットというにはちょっと及ばない品物です。玄関マットもなかったらないでなんとでも暮らしていけるのですが、やっぱりお客様をお出迎えする場所なので、玄関からきちんとしたものは揃えておきたいな~と思いました。なかったらないですっきりするので、きっと夏場は外すかなとは思います。これで当分は玄関マットを気にすることがなくなりました♪到着したマットはこちら。= コチラの商品は売り切れです =今までのものよりもしっかりと大きめで存在感があります。隣の下駄箱の扉を開けるときに厚みがあるので気持ち邪魔なので(笑)センターよりも少し外しておいています。圧倒的に我が家の狭い玄関に、マット!というイメージ。左側のすぐリビングへ通じる引き戸にかかりそうな勢いです=(汗)狭く感じるので、他においていたトルソーとか花台は退散です。もともとトルソーはオクの出品に使っていたものですが、常時使わないので、玄関に置いてお客様の上着かけたり、外出時の帽子やネックレスなど帰宅して直に外せるものを一時置きするにもいいかなと(あまり頻度はないけど)置いてましたが、同じ玄関の横に移動することにします。そしてもうすこし玄関をすっきりさせたいな~と考え中です。正面にトルソーがなくなった分、壁に余白がでたので、なんとか玄関マットとのバランスも取れてまし見える・・・??少し玄関マットが動きやすいので、下に滑り止めを敷いたら、いい感じで動かないので快適です★これから季節も寒くなってくるので、こういうしっかりしたマットはやっぱりあってほしいな~と思いました。お手ごろ価格で満足なお買い物でできました♪我が家の新入り、玄関マットさんでした。★最大80%OFFのラグやカーペット中心のお店です★梱包も丁寧で商品もいいものが安いイメージなので気持ちいいお買い物ができました♪ISHIBASHI(カーペット)今日は子供が警報でお休みです。おそらく明日もかな~・・・今週中は少しペースダウンで、週末の運動会に備えようと思います。もう少しペースが上がってほしい私に応援ポチっとお願いします・・・にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011.09.20
コメント(8)
子供のストロー水筒を探しています。娘は現在1歳9ヶ月。お兄ちゃんは3歳。来年度も保育園にはいかさずにいるので、1年以上はまだまだ私とお出かけしたりが多い日常になるかと思います。水筒はほんとに必需品。節約のために、お茶をあらかじめ水筒にいれておいて、リビングに出しておいていつでも飲めるようにしてるヒトも多いと思いますが、私も手持ちの水筒にいれてはますが、ちょっと少なかったり、今はまだ妹ちゃんはまだマグマグで保冷機能もないし、容量が少ない。で、ずっと買いたいな~と思ってたのが無印の水筒。ストローかコップタイプを選べて、部品を買えば後々コップとしても使えます。いいですよね、こういう2WAYになるの。でもちょっと保冷機能はそんなになく、素材上ちょっとヨゴレが目立ったりするかな~というのが気になるところ。すると先日こんなにかわいい水筒発見。 でも我が家にとってはお値段が・・・揃えるならば2コ同時なので5000円になります。(汗)これがコップでもいける2WAYならば即効かってたかもだけど、可愛すぎ・・・サッカー模様は兄ちゃんに、ドットは白地に黒がほしいところだけど妹ちゃんに、机にだしてあっても可愛すぎる~★モノトーンの願いをかなえてくれそうな品に心揺れ動く・・・それか無印のシンプルで2WAYを選ぶべきか・・・2コ買うなら見分けるのにラベルが必要だね♪お姉ちゃんの水筒も、コップ付にしたり、ペットボトルにしたり、ダイレクトタイプにしたり、何回買い換えてることか・・・(安いけどね)もう少し考えて見ます。そのうちに成長してるか~(笑)慎重すぎて、子供の成長についていけてない我が家のお買い物事情。結局あるもので足りるときもあるし、最適な時期に最適なものが見つかるのかな。そういえば、6月のお買い物マラソンのポイント10倍がついてました。約2000円近くのポイントがまた10月15日までの期間限定なのでそれまでにまた必要なお買い物ができそうです♪☆ステキなお買い物ができますよぅに☆こちらに節約のヒント、お片づけの工夫、生活の知恵いろいろ揃ってます♪にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011.09.19
コメント(14)
断捨離がブームの今、タイトルのような言葉を聞くと「え?どういうこと?」どんどん捨てなきゃならないのに、最後に捨ててたら追いつかないよって思います。断捨離の本、実はまだじっくり読んだことがないんです。とにかく捨てるのが苦手なのでどうしても思い切る勇気がなくて。ただ、少しずつ自分のなかで思いが変わっていくのは日々感じてます。ダイレクトにそのままモノが捨てられない。もったいない。まだ使えるのに・・・というヒトには、そのものを、別のものに変えたり、違う使い方をすればいいようです。リメイクしたり、他の用途に見立てる。それが面倒だったり不可能なら、自分にはムリだからとまた諦めもつく。またはしっかりリメイクしたり使ってあげられたら、最後に捨てやすい。それには定期的に修理する日をつくってあげる。リサイクルやフリマで必要なヒトに譲る。そしてどうしても行き場がないものが最後に捨てられます。納得がいく捨てる方法だなと思いました。断捨離ってなんでもかんでも捨てるんだと思って抵抗ありましたが、これならできそうです。納得して家からあるべきところへ行って貰うならどんどん我が家から送り出してあげられます。見方・考え方を変えればいいんですね☆お気に入りのものは大切に扱いたいたいなとも思いました。時間はかかっても、着実に自分にやり方がわかり始めました。今この本を読んでます禅、シンプル片づけ術すこし難しいかなと思いましたが、読んでいくうちにどんどん引きこまれました。日本古来の考え方、しきたり、知恵、そして、自分のためになること。しっかり自分を磨いてあげようと思います。もう少し気になったことがあるので、またちょくちょく中身を紹介します。禅、シンプル片づけ術ちなみに、日曜日放送分の 「劇的ビフォーアフター」みてて、ほんとにモノが多い生活って厄介だな~って身にしみて実感しました。一度家に入ったら出て行くシステムがない、わからないと、こうなるんだ~・・・って。キレイなおうちになって、心機一転ですが、やっぱり出て行くシステムを作ってあげないと、あんなに沢山の収納場所があっても、すぐ数年で満杯になりそう・・・我が家も頑張って家から出すシステムを確立せねば!強く思いました。がんばろうっと。もっとペースアップしてほしいんだけどなあ。ポチポチっと(背中も)押してくださいにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011.09.18
コメント(6)

前回のピアスの指定席の記事が人気だったようで、ランキングでも、今までにない5位とか6位とかをウロウロしてたようです♪いつもありがとうございます★たまには私の脳みそに「やるじゃん♪」と褒めてあげようと思います☆************************************************* あの収納法にして数日たち改めて発見したこともありました。一目瞭然になったのは、私だけでなくて旦那にもそうなったんですよね。ちょっと気に入って出してた>まだどうやって扉内に収まりよくいれようかと考え中で、ちょっと洗面台付近に出しっぱなしにしてたんです。そしたら「意外とピアスもってないな~笑」って。旦那がそんなことを言ったので。「え>買ってくれるの~♪やった~☆」って素直に言ってしまった(笑)普段は何かを買ってなんてねだったり、甘えたり一切できないタイプなんで。自然に出た言葉に自分でも不思議でした。でもあのブックエンドだけに収まる分で私は充分。常にしてるピアスが2セットと1つあるし、ピアスってそういくつも持ってても、私が活用できるならいいけど、ある程度定番の石やタイプが揃ったら(でもダイヤではないよ~)お店で見てもアレににてるしね~って買う必要がないように思ったりして。まぁでも持ってるピアスは自分で買うのは千円以内とか、なかには300円もしないものもあったりするから、完璧に「おもちゃ」なんで後々は「いいもの」に買い換えたいから、少し見直ししたいな~と思ってきたら、さりげなくたまに出しておいて、旦那にチェックしてもらうのもいいな~なんてね。自分にも旦那にも一目瞭然の収納をすることで、どれだけあったかな~分からないから必要なものもほしいものもいつもガマン。ってことがこれからなくなったらいいな~と思います。***********************************************************あと最近不思議なことが、もうひとつ。旦那は夜勤の週があるので、今までは、せめて旦那が日勤の週くらいは、子供たちが旦那とお風呂に入ってくれたらいいのにな~という思いとは裏腹に、一切子供たちは旦那がお風呂に入るときに呼んでも、「いや~ママ~」って感じで私もイライラしてました。その上旦那も、子供たちをお風呂に入れるときはできたらきてほしくない~みたいな言い方だったんですよね。それじゃぁ、子供が入りたがらないよ~って思いながら、結局食後の片付け放置で、子供3人または2人とオフロにハイって、そのまま寝かしつけ・・そのまま朝~でグチャグチャのリビングとキッチン。それでまたストレス。。。という日々でした。それがなぜかここ数週間は。旦那も言い方が変わって普通だし、子供たちもすんなり入るっていうし、「疲れてるから私が入れるよ」って準備してても、「いいから片付けしといて」って言われたり。もちろんお陰で子供たちが先に全員パパと一緒に2Fに上がって寝てくれるので、食後の片付けもシンクを磨いたり、ゴミ処理やコンロまでキッチリできたり、ひとりでゆっくりお風呂にはいったり、(たぶん今までは年に数える程度だった)寝かしつけてうっかり寝ちゃったりすることなく、寝る前にリビングを整えておいたり、趣味の時間が少しあったり、読書に没頭したり・・・有意義に過ごせます。もちろんこうなると、私も気分いいし、翌日の動きもスムーズに。きちんとお茶が作れてて娘の水筒にアツアツのを急いで冷まして準備しなくていいしね。なんかいい風が少し吹いてきてます。お片づけしなくちゃ!と思い立って、自分の好きなテイストをしっかりきめて方向性をしぼってこれたのが、ちょうど今年の春ごろでした。約5ヶ月になりますが、その割にはいくらも進んでないな~とあせってばかりだし、まだまだいつでも人は呼べないし、物置の部屋があったり(これは我が家の蔵にします)徐々に散らかってくる部屋もあるし、見られたら恥ずかしい部屋もあるけど・・・大きく変化はしなくても、寝る前にはリビングが片付いてたり、小さな部分が整頓されたり、ココだけは前よりも余裕がある場所があったり、ストックがかなり減ってきたり・・・変わっている部分もあること。私の気持ちや考えも少しずつ変わったことで、旦那や、子供たちにもいい影響が知らず知らずに出てきたのかな~なんて。都合のいいように考えて見たりしてみました。お風呂にパパと入るのをあれだけ嫌がってたのは成長とともに自然とパパとオフロに入るのに抵抗がなくなっただけかもだし、あれだけ嫌そうにいってたパパも子供が成長してある程度体を洗うにもラクになってきたからかもだし、なんにもお片づけとは関係がないことかもしれないけど、もしかすると旦那が私が一生懸命どうにかしようと頑張ってるから、ちゃんと没頭する時間をあげないとダメだな~と思ってくれたのかもしれないし、リビングが少しましになってきたから、イライラも減って、子供を普通に誘えて、それに普通に子供たちが応じるようになった?まぁ、そんなことは普通のご家庭では普通に送られている暮らしの一場面なんだけど、今までは我が家になかったことなので、不思議に思っているのと同時に、お片づけの影響だったら嬉しいな~と諦めずにもっとコツコツ続けたら、いつか家中がうまく動いたり、流れるようになるかな~と光が見えてきたように思います♪個人的な、家庭の事情に長々とありがとうございました☆皆様も何かお片づけで変わったこと。うまくいくようになったこと。ありますよね~♪私ももっと快適さを味わいたいと思います☆♪いつも応援ポチポチありがとうございます♪にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村週末は、注文していた2段ベッドの組み立てともちろん片付けと掃除が必然的に。寝室と続きの書斎の模様替えなどもしたのでまたゆっくりとレポートしますね☆
2011.09.18
コメント(6)

凄い雨と、雷で夜中に目が覚めました☆うとうとするなか・・・急にひらめいたアイデア!眠たいというよりも、試してみたいが勝ってしまい、珍しくノコノコと深夜3時に起きてしまいました~(子供たちを寝かしつけてたので10時には寝てたんです♪)そのアイデアとはコレです。じゃん☆タイトルからもお分かりの通り、ピアスを引っ掛けてみました♪安いオモチャみたいなピアスばっかりですが~(汗)日ごろブログを見ていただいてる方はもうお分かり♪そう先日GETしたばかりのセリアのブックエンド~★もうこのダマスク模様が大好きなので、セリアで発見したときも興奮してましたが、今でもルンルン♪しかも、少ない脳みそでひらめいたアイデアもなかなか使える☆ワタクシとっても頭のカタイ子なんで、いつもお片づけには悩んでますが・・・こんなアイデアは年に1回あるかないかかもしれないな~(笑)ブックエンドもそのまま使うつもりだったので自分でも思いがけないアイデアです。パーフェクト!というわけには行かないのは、私が比較的小さめのピアスが好きなので、(若い頃に左に3つ、右に2つピアスの穴をあけてしまい。ネックレスや指輪は家事や育児にジャマなのであまりつけませんが、ピアスだけは唯一楽しめます♪小さなものをコロコロと着けるのが好き♪)どうしても模様の大きさから大きく衝撃があれば落ちてしまうコト。よ~くみれば模様にまぎれるくらいに小さなピアスもあります。でもめったに移動させたりしないので、洗面台で置いて使う(普段は扉の中だけど)には充分です。なによりも!!!お片づけで「一目瞭然☆」なのが最近のポイント!とにかく雑多なのがイヤで何でも隠してしまってたのですが、ちょっと最近は見せることで把握しておきたいな~というものには「みわたしておける」ということを条件にした収納方法に変えてみようと思ってます。見た目はすっきりして統一感があっても、どうしても入れておしまいの場合が多かったんです。隠れてしまうと忘れちゃうタイプ。面倒なので見えてないとなにかやろうと思わない。見えてるとしようと思うし、見渡せることで自分の持ち物を把握できる。今までは、ピアスなんて小さいものは、部屋が仕切られた透明ピルケースに入れてたんですよね~。よほど意識しないかぎり「ピアスを変えよう」と思わなかった。せっかくのピアスも出番があまりなくちゃカワイそう。いざ選ぶ時も小さいものを手にとって確認して、コレじゃない、コレコレ。って時間もかかるし。それが扉から出したらダイレクトにコレにしよ~♪ってなった。ピアスを外したときも、ピルケースのフタあけてしまうのが面倒で、近くのトレーに放置も多かったけど・・・外したらそのままココへ付け替えたり、引っ掛けたりでOK。それにお気に入りのダマスク模様に囲まれるとたいしたことないピアスだけど特別感がアップしたかも♪片方になったピアス、キャッチをなくしたピアス、ガラクタなどはとりあえず別の小さなビクトリア調ピルケースに確保。これからは常に毎日見える場所でスタンバイ☆気分に応じてさっと選んでさっと付け替えできるようになって嬉しいです♪ピアスはココにバランスよくつけられるものだけにします。そして自分が持ってない色身や系統が分かるので次に買う時の参考にもなりそうです♪★少ない脳ミソに応援を☆ポチっとお願いします★にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村あまりにも不都合があったら、専用商品を探します♪★好みのピアススタンドを見つける★ ■ ポイント10倍 ■【□】ミラー&ピアススタンド バタフライ[ホワイト] 6655★2011年9月19日A...価格:1,084円(税込、送料別)【メール便不可】 ピアスディスプレイスタンド36ペア[ブラック] Disp-13価格:280円(税込、送料別)
2011.09.17
コメント(14)

最近の記事、とにかくお買い物関連ばかりですね~・・・季節の変わり目は、100円ショップは新製品、古着屋は季節モノ、通常店舗では最終売り尽くしで季節外のものと色々入り乱れてるので出費が高くなる傾向に・・・でもこういうときでしか買わない(てか買えない)から一時的な出費のために普段ガマンしてるっていうか~。。。我が家で出費が増えたといっても、通常のご家庭では毎月程度の出費だと思います。特に旦那の被服費なんて年間数千円程度ですから、月割りにしても数百円♪女性だったらもっといるだろう~っていう私でさえも、新品の靴を数足買ったとしても、年間1万5千円くらいかな~。まぁ、これ服の点数にしたら凄い数なので、必然的にモノが多くなっちゃって・・・買うのはいいけれど、どんどん家から出してあげるシステムを確立せねば!さて、本日車で30分くらいの場所にまた私の好きな系列の古着屋OPEN!何を買ったか自分のメモ代わりに記録しておきます。=================================================*** 私の服 ***長袖ボーダーT,カットソー,キュロット,シフォンスカートヤングカジュアルブランド(ローリーズ・オリーブデオリーブ・Wクローゼット)なので気軽な普段着です。主婦なんて逆にお出かけなんてめったにないからカジュアルばかりになります。300円割引券使用で、計700円はじめてのヒョウ柄SKはWクローゼットの新品タグ付♪*** 小1姉の服 ***GAPパーカー、AVVチュニックなど、モノトーン多し。4点で400円。重ね着などで下にあわせやすいように基本はモノトーン無地が多いです。*** 男児 ***男の子は単純に上下があればいいので、服の数も少ないですよね~。見つけるものも少なかったです、200円也。パジャマ用のトーマス君と、ビッツのパーカー下の2点はサイズが小さいですがGAPなどで可愛かったのでオク用♪2点200円。*** 妹2歳直前 ***妹の服はおねえちゃんのお下がりからわんさかあるので軽く見ました。GAPのカットソーやら、EABのロンパース。小さくて着れなかったらオク用。300円♪全部で1800円のお買い物です。ただ、オークションでも出せそうなものも入ってます。自分の子供が気に入らなかったりサイズが合わなかったらオークション行きです。古物商の免許をもってたら、最初から転売目的で買うこともできるのである意味気楽。買った金額より高くなる場合もあったりするのでうまくいけば本日のお買い物分清算されるかな~なんてセコ~★本日午前中にオークションの発送をしてきました。本腰いれて出品してませんが、シーズン先取りの私の靴が2点、子供服と、子供の離乳食容器などが売れて、本日約1200円の収入です。ひとつひとつは小さく手間はかかるけど、確実に無駄がなく、家からモノが出て行くシステムです。もっともっと頑張って月2万くらいが目標ですが、あまり気合はいってません。(笑)でも、少しでも被服費ゼロ円に近づくべくコツコツ続けようと思います。皆さんの好きなブランドは何でしょうか~(調査も兼ねて)よければ教えてくださいね♪おうちの不用品を送っていただければ買い取りもいたしますよ~(笑)それでもオークションは面倒だなぁと思われたら★応援の意味をこめてポチっとお願いします★にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村★初期登録・月額・出品料すべて無料★
2011.09.16
コメント(0)

クラシカルレースとか、バテンレース、ドイリー、それからレトロ、クラシックなの、そしてダマスク模様とか・・・年甲斐もなくオトメなテイストも好きなんですが。ガツっとは取り入れにくいので、小物を見るとちょこちょこほしくなります。まだまだうまく組み合わせてステキなお部屋に~なんてムリだし、しかっかりとお片づけができるほうが先なんですが100円ならばピン!ときたものは選んでしまいます。で。久しぶりのセリアでまたまたいろんな小物を発見したり、ほしかったのをGETしたり。前の日記で4千円近くというお買い物をしたと書きましたが、内訳は。収納用品や文具などの必需品 24点 服飾小物などの被服分 5点そして小物などの趣味雑貨 9点 合計38点の3990円也!!節約してるとこういう細かい部分もムダにできないと最低限のお買い物が多いのですが、たまには自分へのご褒美もないと進むものも進みません。え>いつも御褒美じゃんってツッコマナイデ~あ。このシーズン切り替わりのときはセールやら新製品が多くて必然的に出費も増えがちですが、その分普段は控えてる・・・つもり。そんなことよりも買ったものの紹介を。========================================まずはフレームたちとプレート。飾ることが苦手なのでこういうタグイは初めて買ったかも。どなたかステキな飾り方を伝授くださいまし(笑)とりあえずコルクボードで待機チュ~それからKumiさんもGETされてたドイリー調のシール。他の種類もほしかったけどグットガマンした。ということでオソロ~♪そしてコレ。ドイリーレースプリントの「手ぬぐい」となってました。ちょっと長めなんで、(がんばれば)テーブルランナーにもなる?プリントを利用してハンドメイドとかにも♪よくみたらプチハートが・・・ちょっと幼稚ね。でも結構リアルにみえるのが不思議~。そして今回のお買い物で一番お気に入りにしてもいいくらいのがコレ。私の一番好きなダマスク模様~★の白黒のブックエンド☆さすがにちょっと金属部分の継ぎ目が粗かったりしてるので、比較的キレイなものをチェックして選びました。書類の整理をするのに、きっちりと自立したり分けたりしたかったのですが、普通のブックエンドじゃ味気なくってどうしよかな~と思ってたのでステキなのが見つかってルンルンです♪以上セリアで買った新入りグッズを3回に分けてお送りいたしました=しっかりと活用していきたいと思います♪★セリアいいね~と思ったらポチっとお願いします★にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011.09.16
コメント(8)

立て続けにいっちゃいます~!次にセリアで目に留まったのが、シューズ関連グッズです。こんなものたちを買いました。数年前からよく見かける、手持ちのブーツに取り付けるだけで雰囲気の変わるファーとかってありますね。ちゃんとしたもので1000円くらいするものもあって、それならいいわ~でした笑(どうしても値段から入る)100円でもちらほらみかけてましたが、ファータイプはちょっとクセがあるし、品質がダイレクトに分かりやすい。でも今日発見したのはモコモコアニマル柄☆でた!!アニマル柄はちょっと抵抗のある私。小物でも殆どもってませんが、これならって、またチャレンジしてみたくなりました。スタッズ部分が隠れていい感じでイメチェン♪そしてもう一つはシンプルな黒いリボン。こちらは、スタッズブーツには不向きなのでくにゃっとなるブーツに、淵がいびつなので折り返してから装着。ヒールがあればいいんだけど、ヒールが苦手なので、ラクチンブーツ(汗)でもまぁ似合うかな♪100円で1つなので、両方で2つ買う必要がありますが、200円で手持ちの靴のイメージチェンジができると安い☆しかも、冬場にブーツもめったにはかないので、めったにはかないものにいくらもかけられないけど、200円ならね♪イイカンジで秋冬が楽しみになりました♪他に見た感じ、ベルトを付け加えるタイプもありました。足元はそんなにジロジロ見られないので、案外ザツさも目立たないように思います♪(特にザツだというイメージは感じられませんが)3~4回で充分値段相当の仕事をしてくれる商品。気に入ったら、正規のしっかりした商品で見つけようと思います。あと下のほうに写ってるのが、ヒールアップパッドというもの。たしか、2センチ、3.5センチ、私のが4.5センチ?身長が高くなるアイテムです♪背が低い私には嬉しい。ちゃんとしたものはコチラも1000円くらいのものがあります。もちろんブーツや運動靴などしっかりかかとがあるものに使えます。そして小物は、一緒にGETしたレース調プラカゴに♪下駄箱にもすっぽり奥行き丁度のサイズです☆こうなるとやっぱり子供の靴などいれて、ズラリ感がほしくなるところですが、当分慎重に様子をみてガマンすることにします。妄想だけは膨らみます☆なんせ、今回のお買い物で100円ショップなのに4千円近くのお買い物。まぁ、どれも必要なものだし、気分転換分は数百円。正規の商品かってたら到底こんな値段ではすまないのでお買い得なのはお買い得なんですが。。。値段だけ見るとビックリしちゃうわけです(小心者)ズラリ感チャレンジされる方は是非ご一報ください♪楽しみにしております(笑)100円グッズで手軽に手持ちのものがイメチェンできると得した気分です♪もう少しセリアでのゲット品があるので後ほど紹介します♪楽しみだよ~って方はポチっとお願いします(笑)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村★スペシャル価格★※特別商品につき返品・交換不可【70%OFF】秋冬流行のノルディック柄にアレ...価格:500円(税込、送料別)大人気ブーツカバー☆説明不要♪激売れ!アニマル柄ファー♪レッグウォーマー(ブーツカバー)価格:380円(税込、送料別)【メール便発送可】つけるだけでファッション雑貨がキラキラに変身!ジュエルクリップ
2011.09.15
コメント(6)

日ごろ仲良くさせていただいてるお友達のkumiさんがGETされたと紹介されていて、私もほしぃ~!!と一目ぼれしてしまったレース調のプラカゴ。(Kumiさんの記事はこちら)あるかな~♪あってほしいな~☆なんてドキドキしながら急遽本日午前中にいそいそと行ってまいりました♪あったよ~わ~いい♪こんなにかわいいのに100円なんて!!今まで普通の網カゴを妥協して買わなくてよかった~(笑)そして娘のお部屋はラブリーなピンクを購入しました♪サイズはKumiさんもご紹介されてましたが、ペン立てのようなサイズ(1つ購入しました)B5サイズのトレータイプ、そして少し深さのある細長タイプそしてもうひとつ私が買ってないものはペンやカトラリーを入れられそうなサイズでした♪どれも可愛くってどのタイプを何個買うかとても売り場で思案しましたよ。サイズ感、詳しくお知りになりたい方がおられたら、コメいただければアップしますね♪参考までに使えそうだな~と思った場所は、3段ボックスならば、大トレーと細長タイプ1つずつがこんなかんじ妹は細長3ついけそうといってましたが、ズラリ3つはむりでした。残念。あとは下駄箱。小物を入れたり、子供の靴をいれてみたりもOK。子供の靴ならベビーちゃんで4足くらいいけるかな、娘の18センチ前後の靴でも3足入ります♪子供の靴だけでもコレに入れて一列ズラ~と♪なんて妄想だけにしておいて。靴のはみ出し具合は画像を参考にしてください。 そして、冷蔵庫内にも奥行き感はイイカンジだと思います♪カラーはこのほかに、白ではなく、アイボリーがありました。お好みでしたら急いでセリアへどうぞ~☆その他セリアで沢山アイテムゲットできたので次回以降で紹介しますね♪:追記:やっぱり追加でほしいな~と思って数日後に買いにいきましたが、長タイプは売り切れでした。(黒とアイボリー)ないとわかるとほしくなるけど・・・少しずつ揃えようと思います。参考になったら☆ポチっとお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村コレ憧れです♪
2011.09.15
コメント(8)

モノトーンのバスグッズを発見したので買ってみました♪あいにくメンズ商品なのですが、モノトーンのかっこよさにメンズなんて関係ないです~☆ブラシタイプやスポンジに柄がついたものや、石鹸ラックなど黒ベースの商品が沢山そろっててどれにしよ~って迷いましたが、下記の3点を購入しました。タオルだけは3つまとめ買いしました。使用感はさすがにメンズだけあって、しっかりと硬めのタオルです。子供やあまりイタイのが苦手な人には不向きです。私はアカスリ感覚で固めでもかゆいところに手が届くかんじでキモチがいいですが♪そしてネットタイプのは、しっかりとボリュームがあって泡が立ちやすいです。弾力もあるのでへたれにくいとは思います。タオルよりもやわらかいのでこれで洗っても気持ちよさそうです♪旦那は肌に刺激が嫌いなタイプなので泡立てて手だけであらうので、これでたっぷり泡を立てて洗えるのがいいみたいです。そしてスポンジタイプは、上の商品に比べるとソフトでやわらかいですね。子供の体洗いにしていますが、泡立ちはちょっと悪いです。洗う面はタオルのような肌触り。我が家は石鹸なのですが、これはかなりつけないと泡を立てて洗うことが難しそうです。なのに、スポンジにかなり石鹸成分がしみこんでるようで、ゆすぐのに何回も洗います(最初だけ色落ちしてお湯が黒くなりました)でもこのタイプのは今まで100円商品でも同じなので、今までは小さなものを使ってすぐにへたれたりちょっとオトナの手で洗うには小さいな~という感覚だったので、幾分使いやすくなりました。我が家のお風呂。圧倒的に黒が多めになってきましたね~・・・。しかもモノがズラ~って多すぎやしないか(汗)でも買い換えるにしてもグッズは黒っぽいものが多くなりそうです。少ししっくりと落ち着くカンジがするので。買い換えたいRETTOのバスチェア。白も魅力的だし。黒にすると馴染みそうだけど、、、まだまだ迷ってます。しかもパパが綺麗にお掃除してくれたので、まだ当分買い替えしにくいなぁ~(笑)じっくり考えようと思います☆★応援ポチっとお願いします★にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村どこも同じ価格、セットなら送料無料は当たり前なのでポイント10倍やおまけ付などで少しでもお得に買いたいな~★
2011.09.15
コメント(8)

小学生くらいのころから高校生くらいまでピアノを習ってました。でもね、とっても練習が嫌いな子で、練習もよく忘れる子で、ほとんど上達しなかったなぁ~。。。きてくれるピアノの先生はほんとに厳しくって、ピアノ習えば、誰もが聞いたことのある知ってる曲が弾けると思ってる私には、ずぅ~っと練習曲ばっかりでつまらなかったのも事実。たいして上手でもないのに、中学校くらいまでは、クラスの音楽会のピアノ伴奏の役に選ばれたりして・・・はい。ヘタなのでほんとに申し訳ない限り。それに、練習してもなかなか身につかないのはどうして?てなかんじでしした。***************************************************そんな私でも自分に子供が生まれて大きくなるにつれて、ちょっと楽譜があったらそれでも弾けるのになぁ~・・・という童謡やアニメ主題歌なんかもあるはず。いままで弾けそうな楽譜を買うつもりでよくみてたのですが、これは弾けそうだけど、これはきっと弾けないな~。それにこんな歌しらないわ~。。。と1冊買っても使いこなせない現実=もったいない!となれば、オリジナルの全部弾ける楽譜を作ればよかったのか~♪はい。もちろん、図書館で借りてきて、中身を家でコピー♪数冊かりたら、いいかんじでNHKの歌とか、昔からの童謡、ジブリ映画主題歌なんか揃いました♪あとは間違えないようにひけるまで練習あるのみ!!娘が生まれる直前。私が結婚して1年くらいで、実家にあったピアノは売られました(笑)まだ子供がいつ生まれるか分からなかったし、練習ばかりのちょっと嫌な思い出しかないピアノ(しかも鍵盤重くて弾きにくかった)なのでそれもあったのかな。今は昔私が妹とお年玉を使って買って使ってたキーボードを(物持ちよすぎ)娘のおもちゃ代わりに部屋に置いてますがそれを拝借して☆少しずつファイルが弾ける曲で埋まっていくのはちょっとした楽しみで、気分転換に没頭してキーボードたたいてます(笑)近所からは、たまに音を外すあやしい曲に聞こえてるだろうな~(笑)いつになっても、優雅にピアノを弾ける人がうらやましいです~☆吹奏楽を習ってたりピアノを習ってる人ならよくしてると思います。ファイルに楽譜を入れていく方法。いまさらですが、勝手にペラーっと本のページが動かないので便利です♪ダイソーの真っ白ファイル。またもう一冊、もう一冊と増えていくのかな~☆ラベルも作らなきゃね♪そして次はクラシックがちゃんと弾けるようになりたいな~また図書館で探してこよっと♪やりたいことは沢山だけど少しずつ整えていこうと思います。応援ポチっと★ありがとうございますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村★楽譜特集はこちら★ ピアノを始めてみたいな~という方にもオススメ*** リクエストしてみたい楽譜 ***
2011.09.13
コメント(8)

まずは、このブログがアクセス300000を超えました♪一時期更新してない時期もありましたが、とりあえず開設してから、今月末で8年目を迎えることになります。ただ続けてるだけだけど、訪問してくださる皆様のおかげだと本当に感謝しています♪これからもよろしくお願いします。***********************************************さて。本題のゴミ分別。キッチンのゴミ分別はいいかんじで回るようになってきましたが、困っていたのが、ダンボール。そして新聞など、何ヶ月かに1度の廃品回収でしか家から出せなかったもの。そう、「出せなかった」んですよね~廃品回収までは家のあちこちにダンボールが集められてたり、外に出しちゃう場所もなくちょっとした厄介者でした。でも最近は街でよく回収ボックスを見かけるようになったんです★都会ではたまにみかけてたんですが、最近数ヶ月前から、やたらと市内でも数百メートル車で走ればあちこちに目がつくくらいになりました。とっても気軽に捨てに行けるようになったので私もビールのダンボールがキッチンにいつまでもあったり・・・なんてことがなくなりすっきりです♪さてさて、ダイソーでみかけたのがこんな分別用のバック。表と裏でプリントが違います。素材は皆さまご存知のファスナー付モノトーンバックと同じ素材。こんなに大きなプリントもできないので、クードのゴミ箱にカットして貼り付けようかとも思いましたが、見た目でうまくいくか不安だったので断念。そしてちょっとした使い方。大きなダンボールは出たらその都度車のトランクに載せておいて、回収ボックスの前を通ればすかさずほかすようにしてますが。小さ目のダンボールって、一つずつ運ぶにも面倒だし、間からするっと落ちちゃったりするので、別でくくるにも面倒だった。そこで、このバックに小さめのものは入れていって、ある程度溜まったら車のトランクへ・・・このバックの利点は、口が大きく開いてるので、ポイポイと入れやすいこと。そしてほかした後は畳めて省スペースなこと。そしてモノトーン♪他にもこのシリーズはカン分別や衣類などもありましたが、カラフルかクリーム色でした。燃えるものと、不燃物。のこのバージョンだけが黒ベース。今は玄関にそのまま置いてるのでなんとなく~ですが、もう少しこの隣の収納内を整理して、これを2つならべておいて、ひとつは小さめのダンボール。もうひとつは、まとめておいた新聞を入れるストック袋としておきたいです。家の中からゴミを出すにも、快適にしやすい環境を整えたいと思います。応援ポチっと頂けると嬉しいですにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011.09.13
コメント(16)
![]()
度々の更新すみません。そして過去日記も整理しています。。。少しでもお得なものを~と日々探してますが、全部自分で買ってたらすごいことになるので、見てくれた人が得になったらなぁ~★なんて紹介してるわけですが。もちろんアフェリも私の節約生活を大きく助けてくれるのでどうでもいいような中途半端な商品は紹介しません。これは自分でも買いたいけど、、、ムリだけどいつか買いたい♪安いからポイント切れちゃうのを使って~とか色々考えて探したものたちで、自分の後々の記録にもしていきたいので書きとめています★興味のある方は流し読み♪興味のなかった方はもうしわけありません。コメントはスルーOK♪でも、もちろんいいな~と共感されたらコメントでも応援ポチ★でも大変ありがたいです♪にほんブログ村さて結局敬老の日のギフトを後できめようと送りそびれてしまい、その間に価格が上がってしまい、(前のカキね)自分の実家のを決められないままでした。到着日指定ももうムリかな~なんていう場合が多い中、それでも何かない~?と探したのがコチラの商品です。ワケアリ品なのは、メール便で到着日指定ができないから。でも今週中に運よく届けば敬老の日前後になるし、不在がちの両親のスケジュール考えて到着日や時間指定も難しかったので、逆にメール便で充分でした。いつもオツマミ~っていってる父に。またオツマミなくなったの~という母に。母さんにはちょっと関係なかったけど、母に買い物ストレスから開放してもらう意味をこめてと♪【本物を食す】二度とできない怒涛の1,000円「送料無料」「訳あり」「大赤字」【smtb-KD】【駅...価格:1,000円(税込、送料込)楽天のキャンペーン登録お忘れなく★対象ショップもかなり充実しています♪★敬老の日★エントリー&対象ショップ一覧はこちら★★月曜日はギフトの日★エントリー&対象ショップ一覧はこちら【楽ギフ_包装】 【楽ギフ_包装選択】 【楽ギフ_のし】 【楽ギフ_のし宛書】 【楽ギフ_メッセ】 【楽ギフ_メッセ入力】 【楽ギフ_名入れ】などのキーワードがはいってるものが対象です♪ブログのタイトルは分かりやすくしているつもりなので、お気に入りされている方で興味がない方は「またか・・・」とスルーしてくださいね♪これからもオトクな商品探し続けます(笑)にほんブログ村
2011.09.12
コメント(2)
![]()
敬老の日(9月19日月曜日)ギフト。今回は食品にしました。迷ったら食品にしてます、残らないと負担にならないし、趣味が~・・・なんてことにならないので(笑)食べるものならまず嬉しいですよね~♪調理が便利だったり、普段ではあまり食べないもの☆自信をもってイチオシ★楽天グルメ大賞受賞!希少な大粒サイズ厳選のジャンボサイズを厳選!【送料無料】お徳用ジャン...価格:1,680円(税込、送料込)こちらのお店は過去に冬場のお歳暮でカニを利用したりと、贈り物として数回利用したことがあるお店でご存知有名ですね。一度子供の出産で帰省したときに、両親にお世話になるからと注文していたのを私も頂きましたが(一石二鳥♪)このカキはとても大粒で口にほおばれるカンジ☆しっかりと美味しかったので是非今回は贈り物として♪前回のものより沢山はいっててもっと安いし~♪:追記:すでに価格がアップしてました(汗)すみません 私が買ったときは1680円だったのに~(泣)敬老の日の贈り物。楽天のキャンペーン登録(自分以外に送って3倍ポイント)お忘れなく★対象ショップもかなり充実しています♪「ますよね」さん対象ショップです♪★まずはエントリー&対象ショップ一覧はこちら★年々プレゼント商品も値段設定安くなってきてますが、キモチが分かってもらえればいいなと、少しでも喜んでもらえそうな商品で探してみました♪ポチ★っと応援クリックいつもありがとうございますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011.09.12
コメント(2)

久しぶりに行ったショッピングセンター内の100円ショップ。主にセリアで扱ってる商品が多いですが、セリアではないものも見受けられます。そこで、ステキなガラスプレートを発見しました☆夏の初めならかなり売れ行き好調だろうに、なぜに夏の終わりに?もしかしたら、シーズンオフの商品だからかな~。セリアでも取り扱ってるかは不明です・・・。アンテーク風の模様が好み♪14センチと20センチがありましたが、それぞれ5枚ずつ大人買い♪大プレート小プレート始めは同じ模様かとテンションあがってたので確認もせずに買ってしまいましたが、大きいほうが落ち着いてますね☆2枚をあわせるとこんな感じです☆重ねて使える?娘にも「かわいい?何入れて使う?」「かわぃぃ♪う~ん果物とか☆」いいねぇ~♪それに断然ケーキでしょ~☆「ほんまや~☆」親子でテンションあがってました♪うちにはガラスプレート(透明)が一枚もなかったんです。前回の食器棚の整理ではじめてわかったことです。で、ガラスプレートほしいな~集めよう~って思ってた矢先でした。ほんとは有名メーカーブランドのがいいんだけど、やっぱり100円でここまで心躍らせてくれるものに見つかったら安さに負けちゃいました。。。レースペーパーにオヤツでもOKかな♪透明のティーカップ♪小さい方にピッタリサイズ~☆色とりどりのオヤツもかわいい★そしてガラス系のものを集めた食器棚の1コーナーに収納しました。一気に潤った♪あとは透明のカップかな~★どうやって使おうって楽しみがまた増えました☆あ、食器も増えました☆シンプルライフは私にはムリ!?好みのものはコレクションして活用してもいいよね~?余計なものは省くのがシンプルライフ。自分に必要なもの。楽しめるものは手元においておく。私なりのシンプルライフ。めりはりがつけられたらいいな~と思います。ポチ★っと応援お願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村*** 私の憧れ☆いつか総入れ替えできるかな~☆ ***円高還元でお買い得♪40%OFF★ もっと安いお店あるかな~>>> ★イッタラ カステへルミ の世界を覗く★
2011.09.10
コメント(7)
![]()
お片づけのときに、なるべく見渡せるようにするのもポイントだそうで。確かに、見渡せたら忘れてた☆ということがなくなりそう。特に悩んでいるのがメイク用品です。今もってるのは、化粧品会社から頂いたノベルティのメイクボックス。黒でお気に入りだけれど、かなり年季がはいってきました。そして特に細かいもののポケットはあっても、ほとんどか大きな空間がそのままあって、そこをどう活用するかで毎回整頓してもそこへ戻せない私・・・気がついたら上に上にのせてしまって・・・はい。盛りだくさんになりますね~(汗)それを解決すべく、使いたいなと思ってるメイクボックスがプロ仕様っぽいこんなの。売り切れ必至!スタイリストご用達の本格的メイクボックス!大量収納、階段収納スペースに小分...価格:1,990円(税込、送料込)確かイオンとかでも同じようなタイプの(外側だけ確認)を見かけましたが、お値段はまだ1000円くらいは高かったのでいや~。。。と思ってました。(笑)これにずらっと並べて、使ってないアイシャドーが・・・マスカラが・・・なんてことがないようにしたいなと思います♪もう少しかわいいタイプはこんなの。ボトルなども並べられますが、私はボトルまでは収納しなくていいので上のが◎。こちらは引き出しなので、これも便利そうですが、やっぱりズラリ感が好みかな~。これも激安です☆オープン記念特別価格のメイクボックス!三面鏡であらゆる角度から顔をチェックできる。コスメ...価格:1,990円(税込、送料込)すぐにでも買えるお値段だけれど、またポイントが切れそうだったりするときに、それを使って買えるかな~♪なんて考えてます♪あ、でもオープン記念価格だから、いつ値段が上がってもおかしくないね(汗)売り切れしてもいけないし。やっぱり早めに買っちゃおうかな~☆片付けしやすい収納を目指しています。仕切りが大雑把だと、大雑把な性格なので、適当に放り込んで収拾つかなくなるので、やっぱり細かく仕切りがある程度あるほうが私には分かりやすいかな~と最近思うようになってきました。少しずつ自分の性格にあった収納ができたらいいな~。。。☆応援ポチっと頂けるとありがたいです☆にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011.09.10
コメント(16)
![]()
お買い物マラソンで買ったものを紹介します★買い物店舗は7店舗。エリアも完全制覇はムリだったけど、マラソンならではの激安商品やポイント沢山で必要なものを買えました♪あと2店舗くらは敬老の日のギフトを買う予定だったけど、夜中に娘が泣いて寝室にいったら、、、そのまま寝ちゃいました(汗)敬老の日はまた改めて考えます♪引っ越して5年、いままでフローリングに布団を敷いて、川の字のなってねてましたが、やっと(重い腰をあげて)子供たちのベッドを買いました。みんな思い思いにゴロゴロするので枠内で寝てほしいですね~♪カード払いのお店で最安、ポイント10倍だったので実質15000円くらいのお買い物。シンプルで寝れたら充分なので、ホワイトの条件さえクリアすれば安さ重視で選びました。結婚してそろそろ8年。ちゃんとした玄関マットを買ったことがなかったので(汗)今までは紙のようなナチュラル素材のものを使ってましたが、そろそろ季節的にも寒々しいのでふんわりとしたものが買えて嬉しいです♪◆ セール 期間限定 特価 送料無料 玄関マット ホットカーペットカバー ラグ カーペット -毎日...価格:2,280円(税込、送料込)こたつの敷き布団。長方形タイプで1000円はなかなかありません。毎年気軽に使えるものをセールになったときに買ってるのですが、シーズン前に準備ができて嬉しいですね♪長方形タイプは売り切れですが、正方形ならまだあるみたいです。同じお店でもうひとつ。どうしてもカウンターの上にそのあたりで使うものが集まってしまうのが悩み。カウンター周りの収納対策に。★ポイント使用で1000円♪このお店はよく全品送料無料になることが多いので数回利用してます♪【駅伝限定・全品ポイント10倍&送料無料♪9日9:59迄】【■】★-本棚-コミックラック CORK-90...価格:1,170円(税込、送料込)小学生の娘用に注文。今はけるクロックスはもってないので、何が届くかわからないけど、このお値段はないので嬉しいです♪毎年、気軽にはけるブーツを探している旦那。でもお値段でいつも断念しているようなので試しに買ってみました。ダメでも惜しくない金額♪気に入ってくれると嬉しいな=★ポイント使って1500円♪コーンスープなどは、1杯あたり30円程を目安に普段かってるのでこれはかなり安い♪しかも、カレーや、チャーハンにいれたりとスープ以外の使い道もあるので魅力的♪少し脂身が多いけれど子供や旦那には好評だったのでリピです♪通常100グラム300円のお品がこのお値段♪ポイント使って100グラム150円で買い★当店人気No1!すき焼きで和牛の旨みをお試しください!【いい肉屋】お試し特価★九州産(黒毛和...以上、マラソンで買ったものです。(実質支払2万5000円)ポイントは約2000円くらいつくのかな?今回でいただけるポイントは今年(来年1月1日まで)で使う期間限定ポイントなので、また欲しい物、必要なものを普段からせっせとチェックしてようと思います♪にほんブログ村にほんブログ村
2011.09.09
コメント(14)

目的のものを探しに100円ショップをブラブラするのですが、なかなか思ってるモノには出会えず、逆に違うものを発見することが多い最近。最近買ったもの。真っ白の水切り付のタッパー。ちょうどこのサイズの真っ白を探してたので、2個セット×2 お買い上げ。フタも本体も限りなく白くていいかんじです♪今までは水切りってあまり気にしてなかったけど、案外いいかもです。サラダ用に紫玉ねぎをスライスしても一気に使いきれなくって、半分で残してたりしましたが、全部おろしちゃって水に浸したあとはこれで保存、2~3日は使えるので彩りに便利ですね♪乾燥ワカメをもどしたものも、ちょっと余らせておいてサラダに載せたり、お味噌汁の最後に入れてみたり。少しあると便利な水切りしたものを入れます♪プチトマトを庭からとってきて軽く水洗いしたものも今までは少し乾燥するのを待ってましたが、そのままこのタッパーに☆4つをフル活用してるので、常にしまっておくことはないのですが、重ねておけるタイプじゃないのが難点なので注意してくださいね♪次は、文庫本のレザー調カバー。白黒。在庫があまりありませんでした。隅に金色の文字が印刷されていますがそのうち消えるかも。特に気にならないのでそのまま使います。中身もしおり付になっていて、差し込めるポケットもついてます。旦那がいつも文庫本を読んでいてカバー丸出しなので、その辺においてても気にならないように♪私も読むことが多いのですが、文庫本サイズはあまりよみません。なので白と黒1つずつです♪最後はテープ。マステではなくって、ビニールです。テープカッター付(簡易ですが)これだけならいいのですが、(余計な)カラフルタイプも入ってます。4種類1巻きが1パックになってます★オークションの発送に使えるので2パック購入して(余計なものは)気軽につかお♪これはそのうち買いマス♪カモ井 マスキングテ-プ mt ex 1P ab アルファベット 黒 MTEX1P01そろそろダイソーの店内は、ハロウィン商品が沢山並んでますね~☆真っ黒のモービルとかインテリアで使えるかな~と悩みましたが、飾ることはおうちがすっきりになってからと、センスを磨いてからとします(汗)以上、新入りの100円ショップのお品たちでした☆まずは100円で使えるものを厳選していこぅ。生活が整って、潤ってきたらステキな商品をあつめていきたいな~♪お手間ですが、ポチっといただけると嬉しいです★にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村*** ステキな文庫本カバー♪ ***メール便対応が多いので送料も安いです♪秋の夜長に読書でもされる方いかが?>>>★文庫本 ブックカバー★ で検索してみるダマスク(アラベスク)柄が浮いていてステキ~★【メール便なら送料無料!!】文庫本にピッタリ!素敵な読書タイムを過ごそう♪エトランジェ ディ...撥水加工済みなので雨でもお風呂でも大事な本を守ります。ブックカバー上質な日本製【70%OFF】...【メール便なら送料無料!!】文庫本にピッタリ!素敵な読書タイムを過ごそう♪マークスシンプル...
2011.09.07
コメント(14)

前の記事で紹介した脱衣所収納のチェスト。引出しの中身は整頓する方向性がきまったものの。いつまで~も半透明で中身がさりげ~に見えるのが気になって気になってしかたなくて。白いダンボールが溜まるまでまとうかと思ったけれど、ちょうどいいサイズ感のもないし・・・プラダン買ってくるのもちょっと費用がね。押入れごそごそしてたら、夏休みの課題用にと買っておいた画用紙発見☆ 8枚入りで100円☆ナイス価格♪今年の夏休みは結局使わなかったのでまた1年待機?変色してもいけないし、適度に厚みがあるのでこれを使って隠蔽♪プラダンはまた余裕ができたらにします。カレンダーのウラの白い部分も検討しましたが、大き目のカレンダーがなくて断念。。。4ツ切画用紙1枚で引き出し2つ分カバーできました♪綺麗に真っ白チェストになったところで、ようやく重い腰を上げてラベルを作りました。まだまだ光沢紙じゃありませんがやっぱりとりあえずスッキリ統一したかった☆ここは別に各自が自分で使う場所を覚えてるのであえてゆうなら、ラベルナシ、または同じ模様のラベルでも構わないのです。でも試作品。父親はpapaにするかでまよったけれど、結局daddy(おとうちゃん)の略Dad。同じくmamaじゃなくって、mammy(おかあちゃん)の略Mam。あってる?もっとオシャレな明記があればアドバイスくださいませ。子どもはそれぞれの名前。アップ☆で、ズラリ5段☆なんにもない真っ白よりもちょっとポイントあったほうがいいかな~。おそろい感を重視☆ってことでこれで様子見ます。あぁ、もっとラベル作りの才能もほしい。。。(エクセルしか使えないから~)ということで、この棚は5段で5000円未満です。不透明のしっかりしたものはもっと費用がかさむし、でも中身が見えちゃうという雑多部分は画用紙(2枚半で数十円程度)とラベルでクリア。。。なったかな(笑)収納部分の扉を常に開けっ放しにしておきたくなってきた~♪低予算ですが、少しずつスッキリなっていくのはやっぱり嬉しいです♪こいう技があるなんて知らなかったから、安いチェスト買ってて少し後悔したときもあったけど、これで乗り切れるのなら、お手ごろチェストも捨てたモンじゃないですね♪引き続きできることからチマチマ頑張ります♪ポチっと応援ありがとうございます☆にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村調べる限り、下の商品あたりがかなり安くてお手ごろです♪【今なら全品送料無料】【アイリスオーヤマ】【送料無料】木天板チェスト N-544ホワイト/ペア...価格:2,978円(税込、送料込)送料無料!!【直送品】[幅53.9cm×5段]ウッドトップチェスト(洋服タンス)AJ-535PA大事なフィギュ...価格:3,680円(税込、送料込)
2011.09.05
コメント(18)

脱衣所の収納部分には、家族5人分それぞれの下着を収納する引き出しチェストを設置しています。ひとり1段で5段分。できるだけ安く整頓できるようにするのと、他の場所でも使えたらいいなとカンタンなチェストを購入しました。もともと3段だったのが、4人になり、5人になり・・・でどんどん他のチェストから取り外されて継ぎ足されたチェスト。しっかりした作りでなくても、下着を整理するには我が家で充分なシロモノです。で、以前までは中身をある程度はダンボールで仕切りを作っていましたが、仕切りが少なかったので、どうしてもゴチャっとなってきて・・・毎回目当てのものを探すにもちょっと苦労する始末。で☆ついに、この引き出しを徐々に整理しようとキモチが固まりました☆つかったのはリサイクルに出しちゃう牛乳パック。実は何かに使えると20パック以上を溜め込んでいた私。旦那にも、「こんなにどうすんの~」といわれたのは少し前の冷蔵庫移動の時。「何かに使える」は早めに実現しないとダメですね~(汗)牛乳パックの仕切り箱はよくお片づけでもできてきますよね♪こちらの本にも載っていて、今回やっぱり使おうと思ったわけです。で、まずは娘の引き出しを整理☆こんなにピチっと仕切られたのは今までで始めてかもしれません。(笑)カンタンに上を切り抜いて、一面を開いて折り返して布テープでぐるりとまいたもの。これを箱にしちゃうとサイズが固定されてしまいます。(本もその方法です)でも私は引き出しのサイズに合わせて自在にサイズが調整できるという利点をもっと活用したいと、あえて箱として固定しませんでした。引きだしはちょっと奥のほうは使いにくかったり、全部だしきっちゃうとズボっとぬけちゃって大変になるので、しっかり奥まで開かないタイプなのがウチのチェスト。そうなるとどうしても奥に入ったものがずっと見てもらえなかったりするので、今回は、奥にシーズンオフのもの、手前に現在使ってるものとして、牛乳パックを重ねておいて、真ん中で仕切りました。底と底を向かい合わせにすれば細長いハコになりますが、今回は底と底を同じ方向に合わせて差がある部分が一部屋になるかんじです。今使ってるところを取り出せば空間が一区切り開きます☆収納に牛乳パックなんてチープなワザは基本使うことはできるだけ避けてましたが、今回限りは特例です。なかなかこのサイズのものの数を揃えるとなればその分費用がかさむし、同じサイズのものばかりをそろえても収納するモノによってはばらばらなので、なによりサイズ調整が自由に効くというのが最大の採用条件です☆季節によって生地の厚みが違うので、これをそのまま反対にするだけで、仕切りを変えたり解体することなく即チェンジできます。たとえば、娘の引き出しは、靴下はハイソックスと通常の厚めの靴下(冬用は奥に)スニーカーソックスと、薄手のクルー丈(夏用は手前)の2列に分けることができました。これが今までは1スペースに大体で入ってたので、とにかくゴチャゴチャになってたのが、取り出すときにストレスフリー☆他の、パンツやスパッツやキャミ下着なども手前と奥で分けています。特に子どもの下着類は細かいものが多くなるので仕切りはキチっと必要だな~と改めて実感しました。オトナの靴下も順次対応していきます。(牛乳パックの在庫がなくなりましたので)今回のように、具体的な収納アイデアが載ってる本もたまに読むと今まで抵抗があったことも試しに取り入れてみることで、結局よかった。という結果になる場合もあります。費用が限られているので、100円グッズや、ハコなどで上手にお片づけもできればいいなと思います。チラ~っと読むと私も自分で思いついた方法も載っていたりとまったく収穫ゼロではなく軽く読めて参考になりました。手抜き片づけ収納100のコツ 片づけられない人こそ整理上手発売日:2010年07月>>>リンク先に100のコツの一例が軽く載ってますちなみに、下着類はきちっと畳まずに、ポイポイと放り込むだけという方法あれは、1スペースに1種類、または下着の数が少ない場合に有効じゃないかな。1スペースに数種類が混在してると、見つけるのに大変だし、モノが多いとぎゅうぎゅうでシワになりそうだし、取り出しにくい。モノが多くて、種類が沢山のものを収納するには、やっぱり仕切らないとムリですね~。ものぐさで畳むのが苦手だったので、ポイポイ方式はとても魅力的でしたが、もう少しモノが減ってから改めて実践できるようにしたいと思います。しばらくは一目瞭然で取り出すときのストレスをなくそうと思います。きっちりと畳んでしまうには手間がかかりますが、仕切りでここにと区切られている分には入れるときも誘導されるのでやりやすいなと思いました。あたりまえのことですが、がんばりますね(笑)応援ポチ☆ありがとうございますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011.09.05
コメント(10)
![]()
こどもにお小遣いをあげるのはいつからにしよう?娘が小学校にあがった今年の春、不思議と疑問がわいてきて、分からないままでしたが、とりあえずお小遣いをスタートさせました。それまでも娘はお金にはすごく興味をもっていて、通信教育の子どもチャレンジ「しまじろう」でも幼稚園の後半くらいから「おかねについて」と題材が取り上げられていました。子どもからしたら、ママは何でも買える。携帯を「チャリーン♪」(EDY)とか「ワォン!」(waon)としたらなんでも買える。カードだしたら、モノが買えるイコール ほしいものは何でも手に入る なんて勘違いされちゃぁ困ります(笑)お小遣い!なんてきくと大げさですが、価格は100円です(笑)+ がんばりに応じて努力賞がたまにそれでも子どもはたまに嬉しそうに駄菓子の10円30円を選んでみたり、少し溜まってきたら嬉しそうに買い物!とこの前のように楽しんでます♪どうせ100円以上あげたところで計算もできないし、これで充分だと思ってます。私も節約してるので、この100円設定は子どもにもすごく分かりやすいです。一緒にお買い物にいって、キュウリが3本で100円(98円とか88円でも)安いから買おうか~♪(今年きゅうり高かったですね)マミーが98円だから買おう♪それ以外の日は138円だったりするので買わない☆と言える。ちなみに豚肉鶏肉、牛肉も限りなく100グラム100円前後のものしか買わない。そしてよくいくリサイクルショップの子ども服は100円。忘れちゃいけない大好きな100円ショップ(笑)私のお買い物でも100円前後の価格がよく出てくるからね(笑)この100円で何ができるか、何が買えるか、という価値観をまだまだオカネに親しんでいない時期に感覚的にわかってもらえればと思ってます。わたしでも頑張ればお買い物できる♪高いものは頑張って貯めて買う♪ほんとに欲しい物を手に入れる喜び♪ そういうのを実感してくれたらいいなと。でもいつまでも100円というわけにはいきません。我が家の予定(仮)は。小1 100円 以後学年分加算で 小6 600円中1で 700円 中2 800円 中3 900円高1で 1000円♪ 高2 1100円 高3 1200円(状況に応じて変更あり)きっとこの価格ってとっても少ないと思います。私が子どものときでも小学生でも1000円くらい、中学生で2~3000円、高校生では5000円~という具合でした。そんな中、私の家庭もオカネには厳しかったので、最高でも小遣いは高校生の500円でした。当時はみんなが何千円ももらっていて、ぽんぽんと好きなアーティストのCDを買っていたのに、私は必死で半年かかってようやくアルバムを1枚ゲット。その当時はリサイクルショップで安くなんてことも知らないし。他にほしいおやつも我慢して。必死に大好きなアーティストのCDを変えたときの喜びはひとしお♪こういう体質はもちろん今でもしっかりあります。ほんとにほしいか、必要か、使いこなせるか、身の丈にあっているか、よくよく考えてほしいものを決めるまでに数ヶ月、買うものが決まってからいかに安く手に入れるかまだ考えてようやくゲット。ですが、幸か不幸か、最近私の周りにはリサイクルだとか、激安スーパーだとかが豊富にあって、「高いから買えない」となっていたものが、「安いから買える♪」と嬉しそうに買いあさっていた時期が数年ありました。そう、つい最近まで。結局モノは安いのに越したことはないけれど、高い安いをまず判断基準にもってくるとあとで厄介になることが多いと気づきました。高くても本当に必要ならずっと使うし愛着もわく。安くても活用できるならそれはすごく価値がある。このモノであふれた我が家でようやくそれがわかりはじめました。そうすれば、もっともっとムダがはぶけてその分お気に入りのほしいものにももう少し手が届く♪今頃気が付くなんて遅いかもだけど・・・なんでも経験しないと分からないもんね。娘にもいろんな経験、体験を通して金銭感覚をしっかりと見につけてほしいなと思います。*** この本をよみました ***発売日:2011年06月【送料無料】わが子をお金で苦労させない延べ約4000人の“貯金ゼロ家計”を再生させてきた凄腕家計再生コンサルタントが、子どもへの金銭教育の重要性について説く。子どもへの金銭学が大人自身のムダ使いを抑え、貯めることへの気づきになる。幼い頃からお金と上手に付き合う方法を見出すことで、「貯める、増やす、使う」というマネー知識をもたせていく一冊。******著者の娘さんたちもお小遣いは我が家と同じ小学生からのスタートだったようです。さすがにうちはドルまでは田舎なので取り扱い銀行が遠方でムリ。お小遣いの額の決め方は、事前に子どもが毎月ほしがるものの値段をリサーチして、雑誌やお菓子などの金額に+100円200円の余裕を残して設定すると残ったお金をどう使うか考えられるのでいいようです。小学生から高校生のお小遣いの相場もかかれてましたが、我が家の場合は大幅に下回りますね(笑)お年玉や誕生日などのプレゼントの額の決め方も書いてありとてもヒントになりました。実践したいと思ったことは、家計簿を毎月公表して、家族でオカネについて、今よりもっとクリアにしていこうとおもいます。1年に1度は読み返して我が家と照らし合わせてみたいなと思った一冊でした。というわけで、滞っている家計簿をつけなければ☆がんばりますね。いつも応援ポチありがとうございます!にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011.09.02
コメント(18)

最近ゴミ箱導入といい、その後の奇跡の換気扇のお掃除サービス体験といい、キッチンを攻略しなさいと、誰かに言われているような気がして・・・というか、今までどうしていいかわからなかったキッチンを少しでも何か変わったらいいなと導入したゴミ箱が呼び水になってくれたのかな。ほんとにゴミ箱のおかげで私の心がけもしやすくて、全体的にいいかんじでキッチンが回りつつあります♪ただ、まだまだ殆どが中途半端のごちゃついたままです。あまり手をつけたくなかった・・・というか、手をつけて収拾つかなくなるのがイヤだったのでなかなか始められなかった食器棚の見直しを午後から着手しました。食器は高級なものは一切ありません、チープなもので揃えています。もともと家庭的なメニューしか作れないので、食器もおのずと雰囲気のでそうなしっくりくる和風が多いのも特徴です。でも少しずつはシンプルに使いまわせる白いもの、そしてモダンに見える黒い食器がちらほらあります。で、今までは、器の大きさや種類別にわけて収納してました。何も考えずに、小皿はここ、中皿はここ、コップはここ、という具合です。でも大きさは揃ってても、見た目の種類がさまざまなので、ちょっとね。ということで、これからは、素材とか、色見のグループで統一した収納に切り替えました。そうしたら今後食器を買い揃えたり、処分したりするのに新しい目安がわかるようになりました☆とりあえずこうなりました。今後数年間はこんなかんじで少しずつ手を加えようと思います。下段は 透明のグループ。ただ一番届きやすい場所にグラスがあったので、そこをガラス、透明のものの集まりにしました。といっても透明のものって少ないですね。。。結局入りきれてない他のものが混在。と、同時に、透明の食器を揃えていこうと思います♪下から2段目は、和洋中対応のシンプル白黒食器。もう少し黒の割合を増やしたいなと思っています。そしてよく使う食器たちになっています♪その上は和食器。ほんのり白いものもありますが、洋というには無理な和風の趣のあるものです。これも普段はよく使っていますが下の踏み台を通常はだしているので、1段上ればすぐに取り出せる位置です。でも色見はこれ以上極力増やさないようにしようと思います。上から2段目はプレート類。トーストのお皿や普段使ってるものは下の引き出しに立てていますが、そこに入りきらなかったもの。ということになります。ほぼ白っぽいものです。一番上はたまに使うもの。無印の大きなグラタン皿などになりました。こうやってみると、結局見た目は案外バラバラになりました。私の飾るテクニックが足らないのも大きな原因。でも個人的にはガラスの素材にはガラスをあわせたくなるし、思いっきり和食器にテカテカの真っ白プレートもおかしいなぁという感覚はあります。とってもオシャレな洋食器は我が家には不要だけれど、それとなくコーディネートできればいいかなと思います。なので、料理に合った好みのテイストで食卓がカバーできる食器をある程度一式そろえたいなと今後の楽しみが広がりました♪今日の料理によって選ぶ食器が一つのエリア内で納まる。そして、片付ける時も基本はそのエリアに大部分が収まるように。あちこちから取ってきて、あちこちにしまうことがなくなる?かな♪今回数種類処分箱にいれましたが、まだ迷ってるものは残しています。今後も使わないようなら思い切って処分しようと思います。そしてできた空間。今まではこの空間がとんでもなくもったいないと思っていました。棚をあげたり下げたりして、よくある棚を使ってみたり。カゴにいれてみたり。でもそれは結局私には使いにくかったのかな。。。食器を並べていき、大体の場所に棚を移動したら、結局入居当時の等間隔に戻りました☆しっかりと空間があることで奥のものも見渡せて取り出せます。あとはこのエリアごとに見直ししたり、買い足したりしていこうと私にしては分かりやすい収納になったみたい。お気に入りの食器がずら~っと見えるように並べるには難しい食器棚ですが、このひとつひとつのエリアが整頓されて統一されて、お気に入りのものが休む空間になればいいなと思います♪これからがスタートです。*** こちらの本を読んでやってみようと思いましたヨ♪ ***私は見せる収納が苦手なのですが、隠すと忘れてしまうので、オシャレに見せる収納ができればいいなぁ~と思います2011年05月【送料無料】パリで学んだ収納術にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011.09.01
コメント(11)
あの「捨てる!」技術で有名な辰巳渚さんの「片づけなくてもいい!」技術2011年06月先日図書館でたまたま手にしたのですが、読んだことないな~と思って。。。辰巳さんの著書は全部読んではないと思いますが、この題名!片づけなくてもいいんですか~!!!って思っちゃいますよね~☆======もう片づけなくてもいいんじゃない?片付いた暮らしをしなければいけないと思って苦しい思いをするのはもういいよ。「捨てればいい」と唱えて10年、辰巳さんが今いいたいことだそうです。。。======どうしてそう思われているのか。それは、片付けが苦手だから少しでもラクできるように「捨てる」を唱えたのに、どんどん世間がエスカレートしていった。モノがあふれて息が詰まりそうなのはイヤだけれど、ある程度すっきりして、来客があるときにささっと片づければ整えられる。その程度の暮らし方で充分じゃないかな・・・ということだそうです。======じゃぁどうして「片づけなくちゃ」とか「片づけてもすっきりしない」と思ってしまうのか。それは、「完璧に片付いた理想の部屋」の像が頭に描かれている。でもそれは静止状態の絵なので、人が動き、そこで生活してる以上は、モノの動きや出入りがあって当然。だから、常に片付いた状態、すっきりした状態なんてないということ。======ではどうやっていかにすっきりと片づけなくてもいい状態にするかが問題。今まで提案されていた収納法はもう大抵試したり、出尽くしているのに、すぐに散らかる。それは収納法が間違ってるんではなくて、その家に住む人それぞれの「行動」や「習慣」が間違っているから。人がよくしがちな間違った行動や、人間本来のクセ、そのうえ、モノや住まいや場所それぞれが人間に働きかける性質もあります。このあたりの具体例は詳しく本で読むと、なるほど=!と思いました。そしてその本質を「利用」したり、意識的に避ける「呪文」を使うことでそれが習慣化して「わざわざ片づけなくてもよくなる」法則になります。======その法則を簡潔に。(注:内容は私用にかなり抜粋してますので不足部分があります)●壁際に置きたくなる ⇒ 「壁から離れよ」、いらない壁やドアは外す●上があると置きたくなる ⇒ 置けない対策(ひとつ飾る、テーブルは四方をつけない)●出っ張ったところにひっかけたくなる ⇒ 出っ張らないモノを使う、ひっかけ専用場所を作る●見えないところは忘れる ⇒ 出しておく、見えるところに押し込む、全面壁収納は危険、隠すなら捨てる●3つ程度の分類が限界 ⇒ 分け始めると際限なし、相当のスキルが必要、小引き出しは危険 3つ以上同じ形のものは1部屋に1種類でラベル必要●出ているものを使う ⇒ 「用のあるものは美しい」使わないものは処分、使う場所に出しておく●納戸・物置・倉・ストック ⇒ 家の倉としてきちんと機能させる、子ども部屋が物置状態とは区別してその部屋をきちんとストック品を見渡せるように整頓する。奥からとりあえず置かない。●手ぶらがいい ⇒ 「すぐに手放せば二度手間」途中でも一旦元にもどす●ハコが好き ⇒ 「ハコよさらば」ハコが必要なら買う、眺めない、箱をあけてみると空かガラクタ●同じもの ⇒ 同じ色、形、一列が片付いているとは限らない。 自問自答してそう片づけているならそれでよい。 並べたい要求は否定しないが、 それにより片付けが大変になっているなら一つだけおく勇気も必要。●すきま ⇒ 「すきま大敵」すきまは風通しに必要。日本人の「余白の美」を知る。 部屋にすきまを作らない(広くする55センチで詰め込みたい衝動はなくなる) (狭くする10センチで壁の余白程度となる)感覚に個人差あり。●他人の片づけはしたくない ⇒ 家族の誰が散らかしたと思わず、目先の状態、そこにモノがあるから片づけると考える。 家族のルールを決めて家族全員が動く●少しの変化は気づかない ⇒ 多少荒れたところで、暮らしている証拠、 気が付いたときについでに戻す。 出かけていた人は文句を言わない。気づいた自分が片づける。または何もしない。======この本の言う「片づけなくてもいい暮らし」とは散らかし放題、出しっぱなし、使いっぱなしで、だらしなくてOKという意味ではありません。わざわざ片づけなくちゃ!と思わなくても、人が来るとなれば、片付けに10分、掃除に30分でなんとかなる。そういう楽な状態、モノがうまく循環している暮らし方のことです。押入れに数年間眠ったままの服があるタンスと、今日誰かが脱ぎ散らかした服や靴下のあるリビングでは、暮らしが循環しているということからすればリビングがよい。長期間放置されていなければ、使うモノが一時的に出しっぱなしでもいい。いつも全部がきっちりとしまいこまれていなくてもいい。それは家族や家が健康的に営みを繰り返していることのしるしで、だらしがないと反省しなくてもいい。そして、片づけ方は十人十色。各家庭それぞれの行動パターンや、自分のクセをよく知る、気づくことが大切。自分のクセが分かり、片付けられる仕組みを作ると、いろんな場所で応用できるので、家中が修正されて、「自分らしいすっきりした暮らし」になるようですヨ。======またひとつ、新しい見方や考え方、そして私のクセをよく分析してお片づけに取り入れてみたいなと思いました。わたしではうまくまとめられませんでしたが、興味が出てきた、そしてお片づけの方向性が分からない方、いつまでも片付かないと悩んでおられる方、是非よんでみてください。私も、もう少しこの方の本で色々読みたい本が出てきました☆また図書館でリクエストでもしようと思います♪★辰巳渚 さんの著書一覧★ にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011.09.01
コメント(10)
全34件 (34件中 1-34件目)
1