全11件 (11件中 1-11件目)
1

平成24年5月31日(木) 世界禁煙デー明日6月1日は入学式。従って、平日に農園に行けるのも最後となりました。早速、農園の状況を見てみましょうか。↑ ミニ大根に花が咲いています。早く収穫しなくちゃネ。 先日テレビを見ていたら、面白い番組がありました。 杉浦太陽クンの「キッチンが走る」という番組です。 白菜農家の畑に白菜の花が咲いています。 どうしたのだろう? 種でも取るのであろうか? ところがこの農家、花を食べるためだという。 創作料理のプロが出したアイディアは、茎の部分をピーラーでパスタ状にして ペペロンチーノで白菜パスタを作りました。 こんなテレビを思い出し、大根の花でも同じではないかと思いました。 因みに、蕾の部分をかじってみましたら、アラみずみずしくて美味しい。 後で大根の辛みを感じます。大根と同じ味覚でした。↓そして、こちらも花が咲いていましたよ。下を見ると↓はい、こんな「きゅうり」がなっていました。「キュウリの花」も可愛いですね。キュウリは早速収穫です。今年の初物です。更にこちらは ↓↑ いんげん「さつきみどり2号」です。 この花もかわいらしい・・そして、今が収穫時期のレタスの数々です。 ↑ エムラップ231という玉レタスです。 ↑ フレンデーというコスレタスの仲間です。半結球タイプです。 ↑ チマサンチです。かきちちゃともいいます。焼肉のおともにどうぞ! ↑ レッドファルダー、サニーレタスと呼ばれているリーフレタスですね。今日も大量の収穫でした。その他の野菜は、また後日報告いたします。そうそう、我が家のアジサイの様子です。 ↑ 大分色付いて来たでしょ。今後どんどん色が変わっていきますね。ついでに ↓ ガクアジサイの方もすこし大きくなってきましたよ。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.05.31
コメント(30)

平成24年5月28日(月)花火の日ゴルフ記念日時の流れは早いもので、今週の金曜日はもう6月です。6月から半年間の学校通いが始まります。この歳になって学校通いして、もう一度コンピュータの勉強を始めます。ITアプリケーション活用科に入学する事と致しました。昨年末で完全リタイアして5ヶ月間、ゆっくりとした時間が流れていました。6月からは平日毎日通学するわけですから、忙しくなりそう。今週中にやるべき事をやっておかねばなりません。先日来よりビニールハウスを作り、その前にぶどう棚を作りその下にちょっとした作業スペースを作りました。これで、雨が降っても、また夜でもいろんな作業ができます。電動ロクロで陶芸もできます。育苗や園芸作業、はたまたちょっとしたDIYも可能となりました。いままであった物置きの撤去は完了いたしましたが、まだまだ後片付けが残っています。さあ、頑張って早く片づけてしまいましょう。今までの自分の人生を振り返ってふと、こんな言葉を思い出しています。「持っていけるものは自分の影、残してきたものは自分の足跡」影は自分をそっくりそのまま写します。外見だけでなくその人の人間性までも分かります。歳を重ねると男の顔は自分で作るものであると・・・また、今までやってきた仕事や実績はその人の足跡としてそのまま残ります。過去の実績はどこにも持って行けません。ああ、そういう事もありましたねというに過ぎません。これから先は自分の影を持っていけるだけです。だから、いい影を作るべくその時その時のベストをつくし勉強あるのみだと感じております。↑ 庭では今年も「柚子の花」が咲きました。それもかなりの数です。 このまま花が落ちなければ、秋には柚子がたくさん取れそうです。↑ 今年苗木を植えた「さくらんぼ」が、それらしき形になってきました。↑ 今週末ははや6月、梅雨といえば「あじさい」ですね。 七変化と呼ばれるくらいに、これからはいろんな色に変わっていくことでしょう。さあ、今日の音楽です。 西郷輝彦 / 俺たちの明日 西郷輝彦 / しなやかな愛 西郷輝彦、私と同じ歳です。 鹿児島商業で西郷さんとクラスメートだったSクンとよく飲んだものだったなあ。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.05.28
コメント(30)

平成24年5月25日(金)食堂車の日アフリカデー今朝の東京地方はいい天気です。朝一番でトミー農園にいってきました。きゅうりやトマトが大きくなっていましたので、先(上)の方を支柱に結びなおしました。ほら、キュウリらしい形になってます。そして、トウモロコシも穂が出始めてきましたよ。里芋も順調に育っています。野菜作りのポイントは農業技術はさておいて、「野菜に足音をきかせろ!」といいますから、足しげく農園に行く事が大事なんですね。先ほど自宅に帰ってきたら、雨が降り出しました。小雨です。そしたら、また晴れて来て・・・あらあら、また小雨。めまぐるしく変わる変な天気。「おんなごころと春(秋)の空」か・・・以前にも当ブログでかいたことがあったが、本当は秋の空は飽きの空のかけことば。秋より春のほうが気象(気性)は激しく変わるのであるが、かけことばを考えると、飽き(秋)の空でなければならない。春の空ではダジャレにもならない。そんな訳で、野菜娘たちに足音を聞かせるために夜な夜な(朝な朝な)参るとするか・・・ あはは。それにしても、静かな雨、並木の雨 そう、今日の音楽です。 菅原洋一/冴木杏奈 「小雨降る径」↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.05.25
コメント(24)

平成24年5月22日(火) 大安ガールスカウトの日サイクリングの日今日の東京地方は朝から雨でした。それも冷たい雨。氷雨ですね。しばらく忘れていた暖房を入れた程でした。小雨の中、庭の花の写真を撮ってみました。シランです。素朴で美しく・・・こうして毎年咲いてくれます。クンシランです。堂々としています。地植えでもいつも冬越しに耐えてくれています。そして、ミニ盆栽用のこんな小さな鉢でも、毎年咲いてくれます。どことなくいとおしい・・・更に、鉢植えのジャスターデージーの蕾に、あまりにもアブラムシが付いていたので、手でつぶして、早めに切りとって、とりあえずジョウロに挿しておきました。そうしたらご覧の通り開花しましたよ。昨日は来月から通う職業訓練校の入校説明会が中野でありました。それに行ってきました。私のような年配者もちらほらいましたネ。ご苦労様なことです。さて、今日はスカイツリーの開業初日。開業から50日間は予約の人のみとか。地元墨田区の名誉区民の王監督も来られたようです。抽選で当たった一般の人たちも喜んでツリー初初見参です。残念ながら雲って景色が見えなかったとか。そして大風でエレベーターも止まっているそうです。せっかく初日に当たったのに残念な事でしょう。また、関西では通天閣100周年とかで、スカイツリー開業と同時に盛り上がっているようです。九州の武蔵町でも竹で作った武蔵ツリーだとか。昨日の金冠日食同様、盛り上がるのがお好きな日本人ですね。熱しやすく冷めやすいお国柄でしょうね。さあ、今日の音楽です。 日野美歌 氷雨↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.05.22
コメント(27)

平成24年5月20日(日)先日の異常気象で延期した支柱たてを行いましたよ。右側がトマト、キュウリの列です。手の届く位の高い位置で支柱を交差し、紐でとめます。トマトやキュウリがどんどん登っていきますよ。そして、左の列が茄子・シシトウ・パプリカの列です。こちらは、茄子を低いV字とし、シシトウ、パプリカは1本立てです。それぞれ支柱に結びつけるのは、もちろん8の字に結びます。それでは個別に見てみましょう。1.きゅうり なるべく先をひもでとめる。 下から5枚葉までの芽はすべて取り除く。2.トマト 一番下の芽は取り除く。3.なす 茄子は2本立ち(3本たちも可)とし、成長するとともに 支柱の角度を枝の角度に合わせて建て直す。 2本立ての場合は上から2本残し、その下の芽は全部とる。 1番花はとる。4.シシトウ 1番花はとる。 その下の芽は残しても良いが、アブラムシが付きやすいので摘んだほうがいい。5.パプリカ 1番実はとる。その方が大きく育つ。大まかなポイントは、以上の通りです。それでは、他の野菜たちも含めて、個別に見てみましょう。↓インゲンです。↓ ズッキーニです。 これだけ大きくなったら、買い物袋は取り除きました。↓ トウモロコシです。 先日の強風、カミナリでナナメになっていましたの、真直ぐ建て直し 土寄せをしておきました。↓ 里芋です。 写真の親芋は4本立て、小芋は一本立てです。↓ 枝豆です。 順調です。↓ トマトです。これは大玉トマト「レイカ」です。 もう花が咲いてます。↓ こちらはキュウリです。 黄色い花が元気な証・・↓ 茄子です。いまからぐんぐん成長しますよ。っと、まあ、こんな感じの農園でした。明日の金冠日食、どうやら東京では見れないようです。テレビでじっくり鑑賞しましょうか・・・↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.05.20
コメント(24)

平成24年5月18日(金)ことばの日国際親善デー国際博物館の日へえー、今日は「ことばの日」なんだぁ・・・当ブログのタイトルにも「言葉の宝」と銘打ってるだけに「ことばの日」というのがあることは大変嬉しい事です。ホント、言葉のチカラは偉大です。さて、今日はトミー農園でトマトや茄子など果菜類の支柱立てを行う予定になっていました。実は今日の天気予報によると、午後からカミナリや強風で所により雹がふるとか。今の果菜類(トマト、きゅうり、なす、パプリカ、シシトウ)は、トンネルを掛けてあります。支柱を立てるとなると、このトンネル掛けを取り外す事となります。そこに雹がふったら全滅です。と、言うわけで、今日の作業は延期することにしました。今日できる作業だけやりました。トウモロコシ、インゲンの追肥です。化学肥(888)です。 今までのボカシ肥の飛龍では、ゆっくり過ぎてもう間に合いません。ですから、化学肥です。トウモロコシは1カップ、インゲンは1/2カップです。更に土寄せですが、トウモロコシはマルチを引いていますので通路にまき、土と良く混ぜておきます。そして、枝まめは3本のうち2本残して間引きです。間引いた1本(計10本余り)は、家に持ち帰りプランタに植えておきました。更に、草取りと中耕作業をやったら、もうお昼になってしまいました。天気予報どおり、正午頃ゴロゴロとカミナリの音が聞こえてきました。雲行きも怪しくなり、風がヒヤーとしてきました。いよいよ、来そうだということで急いで退散いたしました。さあ、今日の収穫です。葉大根(葉っぱを食べる大根)とレタスです。さっそくご近所にお裾分けです。家に帰ってからは、ゴロゴロと大雨、強風です。又3時ごろにも同じような雨。そして夕方5時過ぎ、今度は大きな地震でした。震度2から3くらいでしょうか?流石に雹は降らなかったですが、激しい天気にビックリです。当西東京市では、雹は10年以上降っていません。そうそう、今日は消毒も行う予定した。Zボルドー500倍液です。が、これも、昨夜の雨で葉っぱが濡れていますので、後日に延期です。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.05.18
コメント(28)

平成24年5月17日(木) 大安生命きずなの日パック旅行の日高血圧の日情報社会の日じゃが芋の袋栽培、本日の様子です。2月16日にタネイモを植えつけました。「インカのひとみ」と「インカのめざめ」の2種類3個です。それから3ヶ月になりますが、こんなに葉っぱが茂ってきました。お米の紙袋をナイロンで覆い、土は半分くらい入れて植えつけ、葉っぱが出るまで水遣りは不要です。ここは2階のベランダですが、屋根があるので雨には当たりません。透明な屋根なので日あたりも良好です。葉っぱが出てきてから、時々水遣りをしています。3個のタネイモに対し1芋3本ずつ残すように間引きしました。そして、土寄せというか上から土を追加しました。芋は土の中でどんどん上に上にと小芋をつけていきます。芋の部分に陽が当たると青くなって毒をもちます。だから、土から芋が出ないよう成長に合わせて土を追加していくわけです。最初、袋の半分くらいに植えていたのは、後で土を追加するためなのです。土の追加に合わせて袋も高くして土に日が差し込まないようにしておきました。少し追肥してもいいのですが、追加した土が野菜用培養土なので、もう栄養分も入っています。実は今日の「誕生日の花」は、「じゃが芋の花」なんです。「花言葉」は「情け深い」「恩恵」だそうです。家のはまだ花は咲いていませんが、咲けば「ナス科」なので、紫色かなぁ?あ、そうか・・花言葉は旧暦なので、もう少し先になるのかなあ。それと、もう一つ2階のベランダにあります。3月3日にイチゴの苗を植え付けました。「トチオトメ」2本です。横からランナーが出ています。すごく成長してます。ランナーは子どもです。ランナーの先を軽く土に埋めれば、来年又イチゴが採れます。そう、イチゴは宿根性なのです。が、ランナーに栄養分をとられて、イチゴが小ぶりになってしまいます。いずれ、6、7月頃またランナーが出てくると思いますので、このランナーは切り取る事といたしました。先日の竜巻でトチオトメ農家も大きな被害があったようです。お気の毒なことです。そして、オマケにもう一つのベランダ栽培です。三つ葉です。もう十分収穫可能ですね。汁にもいいし、天ぷらもまたよし。市販の三つ葉に根の付いたものがあります。この根を植えつけておいたものです。ちょっとあると重宝しますネ。三つ葉やパセリ、春菊、青紫蘇、山椒、レタス、ニラ、子ネギなど鉢で十分作れますし、手間いらずで便利です。それにスプラウトもいいですね。そうそう、水耕栽培は最近やってませんが、これも好きです。当ブログにお寄りいただいている皆様、一緒にやってみませんか?そしてコメントくださると嬉しいです。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.05.17
コメント(22)

平成24年5月13日(日) 母の日今日帰ってみると「母の日プレゼント」として、プリザーブドフラワーが届いていた。薬品で固めて長期に保存できる花である。サンキューママの表示とともに。ドライフラワーとはちと違う。今年はじめ結婚した次男夫婦よりお贈られてきたもののようだ。最近の技術進化には目をみはるものがございます。さて、「母の日」といえば、当然母親に感謝する日ですね。実は5月は母に感謝する日が2回あります。一つは当然「母の日」ですよねえ。もう一つは一体何だと思いますか?それは「こどもの日」ですよ。えっ! こどもの日ですか?・・・不思議ですヨねえ。実は「こどのの日」は国民の祝日に関する法律で次のように定義されています。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに母に感謝する日」として1948年に定められました。そうなんです。こどもの日は母に感謝する日でもあるのです。だから、5月は母に感謝する日が2回もあるのですネ。それに対し、父の日はパッとしませんね。影が薄い・・・ トホホそれはそうと、今日の関東地方は朝からいいお天気でさわやかでした。遠く富士山がくっきりでした。そうそう、母の日というと「おっぱい」ですね。先日のブログで「おっぱい山」に関するコメントで是非写真をというリクエストにお応えして、写真を載せておきます。右側の突起部分がおっぱい山だと。奥にもう一つあるみたいですが、詳しくはわかりません。悪しからず・・・さあ、今日の音楽です。 岸壁の母↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.05.13
コメント(31)

平成24年5月12日(土)今日、職業訓練校の合格通知が郵送されてきた。有難い事に合格である。65歳にもなって合格は無理では?と、思っていたが、間違いなく合格であった。学科は「ITアプリケーション活用科」である。6月から半年間の学校通いとなる。コンピューターのアプリケーション活用の科目なので、若い人が多いと思うが、白髪まじりの爺さんが混じって勉強することになる。もちろん卒業後はその道に就職する事が前提となる。来週、開催される入校説明会で詳しい説明を受ける事となる.カリキュラムは、Windows,Word,Excei,Powerpoint,Access,ExcelVBA,InterNet概要、HomePage,グループワーク、検定対策などの内容です。私も若い頃、パソコンの出始めの頃から、機械語でプログラムを組んだり、大型機でアセンブラーやコボルでプロミングしていたので、ある程度は分かるのですが、この機会に新しい事を含めて更に詳しく勉強したいと思うようになりました。退職後4ヶ月あまりの毎日、時間的余裕のある生活をしていたが、一転して来月からは忙しくなります。土日祝日を除く毎日が学校通いとなるわけだ。通学には電車で片道1時間弱、本もしっかり読めそう。男の料理教室は、しばらくお休みすることとし、陶芸教室は、夜と日曜日なので続ける事が出来る。野菜作りや、ゴルフは土日に続けたいと思う。ブログは週に2,3回程度なのでこれも続けられる。と、いうわけで、当面忙しくなりますが、内心ワクワクとしている今日この頃です。さあ、今日の音楽です。 舟木一夫 あゝ青春の胸の血は↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.05.12
コメント(11)

平成24年5月8日(火) 世界赤十字デー松の日母の日ゴーヤーの日「山笑う」と言いますが、新緑の山はどことなく笑っているように思えました。5月5日、埼玉県の越生ゴルフコースに行ったときの写真です。前日までの大雨がウソのように晴れ渡っています。この山の名前はよく分かりません。頂上付近に少し開けたところがあります。ここから、若者達がパラグライダー?で空に飛び立つ場所のようです。これからはシーズンでしょうか。写真には有りませんが、右の方に行くと「オッパイ山」です。ホントそっくりです。 日本中でおっぱい山と呼ばれるところは多いですね。左の方に行くと、秩父連山に繋がるようです。さて、今日は朝早くトミー農園に行って朝取り野菜を収穫してきましたよ。リーフレタスで左がレッドファルダーで、右がグリーンウェーブです。必要な時に必要な量だけ収穫してきます。そして、こちらは葉大根の「鮮菜」です。葉っぱを食する大根です。 いわゆる大根部分は小さいです。こんな事を書いていたら、「精進料理」のことをふと思い浮かべました。精進料理というと、当然修行僧のまかない料理ですね。肉や魚や卵など生臭いものはいっさい禁止です。当然豆や野菜が中心になりますね。でもね・・・野菜の中で精進料理に使ってはいけないものが6つあるといわれています。「にんにく」「ニラ」「「らっきょ」「しょうが」に「ネギ」と「ノビル」です。なぜ? 私はみんな大好きなものばかりです。それは・・・これらの6つの野菜には、みんな「強壮作用」があるからです。修行僧の身で、こんな強いものをたべると「煩悩」の原因となるからです。でも・・「般若湯」や「お神酒」は、仏の世界でも、神の世界でも共通してOKなのにねえ・・・さあ、今日の音楽です。東儀秀樹 - 越天楽幻想曲 - 龍笛独奏 DRAGON FLUTE SOLO 【高音質】格調高く雅楽です。私も子供の頃、この越天楽を横笛で演奏した事があります。懐かしい曲です。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.05.08
コメント(49)

平成24年5月2日(水)郵便貯金の日 エンピツ記念日 緑茶の日 交通広告の日 歯科医師記念日今日は雨の一日でした。 それも大雨。明日も大雨が続く模様です。本来なら、この時期の雨を緑雨(りょくう)という。新緑の緑に雨が当たり、より綺麗さが増すというもの。これだけの大雨では綺麗さも何もあったものではないですね。春から初夏にかけて「山笑う」季節から「緑雨」の季節になりいづれも季語として用いられる。まあ、この雨、「春の嵐」というから仕方ないか?この雨が上がったら、きっと綺麗な新緑が見れることでしょうね。さて、私はここ2週間ばかりかけて、ビニールハウスを建てていました。小さなビニールハウスですが、これで又庭が狭くなりました。数年前に2階建てのプレハブを建てて、庭が狭くなり、今回もう一段狭くなったわけです。ビニールハウスを作る前段階として、富有柿の木を切って、物置を片づけて・・これに随分日数を要しました。昨日やっと片づけて、瓦礫のような板や金属類を全て業者に持ち帰ってもらいました。このビニールハウスは野菜やお花を作るためのものではなく、陶芸の作業部屋としたかったのです。電動ロクロを置き、いくら汚れても下は土ですから安心です。電気の配線も完了です。今から、中で陶芸作品を作ったり、乾燥棚を設置したりしたいと思っています。また、園芸の育苗室としても使えそうです。何分に狭いところをやりくりするのですから大変です。そしてビニールハウスの前には藤棚ならぬ「ぶどう棚」を作りました。ぶどう棚は2段とし、上には葡萄が。下には屋根を作って雨よけとしました。そしてビニールハウスの入り口付近はちょっとした作業スペースが出来るように、カラーボックスと脚立を置いて、その上に板をのせると、簡易作業場です。この雨の中、早速やってみました。鉢植え作業をしたり、DIYで電動のこぎり作業なども雨に濡れずに済みます。まだ細かいところの片づけなど引き続き1週間くらいかかりそうです。まあそういうところで、ゴールデンウイークも片づけ三昧です。あ、そうか、私の場合は退職後はいつでもゴールデンウイークでサンデー毎日でした。 失礼しました。さあ、今日の音楽です。 夜明けのブルース 五木ひろし 五木ひろしさんの新曲です。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.05.02
コメント(40)
全11件 (11件中 1-11件目)
1