全4件 (4件中 1-4件目)
1

平成24年11月24日(土)今朝9時過ぎには、皇居に近い竹橋におりました。朝から皇居一周マラソンの人が走っていました。どういうわけか? 皆さん左回りですね。私がこの時間に、この場所にいたのには訳があります。実は、この近くで国家試験を受けるために来ていたのです。「ITパスポート」という、コンピュータの資格試験です。一度この試験には失敗しておりました。2度目の挑戦です。地下鉄東西線竹橋駅を下りて、一路、日経新聞本社ビルへ。10時試験開始し、2時間45分ぶっとうしの試験です。コンピュターで質問に答えていきます。100問あります。4択です。中味はストラテジ系、マネジメント系、テクノロジー系と広い範囲からの出題です。結果は合格でした。前回わずかな不足だっただけに、今回はなんとしても合格したい思いでいっぱいでした。試験が終われば、コンピュターの画面に得点が表示されます。点数を見た瞬間、ホッとしました。よかった・・・この半年間、定年後の古びた頭を鞭打って、コンピュータ学校に通った甲斐がありました。コンピュータ学校の方も、今月末で終了となります。残り1週間となりました。お陰さまで、日本情報処理検定試験の「エクセル2級」、「ワープロ3級」、「文書デザイン3級」、「プレゼンテーション3級」にそれぞれ合格し、今日は国家試験である「ITパスポート」に合格したことはとても嬉しい事です。ということで、今日はいいことがありました。サンフレチェ広島も優勝を決めました。こちらもうれしいです。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今60位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***
2012.11.24
コメント(16)

平成24年11月17日(土)今日明日は公民館まつりです。我が陶酔会も陶芸作品を出展いたしました。こちらの公民館では陶芸サークルが10サークルもあります。我が「陶酔会」の出展作品をご紹介します。恥ずかしながら、私も出展いたしました。4点出展しました。少しアップして2点ずつ見てみましょう。右は以前作った抹茶茶碗。左の青い皿は、串焼きの串を抜きやすくするために切れ目を入れてみました。そして、右は大皿。左は手びねり花瓶です。庭にあった百両を飾ってみました。同じサークルの方々の作品も見てみましょうか。みなさんいい作品を作っておられます。どうですか。みなさん素晴らしい作品ばかりですね。私もまだまだ頑張らなきゃあネ。さあ、今日の音楽です。 同じ月を見ている 谷山浩子 ラジオ深夜便の歌です。とても覚えやすい歌です。 ↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今60位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***
2012.11.17
コメント(17)

平成24年11月8日(木) ↑ 落花生を収穫しました。おっと、その前に今日は嬉しい事がありました。日本情報処理検定試験に合格したのです。4科目受験して4科目とも合格でした。昨日合否の結果の発表がありました。エクセルは2級合格、ワード、文書デザイン、プレゼンテーッションは3級合格です。ここ半年間、コンピュータ学校に通って勉強した効果が出てきました。という、自分にとっては嬉しい結果でした。まあ、この歳になって今さら資格をとっても、たいして役にはたたないのですが自分自身の前向きな挑戦と思い、安堵した次第です。さて、今日のブログの本題に戻ります。秋の収穫時期の第1弾として、落花生を収穫してみました。 ↑ これが収穫前の落花生の葉っぱです。 葉っぱの一部が黄色くなり始めています。 この黄色になり初めが収穫のサインなのです。 この時期あまり放置しておくと、霜に当たってダメになりますから 急いで収穫しました。 落花生はその名の如く、花が落ちて、落ちた土の中に豆が生まれるのです。 そして、茎を抜いてみました。 ↑ 冒頭と同じ写真です。 ↑ これだけ収穫できました。 さっそく、一部を塩茹でにしていただきました。 採れたてはとても美味しかったです。 残りは、干しております。 カラッカラッと乾いた音がするまでよく陰干しします。 ビールのつまみにはサイコーですよ。そのほかの収穫物もご紹介します。おやすみなさい!↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***追伸、このたび 新たにマイホームページを作ってみました。 HTML言語で最初から自分でプログラムを組みました。 アプリケーションを使ってのホームページ作成に比べて、 一から全部自分で作るので、大変な作業でした。 単純なページですが、一度こちら(団塊おじさんのスローライフ) http://sky.geocities.jp/dankaisedaigakkou/にもお越し下さいませ。じゃあ又ね!
2012.11.08
コメント(17)

平成24年11月3日(土) 文化の日 マンガの日 いいおっさんの日今日は東京丸の内に行ってきました。皇居で文化勲章の授章式?・・・ではありません。ははは。当然・・・実は大手町の日本経済新聞社本社ビルで、国家試験である「ITパスポート」の試験を受けるためです。左が東京消防庁で、右のビルが日経新聞本社ビルです。このビルの11階で試験を受けました。試験の結果は残念ながら、不合格でした。私の得点は、1000点満点中の565点、600点が合格ラインなので、あと、4問正解していたら合格だったのに残念です。そう簡単に国家試験に合格するハズはありませんね。この試験はコンピュータの試験とはいえ、対象範囲がまことに広い。コンピュターのテクニックが中心のテクノロジ系が3分の1で、あとはストラテジ系とマネジメント系です。だから企業の経営戦略や分析手法、法律問題までとても幅広いです。コンピュータの試験だけに、問題も解答もすべて画面で行う。時間は2時間45分の長丁場です。結果は試験終了後、直ちに出てきます。だから、落第したのも直ぐ分かるのです。私が通っているコンピュータ学校では、これから1ヶ月間、ITパスポートの学科が始まるのです。授業を受ける前に、どんなものか経験してみようと思い、受験してみたのです。いい経験になったので、今後の授業を頑張って、再度挑戦したいと思いました。試験が終わって、久しぶりの丸の内界隈を歩いて見ました。何といっても、私が以前勤務していた丸の内の本社ビルが建て替えになったのと合併で先月新しくなったばかりの新ビルを、是非見ておきたかったのです。私が勤務していた頃は10階建てだったと思うのですが、隣のビルと合同で30階近い建物になっていました。随分、変わったものだなあ・・・ 建設に3年近くかかったようです。場所的には東京駅から徒歩3分程度の最高の場所です。そして東京駅へ・・・東京駅もリニューアルで、多くの人がカメラを向けていました。↑ そして東京駅丸の内南口の駅の中の天井です。 みんな上を向いて写真を撮っていましたよ。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***追伸、このたび 新たにマイホームページを作ってみました。 HTML言語で最初から自分でプログラムを組みました。 アプリケーションを使ってのホームページ作成に比べて、 一から全部自分で作るので、大変な作業でした。 単純なページですが、一度こちら(団塊おじさんのスローライフ) http://sky.geocities.jp/dankaisedaigakkou/にもお越し下さいませ。じゃあ又ね!
2012.11.03
コメント(11)
全4件 (4件中 1-4件目)
1