全10件 (10件中 1-10件目)
1

平成24年9月30日(日)9月28日、東京国分寺市にて。今年のヒガンバナは、遅れているようだ。私の住む東京西東京市では、まだ蕾の状況だ。あの有名な高麗巾着田の曼珠沙華群もまだやっと発芽した程度であるとか。今年はやはり異常気象なのでしょうか。そして、今日は台風が東京に向かって来ています。先ほど東海地方に上陸したようです。今夜か、明日早朝には東京に来るようだ。夕方、車を運転していましたが、早い方のワイパーでも前が見えないくらい強い雨、そして強い風。今夜は中秋の名月を楽しもうと思っていましたが、これではとても無理。明日の朝は電車も止まるのかなあ・・・学校に行く日なのだが・・・中秋の名月が見れないことを想定して・・・昨夜のおっ月さんを撮っておきました。ちょっと曇っておりましたが、何とか撮れました。これだけ雨が降ると、かえってもっと降れ降れと開き直ってしまいます。そういえば、八代亜紀の歌に「雨雨降れ降れもっと降れ」って歌がありましたね。では、さっそく聞いてみましょう。 雨の慕情 / 八代亜紀皆さんのところも台風の被害が無いように・・・↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.09.30
コメント(9)

平成24年9月26日(水) ワープロの日農園ではキャベツが巻きはじめました。あの暑かった長い夏も終わり、朝晩はめっきり秋らしくなってきました。いよいよ、スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋の到来ですね。今日は旧暦の8月11日。先ほど、おっ月さんを撮ってみました。十一夜ですね。今月の30日(日)が、十五夜です。9月29日の土曜日の夜=(30日午前0時)が旧暦の8月15日です。十五夜と満月は1日ずれる事が多いが、今年の旧暦8月15日は十五夜と満月が一致している。実は昨年もそうであったが、十五夜と満月が重なることは珍しい事なのです。ましてや、今月は十五夜が2回あるブルームーンも珍しい。話を元に戻すと、旧暦で秋は7月8月9月の3ヶ月間であり、その中の8月全体を「仲秋」といい、7月8月9月の真ん中を「中秋」という。即ち、「仲秋の名月」といえば、旧暦8月のいつでもいいと言うことになる。「中秋の名月」といえば、旧暦8月15日の月に限定される事となる。1年の中で、小さいながらも一番綺麗な月であり、平安の昔から観月祭を楽しんだものだ。この観月祭または望月祭には、お団子をお供えするが、平安時代には「里芋」を供えていた。いまでは、里芋によく似たお団子を供えるのであるが、元は里芋であったので、8月の中秋の名月のことを、別名「芋名月」と呼んだりする。京の都では、この名月が池に写るのを見て楽しむ公家の観月祭が有名であり、後に「月見うどん」なる言葉も出てきた。江戸時代の吉原の花魁の世界では、8月の観月祭のほか、9月の十三夜も楽しんだ。9月の十三夜は十五夜よりも綺麗だと言われていた。9月の十三夜には、イモでなく「栗」や「豆」をお供えしたので、「栗名月」とか「芋名月」と呼ばれている。また、花魁の世界では、8月の十五夜と9月の十三夜を、馴染みの旦那さんとともに楽しむ事がならわしとなり、2回連続で遊郭に足を運ばないと・・・「片見月」といって、縁起が悪いとされていた。花魁の営業戦略といったところでしょうか。そして、落語の世界でも「月月に月見る月は多けれど、月見る月はこの月の月」と、歌われている。良く見ると「月」という言葉が「8回」出てくるので、これは間違いなく8月の中秋の名月を差しているという「オチ」になっているとか。てなことを思い浮かべながら、この週末の名月を楽しみたいものですね。さあ、今日の音楽は・・・ 名月赤城山 中村美律子皆様のプログで名月の写真をアップしていただけると、ウレシイナ・・・その前に、天気でいい月が見れるとイイナ・・・↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.09.26
コメント(8)

平成24年9月23日(日)玄関横の秋明菊に蕾が上がって来ました。「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、ドンピシッヤで当たりました。昨日の秋分の日を境に急に秋めいてまいりました。今日の東京地方は朝から一日中雨でした。それも、少し肌寒いくらいです。植物は本当に季節を良く知っています。写真では分かり難いのですが、秋明菊の蕾が上がっています。雨に濡れた中、元気に動き出したようです。秋明菊と聞くといかにも秋ですね。秋明菊は菊と付いてるが、キク科ではない。キンポウゲ科である。別名、貴船菊ともいい、京都の貴船地方に多く咲いているようだ。また、我が家には無いが、今頃、彼岸花(マンジュシャゲ)も咲いていることだろう。さて、今日は農園に行って、次の作業をやろうと思っていたが、この雨なので今日は無理。又、日を改める事とした。秋冬物の植え付け準備のための畑作りだ。1、カブ、チンゲンサイ、水菜、コールラビの畑の準備です。 化学肥(8:8:8)カップ1 サンメイト カップ1/2 有機質石灰(カルメイト) カップ1 を入れて、クワの深さに耕し、9515マルチをかける。2、追肥(化学肥8:8:8) ニンジン 1/2カップ キャベツ 1/2カップ ブロッコリー・カリフラワー 1/2カップ ネギ 1/4カップ3.草むしり4.消毒 殺虫剤 アディオン5.ナス、シシトウ、パプリカの撤去 今秋茄子が絶好調なので、撤去は10月7日までに延長 なすの撤去の後は、ホウレンソウ等を植えつける予定。以上が今日の作業予定でしたが、雨につき後日に延期することとした。さあ、今日の音楽です。 今はもう秋♪ 誰もいない海〜トワ・エ・モワ〜↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.09.23
コメント(18)

平成24年9月19日(水)昨日のブログに載せた虹の写真。良く見てください。「二重虹」だったのです。そういえばゴルフ場のどこかで誰かが「二重虹だ!」と言っていたようなことを今頃思い出した。写真を良く見ると、更に上にもう一本虹が掛かっている。念のため、もう一枚写した写真をアップしてみます。うーん、間違いなく二重虹です。人生のうちで、そうそう見られるものではない。「二重虹」は、別名「副虹」とか「「福虹」。また、英語では「ダブルレインボー」昨日のブログの段階では全く気付いていませんでした。取り急ぎアップしておきます。今から、通学の準備がありますのでこの辺で失礼します。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.09.19
コメント(15)

平成24年9月18日(火) かいわれ大根の日東京地方では長い間、降らなかった雨がやっと降りました。野菜作りをやってる者としては、まさに恵みの雨となりました。昨日は久しぶりにゴルフに行ってきました。ここ2ヶ月くらい、暑かったり、雷予報などで、予約を全てキャンセルしていましたので、結果的に2ヶ月ぶりのゴルフになりました。敬老の日の祝日、埼玉のゴルフ場でコスモス杯がありました。勢い込んで臨みましたが、意識過剰のせいか? スコア的には残念な結果となってしまいました。朝から真夏の暑さは無く、絶好のコンディションでしたが、途中から風が強く、突然激しい雨に見舞われました。しばらくすると、カラッと晴れたり、又雨が降ったり、風が強かったりで、まさに女心と秋の空の様相でした。ボールが風に流されて、大変な一日となり下手なゴルフで100たたきの刑となってしまいました。まあ、こういう事もあるでしょう!そんな中で、唯一の収穫といえば、冒頭の写真のように、一瞬晴れたとき、綺麗な虹がでていたということです。久しぶりに虹を見ました。とても綺麗な虹でした。さて、高齢者の食べ物はいろいろ言われていますが、食育の観点からみると大変重要な事ですべ。年配者が健康な生活を送るために、一週間に摂るべき栄養バランスとして、「まごはやさしい」と言われています。ま・・・まめご・・・ごまわ・・・わかめなど海藻類や・・・やさいさ・・・さかなし・・・椎茸などキノコ類い・・・いも1週間の間にこれだけバランスよく食べる事が、必要だという事だ。最近は元気な年配者が多い。特に肉好きな年配者も多い。そういう方は、「肉」が無いじゃあないか? と疑問が起こる。そういう方のために・・・「まごはやさしい」の変形として「まごにはやさしい」と活用形が使われている。当然、「に」が入っているのは「肉」の事だ。そして、更に3段活用で「まごたちにはやさしい」と言われる。「た」と「ち」が更に加わった。「た」は、タマゴのこと「ち」は、チーズなど乳製品の事である。ははは、ここまで来ると、最早年配者のことではなく若者にも通じますね。因みに私は「まごにはやさしい」を心がけてます。でもときどきは「た」「ち」も必要と思いますよ。それに、夜は少しの「さ」も欲しいです。「さ」? そうです。まあ晩酌ということかな・・・「まごたちにはやさしいさ」と言ったところしょう・・・さあ、今日の音楽です。 舟唄 八代亜紀↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.09.18
コメント(4)

平成24年9月8日(土)早いもので私がコンピュータ学校に入学して3月半が経過いたしました。今まで1日も休む事無く、無遅刻・無欠席で頑張ってきました。卒業まであと3ヶ月を切りました。ワードやエクセルは、中上級コースに入っています。ワードアートやらスマートアートを駆使し、ちょっとしたチラシやパンフも製作できるレベルです。また目次や索引なども作っています。エクセルの方も関数もかなり習いました。VBAによるマクロ処理も習いました。ワード、エクセルはほぼ終わりで、アクセスやパワーポイントをやってます。最近ではHTMLでホームページを作ったり、かなり細かいところまで勉強しています。授業の内容により、グット疲れる日を送っております。という今日この頃ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?私は昨日は学校から帰ってすぐ、農園に行きました。毎日暑くて、雨も降らないので、農園に水遣りに通ってます。最近は日が落ちるのが早くなってきたので、学校から帰ったら急いで農園に行かないと、日が暮れてしまいます。夏の間は日が長かったので、余裕があったのですが、いくら暑いといっても9月の中旬ともなってくると、「つるべ落とし」のように、夕焼けが終わったと思ったらあっという間に暗くなってきます。「つるべ落とし」とはうまく言ったもので、今の若い人は「つるべ」って知らないのでしょうね。本当に「つるべ」が一気に落ちるように陽が沈みます。「つるべ落とし」とよく似た表現で「つるべおろし(下ろし)」というのもあります。妖怪のことですね。あのゲゲゲの鬼太郎にもでてくる妖怪です。むかし、ゲゲゲの作者である「水木しげる」さんが書いた「日本の歴史」というマンガで「日本漫画大賞」を取られましたね。その表彰祝賀会に呼ばれて行った事があります。あの時の「漫画大賞」は3名が表彰されました。水木しげるさんと、白鳥麗子でございますと、ちびまる子ちゃんのさくらももこの3人でした。若い女性作家2人が含まれていたので、会場も着物姿の女性が多くとても華やかだった印象が残っています。水木先生は、戦争で失った片手を背広のポケットに差し込んでおられた姿が今でも忘れられません。今も境港の妖怪ロードに行くと、つるべ下ろしのモニュメントがあるそうです。てなことで・・・秋は「つるべ落とし」の通り、陽が暮れるのが早くなりました。これに対し、春はなかなか陽が暮れません。南沙織の歌に「暮れそうで暮れないたそがれどきは・・・」ってありましたよねえ。 南 沙織 人恋しくて↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.09.15
コメント(21)

平成24年9月11日(火)毎日暑い日が続いています。東京は今日も雨が降りません。節水を呼びかけていますが、植物達には水遣りがどうしても必要です。我が家の庭にもフヨウが咲きました。そして、黒い蝶も飛んできましたよ。こちらは「冬瓜」です。手前のたまごと比べると、大きささが意外なこと・・「冬瓜」はなぜ冬という名前が付いているのでしょう?それはネ・・・冬まで保存できるという意味らしいですね。なるほどネ。冬瓜は、みなさまはどのように調理されますか?いいレシピはありますか?さて、今日はあの東日本大震災より、1年半。1年半前には、私も現役で、東京日本橋のビルであの地震に遭遇しました。夜中まで帰れなくなって、帰宅困難者になっていました。早いもので、あれから1年半。テレビで見ても、まだまだ復興には遠いです。もう少し時間が掛かるのかしら・・・早い復興を祈るばかりです。そして、あの「9.11」から、11年。「11」がつくと何となく、不気味な感じがします。「3.11」と「9.11」何となく連動しているみたいです。何はともあれ、早い復興を祈るばかりです。さあ、今日の音楽はこの歌です。 千の風になって 秋川雅史↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.09.11
コメント(19)

平成24年9月8日(土)サンフランシスコ平和条約調印記念日ユネスコ国際識字デー米の日(毎月)今日は「大根」「キャベツ」「ブロッコリー」「カリフラワー」の植え付けです。先ずは大根の種まきです。紅化粧は皮が赤くて、中は白。聖護院は丸くて大きくなる。三浦大根はお尻が大きくなる。そして普通の青首大根の冬自慢です。一穴3粒まきしました。そしてカンレイシャ掛けです。そして2回目のキャベツ、ブロッコリー、カリフラワーの植付です。ルビーボールは、赤いキャベツでサボイはキャベツと白菜のあいの子です。しずはま、春波は早生のキャベツです。ブロッコリーはハイツをカリフラワーはスノークラウンを植えつけました。30センチ間隔です。↑ キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーを植えつけたところ。 虫対策のためにサンサンネットを掛けておきました。これで植え付けは終わりです。軽く中耕して、草むしりをして作業終了です。↑ これが本日の収穫物です。 おなす、ししとう、パプリカです。そしてその他の野菜の状況です。↑ 長ネギも順調です。↑ 落花生も花がさいて、そして落ちて豆が出来ます。 まさに落花生ですね。ということで、今日もまだまだ暑い一日でした。顔や腕が真っ赤に日焼けしましたよ。夏にしっかり日焼けをすると、冬に風邪を引かないというからまあいいか・・・↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.09.08
コメント(18)

平成24年9月5日(水) 石炭の日、国民栄誉賞の日東京は「さるすべり」が多いように思う。今は朝の5時半。夜明けが少しずつ遅れて、日暮れがだんだん早くなってきている今日この頃、皆様今日一日もいいことがありますように・・・朝からのセミ時雨は終わり、虫しぐれが始まった。どうやらアサガオもオワーだ。オワーというのは、囲碁用語で終わりのことをいう。もう勝敗がついている局面で、相手の間違いを待つかのように何時までも打っている初心者がいるものだ。そんな時、横で見ていた上級者が、「もう、オワーだ」という。というわけで、我が家のアサガオももうオワーだ。種を取って、来年、また植える事としよう。そんな中で、「さるすべり」は何時までも元気なものである。さるすべりは漢字で書くと「百日紅」と書く。百日も赤い花を咲かすということであろう。確かに木の幹はツルツルしていて、猿もすべるのであろう。東京は百日紅が多いように思う。青山あたりの高級住宅街で目を引くことがある。青山だけでなく、東京都内かなり多いように感じるのは私だけではあるまい。あっ! そうだ。今日はオンザロックの氷について書く予定でありましたね。秋の夜長にロックで一杯! なんて事を考えていて、気が付いた。家庭の冷蔵庫で作った氷(コオリ)は、ロックで飲むと直ぐ溶けてしまう。スーパーで買った氷は、なかなか溶けず長持ちする。何とか、家庭冷蔵庫で長持ちする氷は作れないものか?それが作れるのです。一度沸騰させた水を使うと、家庭の冷蔵庫で長持ち氷が作れるのです。なぜ?って・・・それは・・・沸騰すると水の中の空気が抜けるからです。従って、固い氷が出来るという事。ただそれだけです。ご存知の方も多いと思いますが・・・お後が宜しいようで・・・・・↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.09.05
コメント(26)

平成24年9月1日(土) 旧暦7月15日今日の東京は久しぶりの雨でした。朝からにわか雨が3回。陶芸の作品が出来上がりました。早速ご覧下さい。 ↑ それぞれ個性あふれる作品に仕上がりました。窯入れから窯出しまで大まかな手順を見てみましょう。8/18(火)いよいよ素焼き開始です。8/21(金)素焼きが終わり、撥水剤を塗って・・8/22(土)釉薬を選んで、本焼きの窯入れです。これで1300度で焼きます。1300度に達したら自動的に電源が落ちます。3日間冷まして・・8/26(水)いよいよ窯出しです。この瞬間がたまりません。出来上がった作品が、冒頭の写真です。出来上がった作品を詳しく見てみましょう。↓ 花瓶3点です↓ 植木鉢も3点↓ そして小鉢2点です。以上が今回の作品です。まだまだ下手ですが、自分なりに少し上達したかなあ・・・次回は「ソバチョコ」に挑戦したいものです。今日は旧暦7月15日。今月の30日が旧暦8月15日。1ヶ月に満月が2回あるブルームーンですね。旧暦8月15日が中秋の名月です。旧暦で秋は7,8,9月。7月は初秋ということになります。いよいよいい季節になってきますね。明日は、久しぶりにゴルフに行ってきます。さあ、今日の音楽です。今日ににわか雨に因んで・・・ 京のにわか雨/小柳ルミ子↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.09.01
コメント(21)
全10件 (10件中 1-10件目)
1

![]()