全14件 (14件中 1-14件目)
1

平成24年2月28日(火) 友引 ビスケットの日 バカヤローの日バカヤローの日というのは、あの有名な吉田茂首相のバカヤロー解散のことですね。 『 サイネリア 春がそこまで せまり来る 』今朝もいい天気ですが、空気が冷たい。なかなか春は来ませんね。今晩から東京も雪の予報です。最近の天気予報はよく当たる。アメダス(京都弁?)とか言って、人工衛星から見ているので当たるハズダス・・もう少し暖かくなったら、ゴルフに行きたいものです。もう2ヶ月も行っていない。春よ来い、早く来い、ゴルフも来い・・・冒頭の写真は「サイネリア」です。そこで写句(写真俳句)をもう一句。 『 フウキギク ゴルフが近いと 暗示する 』「サイネリア」の本名は「シネラリア」、別名「富貴菊」。 カナリア諸島原産のキク科 シネラリアでは日本の花屋では縁起が悪くて売れない。 そこでサイネリアに名称変更したとか。 日本語の富貴菊や富貴桜の方が分かりやすいですね。 冬から初春にかけて咲きます。 有難い事に、花が終わって切り戻せば、もう一度開花してくれます。 耐寒性が5度以上なので、日本では1年草扱いです。 夏の暑さにも弱い。 花色も赤、白、紫、青と豊富。 花言葉は「元気・快活」 紫(悩める思い出) 青(恋の悩み) 白(望みある悩み) そうです、白い色の花は同じ悩みでも、望みある悩みなのです。 どうしたらゴルフがうまくなれるかとの悩みも、 望みあるなら、悩む価値もありそうです。2年前の今日は、女子ゴルファーの宮里藍さんが世界の舞台で2週続けて優勝した日です。今年は残念ながら2位になってしまいましたが、白いサイネリアを贈りたいものですね。2度目の花を咲かせてあげたいと。さあ、今日の音楽です。 再会 松尾和子↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.02.28
コメント(24)

平成24年2月26日(日)HCを覗いてみたら、珍しいじゃが芋のタネイモがあった。 ↑「インカのひとみ」と「インカのめざめ」というじゃが芋のタネイモである。キタアカリのようなものでしょうか。栗のような甘いじゃが芋です。インカのひとみは煮物にすると型崩れしなくて良いみたいです。インカのめざめはフライポテトとかお菓子にすると甘くて美味しいようです。じゃが芋の栽培は体験農園「トミー倶楽部」で何度も経験しておりますが、この農園では決まったものしか植付できません。この珍しい新種のタネイモを育ててみたいと言う想いに駆られました。1個30円程度の安い買い物です。そうだ! 以前NHKの野菜の時間でやっていた「袋栽培」をやってみたくなりました。ベランダで栽培可能です。何分に未経験の領域だけに、はたしてうまくいくかどうか・・・では、さっそくご紹介しましょう。冒頭の写真のようにタネイモはなるべく小さいものを選びました。大きいものだと2つや3つに切って切り口に灰を塗って腐りにくくいたしますが、これが小さいものだと切ることなくそのまま植えつけ可能です。芽を上に(くぼみを下に)して、植えつければいいわけですから、とても簡単ですね。植えつける袋と土を準備します。 ↑ 本当は布袋か麻袋があればいいのですが、手ごろなものが見当たらなかったので 米の袋(30キロ)を使いました。底に穴を開け横に空気穴を開け 防寒用にビニール袋で囲いました。 透明な袋では土に光が入って青いじゃが芋になります。 青いところは毒素があるので食べれなくなってしまいます。 ↑ 手作り袋にこの野菜用の培養土を半分程度入れます。 培養土に栄養分が入っておりPHも野菜に適するようになっていますので 腐葉土などなにも入れません。 そうして穴を掘って15センチの幅を取って、上下をまちがえないように タネイモを植えつけます。 3つ植え付けそれぞれ15センチ確保でき、ちょうどよい大きさでした。 植えつけたら、水やりはしません。 じゃがいもの中に十分栄養分を持っていますので芽が出てくるまでは水は不要です。 芽が出てきて土が乾いていたら、水やりしますが、ほとんど控えめです。 相当乾いた時だけ水遣りします。水分控えめでちょうどよいはずです。 葉っぱが伸びてきたら、芽かきをします。 根っこをしっかり押さえて、2本くらい残しその他は引き抜きます。 そうすることによって、じゃが芋が大ききなってきます。 そして土増しと追肥を2回くらい行います。 じゃが芋はタネイモの上に上にと、できてきますから、 土を増していきます。 袋の半分くらいまで折っておいて、徐々に袋を伸ばし 土増ししていくわけです。 畑であれば、土寄せと同じ事ですね。 収穫のサインは茎や葉が枯れたら収穫OKです。 くれぐれもじゃが芋の芋の部分を陽に当てると青くなって毒がありますので 土寄せ(土増し)が、ポイントです。 葉っぱは光が必要です。 (大根は陽に当たって青くなっても青首大根で毒はありません。) そんな事で、6月頃の収穫を楽しみにしていますが、はたしてうまくいきますかどうでしょうか・・・さあ、今日の音楽です。 チャペルに続く白い道 西郷輝彦↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.02.26
コメント(24)

平成24年2月23日(木) 旧暦2月2日(キュウニャンニャンの日?) 税理士記念日 ふろしきの日 富士山の日今日は朝から雨が降っている。それも冷たい雨、氷雨とまではいかないが、冷たい雨だ。昨日が春のようないい天気だっただけに、その差は大きく感じる。朝から家内を職場まで車で送ってきた。こんな雨の中、自転車では大変である。こうして三寒四温で春を迎えるのであろう。昨日の春を思わせる明るい陽射しは、まさに「春の光」であった。そんな春の光の中、私はハローワークへ行ってきた。退職後、はじめての失業給付の認定日であった。手続きは簡単ですぐ済んだ。有難い事に第1回目の失業給付が認定された。その後、窓口で職業相談の面談を受けました。自分にあった仕事を探す事はなかなか難しい事ではありますが、65歳以上でも結構求人はあります。今後は4週間毎の認定とその間2回以上の職探しが基本になります。それにしても驚いた事は、ハローワークに来ている人は、若い人が多いということでした。それも若い男女や、3、40代の主婦らしき人が多いのは驚きました。やはり不景気なんだと。話を戻すと、車で家内を送っていて、開かずの踏み切りには閉口しました。西武線の踏み切りは、車の大渋滞。見ていると、上下3本から4本くらいの電車が通って、やっと踏切が上がる。そして直ぐ鳴り出す。その間、車が3、4台通るのがやっと。自転車も子どもさんも通勤客も車と一斉に飛び出す。危ない事この上ない。そんな状況を3度4度繰り返して、やっと自分の番が来た。また、帰りも同じ状況だ。間違っているかもしれないが、誰かに聞いた話だと、鉄道の高架率は西武線が一番悪いようだ。東京では京王線の高架率が高い。関西では阪急電鉄がいい。東京で一番高架率が低い西武線は、環7道路の方が掘り下げたりしている。近くの西武線も新しい道路が出来、道路が下げて高架するらしい。でも、高架も怖いですね。あの阪神大震災のときの高速道路の恐怖が思い出されます。首都高速も補強工事をやっているようだが、本当に大丈夫なのか?気になるところである。高架は見た目にもいい風情とはいえない。そうそう、今日は「春の光」について書くつもりであった。俳句の世界では「光の春」という。春の陽射しは畳の一目ごとに中に入り陽射しを感じてくることをいう。太陽が日に日に上に昇ってくるという事だ。春の光というより「光の春」といった方がロマンを感じますね。さあ、今日の音楽です。 日野美歌 氷雨↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.02.23
コメント(30)

平成24年2月21日(火) 日刊新聞創刊の日 国際母語デー ↑ 今朝の朝日はとても綺麗。眩しいくらいの輝きです。 思わず太陽に手をあわせてみました。そこで、朝から作詞してみました。 「苦しい時こそ笑ってみよう」 作詞 よっしーせお 作曲 未定 1.ある日朝日が君を包む 強い朝日が君を変える 夢に向かう君は いつも輝いてる 一歩づつでもいい 前に向かって進もうか そうさ 苦しい時こそ 笑ってみよう 2.ある日夕陽が君を包む 強い夕陽が君を変える 希望に向かう君は いつも輝いてる 一歩づつでもいい 前に向かって進もうか そうさ 苦しい時こそ 笑ってみよう 一歩づつでもいい 前に向かって進もうか そうさ 苦しい時こそ 笑ってみよう今朝はいい天気で、春の光です。家の前に出てみると、サラリーマンが朝早くから駅に向かっています。みんな頑張っているんだなあ・・春のような強い光の朝日を見ていたら、こんな詞が頭をよぎりました。早起きは三文の得でしょうかねえ・・・ははは。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.02.21
コメント(26)

平成24年2月19日(日) 雨水今日は二十四節気の2番目「雨水(うすい)」である。立春から始まって雨水、啓蟄と続く。雪や氷が解けて雨水(あまみず)となってくる。そして2週間後の啓蟄(けいちつ)へと続き、啓蟄には土の中から虫が顔をみせる。いよいよ、春がもうそこまで来ているということですよねえ。そんな絶好のタイミングでの今日の農園契約日です。いよいよ今年の野菜作りが始まります。ワクワクしますね。 ↑ JA東京みらいの会議室を借りての契約更新会です。約100名の方が会議室に集まって、園主さんの説明会を聞いて今年1年の契約を更新いたしました。体験農園「トミー倶楽部」は、現在110区画あります。私がこの農園に入ったのが5年前。6年目から区画が変わるのですが、今年の契約から変わるかと思っていましたが、今年はまだかわらなくて、来年の契約から変わるようです。従って、今年も今までと同じ区画という事になりました。園主さんのご説明では、最近体験農園が全国的に増えてきており、今年1月現在で全国で108農園、6500区画あるそうだ。従って、私が6500分の1ということになります。体験農園は農水省も推薦しており、北は栃木、茨城から南は九州まであるとか。特に、最近では九州、四国が増えてきていると。 ↑今年春の作付け計画書です。一区画は縦10メートル、横3メートルの10坪弱ですが、たったこれだけの土地で、1年中家族で食べるには十分すぎる量の野菜がとれます。上から8列、植えるものが決まっています。自分勝手なものは植えつけできません。従って農園全体を横から見れば、同じ種類の野菜が横にピッタリ並んでいるので整然としてとても綺麗です。普通、市民農園などではみんな好き勝手に植えているのと比べると整然さは格段です。園主さんが毎年こうして植える場所をローテーションして計画してますので、連作障害を防いでくれています。更に土地も科学的に検査し、栄養素なども管理してくれています。今年は栄養分が多いので、いつもの冬場の寒肥は入れないそうです。 ↑ 今日の農園です。各区画の看板を取り外して、まとめて耕運機で耕してくれています。写真が全体の半分くらいです。こうして見るとホント広い農園です。東京でこれだけの農園があるのですから素晴らしいです。近くは全て住宅です。セキレイが飛んできていましたが、カメラを向けたら離れてしまいました。啓蟄を前にみみずでもいたのかなあ・・まあそんな事で、今年も野菜作り頑張りましょう。さあ、今日の音楽です。 キャンディーズ-春一番 もう直ぐ春ですね。 恋をしてみませんか?↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.02.19
コメント(12)

平成24年2月17日(金) 友引 ノアの洪水の日 雪の特異日 天使のささやきの日連日の朝飯シリーズになってしまいました。今朝の朝飯です。シジミ汁を作ってみました。 冷凍シジミに信州麹味噌を入れただけの簡単なものです。それに昨晩のキノコ鍋の残り物。ご飯に南高梅。シジミ汁が大変美味しかったです。たまにはいいですよねえ。 しじみ汁の歌が流れる、道の駅池田↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.02.17
コメント(28)

平成24年2月16日(木) 全国狩猟禁止の日 天気図記念日今朝は寒い。こう寒いと朝からうどんを作ってみましょうか。麺は「讃岐うどん」で、「野菜のかきあげ天」と「納豆入りあげ巾着」それに「柚子七味」で頂きました。美味しくて温まりました。寒い朝にピッタリでしたよ。いつもブログにうどんを載せておられる○○○伯爵さま。最近は病気療養中とかで、お好きなうどんも作れず病院食のみ。さぞ、作りたいのではなかろうかと、勝手に想像しています。病室で、もし見ていてくれたら どうぞ召し上がれ!さあ、今日の音楽です。 「寒い朝」吉永小百合with和田弘とマヒナスターズ↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.02.16
コメント(22)

平成24年2月14日(火) 大安 聖バレンタインデー チョコレートの日 ネクタイの日 煮干の日今日はハローワークに行ってきました。認定日に提出する書類の説明会でした。失業者が増えているとは聞いていましたが、若い人が多いのには驚きです。特に若い女性が多かったように思いました。ひょっとして派遣の期限切れの人たちでしょうか?ハローワークの人の説明では、求人は数万件あるとか・・・いい仕事がみつかるといいですね。さて、最近テレビなどの料理番組で、よく見るようになったものに「米麹」や「塩麹」「酒かす」などを利用した発酵レシピが目立つようになってきた。ここに来て大きくクローズアップされてきている。これらの発酵食品の効用といえば 1.美肌効果(肌がきれいになり色白になる。) 2.肝臓を守る。 3.糖尿病の予防。 4.コレステロールを下げ、冷え性にもいい。 5.便秘にもいい。などなどいいことばかりである。酒かすと言えば、以前は「かす汁」「甘酒」「奈良漬け」などが思い浮かぶが最近では料理のレパートリーも増えてきている。 ・生クリームの代わりに使うカルボナーラパスタ ・片栗粉の代わりに使うとろみ付け ・豆腐に豆板醤を加えたマーボ豆腐 ・チーズ、ベーコン、ソーセージなどと相性がいい。 ・肉などに味噌とあわせてつけるとまろやかな味。 ・食事残り物を漬けておくと最高にうまいなどなどです。酒かすと言うと、子どもや車を運転する人には向かないのでアルコール分ゼロの米麹や塩麹を使うといい。ネットなどで見るとレシピも凄いですね。皆様もいいレシピがあれば教えてもらえませんか・・・さあ、今日の音楽です。 北上夜曲 小柳ルミ子↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.02.14
コメント(23)

平成24年2月11日(土) 建国記念の日今日は建国記念の日。建国記念日ではない点に注意を要す。この「の」があるとないとで大きく意味が違う。今の日本の祝日法では、「の」が付く日と付かない日を明確に区別されている。アメリカは「独立記念日」、日本は「建国記念の日」と表現される。日本でも「こどもの日」や「憲法記念日」など「の」の有無がある。アメリカは独立した日が分かっているが、日本では、その日がはっきりしない。神武天皇の時なのか、天照大神か、はたまた大国主の尊なのか?日本の天皇ほど長く続いいている王政は世界に例がない。だから、何時?といわれてもはっきりしないので「の」が付いている。すなわち「の」は、その日を特定した日ではないということなのだ。祝日ひとつでも言葉って意味があるものですね。さて、今日は「みやこ歌」というものをご紹介します。青森のりんご農園で盛んに行われています。俳句や川柳は「575」で表現されます。これに対し「みやこ歌」は「385」でみやこです。例を紹介します。「りんごのみやこうた」受賞者が発表されています。優秀作(副賞:りんご各5kg=3・8・5の3色16個) 「赤い 夢見るりんごに ほほ寄せる」 千葉県 匿名希望 様入選(副賞:りんご各3kg) 「りんご 甘さと酸っぱさ ハーモニー」 青森県 匿名希望 様入選(副賞:りんご各3kg) 「涙 暮れる夕焼けと 赤リンゴ」 青森県 ぁゎ 様入選(副賞:りんご各3kg) 「深く 愛情こもった ふじりんご」 青森県 NESS 様入選(副賞:りんご各3kg) 「りんご 美味しく食べつつ ダイエット」 青森県 紅玉姫 様これは、りんご園ですからりんごの歌が多かったですが、りんご以外でも 被災地の中学生の歌 「いつか ぼくらのちからで もとどおり」 すばらしいですね。私もひとつふたつ 「あらま こんなにさむけりぁ かぜをひく」 「おやまぁ いまごろスタート 復興庁」ははは、なかなかゴロがいいですね、385。みなさまも一句いかが・・・さてと、今日の音楽は名曲です。 美空ひばり 津軽のふるさと↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.02.11
コメント(22)

平成24年2月9日(木)ふぐの日風の日服の日まんがの日福の日節分、立春を過ぎたとはいえ、まだまだ寒い。各地で豪雪を記録し、冷え冷えの日本列島。ヨーロッパもアメリカもそして世界経済も冷え冷え・・・地球温暖化ではなかったのかしら・・・こんな寒い日は家族そろって暖かい夕食のひと時を・・・身体の中から温まる暖食材がいいですね。さあ、高齢男性向け「まな板の会」の、今月のレシピをご紹介しましょう。この会は月に1回の月例会をやっています。とはいえ、高齢者ばかりなので1月と8月はお休み。皆さんとお会いするのは「お久しぶりね」って感じでしたよ。早速ご紹介します。冒頭の写真が出来上がり図です。 ◎テーマ 「春は名のみで」 副題 --体内に暖食材を摂る-- ☆暖野菜=生姜、にんにく、豆板醤など 野菜類は根菜を煮る *豆板醤=ソラマメ、唐辛子、ごま油から作る発酵食品 ☆体温を保持する栄養素は「たんぱく質」 動物性・植物性(野菜、果物を含む) *鰆(さわら)、豆腐、ほうれん草、ヨーグルト、 みかん類、米、青豆などにも含まれる *1日の必要量は体重1kgに対し、1.1~1.2グラムといわれている1.主食=青豆ご飯(節分と立春にちなんで) *青色をいかすため炊き上げたご飯に混ぜる 豆は水で戻し茹でておく。ゆで汁はご飯の水量に加える *いりたまごを混ぜ菜の花の連想で立春。 2.主菜=鰆(さわら)の辛みソース(身体を温める料理) *春を呼ぶ魚=さわらが立春にふさわしいが、他の魚でもよい <材料> 4人前 鰆 4切れ、長太ネギ 1本、生姜 1かけ、 にんにく 1片、 サラダ油、片栗粉 (調味料) 豆板醤 小さじ0.5~1、トマトケッチャップ 大さじ1~2、 醤油 大さじ1、蜂蜜か砂糖 大さじ1.5~2 *酒・みりん・酢は好み ガラスープ 1.5~2カップ <作り方> 1)鰆は一口大に切り酒、水、塩を混ぜたもので、さっと身を〆て 片栗粉をまぶして揚げる。 2)ねぎは2センチ位のぶつ切り、 生姜、にんにくは粗みじんかセン切り。 3)2)にスープを加え煮たったら、調味料を加え、 なじんだら片栗粉でとろみをつけ、1)を加える。 *辛みソースは魚や肉だけでなく、焼き豆腐や厚揚げにし、 最後にごま油を少々加えると副菜になる。3.副菜1=ほうれん草の白和え(カロチンは視力の低下を防ぐ) <材料> 4人前 ほうれん草 1/2わ、 人参 40グラム位、豆腐1/2丁、しり白ごま大さじ1 (?)醤油、砂糖 <作り方> 1)ほうれん草は茹でておく 人参はせん切りにし、蒸し煮にして柔らかくなったら 食べやすい長さに切り、?を加えて調味する。 2)豆腐は熱湯に手でちぎって入れ、水を切ってつぶし、 すりごまを混ぜなめらかにして、1)をあえる。 *豆腐はすり鉢でなめらかにしても良いが、金網で裏ごししてもよい。4.副菜2=温サラダ <材料> 4人前 A)玉ネギ 小1個、キャベツ適量 B)水菜、エノキ茸 青じそドレッシング(市販) (生姜のすりおろし汁を加えてもよい) <作り方> 玉ネギ、キャベツはセン切り 別々にシャブシャブする。(シャブ汁はスープ用) 水菜は生でもシャブでもよい。 エノキ茸はさっとシャブする(3センチ位に切る)5.汁物=根野菜スープ <材料> 大根、人参、長いも、醤油 <作り方> 1)大根・人参はせん切りにし、だし汁で煮る。 2)1)に長いもをすりおろしてスプーン1個ずつ加える。6.デザート=ヨーグルトフルーツ <材料> プレーンヨーグルト、バナナ、はっさく(実をほぐして加える)以上です。最後になりましたが、今日の音楽は お久しぶりね/小柳ルミ子↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今60位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.02.09
コメント(17)

平成24年2月7日(火) 北方領土の日 長野の日今日は今までとは変わったブログです。私がリタイアしてから、早いもので1ヶ月が経過しました。いわゆる隠居の身となったわけです。退職直後は次男の結婚式があったりして、何かと忙しくしておりましたが、ここにきて、時間的余裕も感じるような状況になって参りました。冬の間で畑仕事もないセイかも知れません・・・そこで、何かしなくちゃあと思い、そうだ! 作詞でもしてみようかと・・・では一曲どうぞ。 「隠居でござる」 作詞 よっしーせお 作曲 未定1.お先でござる お先でござる ひと足お先に隠居でござる 新入社員のあの頃は 金の卵とおだてられ 除夜の鐘まで働いて 頑張り抜いた半世紀 今じゃ散歩に明け暮れて やっと叶った男のロマン2.お先でござる お先でござる ひと足お先に隠居でござる バブル時代のあの頃は 企業戦士とおだてられ 紅白見ないで働いて 頑張り抜いた半世紀 今じゃ畑に明け暮れて やっと叶った男のロマン3.お先でござる お先でござる ひと足お先に隠居でござる 金融危機のあの頃は 財産目減りに悩み抜き 石油電気もみなカット 頑張り抜いた半世紀 今じゃ孫に首っ丈 やっと叶った男のロマン 如何でしょうか?どなたか曲をつけてもらえませんか?↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今60位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.02.07
コメント(24)

平成24年2月6日(月) 海苔の日 抹茶の日 ブログの日今日はブログの日です。サイバーエージェントが2007年に制定しました。「ブ(2)ログ(6)」の語呂合わせである。私がブログを始めたのが2009年7月。 ↑ 2月3日節分の日の空です。 空の雲は春の香り。今日は朝から雨。昨日はいい天気でした。そんないい天気の中、体験農園「トミー倶楽部」では「納会」が行われました。農園の一年は3月に始まって、2月に終わる。私もこの農園に入園してはや5年が経過いたしました。お陰さまで、野菜作りの1年を5回経験いたしましたので、一般的な野菜作りについては、ほぼ熟知する事が出来ました。5年間で一番印象に残っている事は「連作障害」のこと。野菜を大きく分類すると、次の5つの科に分かれます。1.ナス科 トマト、じゃが芋、ナス、ピーマン2.キク科 春菊、レタス、ごぼう3.アブラナ科 キャベツ、白菜、カリフラワー、小松菜4.ウリ科 きゅうり、スイカ、かぼちゃ、ゴーヤー5.セリ科 三つ葉、人参、パセリ この5種類に大別できます。次の年に植えつけるとき、同じ土地に同じ科のものを植え付けない事。少なくとも5年以上経ってはじめて同じ科のものを植えつけていいという事です。いわゆる連作障害となるからです。最近は接木苗と称して、連作障害も防ぐ方法もあります。そんな事を思う浮かべながら、今年最後の「納会」に望みました。青空のもと、「すいとん」で乾杯です。納会といっても、どちらかと言えば「飲み会」です。各人が飲み物を持ち寄って、農園仲間と語る楽しいひと時です。 ↑ 焼いたイカにいかすみをつけていただきます。 ↑ますの炭火焼きすいとんのつもりでしたが、どなたかがいい肴を仕入れてくれて、いつも使っている炭火で焼いています。いい香りに引かれ、食するとさらによし。お酒もすすみます。ご飯も炊いて、焼きおにぎりです。そして記念写真を撮って一日が終わりました。24年度からの5年間、又お世話になります。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.02.06
コメント(17)

平成23年2月3日(金) 節分 大豆の日今日は節分です。 「福は内、鬼は外!」 今日は天気もいいし、オトコ鬼は外にでてみましょうか・・ あはは。 小さいお子さんのいる家庭では、豆まきをなさるのでしょうが、 最近、幼児が豆を喉につまらせるケースが多発しているようです。 気をつけましょう!さて、昨日の夕食をご紹介いたします。 ↑ 大根のクリームグラタンを作ってみました。あさ、テレビの料理番組でやっていましたので、真似てみました。料理研究家の館野鏡子さんの創作料理です。私もやってみました。とても簡単でしたが美味しかったですよ。大根をマカロニに見立てています。大根の方がカロリーが少なくてヘルシーです。大根ではなく「カブ」を使うのは見かけたことがありますが、大根でははじめてのケースでした。意外に思うのですが、マカロニより大根の方が美味しいです。最近はおでんなどで大根を多く使っていますが、トミー農園で作った大量の大根も有効利用できましたよ。前置きはこのくらいにして、早速レシピをご紹介しますね。題して、「大根のクリームグラタン」 4人前<材料> 大根1/2本 ベーコン4枚 エリンギ2本 バター大さじ2 塩小さじ1/4 牛乳2.5カップ 薄力粉大さじ4 ピザ用チーズ適量 (A)コンソメ1/2個 水1カップ 削り節ひとつまみ<作り方> 1.大根は皮をむき5ミリの輪切りにし、半月形に切ってから 5ミリの細切りにする。(マカロニ程度の柱に) エリンギは3~4センチの長さに切り5ミリ角の細切り。 2.ベーコンも5ミリの細切り。 (大根もエリンギもベーコンもみな同じ長さに揃える) 3.ボウルに薄力粉をザルでふるい入れ、牛乳を少しづつ加え 泡だて器で溶きのばす。 *最初はちょっとだけ牛乳を入れ、よく混ぜる事によりダマを作らない。 その後は牛乳の残りを投入してよく伸ばす。 4.フライパンにバターを熱し、ベーコンをサッと炒め、1の大根エリンギを 中火で2~3分炒める。 少ししんなりしたら(A)を加え、ふたをして7~8分間蒸し煮する。 5.3を加え、ヘラで混ぜながら煮立てて、塩を少々加えて味を調える。 6.耐熱皿に5を移し、ピザ用チーズを散らしてから190~200度の オーブンで7~8分間、チーズがこんがりするまで焼く。以上ですが、大量の大根の消費にも役立ちました。色が少し白っぽいので、ニンジンを細めに切って加えてもよかったかなぁと思いました。みなさんもやって見られては如何ですか?さあ、今日の音楽です。 平原綾香「おひさま~大切なあなたへ」↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.02.03
コメント(14)

平成24年2月2日(木) 大安頭痛の日夫婦の日国際航空業務再開の日 ↑ 福寿草です日本列島、雪雪雪、おおさむこさむ ですね。早いもので、今日は2月2日、明日は節分、明後日は立春です。「1月行く 2月逃げる 3月去る」 といわれるくらい、この時期は早く進むようですね。昨日の東京は風が強く、路上の自転車が転倒していました。立春過ぎて、この風なら間違いなく春一番でショウねえ。この強風で寒い中、ハローワーク三鷹に行ってきました。離職票をもって、職探しと失業給付の手続きです。先ずは1階の窓口で職探しの申し込みをし、2階の失業給付の窓口で給付申請をしてきました。私の場合は64歳11ヶ月で離職し、65歳になってから申請手続きしたことになります。このタイミングがとてもラッキーだったようです。65歳未満で退職したら20年以上加入で150日分支給されます。65歳以上であれば50日分です。倒産やリストラではもっと多くの日数になります。一方、年金との併給禁止規定があり、65歳未満であれば年金が減額されます。65歳以上になると、失業給付を貰っても、年金からは減額されません。私の場合は64歳11ヶ月で退職して、65歳になってからの給付申請でしたので、150日分もらえて、年金からも減額されないということになりました。因みに、給付額は最終勤務の給与の半年分の平均日額の約8割が1日分となります。もちろんこの150日の間に仕事を探す事が前提ですね。今からは今月2回ハローワークへ行くことなり、その後は4週間ごとに伺う必要があります。この間にしっかり職探しですが、65歳以上での求人はなかなかありません。さあ、今日の音楽です。 大寒小寒(おおさむこさむ)↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.02.02
コメント(18)
全14件 (14件中 1-14件目)
1