全7件 (7件中 1-7件目)
1

平成24年8月28日(火) バイオリンの日 気象予報士の日 テレビCMの日毎日暑い日が続いています。東京は、雨も降りません。8月の東京の降雨量は例年の16%だとか・・・でも、夕方の空を見ると・・・↑ 間違いなく、空は秋の空です。↓ そして、飛行機が・・・↑ 飛行機雲が空を真二つに切ったみたいです。↑ 陽が落ち始めてから、農園に行って水遣りです。 夕陽がまぶしい。↑ 汗をかいて水やりして、空を見あげると、おっ月さんが・・・ おお、満月が近いな! 帰ってカレンダーを見てみると、今日は旧暦の7月11日。 今週の土曜日が十五夜である。 なるほど、今夜は十一夜なんだ。中秋の名月か、仲秋の名月なのかはまた次の機会にしよう。農園は、秋冬物の準備に追われています。大根やキャベツ、春菊、白菜、ブロッコリー、カリフラワーなどなど冬の鍋物の植え付け付けがもう始まりました。↑ 大根畑の準備です。大根は深く入るので、スコップの刃30センチ以上耕します。 この暑い時、大汗です。↑ そうして、農園仲間との夏の終わり、秋に向けての網焼きパーティです。 季節の区切りで行うサロン。秋に向けても決起大会のようなもの。 鮎の網焼きの手前は、豚の肝臓です。 飲みすぎに注意して、楽しいサロンも終わりました。こうして夏から秋にかけての空の変化を見ていると、石川さゆりさんの能登半島の歌詞が思い出されますね。さあ、聞いてみましょう。 石川さゆり---能登半島↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.08.28
コメント(21)

平成24年8月23日(木)処暑白虎隊の日今日はうどんの起源について、ある記事を目にしたので書いてみたい。その前に、陶芸の窯入れをしました。皆さんの作品を見てみましょう。今から約10日かけて焼き上げていきます。素焼きして、釉薬をかけて、そして本焼きという手順になります。皆さん、いい作品を作っていますね。因みにわたしの作品は2枚目です。まだまだ下手ですよねえ。さて、冒頭申しあげた「うどんの起源」ですが、こんな記事でした。**************************************うどんの起源は、奈良時代に遣唐使らによって中国から持ち帰られた「唐菓子(とうがし)」だと言われている。小麦粉を手延べして作る唐菓子の製法が、現在みられるような麺に発展したということだが、当時の唐菓子には「うどん」のように細長く切って、ツルツルと食べる食品の記録は残っていない。例えば、唐菓子の「さくぺい」は製法はかなりうどんに近く、小麦粉を練って縄のようにひねったもの。「こんとん」は、小麦粉をこねた皮で挽き肉や野菜、小豆あんを包んだもので、これはうどんよりもむしろギョウザに似ていたようだ。古代、中世では唐菓子は貴族社会で好まれ、ソバはうどんより後から生まれた。ソバ好きで有名な江戸っ子も、初めはうどんを食べていたようだ。***********************************うーん、なるほどね・・・確かに、江戸幕府も関西のうどんには目がなかったようであるが、当時の江戸は、肥えた土地が無い。已む無く、やせた土地でもできるソバを植えたとか・・また、醤油や酒も関西をマネしても難しい。工場ごと誘致したとか・・・やはり食文化は関西に軍配ありといったところでしょうか。処暑といえども、今年はまだまだ暑い。9月も残暑が厳しそう。やはり冷たいうどんやソーメンがいい。我が家の北の日当たりの悪い露地栽培で「みょうが」が元気だ。このミョウガがこの時期、又いいのである・・・そういえば、陶芸で「そばちょこ」を作るのを忘れていたことに気が付いた。次の機会には「ソバチョコ」も作ってみたいものだ。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.08.23
コメント(28)

平成24年8月19日(日)俳句の日、バイクの日、クラシック音楽の日、トークの日昨日、一昨日は本当に久しぶりの雨でした。今日は又一段と暑い日となり、残暑お見舞い申しあげます。雨の合間をぬって、菜園作業をしておりました。冬モノの代表格である白菜畑の準備です。真ん中に溝を切り、化学肥料(8:8:8)1/2カップ、サンメイト 1/2カップそして、ねこぶ病予防のための「ネビジン」1/2カップを全面散布します。この畝は高くせず、ほぼ同位置に9230マルチを張りました。9230というのは、マルチの幅が90センチで、2列、30センチ間隔の穴あきマルチという意味です。白菜は45センチ間隔で植えますので、30センチ間隔のマルチだと2つ目は2つ目と3つ目の穴の中間に植える事となります。植え付けは2週間先になりますので、そのあたりはまた改めてご紹介します。そして、手前のネットがニンジンです。発芽までは黒のカンレイシャをかけておりましたが、発芽したので、今はサンサンネットがけです。サンサンネットは光を通しますので、虫除けになります。そして、ニンジンネットの向こうは、長ネギです。さらにその向こうは里芋です。いずれも順調に育っています。昨日一昨日の雨が恵みの雨になりました。それから、陶芸の方もやっています。いずれも手作り(ひも作り)です。上の花瓶は、手作り感がよくでています。紐をくっつけたままの状態です。でこぼこした状態が面白いと思います。如何でしょうか?下の小鉢は、ひも作りの後で、手動ロクロで表面をならしました。今週の窯入れが楽しみです。後はどんな釉薬で仕上げるか?窯入れの様子はまた後日・・・今日は俳句の日。そこで一句。 『連休の 名残ぞつきぬ 積乱雲』 『川ならぬ 太郎という名の 雲のみね』 『あれこれと 詰め込みたくて 夏休み』そして川柳も 『習いたて 使ってみたい ワードアート』 『年老いて なんに役立つ タッチタイプ』 『誰に出す パワーポイント プレゼンを』あはは。9日間に及ぶ夏休みも今日で終わりです。明日からまたコンピュータ学校が始まります。よーし、頑張ってやっていこう!久しぶりに級友と会えるのも楽しみです。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.08.19
コメント(22)

平成24年8月16日(木) 女子大生の日今日の東京地方もとても暑い一日です。お昼過ぎには34度を記録しています。熊谷では37度らしい。空の雲も鮮やかです。↑ 最後の写真は今日の正午過ぎです。雲にもいろんな形があります。ひつじ雲やら、入道雲・・・それぞれピッタリの名前が付いています。入道雲というと、夏の感じですが、名前がごっつい。関東では坂東太郎といい、関西では但馬太郎、九州では彦太郎という。いずれにしても強そうな名前です。入道雲は俳句の世界では「雲の峰」という。少し軟らかい感じの言葉で、季語にもなっている。入道雲というより、『雲のみね』でちょうど5文字でゴロもいい。最後の写真のように、白い雲を見ると、 ♪ぽっかり浮かんだ白い雲♪♯という、美空ひばりの歌のメロディが出てくる。 ♯♪ これこれ石の地蔵さん、西へ行くのはこっちかえ・・・という花笠道中である。ここでちょっと、聞いてみましょうか。 花笠道中 美空ひばり 出演歌唱 字幕入 歌詞付 古い歌ですヨねえ・・あはは。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.08.16
コメント(28)

平成24年8月13日(月)今日は「左利きの日」、「お盆迎え火」、「函館夜景の日」それに「ロンドンオリンピック閉幕の日」ですね。早速、今朝のNHKテレビから、閉会式の様子を見てみましょう。17日間に亘るロンドンオリンピックも今朝、無事閉幕いたしました。選手達は数々の熱戦を繰り広げてくれました。いくつもの感動する場面も場面もありました。日本のメダルも史上最高になったとか。表彰台に立った選手達は、支えてくれた家族やチームの皆に感謝しますと言っています。本当に心からそう思っていることが、十分伝わってきました。東日本大震災の「絆」という言葉が象徴するかのように、自分を取り巻く多くの「支え」に感謝することは、見ている我々にとっても共感できます。こちらこそ、本当にありがとう・・・オリンピックを通じて、平和の大切さを改めて考えて見ましょうか。私のコンピュータ学校は、今週は夏休みです。2ヵ月半、一生懸命打ち込んでまいりましたが、久しぶりにホッとできます。この1週間、たまっていることを解決しなくちゃーネ。農園作業や陶芸、ゴルフの打ちっぱなしなどいろいろです。そして、来週からは11月末まで、学校が始まります。英気を養ってもう一頑張りしましょう。皆様に感謝して・・・さあ、今日の音楽です。いきものががりのあの長い歌です。 いきものがかり 『風が吹いている』↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.08.13
コメント(20)

平成24年8月11日(土)今日は蒸し暑い一日でした。トミー農園での農園作業をご紹介いたします。先ずはブロッコリー、カリフラワーの列とキャベツの列の畑の準備です。スコップで耕します。スコップの刃の長さが30センチなので、目一杯差し込んで30センチの深さまで耕します。この作業が大変です。蒸し暑いので、汗びっしょりです。以前、通路だったところは、スコップの刃がなかなか入りません。やっと入れて、固まった土をほぐしていきます。そして、クワで溝を掘って、化学肥料、サンメイトを入れ、ねこぶ病対策のため、ネビジン粒剤をまいて、埋め戻しです。もうここまでやったら、体力的に限度です。熱中症になってもいけないので、今日はこれまでと致しました。また、日を改めて残りの作業はやりたいと思います。ついでに・・・ニンジンも順調に発芽しました。ここまで、発芽したら、もう黒マルチも不要ですね。ネギも順調に育ってます。少しずつ、少しずつ、土を掛けていきます。収穫の冬まで、徐々に長くなっていきます。まあ今日は、暑い一日では有りましたが、いい汗かきました。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.08.11
コメント(12)

平成24年8月4日(土)毎日暑い日が続いています。それにしても今年の夏は異常なほど暑いですね。何時もおいでいただくブロ友の皆さん、体調は大丈夫ですか?お見舞い申しあげます。私は相変わらず忙しい毎日を過ごしています。6月から始めたコンピューター学校通いは、早や2ヶ月を経過し、3ヶ月目に入りました。ExcelやWordにPowerPointも、中級コースに入ってきました。それにインターネットやホームページ作りなども平行的にやっています。Wordなんて簡単!と思っていたら大間違いでした。奥が深いことには驚きです。今月後半からは、いよいよAccessなども入ってきます。暑い中ですが、引き続き頑張ってやっていきたいと思っています。そして、農園では・・・↑ ナスも順調に収穫できています。 収穫したものから順次剪定して、秋茄子に備えています。↑ サトイモの葉っぱもこんなに大きくなって参りました。↑ 落花生も花が咲きだしましたヨ。↑ そして、この日の収穫物です。 2週間前に種まきしたニンジンが発芽しています。 毎日暑くて雨が降らないので、コンピューター学校から帰ったら 毎夕方、農園に行って水やりしております。 毎日このくらいの収穫があります。そして、暑い夏を一段と暑くしているのが、ロンドンオリンピック。今朝早く、なでしこジャパンはブラジルに勝利してベスト4進出。暑さと睡眠不足が続きますね。今朝早く、庭に出てみると・・・↑ なでしこが咲いてました。 ここで写句を一句・・・ 『 時に5輪 なでしこジャパン ベストフォー 』 『 夏もゆる なでしこジャパン 庭に咲く 』あはは。そして、一昨日の夕焼けです。 綺麗な夕焼けだなあと思い、見ていました。振り返って、東の空を見ると・・・ 大きな綺麗なおっ月さん。そう、この日は旧暦6月15日の満月だったのです。もうひと月もすると、中秋の名月の時期ですね。暦は確実に進んでいます。さあ、今日の音楽は、 毎日、テレビやラジオで流れてますね。 いきもの - 風が吹いている↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.08.04
コメント(31)
全7件 (7件中 1-7件目)
1