全7件 (7件中 1-7件目)
1

平成24年12月29日(土)昨日は大納会。東京株式市場では掉尾の一振(とうびのいっしん)でしゃんしゃんしゃしゃん。安倍新総理の誕生で最後になって盛んになってきました。年末になって株が急に上がってきました。まさに掉尾の一振です。私の農園でも年末にそなえて大収穫です。 ↑ メキャベツです。こんなに小さくても、しっかり茎についており、取るのに力が要ります。 小さくてもしっかりキャベツの顔をしています。手前はブロッコリー。畑にはまだまだ食材がいっぱいあります。小松菜にほうれん草、サトイモにみずな、春菊、きゃべつ、白菜、大根と。コールラビにパクチョイ、チンゲンサイやカブ。ここにきて急に野菜が高くなっているのに、ありがたいことです。今年もしっかり野菜が採れました。今年の失敗は落花生です。落花生を順調に収穫して、今年はしっかり干しておこうと思い、2階のベランダの屋根があるところでダンボールに広げて干しておきました。何日か経って振ってみるとカラカラといい音。おおコレはいい調子と思い、ぼつぼつ食べごろかなあと思いつついました。2日後くらいで次に行ってみたら・・・・な、なな、ナント・・殻だけ残して、中味はすべてありません。しまった・・・ やられた・・・カラスでしょうか? 鳥でしょうか? それともネズミ?く、くやしい。鳥達は一番美味しい時期を良く知っていること。2階にはめったに行かないのが失敗の元でした。 トホホ。来年こそは1階で毎日見えるところで、干すことにします。さて、今年も後2日です。年末大掃除をして、来年のカレンダーにかけ替えました。こうして新しいカレンダーをかけると、今年の古いカレンダーは「古暦(ふるごよみ)」といいますね。俳句の世界では古暦は年末を表す季語になっています。 「大安の日を残しけり古ごよみ」 高浜虚子 ふむふむ、古暦を見てみるとありました。 大晦日の31日が大安なのです。 高浜虚子の気持ちに一歩近づいた感じです。 「来年の暦もはりぬ古暦」 正岡子規師走だとか古暦と聞くと、よっしー先生も忙しいですわぁ。 あはは。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今60位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!みなさま、良いお年を!
2012.12.29
コメント(15)

平成24年12月25日(火)クリスマス昭和の日スケートの日日本ではクリスマスに「七面鳥」を食べる習慣はありませんが、アメリカの子ども達が一番好きなご馳走と言えば七面鳥と言われていますね。日本には七面鳥がいないので、クリスマスはチキンでしょうか。七面鳥と言えば七つの顔を持つ鳥と思われていますが、実は顔ではなく、首なんですネ。興奮すると首の色が赤、青、紫などに変化します。雄は大きな身体で、羽根は金属のような光沢を持ち、キジの仲間らしく羽根を広げると見事なものです。そのうえ、足も速い。30キロぐらいのスピードは出るそうです。また面白いのは、雨が降れば大きな口を開けて空を見るそうです。鳴き声は犬のような。You Tudeで七面鳥を検索してみれば、鳴き声も聞けます。七つの顔で思い出すのが、植物で言えば「あじさい」でしょう。別名「七変化」ともいわれていますね。だから地方によっては「七面鳥」の事を「あじさい」と呼んでる所もあるらしいです。まあ鳥の世界でも、熱帯魚の世界でも、みんな雄の方が綺麗です。人間の世界は♀が化粧をしますが・・・生き物の中で人間だけはどうも別格のようです。さあ、今日の♪です。 Christmas Eve - 山下達郎 / 歌詞付き↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今60位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.12.25
コメント(12)

平成24年12月19日(水) 大安 日本初飛行の日我が家の千両、万両も日に日に鮮やかさが増してきました。千両万両というと相当な額ですね。実は私、この度新たな就職先が決まりました。週に3日程度ですが勤務させていただくところが見つかったのです。1年前の年末に定年退職し、コンピュータの学校に通いました。学校も先日卒業し、ずっと家にいても仕方ないので、働きに出たいと考えておりました。健康もかねて、若い人とのコミュニケーションも取れるので大変喜んでおります。自転車で25分程度ですので、満員電車に乗ることも無く通えます。自転車通勤は健康にも環境にも、とてもいいことだと思います。会社の名前や内容については、ブログで申しあげる事は不適当ですが外回りやPCを使う仕事になりました。しばらくは研修期間ですが、うまくやっていけるような気がします。そういったことで久しぶりのサラリーマン生活の開始です。そこで今日の一言ですが、「サラリーマンの語源」について考えて見ましょう。サラリーマンという言葉は間違いなく和製英語で、サラリーを貰って生活をする給与生活者の事をいいます。給与は英語でサラリーということからつけられたと思いますが、その語源にはもっと深い意味がありました。古代ローマ帝国時代に遡りますが、兵士が働いた分の給料は、当時は「塩」で支払われていました。当時「塩」は大変な貴重品で、お金の代わりになるものでした。海水をくみ上げて煮出したり、天日干しで作られるため、製造量も少なくそれでいて生活必需品であり、当時の貴重品である事が分かります。ラテン語で「塩」のことを「サール」と呼んでいました。そこから給与生活者である兵士のことを「サラリウム」と言われていたそうです。サラリーマンの語源はラテン語のサラリウムだったのですね。そんな訳で、私のサラリーマン生活の再開と千両万両から、こんな「今日の一言」になりました。時給○○円の世界ですから、千両万両にははるかに及びもしませんが、心の中は夢と希望で「千両箱」です。いよー! 「千両役者」って声が聞こえてきたような・・・!?さあ、今日の♪です。 カブキロックス ~千両役者~↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今60位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね! 楽天ランキングNo.1!ご自宅用に♪セコガニファミリーパック【山陰境港産】セコガニ(親がに/せ...価格:2,980円(税込、送料込)
2012.12.19
コメント(15)

平成24年12月13日(木)先週、今週は陶芸ウイークでした。早速、時系列を追って見て行きましょう。先ずは12月4日、各自作品を持ち寄ります。 ↑ 皆様の作品です。皆さんお上手です。 来年の巳の年でヘビを作っている人もいます。 ↑ こちらが私の作品です。 今回は忙しくしていましたので作品数が少ないです。 技術的にもまだまだって感じですね。 ↑ いよいよ素焼きのために、釜に棚を作って、作品を並べます。 今回は作品数がすくなかったので、余裕を持って収まりました。 ↑ そして釜の蓋をします。ここまでが12月4日の仕事です。翌日12月5日、朝9時です。 ↑ 朝9時、私の当番です。素焼き1のパターンをセットして、スイッチオンしました。 1時間ほど経ったところで、100度を越してきました。 この日はこのまま、750度まで上がり、その後自動的に電源が切れます。 扉は最初は少しゆるめにしておいて、温度の上昇とともに少しずつ締めていきます。 また、300度を超えたら、空気栓を差し込みます。そしてマル2日間冷まし12月7日の夕方、釜を開けて作品を取り出し、高台に撥水剤を塗っておきます。12月8日、お昼ゴロ、皆さん集まって、釉薬がけやら絵付けを行い、また釜に入れます。12月9日今度は本焼きです。素焼きと大体同じ要領ですが、本焼きは1350度まで温度が上がり、自動的に電源が落ちます。また、マル3日間冷まして、いよいよ12月12日窯出しです。以下、私の作品です。 ↑ うめばちです。上からと横から見たもの。 梅鉢と言えば「菅原道真」の家紋ですよねえ。そして、以上6点が今回の作品でした。長い間、見ていただいて有難うございます。さあ、今日の音楽です。 三波春夫~俵星玄蕃フルバージョン~ 明日は12月14日・・・↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今60位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!楽天ランキングNo.1!ご自宅用に♪セコガニファミリーパック【山陰境港産】セコガニ(親がに/せ...価格:2,980円(税込、送料込)
2012.12.13
コメント(10)

平成24年12月8日(土)家が家の柚子は今年は豊作です。昨年は少なかったが、今年は一杯なりました。隔年のようですね。これは「花柚子」で、少し小型ですが、とても美味しいです。11月はまだ青かった顔が、ちょうどいい黄色になってきました。柚子は捨てるところが無いと言われています。実も皮はもちろん、種だって焼酎に漬ければいい化粧水になります。皆様はどう活用されますか?さて、柚子の顔が変わってくるとお話しましたが、顔の変わらないものに「能面」がありますね。こんなことをふと思いました。能は無表情な能面をつけて舞いますが、ベテランになってくると能面をつけずに地顔で無表情に舞う事が出来るようです。これを「直面(ひためん)」というそうです。つまり感情をオモテに表さないのです。神様の心境でしょうか。そいいった直面(ひためん)に対し、楽面(がくめん)というのもあります。楽面(がくめん)というのは、おかめ、ひょっとこなどの楽しい面です。天狗やきつねなども、この楽面です。こちらの面は楽しくていいですね。でも私は面でなく、自前の顔の表情がいいと思います。今日は女子フィギアーの浅田真央のテレビが有りますね。真央さんの笑顔がきっと炸裂するものと信じています。とても楽しみです。そうそう、先日より陶芸の窯入れをやっています。今日は釉薬をつけて、本焼きです。どんな顔の陶芸作品が出来てくるか? とても楽しみです。また焼きあがったら、アップしますね。昨日は久しぶりの大きな地震にビックリでした。それに寒い日が続きます。風邪など引かないようお互い気をつけましょう。さあ、今日の音楽です。 細雪 五木ひろし↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今60位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***
2012.12.08
コメント(11)

平成24年12月6日(木) 姉の日 音の日 もう師走になりました。今朝も冷たい風が身にしみます。わが町の駅前にもイルミネーションが灯りました。こういう寒い日は「しょうが湯」がいいですね。さて、今日のテーマです。「男の子を身ごもると母親の顔はきつきなる」といいますが。最近の医学では生まれる前に性別は分かっっていますがねえ。なぜ? 男の子を身ごもると母親の顔がきつくなるのか?ある学者が実験をしたそうです。それもサルで。ヒマな学者がいたものです。その学者がサルの血液を検査したら、明らかに男性ホルモンが多くなっていたそうです。人間の場合もそうなんでしょうねえ。さあ、今日の音楽です。 寒い朝 / 吉永小百合&和田弘↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今80位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***
2012.12.06
コメント(6)

平成24年12月4日(火)早いもので今年のカレンダーも最後の一枚になりました。12/1 朝早くアクアラインに乗りました。海ほたるです。そして、木更津に到着。千葉廣済堂CCでゴルフです。晴れたり雨が降ったり、寒かったりの変な天気の中でのゴルフコンペでした。紅葉がとてもきれい。実は私、11月末でコンピュータ学校を無事卒業することが出来ました。半年間、無遅刻・無欠席、オール一番乗りで通いました。道中、急な坂道があり、昼食も4階まで上がります。そんな生活を半年間続けたら、足腰も丈夫になったような気がします。お陰さまで、日本情報処理検定のエクセル2級、文書デザイン3級、プレゼン3級ワープロ3級の資格も取得できました。そして何より国家試験である「ITパスポート」の試験にも合格した事は自分にとって大きな財産となりました。卒業に際して、全員で卒業文集を作成しました。私は次のような事を書きました。「残していけるものは自分の足跡、持っていけるものは自分の影」しっかり残してきただろうか?しっかり持っていくことができたであろうか?自分自身の評価は「まあまあ」かなぁ・・・そして一句! 「いまさらだれにプレゼン パワーポイント」あはは。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今60位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***追伸、このたび 新たにマイホームページを作ってみました。 HTML言語で最初から自分でプログラムを組みました。 アプリケーションを使ってのホームページ作成に比べて、 一から全部自分で作るので、大変な作業でした。 単純なページですが、一度こちら(団塊おじさんのスローライフ) http://sky.geocities.jp/dankaisedaigakkou/にもお越し下さいませ。じゃあ又ね!
2012.12.04
コメント(8)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
![]()
![]()