全9件 (9件中 1-9件目)
1

平成24年10月29日(月)球根で鉢植えしていた「ダイヤモンドリリー」が咲きました。綺麗なお花ですね。昨日の日曜日の写真です。筑波山、いつ見ても雄大な姿は私の好きな山の一つです。何となくラクダの背中に乗って、ゆったりと旅してる気分になりませんか?そして、昨日は府中競馬場でクラスティックレースである「秋の天皇賞」が開催されました。春の天皇賞は京都の淀競馬場。秋は東京の府中競馬場です。このレースに久しぶりに何年かぶりか? だと思いますが、天皇、皇后両陛下がお出ましくださりました。天覧試合という事でもあり、東京競馬場(府中)では、相馬の馬追いなどが企画されました。思えば、私が府中のコンピュータービルの所長をしていたいた数年前に、陛下がお越しになるという事で、府中警察暑や府中消防署で大変な警備が敷かれましたが・・・あの時は、何か大事故があって・・・新潟の地震だったかしら?・・・良く覚えてはいませんが、結局、あの時は陛下はお出ましくださりませんでした。あれから何年もたって久しぶりの陛下のご登場です。そして、昨日の秋の天皇賞。デムーロ騎手が騎乗した人気薄の何とかという馬が見事に勝ちました。勝利を飾ったデムーロ騎手。勝利の凱旋の最後で、陛下に最敬礼する姿は、日本人騎手ではまね出来ないほどのパフォーマンスで感激いたしました。外人さんはすごい、ですね。わたしは競馬を見るのが好きです。特に冬の雪の中を、四白流星の馬が駆け抜けるのを見ると、あの「テンポイント」を思い出します。無冠の帝王「テンポイント」今の福永騎手のお父さんの福永洋一旗手。落馬して植物人間となったあの方の面影がいまだに忘れられません。テンポイントの良きライバルはは有名な「ハイセイコー」。済みません。話が飛躍脱線してしまいました。若かった時代を懐かしんでいる私です。どなたかの一句でこんな句がありました。 「ノーベル賞には 及びもせぬが せめてとりたや天皇賞」ははは。さあ、今日の音楽です。 さらばハイセイコー↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今60位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***追伸、このたび 新たにマイホームページを作ってみました。 HTML言語で最初から自分でプログラムを組みました。 アプリケーションを使ってのホームページ作成に比べて、 一から全部自分で作るので、大変な作業でした。 単純なページですが、一度こちら(団塊おじさんのスローライフ) http://sky.geocities.jp/dankaisedaigakkou/にもお越し下さいませ。じゃあ又ね!
2012.10.29
コメント(11)

今日は十三夜。東京地方は夕方東の空から上がった十三夜が見れました。満月に比べると少し欠けていますが、とても綺麗なおっ月さんでした。おそらく西日本では見られなかったのでしょう。東京から北日本では見れたのではないでしょうか。さて、農園ではこの秋冬最後の種まきになりました。先週作った畝に、ほうれん草と小松菜の種を蒔きました。ほうれん草は「サンピア」、小松菜は「わかみ」という銘柄です。それぞれ20センチ幅でで3本、4センチ間隔の筋蒔きです。この間隔なら、間引き作業は不要です。さらに、小松菜には「サンサンネットトンネルを」かけました。これにて作付けは全て終了となり、後は収穫を待つのみという事になりました。今日の収穫は、ニンジンとネギでした。これは間引き程度ですが、十分ニンジンとして食べれます。この中に面白い形のニンジンがありました。上の写真が正面から見たところ。下の写真が横から見たところ。ちょっと卑猥ですかねえ?ヤキソバに入れて食べて見ましたが、味は良かったですよ。そして・・・陽が落ちて、もう一度 十三夜を撮ってみました。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今60位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***追伸、このたび 新たにマイホームページを作ってみました。 HTML言語で最初から自分でプログラムを組みました。 アプリケーションを使ってのホームページ作成に比べて、 一から全部自分で作るので、大変な作業でした。 単純なページですが、一度こちら(団塊おじさんのスローライフ) http://sky.geocities.jp/dankaisedaigakkou/にもお越し下さいませ。じゃあ又ね!
2012.10.27
コメント(13)

平成24年10月23日(火)先ずは、今朝早く起きてみたら、昨夜の強風で落葉が多かったです。その中でも、キンモクセイの花びらが庭を染めていました。そこで一句! 「風の朝 キンモクセイが 庭染める」 ははは、下手な俳句で相すみません・・・さて、農園ではこの秋最後の畑準備です。 最後の植え付けは、小松菜とホウレンソウです。来週、植えつけるための畑の準備をしました。ホウレンソウと小松菜の2畝を作りました。少し高畝にしているのは、ねこぶ病の防止のためです。その他の野菜たちを見てみましょう。 ↑ ネギです。 台風でなぎ倒されていましたが、少しづつ土寄せをした結果、 見事、復活しました。 ↑ 春菊はもう収穫できます。 ↑ カリフラワーです。 ↑ キャベツも巻き始めました。 ↑ 大根の葉っぱも大きくなってまいりました。そして、アブラムシ対策の薬を散布いたしました。さあ、今日の音楽です。 金木 犀 - 伍代夏子↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***追伸、このたび 新たにマイホームページを作ってみました。 HTML言語で最初から自分でプログラムを組みました。 アプリケーションを使ってのホームページ作成に比べて、 一から全部自分で作るので、大変な作業でした。 単純なページですが、一度こちら(団塊おじさんのスローライフ) http://sky.geocities.jp/dankaisedaigakkou/にもお越し下さいませ。じゃあ又ね!
2012.10.23
コメント(15)

平成24年10月20日(土)昨夜のおっ月さんが綺麗だったので、デジカメで撮ってみました。私のデジカメではこれ以上大きくは取れません。綺麗な三日月でした。でも、良く見ると三日月よりは少し太い。四日月か五日月かなあ・・?カレンダーで確認したら、昨日は旧暦の9月5日でした。ということで、正解は五日月でした。うむうむ・・・ということは・・・旧暦9月の十三夜が近いゾ・・・来週の土曜日(10月27日)が、十三夜ですか・・・見れるといいね。きっと見れるさ。 日本のどこかで。こういう時は、ブロ友さんが日本中にいるといいですね。ブロ友のみなさん、各地で見れたらアップしてくださいね。楽しみにしています。さて、旧暦9月の十三夜というと、十五夜おっ月さんよりも綺麗だと昔から言われています。旧暦8月は十五夜の方が綺麗なので「中秋の名月」と呼ばれ、単に「十三夜」というと、旧暦9月の十三夜のことを指します。江戸時代、吉原の花魁(おいらん)の世界では、8月の中秋の名月と9月の十三夜の両方を観月祭として楽しんだそうです。いわゆる仲秋(7,8,9月)の名月は、日本各地で楽しんだものですが、花魁の世界では、特に両方を見ることが縁起良いものとされていた。従って、どちらかだけ見るのは「片見月」(かたみづき)と言って縁起が悪いとされていました。「若だんさん、月見にいらっしゃい・・・」などと言っていたのであろうか?8月の中秋の名月を鑑賞した後は、約一月後の十三夜にも「またきてね!」と誘ったものなんでしょう。今年は東京では中秋の名月は見れませんでした。でも、めずらしく今年は8月(新暦9月)に満月が2度あるブルームーンでした。2回目は見れました。片見月になってしまいましたが、十三夜見れるといいね・・・さあ、今日の音楽です♪月はおぼろに東山 祗園小唄 美空ひばり 祇園東の舞妓さん↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今60位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***追伸、このたび 新たにマイホームページを作ってみました。 HTML言語で最初から自分でプログラムを組みました。 アプリケーションを使ってのホームページ作成に比べて、 一から全部自分で作るので、大変な作業でした。 単純なページですが、一度こちら(団塊おじさんのスローライフ) http://sky.geocities.jp/dankaisedaigakkou/にもお越し下さいませ。じゃあ又ね!
2012.10.20
コメント(8)

平成24年10月16日(火)テレビの報道で、遠隔操作ウイルスなるものが話題となっている。このウイルスに感染した一般の人が、警察に逮捕され、その後釈放された。本人は全く知らず、一方的に逮捕されたものだから、たまったものではない。この新型ウイルス、本人になりすまして、遠隔操作でいろんなところに脅迫メールを送りつけていたというのだから、タチが悪い。今回釈放された人が2人であったが、他にもあるのではないかと、警察が再調査を指示したという。我々現代の社会では、インターネットやメールが生活に欠かせない状況であることから、悩ましい状態であろう。今までのコンピュータウイルスは、主としてメールの添付ファイルを開けなければ感染しないというものであったが、今回のはちと違う。私もインターネットでよく、知らない言葉などを検索するが、「誰かに聞いてみよう」というコーナーがある。ここで、何かの質問をして善良な方がいろいろ回答してくれるというわけだ。そこに、こんなところを参考にしたらいいと思いますよと、ネットアドレスがハイパーリンクされていることが多い。このハイパーリンクをクリックすると、これが、遠隔操作ウイルスであったという訳だ。善良な方がわざわざ回答してくれて、大変ありがたいと思い、ついクリックしてしまう。そうすると、遠隔操作ウイルスに感染するという仕掛けだそうだ。こうなると、危なくてやってられない。この種の新型ウイルスには、現在の駆除ソフトでは対応できない。というか、駆除ソフトは常に後追いで、過去に使われたウイルスは駆除するが、このような新型を予想して駆除する能力は無い。こうなってくると、駆除ソフトを高額で買ってセットしても全く意味が無い事になる。本当に困った問題である。安心して使えるコンピュータ社会が来る事を、願ってやまない。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今60位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***追伸、このたび 新たにマイホームページを作ってみました。 HTML言語で最初から自分でプログラムを組みました。 アプリケーションを使ってのホームページ作成に比べて、 一から全部自分で作るので、大変な作業でした。 単純なページですが、一度こちら(団塊おじさんのスローライフ) http://sky.geocities.jp/dankaisedaigakkou/にもお越し下さいませ。じゃあ又ね!
2012.10.16
コメント(16)

平成24年10月13日(土)すっかり秋らしくなってまいりました。今日明日は絶好の行楽日和だそうです。 ↑ 朝晩急に寒くなってきたと思ったら、庭のサザンカが咲いていました。 さざんかといえば、「焚き火だたきびだ♪」の通り、冬のものですヨねえ・・・ やっと秋になったというのに、ビックリです。 ↓ そのほかに、秋明菊やらシュウカイドウ、ミニバラと秋の花が咲いています。さて、今日のブログは、マイホームページ作りましたのでご紹介いたします。昨日早速アップいたしましたので、どなたでもご覧いただけます。現在の「団塊おじさん(よっしーせお)の今日の一言」ブログは、楽天の既製品といいますか、楽天アプリケーションの中で、自分にあったレイアウト等を選ぶというものでしたが、今回は全て自分でプログラムを組んでみました。プログラム言語は「HTML」と呼ばれる言語を使いました。「HTML」は、どのホームページでも表示タグでソースをクリックするとでてきます。見ただけでややこしそうな、細かい命令群です。この繊細なプログラムを一から自分で作るとなると、それはもう大変です。実は、現在私が通っているコンピュータ学校で、この作り方を教わったのです。はじめての経験で、ネットに有るような立派なホームページはまだまだ作れません。1ページだけの簡単なものですが、それでも疲れました。この新しいホームページは、総括的な表紙の部分といいますか、導入部分といった感じです。その中から、自分の楽天ブログに飛んでいけるような仕掛けです。それでは、さっそく見ていただけますか・・・ ここをクリックしてください。まだまだ、初心者レベルでスミマセン・・・さあ、今日の音楽は 大川栄策 さざんかの宿↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今60位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***追伸、このたび 新たにマイホームページを作ってみました。 HTML言語で最初から自分でプログラムを組みました。 アプリケーションを使ってのホームページ作成に比べて、 一から全部自分で作るので、大変な作業でした。 単純なページですが、一度こちら(団塊おじさんのスローライフ) http://sky.geocities.jp/dankaisedaigakkou/にもお越し下さいませ。
2012.10.13
コメント(9)

平成24年10月11日(木)すっかり秋らしくなってまいりました。あの暑かった夏もどうやら終わり、絶好のシーズンとなりました。読書の秋、スポーツの秋、そして天高く馬肥ゆる秋ですね。さらに旅にもいいシーズンの到来です。山口百恵さんの「いい日旅立ち」のひつじ雲を思い浮かべます。皆様はどんな秋をお迎えですか?旅立ちでしょうか?それとも食欲でしょうか?私は相変わらずコンピュータ学校でお勉強です。さしずめ勉学の秋といったところでしょうねえ。食欲の秋といえば、久しぶりにマック(マクノナルド)や、ケンタ(ケンタッキーフライドチキン)を食べたくなりませんか?ところで、マックといえば、ハンバーガーですよねえ。マクノナルドのハンバーガーは、どのようにして誕生したのでしょうか。アメリカのカリフォルニア州で、映画館を経営していたマクノナルド兄弟が発明したようです。映画館と言えば、休憩時間が有ります。映画を見に来た観客が、休憩時間になると軽い食べ物を求めます。そこで、ためしにパンの間にハンバーグステーキを挟んで売ってみたところこれが爆発的に売れたそうです。そこで、マック兄弟は、映画館をもっと儲かるであろうハンバーガーショップに改造しました。これが大当たり。いまでは世界的に大一大チェーンとなったようです。ちょっとしたことで、大成功を収めたというお話でした。私はいま缶ビールを飲みながら、こうしてブログを書いています。アテはじゃがりこです。これもなかなかいいですね。 あはは。さあ、今日の音楽です。 いい日旅立ち 山口百恵 谷村新司↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今60位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.10.11
コメント(7)

今日は平成24年10月7日(日)朝早くから雨が降っていましたが、今もしとしとを降り続いております。こんな天気を見ると、沢田研二の「雨がしとしと日曜日・・♪」って曲が勝手に浮かんできます。雨にまつわる歌も多いですね。さて、今回は「秋冬野菜作付け第5弾」をお届けいたします。この日(昨日)の作業は、ご覧の通り盛りだくさんです。まずは、ナスの撤収です。この列にはナスのほかシシトウ、パプリカも植わっていましたが、全て撤収いたしました。今年はナスが多く採れて美味しかったです。秋茄子を焼いて、金山寺味噌などの少し甘い味噌をつけたり、カツオ醤油で頂くのが最高でした。シシトウ(万願寺系)は、あぶらげを入れて「煮びたし」が一番美味しかったです。秋茄子やシシトウ、今年は堪能しました。アリガトウ・・そんなナスやシシトウを偲び難きを偲び、耐え難きを耐えて・・撤収いたしました。跡地は良く耕して、次のホウレンソウ、小松菜のために畑を休めます。耕すと、根が多く出てきます。丈夫な根がしっかりと伸びていました。今年の根には、ネコブが全く付いていませんでした。何時もはもっとネコブが付いているものなのですが、丈夫な根に育った証拠ですね。そして、次はコールラビの定植です。コールラビはグランドデュークという銘柄です。水菜は京ミゾレ、こちらは種まきです。ミニチンゲンサイやミニパクチョイ、それにカブの種まきを致しました。サンサンネットでトンネル掛けして出来上がりです。そして、白菜畑やキャベツ畑に欠株が出来ていたり、出来の悪いところは、他の早く採れる種を植えます。さらに、他の畑も見てみましょう。先日の台風でネギがやられました。↑ 台風の前にはこんな元気な姿でしたが・・・↑ 台風が通過した後のみじめな姿です。 土寄せが不足いたのでしょうか。 少しづつ直していきましょう。他の畑は元気です。 ↑ ニンジン畑も元気です。一部間引きをかねて収穫できます。 ↑ 落花生も間もなく収穫可能です。 葉が黄色くなり始めたら、収穫のサインです。 霜が下りる前までには収穫を完了しなければなりません。ということで、昨日の農作業を無事完了いたしました。さあ、今日の音楽は2曲です。 原大輔 秋冬 沢田研二 モナリザの微笑み↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.10.07
コメント(26)

平成24年10月2日(火)台風17号はあっという間に過ぎ去ってしまいました。最初は35キロくらいのスピードでしたが、関東地方に達した日曜日の夜中は75キロと猛スピードで駆け抜けていきました。日曜日の夜の「中秋の名月」は見れませんでした。写真は、1日遅れの昨夜のおっ月さんです。十六夜でしょうか。綺麗なおっ月さんでしたよ。そして、昨日は台風一過とはいえ、10月1日とても暑い一日でした。また、夏に逆戻りです。10月に入ってこれだけ暑いのは、はじめてのような気がします。さて、今日の一言は・・・「ラーメンの麺はなぜ黄色いのか?」というテーマで考えて見ましょう。うどんもそーめんもスパゲティも小麦粉から作られます。ラーメンの原料も同じ小麦粉です。でも、ラーメンだけが黄色で、しかも縮れています。何故?不思議ですよねえ。それは、うどんやそーめんは水と塩でこねて作るのですが、ラーメンは炭酸カリウムなどで作られる「かん水」というアルカリ液でこねるそうです。この「かん水」により、ラーメン独特の油こさとあの縮れができる。その結果、色も黄色くなるというもの。それにしても、ラーメン好きな人は、ラーメン独特の香りと縮れがたまらないのでしょう。ラーメン食べたくなってきました。ははは。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.10.02
コメント(13)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()

![]()