全6件 (6件中 1-6件目)
1

平成24年7月28日(土)いよいよロンドンオリンピックが開幕いたしましたね。男女ともサッカーは順調な滑り出しです。体操や水泳など、しばらくの間は睡眠不足になりそうです。それにしても、毎日暑い日が続きます。最近は、熱中症対策にクーラーを入れるようにと、呼びかけていますね。昨年の計画停電やら節電とは大違いの様相になってきました。これも地球温暖化が全ての要因でしょうか。グリーンランドの氷が大規模に融けてきているようです。アメリカや香港では大規模な干ばつで、農作物に甚大な被害が出ています。私も先週の土曜日にニンジンの種まきをし、黒いカンレイシャをかけて日除けしておりました。発芽までの1週間は、毎日水遣りに通いました。昨夕、見ましたら、少しですが発芽しておりました。ヤレヤレという感じです。本当は、日かげで種まきして、発芽してから移植すればいいのですが、ネモノ野菜は移植を嫌います。ほんの小さい苗であれば、うまく移植できるのでしょうが、少し大きくなったらもう移植できません。難しいところです。黒いカンレイシャを使用する事により日かげを演出しました。他にも、籾殻くんたんや刈った芝生を蒔いて乾燥を防ぐ方法もあります。パウパウや新聞紙を掛けるなどもあるようです。まあ、そんなわけで今回も発芽を確認できたので、一安心といったところです。さて、今日の一言に入ります。今日の一言は「オノマトペ」という言葉です。日本語で言うと「擬声音」でしょうか。ひよこが「ピヨピヨ」とかすずめが「チュンチュン」とかいうアレです。一月くらい前のNHKの「ためしてガッテン」でもやってました。この「オノマトペ」、人間にとってもとてもいい力が湧いてくるようです。一種の「掛け声」のように使うと大変な力になるそうです。ビンのふたがなかなか開かないときに「グーウウ」と声に出すと簡単にビンの蓋が開きます。玉子焼きをひっくり返すのが苦手な人は、リズミカルに「サッサッサ」と良いながらやると、お見事、たまご焼きがひっくり返るという。また、ゴルフでドライバーで遠くに飛ばしたいときは「スゥーガァー」。バターでここ一番決めたい時は「スースー」ためしてガッテンのスゥーガァーでは、ドライバーの飛距離が20ヤード伸びたとか。すごいことがあるものですね。そういえばオリンピックの卓球の愛ちゃん。「サー」でしたっけ。今日の夕方は、トミー農園の農具の手入れとビニールハウスの掃除の日です。年に2回、お世話になったクワやらスコップを手入れして、清掃します。大汗をかきそうです。明日はゴルフの予定。栃木の方まで行ってきます。スゥーガァーやスースーをやってみようかな?さあ、今日の音楽です。 まだ見ぬ君を恋うる歌 舟木一夫↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.07.28
コメント(34)

平成24年7月21日(土)いよいよ秋冬野菜の第4弾「人参」の種まきです。「里芋」「落花生」「長ネギ」に続く第4弾です。2週間前に化学肥料とサンメイトを散布して、マルチで地温を上げて、土中の虫対策をしております。更に今日は種まきの前に、「ネマトリーエース」粒剤60g散布して土と良く混ぜました。このネマトリーエースは、ネコブセンチューにききます。そしていよいよ「人参の種まき」です。銘柄は「愛紅(あいこう)」です。白くコーティングされています。昨年までの人参は「ベーターリッチ」といって、少し長い人参でしたが、この「愛紅」は少し短めの、よくスーパーで見かけるもので、とても美味しい銘柄です。この白い種を20センチ幅で3列すじまきしました。3センチ間隔で計260粒まきました。腰が痛くなってきます。そして、十分な水遣りと黒カンレイシャトンネル掛けです。人参は発芽までの1週間が一番大切な時期です。発芽するまでは黒カンレイシャで日除けし、水遣りは欠かせません。1週間の発芽がうまくいくかどうかが、人参栽培のポイントなんですね。今日明日、雨模様なので種まきのタイミングとしては絶好のタイミングでしょうか。そして、そして、白菜、春菊の畑の準備ですが、ここで雨が激しくなってきました。殺虫剤とあわせてまた、後日の事として、農園を後にしました。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.07.21
コメント(40)

平成24年7月17日(火)漫画の日東京の日今日も暑かったですね。東京地方では35度を軽く超えて、36度、37度とグングン上がっていってます。誰と会っても先ずは「暑いですね」が、挨拶言葉になってしまいました。これだと梅雨明けは間違いないですよねえ。私はコンピュータ学校から帰って、夕暮れまでに急いで庭の水遣りです。この暑さで木や花もカラカラです。植木は地下水を吸っているのでまだしも、鉢植えの植物はもう限界でしょうね。今までは節電やら省エネやらで、クーラーの温度も28度と盛んに言っていたテレビも、最近は熱中症対策で冷房と水分補給を盛んに訴えています。それだけ暑いのでしょう。また、近くの東京世田谷では、「ヤネルギー運動」を始めたようです。それぞれのお宅の屋根に、ソーラーを取り付けて発電しようというものです。ヤネとエネルギーの掛け言葉だそうです。ソーラーは皆で注文すれば安くなるというもの。面白いですね。これで戸建の家で、都や区からの補助を差し引くと120万円程度で、約6年で採算があうというものです。新しい方法ですね。日本全国でやったら、原発問題も解消する事でしょう。さて、本題に入ります。これだけ暑いと、ビールに枝豆、そして冷やっこでしょうか?前回のブログで枝豆の事は書きました。今日は、冷奴について考えて見ます。冷奴といえば当然「豆腐」です。「豆腐」というのは「豆が腐る」と書きます。確かに、豆の状態ではなかなか腐らないのに、豆腐になると、すぐ腐ってしまいますね。古典落語で腐った豆腐の話を思い出します。なぜ・・・?!なぜ? 豆腐になったらすぐ腐ってしまうの?不思議ですヨねえ・・・新しい新鮮な豆腐を買っても、豆が腐ると書く「豆腐」。それはネ・・・豆腐という言葉は、古代中国「唐」の時代に考えられた食べ物で、室町時代に日本に伝えられたもの。文献によると、古代中国で「腐る」という字の意味は、普通に腐るという事の他に、「ブヨブヨで軟らかい」という意味もあったようです。だから、豆腐は豆が腐ったものではなく、ぶよぶよで軟らかいという意味なんですね。今夜は、ビールに冷奴で・・。如何ですか?飲みたくなってきました。 あはは。さあ、今日の音楽です。西郷輝彦 「星娘」暑い夜は星でも見て、涼みたいものです。人工衛星の星出さんが見れるかな?あの頃の、松原さんはとても綺麗でした・・・↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.07.17
コメント(34)

平成24年7月13日(金)ナイスの日生命尊重の日オカルト記念日優生保護法の日毎日暑い日が続きます。九州や中国地方では、連日の大雨で大変な事となっていますネ。ブロ友の皆さまのところは被害は大丈夫でしょうか。私は相変わらずコンピュータ学校に通ってます。一日6時間、みっちりコンピュータと向き合っています。毎朝1時間は、タッチタイピング(ブラインドタッチ)の時間です。タッチタイピングはキーボードを見なくて、指先の感覚で打つわけだが、私は正確に打とうとすると、どうしてもキーボードに目が行く。思いきって、原稿だけ見て打たなければならないと思うのだが・・・キーボードを見て打つと、10分間に400字が限度だ。キーボードを見なくて打つと、これが500字、600字となるのだ。この学校に通いはじめて、早1ヵ月半。6ヶ月の終了までに、はたして打てるようになれるのであろうか?まあ、30数年の長きに亘り、片手1本で打っていた訳だから、そう簡単にはいかない。左手にタバコやら、缶ビールを持って、右手1本の感覚から脱するには並大抵な事ではない。でも、テンキーは得意の片手1本、ほぼブラインドタッチで打てるようになりました。テンキーのソフトは、60秒の規定時間内に何ストローク打てたか?の、結果が出て来ます。ついでにミスタッチの回数も出てくるのです。嬉しい事といえば、ストロークを更新すると、「おめでとうございます」のメーッセージが、出てくることだ。このメッセージを更新するのは、大変であるが、嬉しい事である。そのような朝の1時間のタッチタイピングの時間が終われば、後の5時間は、エクセルやワード、最近ではパワーポイントやインターネットと進んできています。こちらは大体理解できていますが、今後は上級コース。頑張ってやっていましょうか・・・まとめ書き↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.07.13
コメント(28)

平成24年7月8日(日)昨日は「七夕」、1年に1度の「天の川」。皆さんのところでは見れましたか?こちらはあいにくの雨で見れませんでした。私の住んでいる西東京市にある「多摩六都科学館」では、プロネタリュームで皆さん盛り上がっていたようです。この科学館では、先日発見の「ヒッグス粒子」について、子ども達に分かりやすく説明するにはどうしたらいいか?と、研究されているみたいです。なにせ、生物の元となる大発見ですから、いくら説明を聞いてもなかなか理解できません。科学者の先生方が苦労されているようです。さて、今朝は雨模様でしたが、そのうちにやっと雨もやみ、貯まっている仕事を片づけようと思いました。先ずは我が家の植木の剪定です。とりあえず玄関廻りだけでもと思い、まずは「柘植」の木の剪定をしました。柘植はあまり剪定するものではないとは思いますが、あまりにも大きくなり途中の幹に空洞が出来たりしていますので、この際、思い切って切りました。そして、隣の月桂樹も芯を落としました。さらに、ほとんど終わりに近づいてきた紫陽花3本も大幅カットしました。玄関廻りがグーンと明るくなりました。午後からは農園で「人参畑」の準備です。溝を切り、化学肥(8:8:8)カップ1/2とサンメイト1/2を入れて、マルチで2週間後の植え付けに備えます。そして、「枝豆」の収穫です。枝豆も今が旬です。これは「湯上り娘」という銘柄です。後もう1種類「天が峰」という銘柄もありますが、これは今後のお楽しみ。薄く塩茹ですれはとても美味しい。家内が早速、港区に居る次男夫婦に送ったようです。他にも、玉ネギやら、茄子やらもろもろと。枝豆といえば、当然ビールですよねえ。飲み屋で出る冷凍の枝豆とは比べ物にならない程、美味しかったですよ。今日もまた汗びっしょりになりました。いい汗かいて、風呂上りに枝豆でビール・・・サイコーです。ビールといえば、喉が渇いたときには最高にうまいですよねえ。アルコール分は5~6%で、残り殆どが水だと思うので、水分補給になると思うのですが・・・実は水分補給にならないのですね。なぜ?確かに殆ど水なので、喉の渇きは癒せます。が、利尿作用の働きで、飲んだ量の1,5倍は出てしまう。ということは、飲んだ量以上の水分を出すので、水分補給どころか、逆に体内の水分を排出しているわけです。だから1.5倍以上の水を飲む必要がありますね。ビールをしこたま飲んで、それ以上の水は飲めませんヨねえ・・あはは。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.07.08
コメント(36)

平成24年7月4日(水)アメリカ独立記念日梨の日那須の日今日は暑かったですね。東京も日中は30度になりました。相変わらず、私はコンピュータ学校に通っています。6か月分の約1ヶ月が経過しました。ワードは絵や写真のテクニックに進み、エクセルは関数FXです。そしてパワーポイントはまだほんの一部です。そんな訳で毎日忙しい状況が続いています。今日は旧暦5月15日。今夜は十五夜ですね。満月かどうかは月により異なります。十五夜=満月ではないのです。十五夜と満月が重なる月もあれば、満月が16日にずれ込む事もあります。今日の十五夜は月齢14,5で満月になります。天気がよければ陽が西に沈んだ頃、東から月が昇ってくるはずです。時間があったら、見てみませんか・・・さて、今日の一言は、「人生笑いが肝心!」という話です。人間、泣く時は「シクシク」と泣く。シク=36です。また、人間、笑うときは「はっは」と笑う。はっぱ=64です。両方足してみると、36と64で、なんとびったし「100」ですね。即ち、人生100%のうち、笑って暮らせる期間が64%、3分の2弱ある訳です。泣いてばかりの人生はつまらないものです。この笑って暮らせる割合をもっと増やして3分の2以上にしたいものですね。そう、笑って暮らしましょ・・・たった一度の人生ですもの・・・↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.07.04
コメント(36)
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()

