全16件 (16件中 1-16件目)
1

先週末の連休「年度が変わって忙しくなる前に」と、数組の親戚が泊まりに来た。親戚が集まると、久しぶりだから会話が飛び交い、話の内容もアッチコッチに飛びまくり、あっという間にご飯の時間………。普段3人暮らしだから、ご飯も2合くらいしか炊かないのに、炊飯器で満タン炊いても1食で空!!🤣💦二泊三日の間は、手抜きとはいえご飯の支度に追われた気がする。😂それでも本当に久しぶりだったので、ワイワイガヤガヤ楽しい時間だった。😄私の空き缶バッグやリメイク鉢に興味を抱いた女衆が「私達も作りたい!」と言いだして、それぞれ作って持って帰るというオマケ付き。(笑)そんな親戚の一人が「メルカリでラックスを大人買いしたから1鉢あげるよ」と持ってきてくれた。マジ?いいの?いや、貰ったからには返さないけどさ。😝わ~い、ラックス貰っちゃった!💕ラックス ヘスティアを調べたら、紹介してあるサイトによってはピンクに見えたり、杏色に見えたりだけど、咲くのを楽しみに待つことにする。😄
2023.02.28
コメント(8)
急遽わが家に、お客さんが来ることになったので、2、3日ブログお休みします。私ごときが、「お休みします」と宣言するほどのことではないのですが、「体調を崩したか?」と、御心配おかけするのも何ですので…。😄🤭昨日のマラコイデスには、小粒赤玉土を鉢の表面に撒いたところ、数十分で赤玉土が濡れた色になりました。ご指摘通り、水のやり過ぎも一因だったかと思います。💦しばらく養生させて、復活を祈りたいと思います。改めて、アドバイスありがとうございました。🙏🤗
2023.02.24
コメント(2)

今朝テーブルの上の、プリムラ・マラコイデスに変化が……。何と1本がぐったりと萎れていて、隣のゼラニウムの葉っぱにくっついていたので、とりあえず折れた花や萎れた葉っぱを切り取った。左は無事に元気なマラコイデス。右のマラコイデスは、葉っぱがぐんにゃり。この後茎がペシャンコに萎れているものを更に切ったけど、コレどうしちゃったんだろう?水切れはしてない。(あ!逆にやり過ぎ?)リビング組で、気温は足りているはず…。窓際においているので、日当たりも足りているはず…。えー、このまま溶けちゃう?😢💦どなたか、原因分かりますか?
2023.02.23
コメント(6)

去年から多年草の一部と、一年草の種蒔きをしている。種の秋蒔きは、当地のような寒冷地では幼苗が越冬出来ないので、主に一年草の種だけど、夏が冷涼で越夏出来る(?)と見越した多年草の一部の種も、春蒔きで蒔いてみる。ブロ友さんから直接、あるいはブロ友さんの種プレで頂いた種。自分で採取した種。そして、今回ネットでポチッた種。「え?こんなに?」と思った?それとも、「え?こんだけ?」と思った?実は………、もうちょっとポチってるんだけど、「あんたコレ蒔くの?大丈夫?生えるの?バカじゃないの?」って種がけっこうあって……。😝去年種蒔きで良い思いしたから、調子に乗って更に難しそうな種に挑戦!って気になってるので、生えたらお披露目するね。🤭 音沙汰なかったら、失敗したんだな……と思っておいて。😥🙏生えたら、褒めてちょうだいねぇ~。🤗
2023.02.22
コメント(13)

デコパージュにハマってから、You Tubeで「デコパージュ」と検索して出てきた、空き缶バッグやリメ鉢を作るようになったわけだけど……。You Tubeで空き缶バッグやリメ鉢を作っている人は、ほぼ多肉植物を植えているタニラーさんだ。正直ガーデニングのオンシーズンでは、私の主力はつるバラ→宿根草→一年草なので、多肉には全く興味が無かった。だけど、タニラーさん達のYou Tubeを観ているうちに、長い冬ごもり期間にちょっとだけ多肉植物を愛でるのも良いのではないか?と、神様が耳元で囁くのだ。(悪魔かも?)で、たまたま目にした「初めての方は半額クーポン」につられ、ペイペイフリマで「多肉植物カット苗セット」を買ってしまった。😅😁(メルカリとかフリマには興味があったんだけど、仕組みがよく分からず手が出せなかった。)いつまで覚えていられるか分からないけど、相手様が名前シールも付けてくださったので、お披露目。一番大きく、ピンクがかっている。3つ連続、ホワイト〇〇……名札がなけりゃ区別出来ないと思う。(笑)マリリン?と思ったアナタ!私とお仲間。🤭ずんぐりして、プックプク。(笑)可愛~い。あ、だからチワワ?これはオマケでつけてくださったもの。他のより一回り小さい。う~ん、たぶん名札を無くしたら、どれが何やら区別がつかないと思う。😝💦でも、あの公式ブロガーの「のばらさん」も、バラのない時期に多肉を愛でるのはオススメと仰ってるしね。🤣(自分に良いように解釈してみる。)果たして、私の多肉ブームは続くのか?😁(花咲かないからなぁ~。)
2023.02.20
コメント(12)

ペーパーナプキンを貼り付けてから汚し加工をするつもりだったけど、ペーパーナプキンの柄が可愛いかったから汚すのがもったい気がして、そのままトップコートだけ塗り重ねた。針金で取っ手をつけるタイプ1。ニゲラのタネ袋のドライと。針金で取っ手をつけるタイプ2。ヒオウギのタネのドライと。針金で取っ手をつけるタイプ3。エリンジウムのドライと。この3つは、キッチンの出窓の上に吊るした。😆😁プルタブの穴を残したタイプ1。綿の小枝のドライと。プルタブの穴を残したタイプ2。デコパージュの筆と。🤭プルタブの穴を残したタイプ3。キッチン小物の動物達と。💕500ml缶は深さがあるので、ちょっとしたものが入れられるから、しばらくはこれで楽しんで、植物を入れたくなったら鉢として使おうかなと思う。😄🤗
2023.02.19
コメント(12)

空き缶リメイクの下塗りをしたあとの3日間、体調崩した弟孫ちゃんを預かることになったので、遅々として進まなかったリメ缶作り。幸い弟孫ちゃんは、大きなトラブルは無く乗り切って、ジジババも役目を果たすことが出来た。孫ちゃんが昼寝をしている間に、ペーパーナプキンの切り抜きをしていたので、孫ちゃんが帰ってから貼った。ペーパーナプキンを貼り付けただけで、加工やトップコートはまだこれからだ。なかなかいい出来と思うものがある反面、あ〜余計なことしたなと思うものもある。デコパージュって、一旦貼っちゃうと貼り直せないんだよね~。😥💦今回も、どこか褒めるポイントを見つけてね?くれぐれもダメ出しは無しで?!😂😁
2023.02.17
コメント(10)

最近の朝の気温は、0度〜マイナス5度くらいで、マイナス2桁の頃に比べれば暖かく感じる。とはいっても、もちろん外仕事出来るほど暖かいわけでもなく、庭は相変わらず茶色だ。友達グループラインに、「暇だからこんなもの作ってる。」とリメ缶をアップしたところ、「空き缶持って行くから私にも1つ作ってくれない?」とリクエストをもらった。1つでいいらしいが、私の暇そうな様子に山程空き缶を持ってきた友。(笑)で、今ここ。針金で取っ手を付けるタイプ。飲み口を引っ掛けるタイプ。ツルツルのベースのもの、ザラザラベースを下地にしたもの、色も何色か塗り分けてみた。明日はこれになにか貼るつもり、何がいいかなぁ~。😄インスタを見ると、暖地ではもう春の気配。いいなぁ~、毎年この時期になると焦りを感じるけど、ここで早まって何かしてもダメなんだよねぇ~。我慢我慢。😥😮💨
2023.02.14
コメント(10)

昨日の朝から降った雪は、昨日の夕方には10センチを超えたので、ダンナと2人で雪かきをした。近所の私達より若いお父さんと高校生の親子が、側溝の蓋を開けてくれたので、そこにセッセと落とし込む。(ラッキー!)平日で仕事から帰ってない息子夫婦の駐車場も、ザックリと雪かきしておいてやった。(エッヘン! 笑)朝起きてみると、お天気は晴れだったけど、雪は20センチくらいになっていた。自分の家の敷地はもちろんだが、家が面している道路の雪をかくのは暗黙の了解。先ずは、駐車場の雪をかき出す。側溝の蓋は分割してあるのと、ないのとでは重さが違うが、バールとフックで2人がかりで開けて雪を落とし込んだ。(中央に見える蓋を開けたのよ。😳)大人はヘトヘトだが、子供は雪が大好き。久しぶりの大雪に、楽しそうに遊んでいた。ママと作った雪だるま。午後には8度まで気温が上がったので、芝生の雪はほとんど溶けた。大人はホッとし、孫ちゃんズはガッカリ。🤣😁少しずつ、春は近付いているようだ。🤗
2023.02.11
コメント(10)

今日はネタがないなぁ~、困ったなぁ~と思っていたら、先日の大寒波でダメージを受けたラナンキュラス・テネラが目に入った。凍みたせいで曲がった茎の蕾が満開になっていたので、どうせならと切って花瓶に挿した。ダメージを受けて茎は曲がっちゃったが、花はノーダメージで咲いた。やっぱり不思議な色。大寒波を乗り越えて、春になったらたくさん咲いてくれるかな~?🤗💕
2023.02.09
コメント(10)

蚊取り線香の缶をリメイク鉢にする工作は終盤。下草や苔を思わせる、グリーンや枯れた雰囲気を出したいと思い、ペーパーナプキンやライスペーパーを千切ってみる。前に使った残りで、雰囲気が合いそうなものを繋ぎ合わせてみる。これは塔の裏側だから、苔むしているところ(という設定…。💦)そして、アリスのカッティングボードのときの残り物を使って、下草のつもり。思ってたより色が濃すぎて、ん〜〜😥😅になった部分もあるが…。上側の縁を汚し加工して、トップコートを重ね塗り塗りして、陶器のような光沢を出す。紙粘土を乾かしたら、ヒビが入ったとか…。蔦にするニョロニョロが、太すぎたとか…。ペーパーの色が、思ってたのと違うとか…。初めてだから反省点もあるけど、楽しかったから良し!👍 しばらくは傷まないように、このまま飾っとこうかな?😁初めての紙粘土作品、完成で〜す!✌️今日も忘れずに、ヌル〜い目で見てチョンマゲ!🤣
2023.02.08
コメント(10)

昨日までに、ドアを付けるところまでいった、蚊取り線香の缶工作。爪楊枝で四角く筋をつけていたところは、レンガの壁のつもりだったから薄茶、濃い茶、赤茶などを、スポンジでポンポン叩くように色付けした。(刷毛で塗るより雰囲気が出るらしい←You Tube情報)ニョロニョロな部分は、蔦(やっぱり太すぎだった💦)のつもりだから濃い茶、黒などをスポンジでポンポン。(太すぎたから、ベッタリ塗らないのがいいんじゃない?)蔦と蔦の間には、この後デコパージュする葉っぱの雰囲気を補うために、緑系をポンポン。そして、蔦と蔦の間にブドウをデコパージュした。つるバラにしようか、ブドウにしようか迷ったけど、葉っぱの色合いが良かったから、ブドウのライスペーパーを選んだ。悩みながらやってるから、今日はここまでで終〜了〜。(笑)私としては上出来のつもり。😆今日もヌル〜い目で、楽しんでチョンマゲ!😁
2023.02.07
コメント(8)

昨日チラ見せした蚊取り線香の缶、今までの空き缶と同じように、ただデコパージュしたんじゃ面白くないと思い、100均の紙粘土を買ってきてペタペタ貼り付けた。ホントはモルタル造形とかで作る方が、しっかりしたものが出来るんだろうけど、モルタルに手を出すのはちょっとビビる。💦で、それっぽく紙粘土を貼り付け、爪楊枝で筋をつける。一晩放置して固まるのを待つ。表面をコンクリートっぽくしようと、ザラザラベースを塗り塗りする。固まってから、う~ん。😥🤔このニョロニョロ太すぎたなぁ~。もう少し細くすればよかった。おまけに乾いたら、あちこちヒビだらけ…。そこで接着剤を水で薄めて、ヒビになっているところに塗り込んでみた。とりあえずお気に入りのドアを、デコパージュでつけた。今日はここまで。皆さんいつも通り、ヌル〜い目で見てチョンマゲ!🤣💦
2023.02.06
コメント(10)

まだまだ毎日寒いから外仕事なんてとんでもなくて、家の中にこもってデコパージュをしているんだけど、デコれるものもそうはないし、そんなに作ってどうするの?って感じだしで、You Tubeを観てイメトレするだけの近頃。(笑)そんな時たまたま見つけたのが、ノートにコラージュをしているのを映したYou Tube。(コラージュという言葉は、You Tubeで知った。笑)今けっこうハマっている。トラベラーズノートとやらに、紙や布を貼ったり、シールやマスキングテープを貼ったり、スタンプを捺したり、果てはシーリングスタンプ(封蝋印)を捺したりして、見開き1ページを作っている。(あくまでも私がコラージュとは?と聞かれたら、こう答える感じ…。)ホントのところはよく分からないんだけど、何もない見開きページに、何重にもペタペタ貼ったり捺したりするのを観ていると、私は無になれる。(笑)元々は絵画の手法(?)みたいで、私には手が出せない分野だけど(っていうか、これ何がしたいの?と未だに思う私は、やはり芸術的才能が無いんだな。)何しろ、観ていて無になれるのよ。😅出来上がったものを見ても、やっぱり何なのかよく分からないし、これ何のためにやってるの?とか思うんだけど、目が離せないんだから仕方ない。🤣💦そして、観終わったときに思い浮かぶ言葉は「終わったぁ〜。」なんだから、全く理解はしていない。😝誰か私にコラージュって何なのか、教えて〜。😆そして今、私が取り組んでいるものを、チラ見せ。(笑)ギャハハ😆
2023.02.05
コメント(10)

最近はあまり目にしなくなったけど、一時サバ缶レシピが流行ったよね?骨まで食べられるサバ缶は、カルシウムも摂れるし、DHAとEPAだっけ?が多く含まれているから、年配になったら特に摂るといいというので、箱買いしてた。🤭バカみたいに毎日出してたら、さすがに飽きて忘れていたんだけど、空き缶リメイク鉢の為にまた食卓に登ってきた。(笑)いきなり出来上がり画像。ダークなローズピンクにして、汚し加工してみた。今回は、白地へのデコパージュじゃなかったから、デコパージュするところだけ白く塗っておいた。(文字が目立つように)そして今回初めて、ペーパーナプキンにハンコでお花を捺してみた。これも100均で買った、スタンプとカラースタンプ台。デコパージュしたいペーパーナプキンに、予めスタンプを捺して、よく乾かしてからデコパージュすると滲まずに出来る。またまた自己満足。😁😆
2023.02.04
コメント(4)
3日ぶりの更新なのに、今日の内容は私のボヤキなので、人の愚痴まで聞いてられっか!という方は、お戻りください。🙏寒波の影響なのか、先週辺りから歯が痛い。月1で歯医者さんに行っているから(恥ずかしながら、歯周病が進まないようにメンテナンスしている。)急に痛むほどのむし歯ができたとは思えない。そこへきて月曜日の夜に、娘から電話がきた。「孫君が変!熱が高い(39度)し、変なことを口走ってる!(せん妄)」もう寝ようかと思っていたところへの電話で、私もビックリ。「私なんかに電話してないで、病院行きなさいよ!何なら救急車呼びなさいよ!」その後の事をあとから聞いた話だと、救急車を呼んでもいいレベルなのかを聞く番号にかけたら、そこから「手配しますよ」と言われ、救急車は来た。けれど、救急隊の人が孫君の様子を見て(この時救急隊の持ってきた体温計はなぜか37.5度を示し、孫君のせん妄は収まっていたらしい。)このレベルならご自分達で病院に行ってくださいと言って帰ってしまった。その直後孫君が吐いたので、娘の運転で救急病院へ行ったところ、インフルエンザだったようで、薬を処方され帰された。その後2日間、40度近い高熱とせん妄が繰り返された。(娘夫婦の怠慢で、孫君はインフルエンザの予防接種をしていなかった為、症状が長引いたらしい。)月曜日の夜は連絡が来るまで心配で眠れなかったし、その後も高熱とせん妄(その程度では重症とは言わないらしい。)が繰り返すと聞けば心配で、この3日間で私の歯痛は常態化してしまった。(絶対ストレスよ!)😮💨😤かかった本人は、3キロも痩せるほど辛い思いをして、家族は心配して眠れなかった。🥺教訓予防接種は、必要だ。いざ病気にかかったら、こんなに酷い有様になる。そして、それでも医療従事者から見れば、これでも重症ではないらしいことが、この度で1番ショックなことだった。
2023.02.02
コメント(10)
全16件 (16件中 1-16件目)
1

![]()
