全19件 (19件中 1-19件目)
1

今日も暑かった〜。減らそうと思いつつ、ちっとも減らない鉢植えに水をやり、目についた草を抜いたり、花殻を切っただけで午前中が終わった。シャワーを浴びなきゃベタベタするほどの汗をかき、6月の最終日を終えた。 (まだ6月だぞ! この夏はどうなるんだろ?)映える写真も無いから、わが家の茄子を見て。(笑)まずは白茄子の花。こちらは普通の茄子の花。一番成りの白茄子。こちらも一番成りの千両茄子。あおい夫婦農園。 メッチャ暑いけど、順調に育っている。午後からはエアコンつけて、引きこもった。 とても外には居られないし、家の中でさえ暑くて昼寝も出来ない。結婚した頃(約40年前)は、エアコンなんて必要無かった。 エアコンのある家なんて、ほとんどなかったと思う。🤔 夏日(25℃)を超える日も、そんなに無かったし、真夏日(30℃)なんて何かの間違いで、一夏に一日あったらびっくり大ニュースだった。😳6月末日で猛暑日(35℃)一歩手前だった今日。 暑いったらありゃしない。🥵皆さん、熱中症には気をつけましょうね!
2025.06.30
コメント(10)

ブロ友さんにスプリットペタルの種を貰った。順調に芽が出て、ツルが登り始め、蕾が着いた。そして今朝見ると、咲いてる〜!ん? あれ?ちょっとイメージが違う。 花弁ってくっ付いてるんだっけ?でも花の周りにモシャモシャしたものがくっ付いてるしね・・。🤔次の花に期待して見守ろうっと!大鉢の寄せ植えが、次々と咲きだした。エキナセア。ルドベキア・キャラメルミックス。オレガノ・ロタンダフォーリア。そして、葉っぱだけだぁ〜と思っていたら、蕾が上がってきたぞー。ブロ友さんから貰ったトリテレイア。(のハズ!)わぁ〜、初めて花の実物が見れる!一昨年の秋に球根を植えたら、冬に球根が凍みて腐っちゃったので、ブロ友さんから貰った球根は春に植えたのよ。🤔葉っぱばかり伸びて、咲く気配がないから、わが家ではダメかと諦めかけていたから、メッチャ嬉しいよ〜〜〜。😆
2025.06.29
コメント(10)

毎年のことながら、今年も普通のアジサイは不作。 花が見えない。 たぶん冬の寒さで、咲くはずの花芽が凍み枯れたからと思う。😮💨でも、いつどこで剪定しても花が咲く、アナベルはわが家でも徐々に咲き始めたよ。一番乗りは嫁ちゃん花壇のアナベル。日当たりがいいから、大株でものすごい花数で咲いた。😳私のアナベルは、道路側のブロック塀の内側にあり、ハナミズキの木陰になるから少し遅い。ハナミズキの真下には、ピンクアナベルも。こっちは、八重咲きのアナベル。ヘイズスターバースト。 まだまだ蕾。これはピンク・ピンクッション。他のアナベル類と違い、ガクアジサイのように咲く。梅雨の雨と真夏日の繰り返しで、雑草ばかりがモリモリしてきた。😱毎日午前中のみ庭活しているが、草取りが追いつかない。😫かと言って、体調不良になるのも本末転倒。 今年の夏の様子で、来年どうするか考えよう。🤔
2025.06.27
コメント(12)

当地では種の秋蒔きは、越冬しない。例えばネモフィラは秋に種を蒔くと、もちろん芽は出る。 しかし、外に置けば凍み枯れてしまう。 何しろ冬の当地は、マイナス2桁になるからね。🥶だから、種蒔きに挑戦するのは春。 そして、春蒔きでは思ったように咲かせられないと分かったものは、種蒔き自体を止めた。 (ネモフィラは止めた💦)今年の春に蒔いた、シレネ・ピンクパンサー。持っていたピンク、薄いピンク、ブロ友さんに貰ったホワイトとアプリコットを蒔いたけど、今のところ見えるのは普通のピンクだけ・・・。チェッ!🫣これもブロ友さんに貰った種を蒔いた、ナスタチウム。✌️自分でも種を採ったが、熟しているかどうか心配してたら、ブロ友さんから種を分けてもらえた、朝顔の団十郎。これもブロ友さんから貰って、初めて蒔いた、スプリットペタル。どちらかが白で、どちらかがピンクのはず。💦この他にも、ジニア、キンギョソウ、マリーゴールド等の種を蒔いたけど、まだまだ花が咲くのは時間がかかりそう。😮💨これは苗で買ったけど、買った一昨年も去年も咲かなかった。今年咲かなかったら抜いてやる!と思っていたら、身の危険を感じたらしく咲いたよ。(笑)おぎはら植物園で買った、タナセタム・ジャックポット。梅雨空が戻ってきて、午前中は曇りだけど、昼頃から雨になった。アナベルの花が咲きそうなのに、雨の重さで花茎が折れるのよね〜。 傘でもさす?😥💦
2025.06.25
コメント(12)

天気予報では今日は雨。 それも所によっては警報級の雨になるとのこと。雨で倒れやすいカスミソウ。 泥で汚れないうちにと、朝方写真を撮っておいた。相変わらず雑草まみれなので、そこは目を瞑って見てね。😉家の裏手に作った花壇。息子家の駐車場から畑が丸見えなので、道路からの目隠しにね。 ここのフロックス・ジェイドは、他のフロックスより早く咲く。 今年で2年目の株立ち。このオステオスペルマムは挿し穂のじゃないの。 何と零れ種から1本だけ生えてきたの。 (1枚目の写真の、他のオステオは挿し穂)ピンクのカスミソウは立ち上がらず、這うように咲く。 赤いのはガイラルディア・アリゾナレッドシェード。奥に細かく見えるのは一重咲きのカスミソウ、手前に大きく見えるのは八重咲きのカスミソウ。雨が降ったら倒れて、泥だらけになると思ったので、ひとかたまりカットしてきた。ピンクのカスミソウとバラも。こんな時の天気予報は当たる。降ったり止んだりと思っていたら、昼からは土砂降り。 隣の小諸市では停電、上田市には大雨警報が出た。😱💦夕方にはいったん止んだけど、案の定あっちもこっちもゲッチョゲチョ。カスミソウはキレイなところをカットして、正解だったな。✌️
2025.06.23
コメント(14)

去年、多粒蒔きのハボタンリースを作ったのだけど、そのうち見苦しくなったらほかそうと思っていたら・・・。今こんなになってるのよ。見苦しいと言えば見苦しいけど、何とかならなくもない???(笑)もうちょっと、様子を見ることにした。😝これまた去年の種蒔きっ子を植えた、大鉢のエキナセアとルドベキア、そしてちょろっと見えるのがオレガノ・ロタンダフォーリア。植え替えもせずにいたら、種蒔きっ子のエキナセアは背高で、ルドベキアも1本で大株。😝 今年はこのままで、秋に株分けしてみようかな。🤔そして前の写真の右にちょこっと写ったのは、挿し穂で越冬させたペチュニア アマゾナス・プラムコカトゥ。やっと花が咲きだした。✌️ここからモリモリになってね。💕これは越冬したレウィシア。繰り返し、何度も咲いてくれるようになった。😄何本も脇芽(?)があったから、ポキンと折って挿し木にしてみた。 うまく着いたらアップするね。😁冬の間2階の薄ら寒い部屋で、新聞紙に包まれ、ビニール袋を被せられ、一滴も水をもらえなかったゼラニウム達。それぞれ蕾を付け、花を咲かせ始めたよ。👍そして花後に切り詰めて、北側に置いたカランコエが、何とまた花を咲かせてる。この時期に咲くカランコエは茎が短く、ギュッと咲いてていいなぁ〜。😍 今度から冬の間は明るいところに置いて花芽をつけさせず、この時期に咲かせるってのはどうだろう?🤔
2025.06.22
コメント(14)

まだ6月だよね?朝から20度を超えていたり、昼は当たり前の真夏日!いやいや冗談じゃないよ。🥵💦ここのところ畑に午前中を費やしているから、草取りがままならない庭はジャングル。😮💨緑濃くと言えば聞こえは良いが、ちょっと・・いや凄く暑苦しい!何とかしないとと思いつつ、午後は無理しないと決めているから、諸々見苦しいところはあるけれど、どうぞ!宿根草ガーデン、全景?芝生側から、バーガンディ・アイスバーグ越しに。宿根草の列植え。中央のルドベキア・マキシマムは、今のところ1メートル20センチほど。えーと、このエキナセアは何だろう?ピンクアイかバタフライキッスのハズ。🤔嫁ちゃん花壇から勝手に株分けした、エキナセア・オレンジパッション。左の白い花が、バイカウツギ・ベルエトワール。 ハチミツのような、甘ったるい香りが漂っている。キレイに満開なのが嬉しくて、またまたクレマチス・アフロディーテ・エレガフミナ。咲きだした、アルセア・ポーラスター。白いハクロニシキをバックに、黄金シモツケがピンクの花を咲かせた。最後に・・。近所の花好きさんが、「球根の冬越しの仕方を、教えてくれたからお礼よ!」と、ベンガルタイガーと思われるカンナをくれた。 (貰った時は千切れている葉っぱだけの状態だった)教えたっていっても、マーコさんからの受け売りだけどね。嬉しいなぁ〜。😆 花までたどり着けるかなぁ〜。🤗
2025.06.21
コメント(4)

いや暑いね。こう暑いと、午前中しか外仕事が出来ない。だけど、週末から梅雨前線が戻ってくるらしいから、タマネギの収穫はしておきたい。ダンナと、午前中いっぱい頑張った。 時間がなくて、またまた写真は撮ってないが・・。💦夜勤明けのはずの娘に電話、「タマネギいる?」「いるいる! ◯日なら間違いなく家にいるから◯日着でお願い!」ということで、ネットに入れて準備した。こんな感じで、わが家用は25袋日陰に吊るした。娘用はとりあえず2袋。 駐車場にでも吊るして保存してもらう。 (ビニール袋は蒸れるからダメ、風通しのいい所に吊るすのが◯)そして弟孫ちゃんが、楽しみにしていたキュウリ。今日は初物が2本採れた。 (孫ちゃんズが1本ずつ収穫)初物だから、1本はわが家で食べる。(笑)採れすぎて、キュウリに追いかけられるのはいつかな?😁
2025.06.20
コメント(10)

ドゥゥワァ〜というか、グギギャァ〜という暑さ。🥵🥵🥵 なんじゃそりゃ。(笑)昨日も暑かったんだけど、それを上回る今日の暑さは、猛暑日を記録した。 もう、ギランギランの太陽よ。☀️☀️☀️それでも午前中の早い時間は畑に出て、ニンジンの間引きをした。今年はいい感じに育っているニンジン。 間引いたニンジンはよく洗って、今日の豚汁に使おう。 暑いのに豚汁かい?🤣わが家の3人が、誰も文句無く食べるのが豚汁なんだよね〜。😝😁葉っぱを切り落とし、土を洗い流した間引きのニンジン。(うちの家族は、葉っぱは嫌いで食べれない💦)一番太いところで、人差し指くらい。 およそ50本くらいかな?間引いた残りは80本くらい。すくすく育ってくれるといいな。🤭明日も全国的に、各地で猛暑日になるらしい。何よりも体調第一! 熱中症になんかなったら、気持ち悪くて頭が痛くて、意識朦朧になってお医者に担ぎ込まれて、痛い思いをして医療費がかかるのよ。 バカバカしいでしょ。🤔皆さん、気をつけましょうね。😉
2025.06.17
コメント(12)

今年の梅雨は、ザンザン降ってからの〜カーッと晴れて高温! の繰り返しが特徴なんだってよ。😱身体に堪えるよね。💦晴れ間に外に出てみるけど、妙に蒸して気持ちが悪い。 庭仕事が頑張れない。😣だから、今日はコタツを片付けた。 (ここまでくれば、さすがに・・ね?😉)庭では蒸し暑さを吹っ飛ばすくらいの、すっごい可愛い花が咲いているから見て! (もちろん私比 笑)遅咲きのバラ、つるヒストリー。香りはほぼ無いけど、ピンクの巻き巻きがメッチャ可愛いバラ。こちらも遅咲きのバラ、ニュードーン。いつものごとく、バンバン咲いてバンバン散っている。一番花としては、3輪しか咲かなかったバラ、ピエール・ド・ロンサール。何も言葉が出ない、メッチャ可愛い。💕クレマチス アフロディーテ・エレガフミナ。こんなに纏まって咲いたのは初めてかも? あーなんて可愛いんだろう。😍これまた纏まって咲いたクレマチス プリンセス・ダイアナ。うひゃひゃの可愛さ。😆赤いミニバラ チェリーアイ。ミニバラには珍しく香りがあるのよ。✌️皆んな大好き グリーン・アイス。今年は、凄くいい感じ!👍ついに咲いたよ、トロリウス。この形、作り物みたいで、すっごい可愛いの。😘挿し穂で越冬、今年で3年目? (優秀!)2色のネメシア 今年もモリモリ。🤗エキナセアやルドベキアも、次々と咲きだした。 庭の花は春から初夏へと移行している。今年の夏は、ほどほどの暑さ希望!🫣 神様よろしく!!🙏
2025.06.16
コメント(10)

梅雨の合い間、昨日今日と2日晴れたので、バラの花殻を切ったり、バラモンジンを抜いたりした。写真としてはちっとも映えない。(笑)午後からは相変わらず、ビュービューと風が吹き、庭中の木が横になぶられている。そういえば今年は、人工授粉をしなかったけど、ポポーはどうなったかな?葉っぱをかき分けて、見てみると。受粉出来た実はプクッと膨らんで、大きくなっている。 ざっと30個くらい?そうかと思えば、受粉出来なかった実は自然落果している。長持ちしない果実だから、採れすぎても持て余すからいいけど・・。ポポーの隣に植えてある、クレマチス ポーリッシュスピリットが上の方まで咲いて、今が満開かな?バラやクレマチスが終わると、宿根草が咲き出す。季節が替わるよ~。🤗
2025.06.13
コメント(10)

春に種蒔きしたのだが、気温のせいかなかなか大きくならない。なのに零れ種から生えてきたものは、すくすくと大きくなっている。 なんだよ、だったら蒔かないよ。(なんてね)これは兄孫ちゃんが植えた、ケイトウの零れ種。 もう少し大きくなったら、茎の色で残すものを決めようと思う。これは私が蒔いたジニアの苗。なのに零れのジニアは、こんなに大きい。(なんだよもう!でしょ?)無くなりそうで無くならない、メキシカンハット。✌️これがね、バーバスカム・アルビフローラムじゃないかな?と思うんだけど、違うかなぁ???そしてこれ!オステオスペルマムも、零れ種で生えてくるもの?この蕾はオステオじゃないかと思うんだけど・・。そして、ついに種になったバラモンジン。 巨大なタンポポみたいな種。😳あんまり飛び散らないうちに、残りはカットしようと思う。 増えすぎ注意な花だから。
2025.06.12
コメント(8)

昨日、今日はずっと雨が降って、庭も畑も水浸し。☔案の定、ステムの長いバラは下を向き、花弁の多いバラも下を向き、満開が台無しだ。なので、梅雨に入る前に撮った、花の写真でも見て。🤗シーザー。一昨年カミキリムシに入られて、去年は瀕死だったが、何とか持ちこたえてくれた。 不思議な花色のバラ。バーガンディ・アイスバーグ。まだ2輪しか咲いてないから、雨の合間にでも咲いてくれればと思う。リオ・サンバ。去年、何が???(カミキリの気配は無かった)は不明だが、急に主枝が枯れてしまった。😱この1輪だけ何とか咲いて、根元からはベイサルシュートが出ているので、これからに期待して花は摘んだ。またしても遅霜の影響を受けた、ピエール・ド・ロンサール。 一番花はたったの3輪。💦仕方ない、二番花に期待する。つるヒストリー。この子は遅咲きなので、この状態で梅雨入りを迎えた。 梅雨をやり過ごしてくれたらいいけど・・。ニュードーン。この子も遅咲きなので、梅雨をやり過ごせるか?と思ったが、雨の中次々と咲いている。 あ~あ。😫宿根草も咲きだした。青花のホタルブクロ。 まるで茄子。(笑)そして、ついに咲いたのがシャクヤクの赤。雨の中じゃ可哀想だから、切花にして今は家の中。 ニマニマする。😆毎年お天気には泣かされる。😢ホントなら、今がバラの一番いい時期なのになぁ。雨をもらって宿根草のエキナセアが、生き生きと蕾をあげている。 季節がかわるのね。切り替えて行こう!😅😉
2025.06.11
コメント(8)

今日は雨予報から一転、午前中は晴れ・・からの強風・・からのどんよりモワッとした空気・・たぶん夜にはにわか雨?らしい。梅雨入り前に写真撮らなきゃと、庭のクレマチスを撮ってみた。アフロディーテ・エレガフミナ。自力で掴まってくれないから、時々誘引しなきゃいけないのが、実は面倒くさいが、今年はたくさん咲きそうだ。パルセット。この子も、自力で掴まってくれない子。😮💨 オマケにいつもショボい。💦プリンセス・ダイアナ。濃いピンクが可愛くて、大好きなんだけど大暴れする。去年友達からもらった挿し木の、ベノーサビオラセア。 まだ株が貧弱だから花も小さい。 本来は大輪で咲くらしい。挿し木の、ポーリッシュ・スピリット。元株が、今春突然枯れた。😱 良かった、挿し木しておいて。😅かなりビッシリ咲いたポーリッシュ・スピリットだが、後ろの群生の迫力は段違い。(笑)明日の雨で痛む前に、隣の畑のおばさんの群生をもう一度。梅雨入り前にと、今日はせっせと草取りしたが、雨の恵みでまた草が茂るんだろうなぁ~。今年も雑草との根比べ。 いつも負けてるけどね〜。🤣💦
2025.06.09
コメント(10)

梅雨入り前に是非、どうしてもやらなきゃいけないことが・・。とっくに植えても良かったんだけど、お天気と相談しているうちに、伸び伸びになってたサツマイモの植え付け。またまたビフォーが無いが・・。(笑)いきなりアフター。なんだい、草かい?と思うくらいだけど、ちゃんと植えたのよ。高畝にして、マルチはしない。去年からの草堆肥や藁を積んで、余計な肥料は入れない。 今年は3品種25本を植えた。 中腰の作業は腰に堪える。💦どーか焼き芋サイズがたくさん採れますように。🙏子供達、孫達が楽しみにしているトウモロコシ。 いい感じに育っている。ジャガイモの花が咲きだした。 品種によって、花の色が違う。これは「とうや」の花。こちらは「デストロイヤー」の花。どちらも伏せ込んだ種芋全部、満遍なく育っている。これも、いいサイズで採れるといいなぁと思う。😄
2025.06.08
コメント(12)

梅雨入りまで、既にカウントダウンしている当地方。バラが爆咲き寸前だけれど、雨に当たっては台無しなので写真を撮った。ここは少しピークを過ぎたフロントガーデン。何しろヴァリエガータ・ディ・ボローニャとブラッシュ・ノアゼットの花持ちが悪いので、次々と咲いて崩れていく。右側のバレリーナの、花持ちの良さで保たれている。いつもならピンクの壁になるブリーズ・パルファンが、半分咲いて半分蕾状態。気温の乱高下のせいでしょうかね?手作りアーチの反対側のルージュ・ピエールさんは、珍しくボーリングせずに形よく咲いた。やはり半分は蕾なので、爆咲きでないのが残念。裏手のリシュリューが、やっと満開。今が一番いい景色。家の裏に誘引した、挿し木のブリーズ・パルファン。けっこう大株になってきた。大好きな赤いダブリンベイ。これまた疎らに咲いている。挿し木のクリスティアーナ。 挿し木して3年目、ちょっと本気を出してきたみたい。ローブリッターも、あと少しで満開。もう数日は、雨になってほしくないのだが・・。左からロイヤルサンセット、中央がパブロワ。そして満開のアンジェラ。今年は緩く誘引したので、花が密集しなかった。 遅咲きのバラはまだ蕾なのに、天気予報は明後日から梅雨並みの雨らしい。ん〜〜〜、毎年「やったぁ~」とはいかないや。🙄💦でも、通りがかりの車(多分、道を間違って入って来た)に乗ってた女の子が「うわぁ~キレ〜イ!」と叫んだのが聞こえて、草取りをしながらニヤけてしまった。😆
2025.06.07
コメント(12)

今日のメドウガーデン。道路から見たところ。バラモンジンもそろそろ終わりだから、全部が種にならないうちに抜かなきゃ。代わりに、穂を揺らし始めたジュバタム。 今年は少し少な目。ロシアンセージとサルビア・ネモローサ(零れ種でピンクになった株)白いオルラヤは、今が満開。奥にあった赤いレディ・バードは・・・。種が落ちすぎて来年無法地帯にならないように、ダンナが抜いた。 もちろん種にする分は残してあるよ。左奥のヤグルマギクと中央のジャーマンアイリスは、もう少ししたら抜いたり切ったりするつもり。一年草は華やかでいい。後始末をちゃんとすれば、来年も華やかに咲いてくれるはずだ。🤗去年買った、アルセア ピーチズドリーム。春に何も無くなっていたから、枯れたと思って諦めていたら、葉っぱが出てきてる!やったね! ずっと宿根してくれるといいなぁ~。😍
2025.06.06
コメント(10)

昨日はザンザン降りの雨で、気温も18度(耐寒はもっと寒かった)今日はピーカンの晴れで、気温はぐんぐん上がって28度。😫こんなに気温差があると寒暖差でグッタリする植物が多く、鉢植えのものは物影に避難させたが・・。💦雨が花弁に溜まってゾンビになったバラを切り、雛が巣立ったのでロシアンオリーブの伸びすぎた枝を切り、斑入りノブドウに日が当たらないからヒメコブシの枝を切った。はい、夢中でやったので、写真がありません。(笑)なので、今日のバラをアップしてみる。東側の軒下に植えているバラ。左は、魅惑。大輪のバラで、この状態が一番美しい。 ここを過ぎると、大きすぎてバランスが悪くなる。右は、切り花品種のパヒューパープル。花持ちよく、香りのよいバラ。こちらも、切り花品種の2つ。左が、モンシュシュ。花持ちはよいが、ほぼ香り無し。右が、フェアリーカップ。この子も花持ちはいいが、香りは無い。これはミニバラ、〇〇アイって名前があるんだけど、タグを無くしたので思い出せない。💦 ←思い出した!チェリーアイ。😁
2025.06.04
コメント(10)

わが家のバラも、開花の時期を迎えた。駐車場周りのフロントガーデンは、一番風当たりが無く南向きなので、開花が早い。左から、ヴァリエガータ・ディ・ボローニャ、ブラッシュ・ノアゼット、バレリーナ。なんちゃってオベリスク仕立ての、アンジェラ。挿し木のアンジェラも、咲きだした。これは挿し木のクリスティアーナ。ほんのりピンクの可愛い子。ところで、餌を運んでいる時期は比較的静かだったシジュウカラが、今朝は妙に鳴き声が聞こえるので見てみると・・。↑分かる? 背中のあたりの毛がポワポワしていて、胸元の黒いネクタイが薄い。親鳥がやって来て、餌を口に運んでいる。(枝の後ろにいるのが親鳥)巣立ちだ!この後、何度か餌を口に入れてもらって、ヘタクソな飛び方だったが雛鳥も飛び立った。来年も来るかなぁ〜、来てくれるといいなぁ~。
2025.06.02
コメント(12)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


![]()