全49件 (49件中 1-49件目)
1

男2人のキャンプ中、ロクなものを食べてなかったというので、ちょっと奮発してステーキにしました。私はヒレ肉ですが、夫と息子はボリュームたっぷりのサーロイン。ソースは前日からカットしたにんにくをお醤油に漬け込んだにんにく醤油とバター。スープは野菜たっぷりのミネストローネ。サラダは大根&帆立水煮缶をマヨネーズで和えた我が家の定番、大根サラダ。沖縄に比べると外房の海は波が荒くて、シュノーケリングは無理だったけれど、ボディーボードには最高だったそうです。いよいよ明日から学校だーーー\(^O^)/
2008.08.31
コメント(0)

夫と息子の留守中に、娘と二人なので、お昼ごはんも適当に済ませて、いそいそとお菓子作り。夏休み中は「おやつ」という感じのものばかりだったので、お菓子らしいお菓子は久しぶりです。ハンドミキサーをクィジナートに変えてから、パワーが強すぎて、どうもスポンジのキメが粗くなりがち。メレンゲ作りには抜群の性能を発揮してくれるクィジナートですが、スポンジにはもっと低速でやらないとダメなのかも生地にもクリームにもキャラメルソースがたっぷり入っています。中心にはキャラメルと好相性のバナナ。夕方、キャンプから帰ってきた夫&息子と一緒に食べました♪娘はケーキ作りには参加するけれど、こういう生ケーキは一切食べないのです(;^_^Aキャラメルお菓子息子のお供でこの夏は週1ペースで図書館に通ったので、その時に何気なく見つけて借りた本。少し前の本ですが、今の時流にぴったりのキャラメルスイーツがいっぱい載ってます。
2008.08.31
コメント(0)

はるゆたか100%の強力粉を買ったので、まずは粉の味がよくわかるブレッチェンを。もっちりしていて、本当に香りがいいジャムべったりの家族を尻目に、私はシンプルにそのままで粉の香りを堪能しました♪* * * * * * * * * * * * * * * *夏休み最後の週末、夫と息子は2人で海キャンプへ。天気が怪しかったので、ギリギリまで悩んでいましたが、思い切って決行。無事に海で楽しく遊べたようです。私と娘はのんびりお留守番。夕食も作り置いたチリビーンズで簡単にパスタにして、(息子はパスタがイマイチですが、娘は大好物なので)在宅仕事のノルマを果たした後は、ゆっくりDVD鑑賞♪少しずつ観るつもりだったのに、見始めたらハマってしまいましたすっごく今更なんですが、デスパレートな妻たち シーズン1以前から友人たちから「面白いよ~」と評判は聞いていたのですが、なにせ長いから観るの大変だな・・・と思っていたのです。でもこの分だとサクサクどんどん観られそう
2008.08.30
コメント(0)

身のぷっくりしたいわしが安かったので、4尾購入。手開きにして、骨を取り、甘辛い照り焼きにして、最後に叩いた梅干しを絡ませてあります。酸味が加わると、こってり味に少し深みが出るような・・・。メインがお魚の時は副菜にちょっとボリュームを持たせることが多い我が家。今日は作り置いた肉味噌を使ってマーボーナスに。なすは揚げるとこってりしすぎるので、レンジでチンしてから軽く炒める程度に。肉味噌を加えて、トウチを散らせば、すぐにそれらしい1品ができます♪あとは鶏酒蒸しときゅうり、わかめのナムル。おろしにんにくやおしょうゆをきかせて、お浸しよりもパンチのある味になってます。汁物はキャベツと油揚げのお味噌汁。見た目は悪くなりますが、キャベツはクタクタに煮ると偏食娘も食べてくれます。* * * * * * * * * * * * * * * *夏休み最後の平日は娘の歯医者。前回の治療が脳裏に焼きついてしまったらしく、今日は病院の駐車場からベソベソ。白衣の人が近づいてくるだけで、逃走体勢(;^_^A結局無理強いすると今後に響くということで、何もせずにお金だけ払って帰宅でした(T_T)夏休みの疲れにトドメをさした最終日でした。
2008.08.29
コメント(0)

少しのイーストで作るパン ゆっくり発酵カンパーニュのレシピです。生地には紫芋パウダーを加え、鹿の子大納言とマスカルポーネチーズを巻き込んであります。紫芋パウダーと鹿の子まではなるほど・・・という組み合わせですが、マスカルポーネにはびっくりでも、合わせてみると不思議としっくりくるんですよね。チーズと言っても主張の強いタイプではなく、クリームに近い印象なので、鹿の子とも反発しあうことなく、引き立てあってました。あんこと生クリームが合うのと似た感じです。《鹿児島産》紫いも粉【100g】0825祭10ザネッティ マスカルポーネ 125g鹿の子大納言 300g【書籍】少しのイーストで作るパン ゆっくり発酵カンパーニュ
2008.08.29
コメント(0)

本日のお昼ごはん。夕べのおかずの残りで・・・と思っていたけれど、いざ3人分となると微妙に中途半端に量が足りない(;^_^Aで、結局午前中買ってきた豚こま肉で、すぐにできるカレー丼ににしました。てんきち母ちゃんレシピです。めんつゆが入った和風のカレー味。たっぷりの玉ねぎが甘みを出してくれてます。温玉メーカーで作った温泉卵もプラスしました。
2008.08.29
コメント(0)

夏休みもあとわずか。添削指導のコメント欄にそう書くたびに、自分も励ます私・・・受験生の頃の夏休みはあっという間だった気がするのですが、子供たちの相手をしている夏休みはなんだかエラく長く感じます。てんきち母ちゃんちの毎日ごはん(2)で見つけた、元気の出そうなメニューです。ニラは普段、うちでは餃子くらいにしか使わないのですが、青菜がオフシーズンの夏場には便利な素材なんですよね。豚肉×青菜ってカラダにもよさそうですし。あとは出回り始めたれんこんを買ったので、ツナ缶、にんじん、しめじと一緒に炒め煮に。アスパラといんげんは黒ゴマをすってこってり味のごま和えにしました。* * * * * * * * * * * * * * * *今日は息子の付き添いで図書館へ。この夏、息子はずいぶんと読書の幅が広がり、最近では宮部みゆきさんの作品も。本格的なミステリーだけでなく、子供にも読みやすいタイプの作品も多いんですよね。私もよく読む作家さんなので、親子で同じ本が読めるというのは結構楽しい♪息子は、自分で選んだ本はものすごい勢いで読むのですが、夫が選んだいわゆる「名作」的なものにはまったく興味を示さず。本棚でどんどん片隅に追いやられてます(;^_^A
2008.08.28
コメント(0)

少しのイーストで作るパン ゆっくり発酵カンパーニュのレシピです。インスタントコーヒーを加えた生地に、市販のキャラメルを散らして巻いたもの。こんなお菓子パンのようなカンパーニュもあるんですね~焼成時から甘~いキャラメルの香りが部屋中にまだまだ作ってみたいカンパーニュのバリエがいっぱいなので、当分、焼き続けることになりそうです♪少しのイーストで作るパン ゆっくり発酵カンパーニュ少しのイーストでゆっくり発酵パン
2008.08.28
コメント(0)

いつもの鶏もも肉の照り焼きだれに酢とオイスターソースを加えたもの。コクがアップして、ごはんが進みます。このたれが気に入ったせいか、いつもはきゅうりを食べない偏食娘が、たれの絡んだ付け合せのきゅうりをパクパクピーラーで薄く削ったのも食べやすかった模様(*^_^*)あとは、オクラ、トマト、わかめ、しらすのごま酢和えに、ごぼう、椎茸、大根、にんじんなど野菜たっぷりの汁物。ごはんは黒米を加えて炊いたもの。子供たちはこれに黒ゴマと天然塩を振って食べるのが大好き。
2008.08.27
コメント(0)

午後から息子が友達の家に遊びに行くというので、大急ぎで焼きました。午後いっぱいみっちり遊ぶつもりらしいので、申し訳ないな~という思いを込めて。She Knows Muffinオリジナル・レシピ集のレシピで、抹茶生地にホワイトチョコチップがたっぷり入っています。ちょっと渋めの味わいの生地に甘いホワイトチョコがぴったりで、息子の大好きな味。お昼ごはん前だというのに、焼き立てを1個ペロリと平らげてました(;^_^Aお昼ごはんは冷やしうどん。天かす、きゅうり、鶏の酒蒸し、温泉卵をのっけています。もうお昼ごはんにあれこれ知恵を絞る余裕もなく、思いつき状態(^o^;あと1週間だっ。息子が出かけている間、娘と私は学校の開放プールへ。今日は水が冷たくて、ちょっとキツかった・・・She Knows Muffinオリジナル・レシピ集
2008.08.27
コメント(0)

てんきち母ちゃんちの毎日ごはん(2)のレシピです。多めの油で炒め揚げにした生鮭を、マヨネーズや粒マスタードを混ぜたたれに絡めたもの。下ごしらえの段階で骨や皮を取ってあるので、鶏の唐揚げ感覚で子供にも食べやすいおかずになってます。あとはこうちゃんの簡単料理レシピのGBSポテト。これは何度作ったことかというくらい、家族のお気に入りメニューです。じゃがいもとベーコンをにんにくとバター、おしょうゆで味付けしただけなんですが、たっぷり作っても翌日持越しはまずナイくらいの人気スープは生のとうもろこしを煮て作ったコーンスープ。こねなくても、パンができた!の掲載のサイドメニューを参考にしました。牛乳も入っていなくて、とうもろこしと水、バター、塩・胡椒のみで勝負!とうもろこしはこそげて、たっぷり2本分入ってます。これは冷たくして飲むタイプ。お砂糖はまったく加えていないのに、とっても甘く、のどごしのいいスープです♪* * * * * * * * * * * * * * * *今日は久しぶりに娘の大学病院通院の日。前回の予約時、「次は8月か~。暑くて歩くの大変そう」と思っていたのに、今日はシトシト雨で肌寒いくらい。それでも、駅から病院までの道は緑が多くて、娘のお気に入りの散歩道。とても気持ちよさそうでした。
2008.08.26
コメント(0)

週末はたいていカロリー過多になるせいか、休み明けの月曜日はあっさりした和食が食べたくなります(*^_^*)今日はなすとピーマン&牛こまの煮物に、大根とこんにゃく、ベーコンの炒め物、そして昨日の切り干し大根のサラダという地味~なラインナップ。3品ともてんきち母ちゃんちの毎日ごはん(2)のレシピです。煮物はすぐにできるのですが、意外に手間がかかるのがこんにゃくと大根のソテー。こんにゃくは下ゆでしてから表面に浅く細かく切り込みを入れ、大根はお米を入れた水で下ゆでしてあります。にんにくは最初に炒めて油に香りを移したら、ペーパータオルで油を切って待機させ、仕上げにパラパラと散らします。ちまちまとした作業が多いのですが、子供たちが大好きなので、何度もリピートしているおかずです。息子はこんにゃく、娘は焼き大根多めに盛り付けるのがお約束♪
2008.08.25
コメント(0)

こねなくても、パンができた!のレシピです。グラハム粉がたっぷり入って、香ばしさ満点!かなり私好みの味でしたシンプルなパンが好きな娘のツボにもきたようで、冷凍保存するまもなく、2人で食べきりましたこの本の生地はこねずに混ぜるだけなので、子供にも手伝わせやすいと思います。お菓子ほど粉の扱いに神経質にならなくてもOKですし。普段からボウルをガチャガチャ取り出す音が聞こえると、キッチンに飛んでくる娘。回す作業が大好きなので、さっそくお手伝い(ジャマ?!)してます。グラハム粉 1kgこねなくても、パンができた!
2008.08.25
コメント(0)

今日は家族で新宿まで出かけました。お目当てはジュンク堂です。座り読みのできるこの書店は、夫と息子の大のお気に入り。たいていは男組二人で出かけ、私と娘は留守番なのですが、アルコットの地下にはクオカが入っているので、今回は買いたいものがあった私もついていくことに。お菓子本やお料理本もないものはないくらいの品揃えなので、中身を確めたかった本などを一通りチェックしてきました♪そしてクオカでお買い物昼食は、高島屋のつばめグリルでハンバーグ。このお店の銀座本店は、夫と私が大学時代から行っていたので、こうして家族で食べていると不思議な感覚です。息子も娘もハンバーグをとっても気に入り、モリモリ食べていましたお店のスタッフのサービスもよく、大満足めったに出かけない都内へ出ると、すっかり人混みに酔ってしまう私(;^_^Aお昼にしっかり食べたことだし、帰宅後は、ささっとできるメニューにしました。メインは鶏むね肉のしょうが照り焼き。あとは、炒め揚げにしたれんこんと冷凍むき枝豆をマヨネーズ&ポン酢で和えたサラダ、切り干し大根、きゅうり、えのき、にんじんをさっと炒め、おろし生姜や米酢、おしょうゆなどで味付けしたさっぱり味の炒め物。
2008.08.24
コメント(0)

昨夜仕込んで、今朝焼き上げました。(でも朝食には間に合わず・・・)毎日楽しむ天然酵母パンのレシピです。昨日は中種作りにはほどよい気温だったようで、中種がとてもいい状態に出来上がり、今朝冷蔵庫を開けて、一次発酵の終わった生地のボウルを見てびっくり今までよりもずっとふっくら発酵していました。もしかして今までの生地は中種の発酵させすぎで、発酵力が弱まっていたのかも(;^_^A暑い時期は3時間程度で切り上げましょうと書いてありましたが、真夏はもっと短くてよさそうです。そんなわけで、今までになくふっくらとして、生地の旨みも十分に味わえるパンになりました成型時に鹿の子大納言とローストしたくるみを包んであります。ほんのりと甘く、ところどころカリカリと香ばしい♪生地自体は甘くないし、フィリングも控えめなので、食事にもOKな感じです。本日の朝ごはん。冷凍してあったベーグルとココアカンパーニュを解凍し、夕べの残りのスパム缶をソテーして、目玉焼きに添えました。鹿の子大納言 300g粒が大きくて、しっとり甘く、そのまま食べてもおいしいです。分量も丁度よく、何度もリピートして買っています♪鹿の子黒豆 300g大納言あずきもうぐいす豆もとてもおいしかったので、今回初めて黒豆タイプも買ってみました。毎日楽しむ天然酵母パン
2008.08.24
コメント(0)

フィラデルフィアのクリームチーズのパッケージに書いてあったレシピです。スモークサーモンとアボカドが一緒に巻いてあります。ちなみに巻き方は「裏巻き」で、海苔は内側で外側が白ごま。巻く時に一工夫いりますが、食べるのはこちらのほうが、海苔が引きちぎれなくて、中身が飛び出すこともなく、食べやすいな~と思います。沖縄で買ってきたスパムの缶詰があったので、スパムむすびも作りました。きゅうりと海苔の佃煮をサンドしてぎゅーっと押し、全体を海苔で巻いてあります。あとは、急に肌寒いくらいの気候になったので、いか大根に。我が家のいか大根は、いかのわたも加えて煮込むので、こっくりとした色合いです。箸休めにはブロッコリーのごま和え。汁物はしらすと卵のかきたま汁。お寿司に結構ボリュームがあったので、あとはあっさり系を並べました。ホーメル スパムむすびメーカー付 スパム・ランチョンミート・レギュラー198gクラフト フィラデルフィアクリームチーズ 250g
2008.08.23
コメント(0)

ここ最近ハマりまくっている毎日楽しむ天然酵母パンのレシピです。注文していたはるゆたかも届いたので、また張り切って仕込みました今回はドライブルーベリーもたっぷり加えてあります♪天然酵母&国産小麦のベーグルはとてももっちりずっしりしていて、食べ応え満点!ケトリングのせいか、普段よりも焼きムラがヒドイ状態ですが・・・断面がわかるように2つ並べてみましたが、大人でも1個で満足のボリュームです。定番のスモークサーモンとクリームチーズをはさみました。スープは枝豆とじゃがいもの冷製スープ。夏ならではの味です
2008.08.23
コメント(2)

生鮭に塩・こしょうをしてからグリルパンで焼き、大根おろしとゆずポン酢でさっぱりといただきました。付け合せにアスパラガスもグリルしてのせました。副菜はてんきち母ちゃんレシピで、もやしとにらのマヨネーズ炒め。仕上げにはかつおぶしをからめてあります。マヨネーズ&かつおぶしのおかげで、野菜だけでも味が寂しくなることもなく、もやしがとってもおいしくいただけました。卵を入れてもよさそうです。そしてかぼちゃもてんきち母ちゃんちの毎日ごはん(2)のレシピで、カレーバター煮にしました。簡単でシンプルな味付けなのに、我が家で大人気の味で、何度もリピートしています。ちょっと水っぽいかぼちゃでもなんとかなります(;^_^A汁物はさつまいも、玉ねぎ、にんじんの白味噌仕立て。最後に牛乳を加えているので、色は真っ白ですが、味は味噌汁です。たかこ@caramel milk teaさんのおもてなしランチ会のらくちんメニューブックのレシピです。ほんのり甘くて、たまには白味噌仕立てもいいな~と思える一品です。
2008.08.22
コメント(0)

ゆっくり発酵カンパーニュのレシピです。カンパーニュといえば、「素朴な食事パン」のイメージでしたが、この本で印象がガラリと変わりましたこれは、なんと、ココアたっぷりの生地にこしあんを塗り、砕いたバナナチップ&オレオを散らして巻いてあります意外な組み合わせでしたが、甘さ控えめのココア味の生地と甘いフィリングが実によく合う!カンパーニュ生地もおやつパンになるんだな~と新しい発見でしたゆっくり発酵カンパーニュ
2008.08.22
コメント(1)

「ル・クルーゼ」で、つくりたい料理のレシピ。玉ねぎ2個分をじっくり炒めてあめ色玉ねぎを作って煮込むカレーなので、お昼から仕込み始めました。お鍋いっぱいの真っ白なシャキシャキ玉ねぎが徐々に色づき、カサが減って、ねっとりあめ色に変わっていく様子を眺めるのはなかなか楽しい♪たったこれだけ・・・?というくらいの量になったら、他の具材を投入して煮込みへ。サラダはこねなくても、パンができた!のサイドメニューのページから、タコと揚げ野菜のマリネサラダをチョイス。一見イタリアンテイストですが、マリネ液はだし汁がベースになっていて、柔らかな酸味で食べやすくなっています。野菜はなす、かぼちゃ、ピーマン、トマトがたっぷり。ここ最近、カレーの時は玄米を炊いています。圧力鍋だと、半日ほど浸水させて、20分加圧すればよいので、とても気軽です。しかし、今日は加圧し始めて5分ほどで、急な夕立夕方から雲行きが怪しいな~とは思っていたのですが、息子の帰宅まではもつかなと思って、火にかけたのがマチガイでした(T_T)あまりに激しい雷と雨に、隣市まで習い事に出かけていた息子を急遽車で迎えに行くことに・・・。泣く泣く火を止めて、半煮えになりませんようにと祈りつつ出かけました(@_@;)40分後、帰宅してから、無駄な抵抗かな~思いつつ、再度火を入れてみました。・・・というわけで、ちょっと固めの玄米ごはんですナンの生地も発酵中だったのですが、いったん涼しい場所に移動させ、こちらはなんとか無事でした。一次発酵後、フッソ加工のフライパンで油をしかずに焼くと、いい感じに焼き色がつきます。ナンの生地を半分取り分け、二次発酵をして、同じ生地からシンプルなプチパンに。一次発酵を低めの温度でゆっくり進めたせいか、いつもよく美味しい生地になりましたこちらはケガの功名ってことで。カレーの日は翌日も朝か昼はカレーです(;^_^A息子には冷凍してあったハンバーグを解凍して、大好きなハンバーグカレーに。
2008.08.21
コメント(0)

そうめんや冷やしうどんにかけるのに便利な肉味噌をたっぷり作ったので、それを利用してお昼は子供たちの大好物、マーボー豆腐に。お豆腐2丁使って、大人4人分作っても完売でした・・・肉味噌を鶏がらスープの素でのばして、お豆腐を加えるだけなので、すぐにできて、子供たちも喜ぶので、大助かりのメニュー野菜不足解消に、気休め程度ですが、青梗菜と桜海老のにんにく醤油和えを。青梗菜は、ごま油で炒めてから、お湯を注いでゆでてあります。デザートは杏仁豆腐。缶詰のマンゴーとクコの実を添えました。型はカヌレ型です。寒天で固めた冷菓は崩れにくいので、型でいろいろ遊べます♪マトファシリコン製ケーキ型カヌレ8個取り(イタリア製)
2008.08.21
コメント(0)

図書館で借りた、こねなくても、パンができた!のレシピです。少量のイーストでじっくり発酵させるので、時間はかかりますが、手間はほとんどナシ。ちょっとしたすきま時間を利用してパンができます粉は150g程度の食べ切りサイズなので、日々のパンをちょこっと焼くのに便利そうです。ただ、生地は水分量が多く(リュスティックのような生地)なので、扱いは難しく、複雑な成型は無理なので、おのずとできるパンの種類は限られてくる感じでした。レシピではさつまいもでしたが、紫芋を買ってあったので、そちらを蒸して入れてみました♪クラストはパリパリ、クラムはもちもちで、天然酵母のパンのような出来上がりです。こねなくても、パンができた!
2008.08.21
コメント(0)

ゆっくり発酵カンパーニュのレシピです。この本はパンのレシピだけでなく、カンパーニュにあうお料理やカンパーニュを使ったサンドイッチのバリエーションも豊富。意外な組み合わせも多くて、とても参考になります。これは豚肩ロース肉とドライプルーンをじんわり煮込んだもの。お肉もふっくら柔らかく仕上がり、組み合わせの妙で、とても美味しくいただけました。味付けはコンソメ、タイム、塩・胡椒程度。それでもプルーンのおかげで、何か複雑な味付けを施したかのような奥行きのある味になりました。サイドメニューはサラダを2種。かぶとブロッコリーを生からじっくりグリルパンで10分ほど火を入れた、焼き野菜のサラダ。オリーブオイルと岩塩のみでシンプルにいただきます♪もう一品は千切りにして軽くチンしたにんじんに、玉ねぎ、ツナを加え、オリーブオイル、ワインビネガー、粒マスタードなどで和えたもの。そして、パン。基本のカンパーニュの生地を小さく丸めて、プチパンにしました。全粒粉とライ麦も入っているので、ざっくり素朴な味わいです。焼き立てにEXバージンオリーブオイルと塩をつけて食べると、止まらなくなる美味しさ【書籍】少しのイーストで作るパン1ゆっくり発酵カンパーニュイタリア ウンブリア産 搾り立てオリーブオイルの【ヌーボー】エキストラバージンオリーブオイル ノンフィルター 500ml我が家はこの半分のサイズを成城石井で調達してます。香りがよく、そのまま野菜やパンにつけても美味しい(*^_^*)
2008.08.20
コメント(0)

おやつに焼きました。柳瀬久美子さんのワッフル焼こう復刻版のレシピです。生地には溶かしたチョコレート&チョコチップが入り、チョコレート感いっぱいのワッフルですチョコレート星人の息子はウキウキで、さらにハーシーズのチョコシロップをかけて食べていましたが、娘はプレーンなワッフルのほうが好みだったらしい(;^_^A室温が高くて、バターの多いベルギーワッフル生地はすぐにベトベトになってしまいます。少し冷やして生地を締めてから焼いたほうがいいのかな~。ワッフル焼こう復刻版ビタントニオ ワッフル&ホットサンドベーカー VSW-400今使っているのは、昔から使っている国内メーカーのもの。パワー不足で焼くのにとっても時間がかかるので、そのうち買い換えたいのですが、壊れているわけではないので、なかなかキッカケがなく・・・(;^_^A直火式ワッフルメーカー直火式も兼用してます♪キャンプにも持参して、ホットケーキは食べないけれど、ワッフルなら食べる娘の朝ごはんに(*^_^*)
2008.08.19
コメント(0)

昨日の野菜のフライがたくさん余ったので(お肉のフライは完売)母子3人のお昼ごはんになりました♪ごはんの上に千切りのキャベツ、野菜のフライをのせ、甘辛くトロミをつけたたれをかけて出来上がり。たれはこうちゃんの簡単料理レシピのキャベツメンチで出てきた甘辛だれです。以前作った際に、キャベツメンチにとってもよく合っていたので、フライにも合いそう!と思って組み合わせました。ソースよりもやさしい和風の味で、ごはんにもよく合いました夏休みは、お昼からごはんを炊かないと足りないので、ホントにあっという間にお米が減ります(T_T)新米の季節までもつ予定だったミルキークイーンの在庫も底をつき、夏場のイマイチなお米を買わねば
2008.08.18
コメント(0)

A.R.Iのクッキーの提案のレシピです。チョコチャンククッキーはとってもおいしかったのですが、このレシピはあまりにごまの量が多すぎて、ちょっとバランスが悪いような・・・(@_@;)お砂糖入れたっけ?というくらい甘さが飛び、ひたすらごまのカタマリを食べている感じです。夫がお酒のおつまみにしているので、甘いクッキーと思わなければいいのかもA.R.Iのクッキーの提案
2008.08.18
コメント(0)

毎日楽しむ天然酵母パンのレシピです。リーンな生地でクリームチーズを包み、ソテーした玉ねぎをのせてミニ食パン型で焼いてあります。クリームチーズが足りなかったので、半分は黒胡椒入りチーズにしました。甘~い玉ねぎとチーズの酸味とコクがバランスよく、美味しい食事パンになりましたオニオンソテーはアンチョビ入りなので、甘いだけでなく、コクもあります。多めに作ったので、残りはパイにする予定♪
2008.08.18
コメント(0)

牛薄切り肉にしそをはさみ、重ねてからフライ衣をつけました。見た目はビーフカツですが、中身は薄切り肉なので、火の通りも早く、やわらかくて子供にも食べやすい♪ちょっと牛肉が足りなかったので、鶏もも肉も追加しました。切込みを入れて、やはりしそをはさんであります。ついでに野菜もフライにしようと冷蔵庫をのぞいたら、あれもこれもフライにしたくなって、すごい量になってしまいました(;^_^Aちょっと胃もたれ気味です・・・。野菜はズッキーニ、なす、にんじん、アスパラ。我が家の一番人気は、天ぷらと同じくやっぱりにんじんでした。生から揚げるので、甘みが出て美味♪あとはトマトのサラダ。米酢と黒砂糖、しょうがを使ったドレッシングに浸して、冷やしてあります。これは娘の大好物で、トマト4個分で作りましたが、夫と私が少しつまんだ以外(息子はトマト嫌い)、ほとんど一人で食べていました(;^_^A
2008.08.17
コメント(0)

本日のランチ。今日は午前中、家族でテニスをしてきたので、ちょっとボリュームのあるメニューです。てんきち母ちゃんさんのブログからレシピをお借りしました簡単ですが、生クリームとアンチョビのおかげで、十分なコクと旨み。ほうれん草もたっぷり1把分入っています。* * * * * * * * * * * * * * * *今日はテニスコートを予約してあったので、家族で行ってきました。朝イチの時間帯とはいうものの、連日の暑さでどうなることかと不安だったのですが、幸い、ここ最近ではありえないくらいの涼しさたっぷり2時間、走り回ってきました♪
2008.08.17
コメント(0)

少しのイーストで作るパン ゆっくり発酵カンパーニュのレシピで、先日焼いたもの。たっぷり100gのレーズンを加えていますが、しっかりと立ち上がり、なかなかいい感じに焼きあがりました(*^_^*)レーズンは富澤商店のジュエリーレーズンを使用。最初はこの彩りにひかれて購入したのですが、甘みが強くてとっても美味酸味も控えめなので(私も子供の頃はダメだった)、レーズンが苦手な人にも食べやすいと思います。【書籍】少しのイーストで作るパン ゆっくり発酵カンパーニュ【書籍】 少しのイーストでゆっくり発酵パンこちらもオススメ!夏は特に、冷蔵発酵のほうがおいしくできるような気がします。
2008.08.16
コメント(0)

もう夏もピークは過ぎたというのに、近所のホームセンターで手動かき氷器を衝動買いしてしまいました。こういう季節モノは使う期間が短いし、場所もとるので、なるべく買わないようにしていたのですが、小学生2人が家にいる夏休みは思いのほか暑くて長い!!!こうも暑いと、アイスよりもかき氷のほうが気分かな・・・と。息子は大喜びで連日シャリシャリやってます。娘ももちろん器を持って待機!昔ながらの明治屋のシロップも買ってきましたが(実は自分で買ったのは初めて)、驚いたのが、いまだにビンのふた仕様だったこと数年ぶりに栓抜きを探し出して使いました今日はちょっと手を加えて、白玉だんごをゆで、お砂糖+お水+抹茶パウダーで抹茶シロップを作り、ゆであずきの缶詰と練乳もかけて、ボリュームアップしたおやつに。今日は何にも献立が思いつかず、息子のリクエストでプレーンなハンバーグに。あとは夏野菜のラタトゥイユに、かぶとバジルの即席漬け。バジルは今ベランダであふれんばかりに育っているのですが、消費が追いつかないので、こんな和風のお漬物にも利用♪
2008.08.16
コメント(0)

毎日楽しむ天然酵母パンのレシピです。このところしょっちゅう焼いているので、国産小麦のストックがあっというまになくなってしまいました。カナダ産小麦ならストックがあるのだけれど、レシピの水分量とか調整しないとダメかな・・・(*_*)フィリングは黒糖を使ったしっかり甘いシナモンロールです。黒糖は沖縄旅行で買ってきたきび黒糖というのを使ってみました。私はコレが食べたくて、子どもにはシナモンロールを食べさせるつもりで、ウケないのを承知で作りました♪AARとは、粒アーモンド、アプリコット、レーズンの頭文字だそうです。こねの段階ではムリなほどたっぷり入るので、成型時に包むように加えてあります。生地にはココアとコーヒー豆の粉末が入っているので、ほんのり茶色で、香りも豊かお酒にも合いそうな、大人向きのパンです。さとうきび黒糖(粉末)アーモンド ホール(生) 200g 賞味期限僅少 アウトレットセールグリーンレーズン 200g《SHOEI》ドライアプリコット【100g当り】
2008.08.15
コメント(0)

息子とおやつ作りの第4弾。わらびもち、プリン、水ようかんときて、今回は杏仁豆腐です。これも息子が大・大好きなおやつ。先日、切らしていた杏仁霜を富澤商店で入手してきたので、ようやくチャレンジです。自分でレシピを読み、材料を計ったり、道具を揃えたりと、だいぶ手際もよくなってきました。やる気があると覚えるのも早いんだな~と実感(;^_^Aとはいっても細かいところはまだまだザツで、作業後は、キッチンのあちこちに汚れが飛び散ってますが、その後始末もついでに教えて、家事の戦力化を狙っております(*^_^*)一般的なレシピは、子供にはわからないところも多いので、息子用に基本的なことから解説したレシピも作ってみました。沸騰(←そもそもこの字が読めない)がどういう状態か、とか、あら熱とは?とか、グラニュー糖と上白糖って?とか。作業の段取りを考えるのもまだ難しいので、その手順を付け加えてみたり。大人には簡単と思える作業もこうして見直してみると、子供には???なところがいっぱいあるんですね~。杏仁豆腐、今回はシリコンのハート型で冷やし固め、マンゴーの缶詰と一緒に盛り付けていただきました♪私がパソコンで作ったレシピを、息子は手書きの表紙&目次をつけて冊子にしてました(o^∀^o)ページの順番は、好きなおやつ順らしいもう一冊は朝ごはん準備のトラの巻。以前、私が手書きでメモ書きしたのをとっておいたらしく、こちらも表紙をつけて冊子にまとめていました。私の台所 杏仁霜 40gシリコンフレックス「サバランハート」(中)このシリコン型はハートの真ん中がくぼみになっていて、ソースやトッピングをのせるのにちょうどいいのです
2008.08.14
コメント(2)

柳瀬久美子さんのワッフル焼こうのレシピです。以前、図書館で借りて以来、我が家のベルギーワッフルはずっとこの本のレシピ。他のレシピも試してみたけれど、作りやすくて食べやすい味はやっぱりこれかな~と。古い本なので、もう入手できないかと思っていたら、最近復刻版が出たようです。根強い支持があったのでしょうか(*^_^*)今日はプレーンなワッフルを焼き、焼き立てをお昼ごはんにしました。市販のベルギーワッフルに比べて、ぐんと甘さが控えめなので、こうして野菜やベーコンと組み合わせてもいい感じなのです♪娘は何もつけずに、焼き立てを手づかみで、2枚完食息子はチョコレートソースやメイプルシロップでこってり甘くするのですが・・・しかし、この暑さの中、ワッフルメーカーでちまちま焼いていくのは、キツかった・・・(T_T)ワッフル焼こう復刻版あられ糖 250gベルギーワッフルはやっぱりこのシャリシャリ感がポイントだな~と思います
2008.08.14
コメント(0)

今年購入した日立の過熱水蒸気オーブンレンジ MRO-DV200付属の調理本のレシピです。にんにくや赤唐辛子入りのパンチの効いたおしょうゆベースのたれに半日ほど漬け込み、オーブンで焼くだけ。オート調理機能を使いましたが、スチームオーブンや網焼きグリル、レンジのコンビネーション加熱で、ほったらかしでもこんがりふっくらの焼き上がりでした♪あまり献立を考えずに買い物に出てしまったので、単品づかいのおかずばかりです(;^_^Aピーマンはツナ、塩昆布と一緒に炒めてご飯のお供に。かぼちゃはバターとねりごまでこってり味の煮物に。両方ともてんきち母ちゃんちの毎日ごはん(2)のレシピです。特にかぼちゃはおしょうゆ味とはまた違った濃厚さが美味で、娘の大好物あとは枝豆をゆでただけ* * * * * * * * * * * * * * * *連日のプール疲れがなかなかとれない中、在宅のお仕事が山積み。大学受験生は夏休みが天王山なので、減らしてもらってもかなりの量です。ほとんどの受験生はもう平成生まれなんだな~(遠い目)。自分の大学受験の頃とは、入試問題の傾向もずいぶん違っていて、脳細胞のピーク期からもう20年も経ってしまった私は、辞書を引き引き、夜な夜な頭をかかえています~。
2008.08.13
コメント(0)

毎日楽しむ天然酵母パンのレシピです。この本のレシピは、お砂糖も控えめ、油脂は入らないというレシピが多い中、これは珍しく卵黄とバターが配合されているので、ほんのり黄色くて、ふわふわのパンです♪カリカリベーコン&ドライトマトのオリーブオイル漬け、煮卵などでオープンサンドにしました。具をのせる前はこんな感じです。甘くてやわらかいパンなので、このままトーストせずに食べてもおいしい* * * * * * * * * * * * * * * *今日は午前中いっぱいまたしても娘とプール。今回はお当番なので、準備から後片付けまでの長丁場でした(*_*)昨日のテツを踏まぬよう、今日はときどきプールから上がり、風に当たって休憩。それでもトシのせいか、やっぱりプールは疲れます~お昼はそのまま娘と外食してすませました。たっぷり遊んだせいか、娘は珍しく一人前を完食私は疲れすぎて、かえって食欲がないというのに・・・毎日楽しむ天然酵母パン
2008.08.13
コメント(0)

夏の疲れがボチボチ出始めてきたので、今日はステーキ!といってもお手軽なお値段のお肉を、前日からマリネ液に浸してやわらかくして焼いたもの。こうちゃんの簡単料理教室のレシピです。ガーリックライスを添え、食べる時はサイコロ状に切って、ステーキチャーハンとしていただきました♪あとは栗原はるみさんのレシピで、コーンとミディトマト、枝豆、ハムのサラダに、いんげんとにんじんのきんぴら。このいんげんのきんぴらは、1本のいんげんをタテに4等分して細くするのですが、この作業に思いのほか時間がかかってしまい、作り方自体は簡単なのに、肩が凝りました(;^_^A昔は栗原はるみさんのレシピでも十分簡単なイメージだったのに、久しぶりに作ってみたら、最近はもっと手軽なレシピがあふれているせいか、なんだか手間がかかるように感じてしまいました(@_@;)スープは冷たいかぶのポタージュ。ポタージュ自体は大好きなのですが、微妙なトロミ加減にこだわる娘。今日のは却下されてしまいました* * * * * * * * * * * * * * * *今日は午後から娘の学校の開放プールに母子3人で参加。全面ガラス張りの屋外プールは、肌寒い日にはいいのですが、こうも連日暑いと温室状態で、室温はなんと43度水温も高くて、上がったら手足はお風呂上りのようにシワシワでした。子供たちは喜んでいたけれど、母にとってはかなり体力消耗してキツイわ・・・(>_
2008.08.12
コメント(0)

このところまさに毎日のように活用している毎日楽しむ天然酵母パンのレシピです。今日はグラハム粉を加えた生地をミニ食パン型で焼いたシンプルな食事パン。焼きたてはとても香ばしくて、このテのパンに目がない娘は大喜びでしたこの本のレシピで、夕方中種を仕込み、子供たちが寝た後、ひとりのんびりテレビを見ながら生地をこね、野菜室で冷蔵発酵させ、翌日焼く、というのがいつものパターン。時間の制約が少ないので、とても気楽に「パン焼こう!」という気持ちになれます。毎日楽しむ天然酵母パンミニ食パン型 10cm今回はこのサイズで4つ焼きました♪ロングスリム食パン型この型で焼いてもよかったかな~。全粒粉グラハム粉【500g】
2008.08.11
コメント(0)

てんきち母ちゃんさんのブログ掲載のメニューです。下味をつけた鶏むね肉をグリルパンで焼き、万能ねぎたっぷり1束分が入ったごま油ベースの塩だれがかかっています。塩味であっさりしているけれど、ねぎとにんにくのパンチが効いていて、思わず箸が進む味ゆでたもやしにもよく合うたれですもう1品は野菜入りエビチリ。トウバンジャンは控えめで、ケチャップの入った甘めの味付けです。エビが足りなかったので、なすとプチトマト、ピーマンでかさ上げしてます(;^_^A* * * * * * * * * * * * * * * *今日は地元の梨園に出かけ、梨を夫の実家へ送りました。毎年幸水を送るのですが、去年はタイミングを逃して豊水になってしまったので、今年は忘れないように注文味見させてくれた幸水は甘くてみずみずしく、ホントに美味しかった。自宅用にはちょっと見栄えの劣るお買い得品を買って帰りました♪幸水梨・3kg(最上品)
2008.08.10
コメント(0)

娘が最近冷やしうどんを食べるようになったので、今年の夏は頻繁に登場してます(;^_^A冷やしうどんのお供は、偏食娘が食べてくれるかき揚げが定番。今日は昨日の残りのとうもろこしとむきえび、三つ葉の組み合わせと、いつもの玉ねぎ&にんじん&桜海老です。おやつは息子作の水ようかん。今日はシリコン型で一口サイズに。抹茶アイスと一緒に盛り合わせました。シリコン型は星とハートとイルカを使ったのですが、色合いのせいか、イルカがどうも金魚っぽい(;^_^ATDIオリジナルシリコン アイストレイ ハート型(ピンク)TDIオリジナルシリコン アイストレイ イルカ型(ピンク)TDIオリジナルシリコン アイストレイ 星型(ピンク)
2008.08.09
コメント(2)

ゆっくり発酵カンパーニュのレシピです。生地にアールグレイの葉っぱを加えてこねるのですが、一晩かけて発酵させているうち、生地全体に香りが行き渡ったようで、翌朝取り出してみると、こねた時よりも香りが強く感じられました紅茶と相性抜群のプルーンとレモンピール、さらにくるみをたっぷり混ぜ込んで、成型。焼いている間もとってもいい香りでした♪カットするとこんな感じでフィリングがごろごろ。カンパーニュといえば、シンプルで素朴なイメージでしたが、こんな華やかな香りのカンパーニュもアリなんだとちょっと新鮮な発見でした。こちらは今日の朝ごはん。以前焼いて冷凍してあったシンプルなカンパーニュをトーストして、夕べの塩豚と白いんげん豆の煮込みをのせていただきました。沖縄のマンゴーもたっぷり♪ゆっくり発酵カンパーニュ□クール商品■ステンスマ レモンピール 250gドライプルーン(プルン)種抜き 200g◆保存に便利なチャック袋入りフランスパン専用粉 リスドォル 2.5kg
2008.08.08
コメント(0)

沖縄に出かける前に仕込んでおいた塩豚がいい感じになってきたので、今日はそれを使って洋風の煮込みモノ。にんにくと玉ねぎを炒め、大きめに切った塩豚、にんじん、缶詰の白いんげん豆、ゆでて冷凍しておいた大豆、を加えてルク鍋でコトコト。塩豚からいいダシが出るので、味付けは顆粒コンソメと塩・こしょう、イタリアンハーブMIXのみ。さっぱりといただけます♪あとはゆでたとうもろこし、ブロッコリにプチトマト。今日は大量の洗濯と海グッズの後始末で半日つぶれてしまったので(←言い訳です)かなり手抜きの夕食です(;^_^Aお塩は沖縄で買った紅芋塩を添えてみました。ほんのりピンクで、紅芋の香り。天ぷらに添えてもよさそうです
2008.08.07
コメント(0)

沖縄最終日の今日も朝から海!(家族全員2組ずつ水着を持参しましたが、乾く間もないくらいフル回転です)カヤックやアクアサイクルを漕ぎ、汗をかいたところで、ボディーボードで大きな波の来る満潮の海を楽しみました♪大急ぎでチェックアウトをし、午後は那覇市内へ。首里城を見学したり、ちょっとしたショッピングを。免税店ものぞいてはみたものの、独身時代と違って、特に目の色変えて買うモノもなく、見るだけでした(;^_^A結局買ったものは食べ物ばかり・・・帰りの飛行機は娘がハイテンションになってしまい、ちょっと気疲れ(夏の沖縄便は満席で、人も多いので)夜9時半にようやく羽田に着き、帰宅は11時過ぎ。丸々4日間、フルに遊びました(*^_^*)息子は沖縄の海がとっても楽しかったようで、「また来年も行ける~?」と。パパもママも行きたいのはヤマヤマなんですがね・・・微妙に返答を濁す夫と私なのでした(;^_^A雪塩ちんすこう 12個入り以前、お土産でもらって以来のお気に入り。紅芋タルト(小) 6個入り息子が紅芋をいたく気に入ったので、買ってみました♪他に紅芋塩も。これも息子のお気に入り。
2008.08.06
コメント(2)

今日は午前中、夫と息子はホテルのマリンプログラムに参加。カヤックに乗って、シュノーケリングのスポットまで出かけ、間近で海の生物を観察してきたようで、「ウニを見たよ!」とか「ヒトデを触ってきたよ!」とか、あれこれ興奮気味に報告してくれましたその間、娘と私は満潮の海を満喫♪今はちょうど大潮の時期で、干潮時との水位の差はかなりのもの。波も大きく、ボディーボードに乗るには最高で、磯遊びを楽しんだ前日とは、まったく違う海を楽しめました(*^_^*)午後は急激に引き潮になり、遊泳区域内はひざ下くらいの水位しかなくなってしまうので、息子は一緒に来ている従弟と砂浜で遊び始めました。
2008.08.05
コメント(0)

2日目の今日は、ホテルから少し足を伸ばして、瀬底島へ。ホテルのビーチでも十分にきれいでしたが、ここはさらに海が澄んでいて、少し深くなっても、海の底までしっかり見えました。息子はこの日買ったばかりのシュノーケリングでさっそく海中探検。娘は持参したボディボードでのんびり、まったり現在、大規模なリゾートホテルが建設中だったので、来シーズンには新しいリゾート地として、全国区になるのかも。昼食後は、美ら海水族館へ。今までの経験から、うちの子供たちにはどうかな~と思っていましたが、息子はもちろん、意外にも娘もかぶりつきで見ていました。息子は自分の携帯で、気に入った魚をせっせと撮影。とても楽しかったようで、息子は普段お土産やさんにはまったく興味を示さないのですが、珍しく美ら海水族館のグッズを記念に買っていました。水が好きな娘は、自分もできれば水槽に入りたいと思っていたのかも。
2008.08.04
コメント(2)

今朝は8時の便に乗って、沖縄へ。子連れで2時間半も飛行機に乗るのは初めてだったので、娘は大丈夫かなと心配だったのですが、早起きが幸いして、機内では爆睡でした画像はホテルから見た沖縄の海私自身も、独身時代ハワイや東南アジアのリゾートには行ってましたが、沖縄は初めて。想像以上にきれいで、感動しましたお昼は現地でソーキそばを食べ、午後はホテルのプール&プライベートビーチでさっそく遊んできました。ちょうど引き潮の時間帯で、遠浅になった海では、本当にすぐそばで魚や海の生物を見ることが出来て、息子は初めての体験に大はしゃぎでした。こんな感じで、ホントに足元を魚が泳いでいるんです部屋からは海に沈む夕陽も見えましたが、あいにく雲で遮られてちょっと残念!ホテル日航アリビラ今回宿泊したホテル。部屋から水着でプールや海まで出られて、子連れにはとっても便利でした。レストランもおいしくて、大満足でした♪
2008.08.03
コメント(0)

明日から旅行・・・ということで、材料を寄せ集めた感じの夕食(^o^;メインは冷凍してあったゆで大豆、豚こま肉と買い置きのじゃがいもで煮物に。煮物といっても煮込む時間は10分ほどなので、さほど暑くならずに作れます♪生姜をきかせて、さっぱり味に。あとはなすを炒めて、テンメンジャンでコッテリ味つけしたもの。そしてほうれん草をしらす入り大根おろしで和えたお浸し。キャベツと油揚げのお味噌汁。玄米100%のご飯。明日は5時起床で、沖縄に出発ですキャンプに比べれば荷物は少ないけれど、海グッズをいろいろ持参するので、やっぱり大荷物
2008.08.02
コメント(0)

毎日楽しむ天然酵母パンのレシピです。黒いりごまと黒すりごまを加えたグレーのパン生地で、プロセスチーズを包み、焼成時にさらにピザ用チーズをたっぷりかけてあります♪ごまとチーズは大好きな組み合わせなので、焼き立てを食べたくて、お昼ごはんは簡単なスープを添えて、パンにしました。にんじん、玉ねぎ、かぼちゃをバターで炒めてコンソメスープを加え、仕上げにドライのタイムで香り付けしたスープ。ず~っと以前、きょうの料理で有元葉子さんが紹介されていたレシピです。野菜の甘みがとても際立っていて、娘が大好きなスープ。4人分作ったのに、娘がお代わりしたので、お昼に母子3人で飲み干してしまいました。
2008.08.02
コメント(0)

圧力鍋の絶品おかずのレシピです。下味をつけた牛薄切り肉で棒状にカットしたごぼうを巻き、圧力鍋で甘辛く煮付けています。煮物を作るのは暑いけれど、圧力鍋だと火を使う時間は短いし、ずっと鍋のそばにいなくてもいいので、炒め物よりもかえって暑くないかも。あとは市販のしめさばとレタス、みょうが、しそなどと組み合わせた和風サラダ。なすをゆでて、ごま酢で和えたさっぱり系の小鉢。* * * * * * * * * * * * * * * *午後のおやつは、このところ息子が積極的に作っています。わらびもち、プリンをそれぞれ2日連続で作り、本日は水ようかん。市販のこしあんと粉かんてんで作るので、とっても簡単ゼラチンよりも扱いもラクなので、子供でも失敗なく作れます。粉寒天 100g赤練りあん 1kg
2008.08.01
コメント(0)
全49件 (49件中 1-49件目)
1


