全49件 (49件中 1-49件目)
1

Yomeの楽チン・レシピを参考にしました。豚ヒレ肉をそぎ切りにして、ウスターソース&カレーパウダーを合わせた漬け汁に浸し、しっかり下味をつけてから、フライ衣をつけて揚げています。ウスターソースのおかげで、お肉がとてもやわらかくなり、旨みも増して、フツーのお値段のヒレ肉がワンランクアップの味になりました♪とんかつソースではなく、マヨネーズにはちみつを加えた甘いマヨネーズソースと、ピンクペッパーを散らしていただきましたこの組み合わせ、下味のついたしっかり味のヒレカツと相性抜群でした~小鉢はほうれん草と塩鮭のゆずポン酢和え。子供には鮭を多めに盛り付けます(;^_^Aあとはれんこんのクリーミーきんぴら。これもYomeの楽チン・レシピのもの。なんと、お味噌と牛乳で調味してありますこってり味なので、娘がいたく気に入り、半分くらいは娘のお腹に収まりました
2008.11.30
コメント(0)

ホシノ天然酵母のホームベーカリー・パンレシピ掲載のパンです。レシピではそのままホームベーカリーで焼き上げでしたが、一次発酵が終わった段階で取り出し、16分割して丸め、スクエア型に収めてちぎりパンにしました。表面には溶き卵を塗ってからさらに五穀米をパラパラと散らして焼成。香ばしくてもちもちのパンになりました♪トッピングが食べるとすごーく散らかりますが、このパン、娘がとっても気に入って相当食べてました(;^_^Aフッソ加工済み!貝印 スクエア型 18cmホシノ天然酵母のホームベーカリー・パンレシピ●初めてのお客様 1セット限定 ●大幅OFF価格●メール便 送料無料 五穀米 220g 十穀米 80g●
2008.11.29
コメント(0)

昨日のプチマフィンは無事に完売したので、今日は同じ本のレシピで、すりおろしたにんじんとアーモンドパウダーがたっぷり入ったタイプを作ってみました。そういえば、にんじんケーキって、お菓子を作り始めた頃に、バナナケーキと同じくらいよく作っていたな~。懐かしい今日はアイシングに紫芋パウダーを加えてピンクにし、アラザンを散らしてみました。フロスティングクリームのほうには、極小金平糖をパラパラと。このマフィンはワンボウルで出来るお手軽レシピなので、本体に手間がかからない分、デコレーションでいろいろ遊べて楽しめますカップケーキのとっておきレシピNEW! PATISSE パティシエ ミニマフィン型 ノンスティック 12pc 25cmピンクアラザン(15g)シルバーアラザン(15g)
2008.11.29
コメント(0)

ピーラーで薄く切ったごぼうとにんじんがたっぷり入ったハンバーグ。Yomeご膳のレシピです。ソースは赤ワインやケチャップ、おしょうゆなどを合わせたもの。煮詰めすぎて濃ーい色になってしまいました(;^_^Aハンバーグソースがこってり味なので、付け合せは青梗菜の塩炒めであっさりと。副菜はなすとトマトのソテー。おろし玉ねぎ入りの甘辛いたれと、とろとろになったなすのコンビがおいしいー。こちらはYomeの楽チン・レシピを参考にしました。スープはあり合せの野菜(ブロッコリー、にんじん、たまねぎ)を鶏ガラスープで煮て、溶き卵を加え、片栗粉で軽くトロミをつけたもの。うちの子供たちはコンソメ味よりも鶏がらスープ味が好み。やわらかい味がいいのかなーー。
2008.11.28
コメント(0)

最近、よく見かけるデコレーションしたカップケーキ。かわいーと気になっていたので、カップケーキのとっておきレシピを図書館で借りてみました。これはその基本のレシピに、キャラメルチョコチップを加えたもの。デコレーションすると1個がとてもヘビーになりそうだったので、小さめサイズのマフィン型で焼きました。インスタントコーヒーを加えたコーヒーアイシングと、クリームチーズのフロスティングクリームでデコレーション。コーヒービーンズチョコをのせて完成です♪フロスティングクリームは我が家にはちょっと重く、アイシング仕上げのほうが人気でしたカップケーキのとっておきレシピWILTON ウィルトン 12cup ミニマフィンパン2~3口で、ちょこっとつまめる可愛いサイズ。型離れがよく、お手入れもラクです♪MY コーヒービーンズチョコレート焼いてもダレないキャラメルチョコチップ50g【chocotip】
2008.11.28
コメント(0)

てんきち母ちゃんちの毎日ごはん(2)のレシピです。鶏むね肉を使うのですが、カレー粉などで下味をつけ、小麦粉をまぶしてソテーするので、ぱさつかず、とてもしっとり仕上がります♪仕上げにはマヨネーズとお醤油でコクをアップ。一緒に炒めたたっぷりの玉ねぎときのこ類もいい味出してくれます。スープはキャベツやパプリカ、セロリ、にんじんなどなど、たっぷりの野菜が入ったミネストローネ。味出しはブロックベーコンです。ほのかに野菜の甘みが感じられるやさしい味は、娘のお気に入り。今日は4回もお代わりしました(@_@;)サラダはかぶのマリネ。Yomeの楽チン・レシピ(2)を参考にしました。スライスしたかぶをスモークサーモン&玉ねぎと一緒にミキサーで作った玉ねぎドレッシングに漬け込んであります。大人には、ピンク&グリーンペッパーと柚子の皮を散らしました。このドレッシングは、玉ねぎやオリーブオイル、砂糖などをガガッとミキサーにかけるだけなのですが、本当に美味しい~。玉ねぎドレッシングとはいえ、甘めなので、子供にも食べやすい味です。
2008.11.27
コメント(0)

Yomeの楽チン・レシピの牛すね肉の赤ワイン煮の豚肉バージョン(YOMEさんブログにレシピがあり)です。豚もものかたまり肉を使うのですが、パサつかないかなー?肩ロースのほうがいいかなー?という当初の迷いも吹っ飛ぶやわらかさ赤ワインは夫の飲みかけを拝借(^o^;たっぷり250ccを使い、圧力鍋で30分ほど加圧しました。あとは下ゆでしておいた大根やトマトの水煮缶、玉ねぎを加えて軽く煮込んで出来上がりです。お肉の旨みも加わったトマトソースも美味。トマト星人の娘はソースばかり食べてました。(トマトが苦手な息子が残したソースまで、きれいにこそげてました(;^_^A)サラダはキャベツとハム、コーンをハチミツ入りの甘めのドレッシングで和えたものと、ゆでたごぼうを明太子&バターで和えたものです。
2008.11.26
コメント(0)

先日まとめて作って冷凍しておいた鶏挽き肉のそぼろとレンジでチンしてつぶした里芋を合わせたコロッケです。ちょっと里芋の量が少なかったので、急遽、かぼちゃのコロッケも追加することに。かぼちゃもレンジでチンしてからつぶして、カレーパウダーを混ぜ、玉ねぎとむきえびを炒めたものと合わせました。2口サイズくらいの小さめにして、衣も目の細かいタイプのパン粉でおつまみ風に。ご飯は、大人だけYomeカフェレシピのカキのバターピラフです。これはチャーハン式に炊いたご飯で作るので、子供は白いご飯という作り分けも可能。(うちの子供たちはカキが苦手なので・・・。)にんにくとバター、おしょうゆで味付けするので、と~ってもいい香りです細切りの海苔としそも加えて、さらに風味アップ。スープはソーセージポトフ。いただきもののソーセージで作ったのですが、教えてもらったレシピでは、使うのはたった5本。味が薄いんでは・・・?という心配は杞憂に終わりました。このソーセージ、とっても香り&味がよくて、少量でもとっても美味しいスープになりました(o^∀^o)丸いのが里芋、俵型がかぼちゃです。
2008.11.25
コメント(0)

ぱん工房くーぷみかさんの特別な日に焼きたいお気に入りパンのレシピです。アーモンドパウダーや卵黄が入ったリッチなコーヒーフィリングをたっぷり巻き込んであります。仕上げにはプレーンなアイシングとコーヒー入りのアイシングを交差してかけ、刻んだローストピスタチオをトッピング。これでもか~っというくらいリッチで甘いお菓子パンです。病み上がりも娘もこのパンはおいしそうにパクパク食べていました。ぱん工房くーぷみかさんの特別な日に焼きたいお気に入りパンUSアーモンドプードル 250g
2008.11.25
コメント(0)

毎月宅配で注文している牛肉。今月は牛もも肉のかたまりが届いたので、ローストビーフに。お肉に塩・こしょうをまぶし、表面を軽く焼き付けてから、ラップに包み、さらにジップロックに入れて、ルク鍋で60℃に温めたお湯の中へ。20分ほど放置するだけで、表面は香ばしく、中はうっすらピンク色のローストビーフの完成♪前回は温泉卵メーカーで同じように作ったのですが、保温性が高いルク鍋でもできるのでは?と思いつき、試してみました。お値段の張る牛肉で失敗したくないので(;^_^A途中温度計で温度を測って、少し温めたりもしつつ、適温を維持。生臭くなく、しっとりやわらかなお肉になりました付け合せは、生のレタスとピーラーで削っただけのにんじん。あとはごぼうと鶏むね肉のごまマヨネーズ和えに、何度もリピートしているこうちゃんの簡単料理レシピのGBSポテト。このGBSポテト、おつまみにぴったりらしく(私は下戸なのでわからないのです)夫は赤ワインを飲みながら「お酒に合いすぎて、止まらない~」と言ってました(*^_^*)翌日は、ローストビーフサンド♪うちのルク鍋はこのタイプ↓ 《28%OFF!》[正規日本仕様]ル・クルーゼ ココット・ロンド(22cm オレンジ)~ミトンのおまけつき
2008.11.24
コメント(0)

今日はお天気もグズグズだし、娘もまだ本調子ではないので、午前中は家でのんびりパンを焼きました。ぱん工房くーぷみかさんの特別な日に焼きたいお気に入りパンのレシピです。メッシュローラーで飾り切りにしたパン生地をかぶせて焼いてあります。中身は前日のお昼の残りのミートソースに炒めたなすを加えたものに、りんごのデニッシュに使ったカラメルりんごの残り。(つまり残り物のリメイクパンです(;^_^A)メッシュローラーは初めて使ったのですが、なかなかうまく切れ目が開かず、難しかった(@_@;)我が家のは100均で買ったものなので、切れ味がイマイチなのか?それともやっぱりウデ?午後からは夫と息子はバッティングセンターへお出かけ。娘と私だけの静かな午後は、なんだか甘いものを食べてほっこりしたくなり、また甘いお菓子パンを作ってしまいました
2008.11.24
コメント(0)

Yomeご膳のレシピです。根菜類を全部炒めてから煮るだけなので、とっても簡単!おおぶりに切った大根も下ゆでなしです。それでも出来上がりはほどよく味が染みていて、いい感じでした。見た目は和風ですが、味付けは鶏がらスープの素やオイスターソースを使っています。コクがあって、少量の鶏肉でも十分おいしくいただけました♪おつまみっぽいおかずの、厚揚げの明太子チーズ焼き。厚揚げのくり抜いた中身とそぎ落とした表面は、お味噌汁に入ってますo(^-^)o明太子が足りなかったので、キムチを刻んで入れたキムチバージョンも作ってみました。ほうれん草は桜海老と合わせ、ごま油とおろしにんにく、おしょうゆで和えた中華風のお浸しに。純和風のお浸しよりも子供たちにも食べやすいようです。
2008.11.23
コメント(0)

娘の熱は下がったものの、まだぼーっとしている様子なので、今日は夫と息子だけでお出かけ。朝、おにぎりと昨日のハンバーグの残りでお弁当を作って持たせ、私と娘はお留守番です。車に自転車を積んで、印旛沼のほうまでサイクリングに出かけて行きました。昼間も娘がウトウトしていたので、久しぶりに息子リクエストのシュークリームを焼きました。たかこ@caramel milk teaさんのまいにちの焼き菓子と特別な日のケーキのレシピで、小さめサイズのシュークリームです。このサイズだと30個くらいできるので、ひとつひとつカットしてクリームを絞り出し、片割れを間違えないようにフタをしていくのも結構な手間。・・・というわけで、シューの底からシュークリーム口金を使って、カスタードクリームとホイップした生クリームを合わせたディプロマットクリームを詰めました。ただ、この方法だと中にどのくらいのクリームが入ったかがわかりづらくて、最初のほうは豪快に詰めすぎたようです最後の5~6個分、クリームが足りなくなりましたでも、我が家にはシュークリームの皮だけが好きな娘がいるので、ちょうどよかった模様カリカリに焼けた中身の入っていないシュー皮を嬉しそうに食べてくれました~。シュークリーム用口金
2008.11.23
コメント(0)

Yomeご膳のレシピです。みじん切りの代わりにすりおろした玉ねぎが入っているので、しっとりジューシーなハンバーグです。今日は娘がスイミングから帰宅後、珍しく発熱!いつものハンバーグよりも食べやすいかな~と思って作りましたが、本人はそれどころではなかったらしく、夕食はみかんを3個立て続けに食べて、またお布団へ・・・。付け合せはにんじんといんげんのグラッセ。サラダはキャベツときゅうり、にんじんを塩もみしてから、ハムを加え、すし酢&マヨネーズで和えたコールスロー。スープはてんきち母ちゃんちの毎日ごはん(2)の舞茸のポタージュをマッシュルームに変更して作ったもの。じゃがいものポタージュが基本になっていますが、マッシュルームが入ると、驚くほど香りが違ってきますo(^-^)oちょっと大人味のポタージュでした。Yomeご膳
2008.11.22
コメント(0)

我が家の2大人気菓子パンのあんぱん&メロンパンです。作り手としてはもう飽きがくるほどなんですが、やっぱりこの2つは永遠の定番のようで(^o^;レシピは、先日クオカで買い物をした時に、ついポチッと買ってしまった今日は何のパン作る?のもの。この本、基本的なパンのレシピが網羅されているところは魅力的なのですが、いくつか作っているうちに、どうも配合に疑問が・・・。この菓子パン生地もお砂糖が20%も入り、かなり甘いです(>_
2008.11.22
コメント(0)

Yomeの楽チン・レシピ掲載のおかず。漬け汁は甘さ控えめで、おろし生姜の入ったあっさり味です。ひと山100円の豆あじを2つ買ってきて、せっせと下ごしらえをしました(;^_^Aあじはどんなに小さくても1尾ずつちゃんとぜいごが2箇所あるので(当たり前ですが)、25尾分のぜいご&内臓取りはけっこう時間がかかりました・・・。でもこれさえ済ましてしまえば、あとは揚げて漬け込むだけ。野菜もたっぷり採れるし、バランスのいいおかずです。小鉢はブロッコリーと里芋の肉あんかけ。鶏ひき肉を使って甘辛いあんを作り、レンジでチンした野菜にかけました。里芋はチンするときに市販のめんつゆをちょこっと回しかけてあります。お味噌汁は大根、ほうれん草、油揚げ。お味噌は半量を白味噌にして甘めにしました。甘めの合わせ味噌は、大根ととても相性がいいです
2008.11.21
コメント(0)

テニスの帰りによく立ち寄るスーパーは、魚介類が充実。今日は大粒のあさりが安かったので、2日前から塩豚にしている豚肩ロース肉と合わせて、煮込みにすることに。ルク鍋でカットした塩豚を焼き付けてから、あさりと白ワインを加えて軽く煮ます。冷凍庫で眠っていた半端に余ったトマトの水煮缶もプラスしました。お肉+貝なので、旨みは申し分ナシ!スープまでおいしい(スープがおいしい?)煮込みになりました。なんとなくイタリアンなメインになったので、サイドメニューはピーマンと黒オリーブのマリネにしてみました。さっと炒めたピーマンとにんにく、黒オリーブを白ワインビネガーとオリーブオイルに漬け込んでいます。予想されたことでしたが、これは子供にはまったく受けず・・・(^o^;あとは子供向けに千切りかぼちゃとひじき、桜海老のかき揚げ。てんきち母ちゃんちの毎日ごはん(3)のレシピです。揚げるとカサが減るので、ひじきがたっぷりとれます♪これも我が家は塩で食べました。残ったかき揚げは翌日、ごはんにのせ、天つゆをかけて丼に。
2008.11.20
コメント(0)

ぱん工房くーぷみかさんの特別な日に焼きたいお気に入りパンのレシピです。パン教室で習ったときには「一大決心をして焼く大変なパン」の印象しか残らなかったクロワッサン&デニッシュでしたが、門間みかさんのレシピに出会ってから、とても気軽に作れるようになりました。このところ急激に冷え込んで、折り込み作業がやりやすいこともあり、せっせと焼いています朝8時半ごろ仕込み始めれば、子供たちのおやつに熱々のデニッシュが今日はりんごのデニッシュを半分、残り半分にはスイートポテトとさつまいもの甘煮をのせてみました。バターの香る、出来立てのサックサクを味わえるのはホームメイドならではの贅沢♪かな~り散らかりますが、子供たちもとっても嬉しそうに食べてくれるので、作り甲斐がありますp(^^)qデニッシュはほぼ半日がかりなので、その合間を縫って、食事パンとして天然酵母と国産小麦で山食を焼きました。こちらはほんのりしあわせ。おうちパンのレシピです。十分に水分を蓄えたクラムはもっちりとしていて、そのままでも十分おいしい♪ 山食は、朝食にはトーストして明太子バターを。子供たちは朝から甘~いデニッシュです・・・(;^_^Aぱん工房くーぷみかさんの特別な日に焼きたいお気に入りパンほんのりしあわせ。おうちパンフランスパン用準強力粉(リスドォル) 1Kgクロワッサン作りに。パン用小麦粉 はるゆたかブレンド 1Kg天然酵母との相性抜群!ホシノ丹沢酵母パン種 500g普通のホシノ天然酵母よりも若干高価ですが、扱いやすくて気に入ってます。
2008.11.19
コメント(0)

本棚の整理をしていたら、結婚前に買ったオレンジページの基本の和食が出てきました。私の持っている初版本は15年くらい前になるので、さすがにもう売っていないだろうと思って検索したら、再販されていました。魚のさばき方とか、基本的なことが写真入りで丁寧に解説されていて、500円とは思えない充実した内容。ぼろぼろになるくらい当時愛用していた本なので、ちょっと嬉しかったです。その本のレシピで、久しぶりに作ってみました。白菜はたっぷり1/4株。鶏だんごはみじん切りのにんじんときくらげ、長ネギ入りで、彩りも食感も楽しめます。鶏肉の旨みを十分にすった白菜が甘くて美味。娘はこの白菜を何度もおかわりしていました(o^∀^o)小鉢はかぼちゃの酢の物。千切りにしてさっとゆでたかぼちゃを生姜入りの甘酢に漬けたもの。あとは、朝食のサンドイッチに使ったアボカドが残っていたので、ベーコンで巻いて、ポン酢をかけて小さなおかずに。
2008.11.19
コメント(0)

ぱん工房くーぷみかさんの・特別な日に焼きたいお気に入りパンのレシピです。五穀米をたっぷり加えたヘルシーなベーグル。最近は、あらかじめ調味済みの五穀米が売られているので、今回はそれを利用しました。直接パン生地に練りこめるので、とても手軽です。でも100gで300円するのを一度で使い切ってしまうので、かなり割高(@_@;)クリームチーズを塗り、レタス、サラダほうれん草、アボカドをサンド。むちむちしていて、ずっしり食べ応えのあるベーグルでした。ぱん工房くーぷみかさんの・特別な日に焼きたいお気に入りパン
2008.11.18
コメント(3)

今日はお買い物デー。あまりに冷蔵庫がスカスカだったので、あれもこれもと買ったら、お会計がすごいことになって、ついでに荷物もすごいことになって、手がちぎれそうになりながら、ヨレヨレと帰宅。いかが安かったので、2杯買ってきました。いかの下ごしらえはやってしまえばなんてことはないのですが、夕方、時間に追われながらやらなきゃ・・・と思うと、少々面倒な気持ちになるので、買い物から帰ってきたらすぐその場でやってしまいます。ついでに、今日は煮込みも昼間のうちに開始!夕食前に煮返して、こっくりあめ色のいか大根になりました。我が家のいか大根はワタも入れるので、ちょっと濃厚な味です。いかはさっとゆがいたら一度取り出し、最後に加えてひと煮するだけにして、やわらかーく仕上げます。(うちの子供たちはちょっとでもかたくなると、「このいか、飲み込めな~い」ととたんに食べる意欲が下がるので・・・(>_
2008.11.18
コメント(0)

Yomeの楽チン・レシピを参考にしました。はちみつ入りのお醤油ベースのたれを回しかけ、レンジでチンするだけなのに、鶏肉がふんわりやわらかく、おいしい♪同じくレンジでチンしたさつまいもといんげんを付け合せにしました。あとは冷蔵庫にあるものでなんとかしのぎました、な献立。(我が家は火曜日がお買い物デーなので、月曜日は冷蔵庫が限りなく空っぽに近いのです(^o^;)なすとピーマン、長ねぎの鍋しぎに、れんこんのきんぴら。きんぴらは、味出しのベーコンのほか、ワインビネガーが味付けのポイント。米酢でもいいのですが、仕上げに少し加えると、味に奥行きが出て美味(*^_^*)
2008.11.17
コメント(0)

土曜日は娘の学校行事があったので、今日は振り替え休日。お弁当持参でデイサービスに行くので、お弁当パンとして焼きました。娘は家では白いご飯をよく食べるのですが、お弁当や給食だとほとんど食べません(*_*)パンだとお弁当でも食べるので、娘の好きそうなパンにしました。上田まり子さんのホシノ天然酵母のホームベーカリー・パンレシピのマーブルパン参考にしています。紫芋パウダーの入った生地とプレーンな生地を渦巻きにして、娘の大好物の黒豆の甘納豆を散らし、メッシュ型で焼きました。好きなものしか入れていないこともあり、お弁当は無事に完食して帰ってきました♪こちらは大人用のパン。ドライフィグとマロングラッセが入ったライ麦のカンパーニュです。ゆっくり発酵カンパーニュのレシピなのですが、今の時期、発酵のさせ方が難しい(@_@;)夏なら野菜室へ直行、冬は室温で放置すればよいのですが、今は室温が天気や時間帯によって変化する微妙なシーズン。こまめに生地の状態を観察しつつ、焼き上げました。ちょっと発酵不足気味だったかな~?でも栗といちじくの組み合わせは、ずっしりおいしさが詰まった感じがたまりません(o^∀^o)人気のメッシュパン型がこのお値段!簡単レシピつき♪ 【1周年記念セール】食パン丸型メッシュホシノ天然酵母のホームベーカリー・パンレシピ国産野菜パウダー(紫芋) 60g鹿の子黒豆300gそのまま食べてもおいしいしっとりタイプの甘納豆。豆類が苦手だった娘がこれを食べてから豆類OKになりました。
2008.11.17
コメント(0)

坂田阿希子さんのキャラメルお菓子のレシピです。クリームチーズとエダムチーズの入ったほのかに塩気のあるチーズケーキ。メレンゲを加えるので、ふわふわのスプレタイプになるかと思いきや、たっぷりのバターが入るので、チーズ入りのパウンドケーキに近い印象です。それにしても100gものバターを、溶かしバターではなく、クリーム状にしただけで、卵の後に加える・・・というのは、今まで経験したことのない作り方なので、どういう状態になればOKなのか想像がつかず、これでいいのか!?と出来上がった後もちょっと謎です。それでも、これはこれで、かなりお気に入りの味になりました2種類のチーズがたっぷり入った生地は、しっとりとして口どけもよく、ほどよい塩気が大人の味わい。カラメルソースの上に敷き詰めた洋梨の缶詰もコクのある甘みとほろ苦さで、いいアクセントになっていますキャラメルお菓子Homemade Cakesテフロンセレクト スクエア型15cmカラメルソースを敷き詰めるので、底の取れないタイプのスクエア型を使用。エダムチーズパウダー 100g
2008.11.16
コメント(0)

てんきち母ちゃんちの毎日ごはん(3)のレシピを参考にしました。こま切れ肉を唐揚げにすると、とてもやわらかくできるので、子供たちにも大好評のおかずです。ごま油やすりゴマ入りの甘辛いたれをかけて、たっぷりの野菜と一緒にいただきました。大人用には糸唐辛子を添えて、ピリ辛に(*^_^*)国産の立派なブロッコリーが出回るシーズンになり、せっせと買ってます。でも、子供たちはあまり積極的には食べたくない野菜らしい。今日はカニ缶を鶏がらスープでのばし、トロミをつけたあんをかけてしっとり食べやすくしてみました。でも娘はこのかにあんだけをリクエスト・・・メインが揚げ物なので、小鉢はさっぱりとした大根&帆立缶のサラダ。この器は先日300円ショップbrancheで見つけたもの。球状のフチどりがレースのようで可愛らしく、小さな器なら収納場所も大丈夫そうだし!と言い訳して購入♪
2008.11.16
コメント(0)

今朝の日経の日曜版に載っていたレシピです。栗もあんこも大好きな息子に絶対ヒットするだろうなーと思い、材料が揃っていたので、さっそくチャレンジ。缶詰のあずきに小麦粉を混ぜて、栗の渋皮煮を加え、棒状にしてレンジでチンするだけです。子供にもできそうな手軽さなので、息子は新聞のレシピを切り抜いて「今度は自分で作ってみる!」と張り切ってました。今回は意外にも娘もよく食べてました。夕食までにあっという間に完売(;^_^A* * * * * * * * * * * * * * * *今日は娘の学校のお祭り。模擬店やバザー、ゲームコーナーなどがあり、中学・高等部の子供たちは自分たちで作品を作ったり、売り子さんをしたりしますが、小学部は私たち親がバザーを主催。朝娘のお弁当を作って、学校まで送り、その後は一日お手伝いです。慣れない立ち仕事は疲れましたが、まだ寒くなかっただけ助かりました(^o^;帰宅後の甘いものがとりわけ身にしみた一日でした~。
2008.11.15
コメント(0)

牛こま肉と大ぶりに切ったれんこんを合わせて、甘辛く炒め煮にしたおかず。10年以上も前の栗原はるみさんのレシピで、以来、冬の我が家の定番の味です。何気ない味付けですが、甘辛さが絶妙で、さすがーと思います。甘辛いお肉と一緒だと、子供たちも野菜が食べやすくなるようです。メインがちょっと控えめなので、副菜は少しボリュームのあるものにしました。厚揚げの明太子&チーズ詰め焼き、まぐろとアボカドのレモン醤油和え、キャベツと小松菜、油揚げの煮びたし、です。子供たちの冬ものを出してみたら、サイズアップしないといけない状態であることが判明(*_*)特に息子はことごとく去年の服が小さくなってしまい、厚手の服は3枚くらいしか着られるものがないっ!本格的な寒さが来る前にと、今日は慌てて買いに走りましたそのショッピングモールで、新しいパン屋さんを発見。福岡のクロワッサン専門店、三日月というお店です。クロワッサン=フランスのイメージを覆す、和の趣が漂う店内に、1つ1つ紙に包まれたクロワッサンがお行儀よく並んでいて、ちょっと新鮮でした。味は少し焼きのやわらかなしっとり系。私はもう少ししっかり焼きこんだパリパリとしたタイプが好きなので、食感がちょっと物足りなかったのですが、散らばりにくくて、子供たちに食べさせるにはちょうどよかったです♪
2008.11.14
コメント(0)

テニスの帰りに寄ることの多いひと駅離れたスーパーは、お魚系が充実今日もいわしが山盛りで売っていたので、買って帰りました3枚に下ろして皮をはぎ、フードプロセッサーですり身に。生姜、味噌、酒、卵、片栗粉なども加えてつみれ生地にします。今日は千切りのごぼうとにんじんもプラスして、ごつごつのさつま揚げにしました。大人はたっぷりの大根おろしとポン酢で。油を使ったついでに、いんげんも素揚げにして付け合せに。一節だけ残っていたれんこんも、スライサーで薄くカットして素揚げにしました。これは付け合せなのに、子供たちにはメインを上回る人気です(;^_^A今日のごはんは黒豆&黒米入り。どぎつい色ですが、味はとってもやさしく、食べやすい味です。お味噌汁は玉ねぎと卵。煮た玉ねぎは娘の大好物なので、かなり多めに入れて、娘の分は玉ねぎの味噌煮状態です~(^o^;こちらはセロリのきんぴら。「ル・クルーゼ」で、おいしい和食のレシピです。セロリはたっぷり2本分、葉っぱまで使い、ちょっと濃い目に味付けしてあります。たくさんできてしまったけれど、子供たちには不評でした(T_T)やはりセロリのおいしさがわかるのは、もう少し大人になってからなのかなーー。明日は他の野菜を加えてリメイクおかずにしよう・・・。
2008.11.13
コメント(0)

寒くなってくるとバターたっぷりの少し重めのケーキが食べたくなります。先日富澤商店で購入した、割れマロングラッセとトルコ産ドライフィグを使って、秋らしい(もうすでに冬!っていう感じですが・・・)バターケーキを焼きました。このマロングラッセは、カタチは崩れているものの、味は確かで、そのまま食べても美味栗星人の息子に見つかったら、間違いなく一袋食べられてしまいそうなお味です(;^_^A(・・・なので、こっそり隠してあります!)今回のバターケーキ生地は、たかこ@caramel milk teaさんのほんとうに作りやすい焼き菓子レシピを参考にしました。アーモンドパウダーがたっぷり入ったリッチな生地です。小さな一切れでも満足感たっぷりの大人のパウンドケーキといった感じ。半分は冷凍して、ちょこっとずつ楽しむ予定♪今日はちょっと疲れたな~という日、子供たちが寝静まってから一人ゆっくり味わって、明日への英気を養います(*^_^*)期間限定特価品10%OFF!マロングラッセ(割れ)100g タイガークラウン ケーキランド クグロフ型S(959)私が使っているのはコレ。でもちょっとサイズが大きくて、せっかくの型のラインが全部出ないことが多い(T_T)テフロンクグロフ型 14cm卵2個分のレシピなら、このくらいのサイズのほうがよさそうです。
2008.11.12
コメント(0)

このところの急激な寒さに、久しぶりに熱々のグラタンが食べたくなりました具は、マカロニのほか、エビ、玉ねぎ、マッシュルーム、ブロッコリーと野菜もたっぷり。ホワイトソースはバター、小麦粉、牛乳で、ややゆるめに作ってあります。具を和えた後、グラタン皿に盛った後にもソースを回しかけて、オーブンへ。昔は出来たては絶対に食べられなかった猫舌の子供たちも、気がつけば、ハフハフ言いながら頑張って食べてました(;^_^Aサラダは千切りのにんじんとブロッコリースプラウトと合わせ、さらにすりおろしにんじん入りのドレッシングで和えたサラダ。もう一品は、圧力鍋で蒸したなすをみじん切りの紫玉ねぎ、カットしたプチトマトと和えて、はちみつ入りの甘いドレッシングでマリネにしたもの。
2008.11.12
コメント(0)

最近ハマっているのが明太子バター。明太子とバターを練り混ぜるだけなのですが、シンプルなパンにつけて食べると、ほかほかご飯に明太子、の組み合わせを思わせる、しみじみとしたおいしさただ、自家製はあまり日持ちがしないので、3日くらい経ったものはこうしてパンにのせて焼きこむことに。ほんのりしあわせ。おうちパンのレシピで、フランスパン生地を粉300g分仕込み、半量をベーコンエピ、残りをクープ部分に明太子バターを絞ったフィセルにしました。エピはみかさんの手づくりパンのある楽しい食卓のレシピをヒントに、ほんの少し粒マスタードを塗ってあります。ほのかな酸味がベーコンの味をぐーんと引き立ててくれます♪ほんのりしあわせ。おうちパン
2008.11.11
コメント(0)

てんきち母ちゃんちの毎日ごはん(3)のレシピです。ソテーしたさばにケチャップやはちみつ、おろしにんにくなどが入ったパンチの効いたたれを絡めてあります。さばは和風に調理することが多いけれど、カレー味やトマト味ともなかなか好相性。骨抜きで骨も全て抜いてあるので、子供たちもお肉感覚で食べられます。あとは、カリフラワーのカレーマリネ、大根とブロッコリースプラウトのサラダ、白菜とベーコンのコーンスープ。* * * * * * * * * * * * * * * *今日は息子の塾の保護者会に出たついでに買い物に寄りました。何気なく立ち寄ったら、西武は優勝セール中で、ものすごい人だかり。ちょっとした買い物だったのに、会計にも時間がかかって、大変でした(T_T)(デパートの接客はひとりひとり丁寧なので、余計に・・・)デパ地下では、期間限定とはいえ、うちのすぐ近所の地元のケーキ屋さんが出店していて、驚きました今月の私の誕生日ケーキのモンブランもここで夫が買ってきたもの。駅からも離れた静かな場所にあるお店なので、地元の人しか知らないと思っていたのに、華々しいデパ地下で遭遇するとは!息子の塾は来年の2月から週3回、しかもお弁当持ちになると聞いて、覚悟はしていたものの、いざ現実的に考えると息子にはかなりの負担だろうなーと複雑な心境。今はもうお風呂に入っているような時間帯まで塾で授業を受けなくちゃならないなんて~
2008.11.10
コメント(0)

クオカオリジナルレシピ集、今日は何のパン作る?のレシピです。ダッチタイガーブレッドはパン教室で初めて知ったパン。トラの模様のように焼きあがる上新粉を使ったカリカリの上がけがおいしくて、それ以来大好きなパンのひとつ。今回はこの本のレシピで試してみました。生地はフランスパン生地で、上がけ部分がたっぷり分厚く、大きく焼き上げるタイプです。私は、もう少し薄くてカリカリのほうが好みかな~。ワタシ的には、Yomeの楽チンパン・レシピのタイガーブレッドが一番好み。ほんのり甘くて、カリカリ具合が絶妙なのです。このパンはチーズとの相性がいいので、レシピにはなかったけれど、アーモンド入りのおつまみチーズを包みました。今日は何のパン作る?Yomeの楽チンパン・レシピ
2008.11.10
コメント(0)

「ル・クルーゼ」で、おいしい和食のレシピです。ただ、下ゆでは時間がかかるので、圧力鍋を利用しました。牛すじは一度ゆでこぼしてから、圧力鍋で20分ほど加圧。この状態で保存しておけば、いつでも牛すじ料理がOK。今日は、たっぷりの大根と一緒にルク鍋で1時間少々煮込みました。中途半端に残っていたこんにゃくも途中で投入。お酒もお醤油もほんの少しなのに、牛すじ&お鍋の力でとってもいい味になります~。子供たちは牛すじよりも味のしみた大根が好きで、お鍋いっぱいの大根は夕食だけで完売でしたサラダは小松菜、にんじん、鶏むね肉の酒蒸しをおしょうゆ少々+すりごまたっぷりのマヨネーズで和えたもの。いつもはポン酢で和えていたのですが、夫も子供も小松菜があまり得意ではないので、思い切って濃い目の味付けに変更。お浸し風よりは多少食べやすかったようです。あとは夫リクエストによるごぼうの唐揚げ。(↑普段は子供たちが食べつくしてしまって、帰宅の遅い夫はなかなか食べられないのです。)今日は子供たちがあまり食べないように(?)揚げた後、明太子をまぶしました。それでも明太子のあまりついていない部分を狙って手を伸ばしてくる娘(;^_^A好きなものに対する執着はかなりしつこい・・・
2008.11.09
コメント(0)

休みの日のお昼ごはんは麺類が多いので、今日はちょっと気分を変えてみました。ぱん工房くーぷみかさんの特別な日に焼きたいお気に入りパンのレシピです。薄く焼くので、見た目はクレープに似ていますが、そば粉+全粒粉で生地を作ってあるので、クレープよりもずっしり食べ応えがあり、とても香ばしく素朴な味わい。ただ、ちょっと生地が重く、薄く伸ばすのが難しく分厚くなってしまいました。レシピでは10枚焼けるはずが、なぜか7枚に・・・(^o^;のせる具は、チーズをのせたベーコンエッグ、トマトのほか、なす、ウィンナ、かぼちゃを炒めてパルメザンチーズで和えたものです。同じそば粉のガレットに市販のバニラアイス、自家製栗の渋皮煮、塩キャラメルソースをかけてデザートにただ、この塩キャラメルソース、私好みに塩を効かせ過ぎ、子供には「しょっぱすぎる!!」と不評でした・・・(;^_^Aたっぷりできてしまったので、残ったソース、さてどう使おう(@_@;)ぱん工房くーぷみかさんの特別な日に焼きたいお気に入りパン国内産無農薬栽培特選そば粉(細挽)【300g】
2008.11.09
コメント(0)

たかこ@caramel milk teaさんのほんとうに作りやすい焼き菓子レシピ 基礎ノートのレシピです。昨日、マロンスフレロールと一緒に友人宅への手土産にしました。インスタントコーヒー入りのクッキー生地に、ローストしたピーカンナッツがたっぷり入っています。材料をフードプロセッサーでガガッと混ぜ、冷蔵庫で休ませてからカットするだけなので、とても手軽に作れます甘さ控えめの生地なので、焼く時にザラメ糖をふりかけて見た目と食感、味のアクセントに。ようやくバターが手に入りやすくなり、クッキーも躊躇なく作れるようになって嬉しい~ピーカンナッツ ホール 生 200gくるみよりも渋みが少なくクセのない香ばしさがあります《スプーン印》中ザラ糖【1kg】カリカリの食感とコクのある甘みが好きで、パンやお菓子の仕上げによく利用しています。こっくり味にしたい煮物にもぴったり。
2008.11.08
コメント(0)

てんきち母ちゃんちの毎日ごはん(2)のレシピです。玉ねぎの代わりに「こんなに?!」と思うほどのキャベツが入ります。食べるときには、おたふくのお好み焼きソース、マヨネーズ、青のり、かつおぶしをかけるので、見た目はハンバーグですが、味はまさにお好み焼き副菜はてんきち母ちゃんちの毎日ごはん(3)掲載のセロリ、ちくわ、じゃがいものカレー炒め。あとはレタス、トマト、アスパラのごま味噌マヨネーズ和え。一日中お出かけした日は、夕方以降アタマの回転率がガクンと下がり、朦朧としながら作ったので、なんだかチグハグな献立です・・・。
2008.11.08
コメント(0)

アールグレイの紅茶液と茶葉の両方を加えたパンです。クオカから出ている今日は何のパン作る?のレシピで焼きました。お砂糖がたっぷり入っているので、そのまま何もつけずに食べてもほんのり甘いパンです同じ本のレシピで焼いたグラハム粉のパンと一緒に盛り合わせました。甘いパンにはザクザクとした素朴なパンを合わせると、飽きずに食べられます。今日は何のパン作る?家庭で作る基本的なパンはほぼ網羅してあります。ただ、説明が簡単なので、ある程度パン作りに慣れた人向きかもしれません。
2008.11.08
コメント(0)

こうちゃんのご飯がススム!幸せおかずのレシピです。米酢とお醤油、お砂糖、にんにくなどを合わせた煮汁で鶏もも肉を煮込んでいくだけなので、とても簡単!酢のおかげでお肉もパサパサにならずに、やわらかく煮上がります。お肉と一緒にしいたけ、ごぼうも煮ました。(ほうれん草は別ゆでして添えました。)煮汁がしみておいしくいただけます♪スープはみじん切りにした白菜と生姜、豚挽き肉を炒めて、白だしベースのスープを加えたもの。豚肉の旨みがしみたとろとろの白菜がおいしくて、子供たちの大好きなスープです。10年くらい前の栗原はるみさんのレシピで、ずーっと作り続けています。小鉢はピーマンと豚挽き肉の味噌炒め。はらぺこレシピ掲載のおかずです。しっかり炒めて、濃い味噌味がついているので、ピーマン6個もぺろりといけます
2008.11.07
コメント(0)

たかこ@caramel milk teaさんのぜったいおいしく作れる焼き菓子レシピのスフレロールです。シュー皮を作る要領で粉と卵を練り、メレンゲを加えて焼き上げるので、やわらかく、とても口溶けのいい生地になります栗の渋皮煮をつぶして生クリームと合わせて巻きました。半分にカットして友人宅への手土産に。持ち運び時間が短いご近所さんなので、簡単にベーキングペーパーでキャンディ包みにしました。ブラノパックベーキングペーパー【10枚】たかこ@caramel milk teaさんのぜったいおいしく作れる焼き菓子レシピラフなラッピングに便利なペーパー、最近では、他にもいろんな種類が出てます(*^_^*)グラシン8才 ニュースレター ブラウン 50枚キュートなデザインのワックスペーパー♪デザインWAXペーパー ストロベリーシックな英字デザインのかわいいペーパー♪デザインWAXペーパー英字 カフェオレ
2008.11.07
コメント(0)

てんきち母ちゃんちの毎日ごはん(3)のレシピです。豚肩ロース肉の塊をカットして竜田揚げにしています。下味に米酢を使っているので、厚く切ったお肉もしっとりやわらか。カタマリのお肉があまり得意ではない子供たちにも好評でした。少食の息子も「これ、おいしいねー」とおかわりしたほど。(夫と同じく普段私の料理にはほとんどノーコメントなので、あえて感想を述べるおかずは要チェックなのです)小鉢は長いもと明太子、ひじきをマヨネーズで和えたもの。このところ、頻繁に作っている小さなおかずです。辛いものが一切ダメな息子もこのくらいの量なら明太子でもOKになってきました。炒め物はブロッコリー、ごぼう、ソーセージという組み合わせ。野菜類はあらかじめレンジで火を通してあるので、さっと炒めて、ポン酢を回しかければ出来上がり。* * * * * * * * * * * * * * * *海外ドラマ「デスパレートな妻たち」、ついにシーズン3まで全話見終わりましたありえない展開の連続なんですが、見事にハマってしまいました。シーズン3もものすごーく気になる終わり方だったので、早く次が見たい~!次は海外ドラマ好きの友人オススメの「HEROES」を借りたのですが、3話まで見たものの、どうもまだピンと来ません(;^_^A「15話くらいまで我慢してみれば一気に面白くなるよ」と言われたのですが、まだ先は長い・・・。
2008.11.06
コメント(0)

てんきち母ちゃんちの毎日ごはん(3)のレシピです。鶏のつくねのたねにたっぷり1個分の刻みブロッコリーが入っています。マヨネーズや粒マスタードが隠し味に入ってます。味付けは甘辛い照り焼き味なので、子供ウケもバッチリ。娘は今回、これで初めてブロッコリーを食べました♪付け合せは息子が大好きなにんじんのグラッセ。これを出すと、メインのおかずを差し置いて、まずこれに手をつけるほどお気に入りです。あとは同じ本のレシピで、厚揚げとこんにゃくの炒めもの。にんにくとベーコン、パセリ、粒マスタード、めんつゆで味付け。和洋折衷の味ですが、不思議とまとまっていました。小鉢はほうれん草とエリンギの白和え。2年ほど前にとある講習会で習ったものですが、すりごまやマヨネーズが入ったコクのある白和え衣は、すっかり我が家の定番となりました。* * * * * * * * * * * * * * * *今日は来週娘の学校で行われるバザーの準備。作業をしながらも、めぼしいものはその場でお買い上げしたりして、和気藹々と楽しみながら作業してきました。お昼は久々に顔を合わせた友人とランチへ。小学校に上がると働くママがぐんと増えて、なかなかのんびりランチする機会も減っていたのですが、今日はそんなメンバーとも話ができて楽しかった仕事してるママはやっぱりパワフルで、時間の使い方が上手。5時半起きは真似出来そうにありませんが・・・(;^_^A
2008.11.05
コメント(2)

紅玉が出回っているうちに作りたかったジャムです。皮も一緒に煮て、ほんのり赤く染めました。冷凍してあった木の実のパンにたっぷりのせていただきました。やはり冷凍してあった玄米粉のパンには明太子バターを。こうしてタイプの違うパンを組み合わせて食べるのは、朝のささやかな楽しみです連休前に注文したパン用の小麦粉がまだ届かず、このところパンが焼けない状態(T_T)冷凍庫のパンのストックも乏しくなり、早く届かないかな~とソワソワしてます。(・・・というかここまで在庫が底をつく前に注文しとけばよかったわけですが)
2008.11.05
コメント(0)

てんきち母ちゃんちの毎日ごはん(3)のレシピです。たっぷりのレタスを生のまま豚肉でくるりと巻いて、フライパンで焼き付けるだけです。食べる時に、ポン酢をかけてさっぱりといただきました。簡単なのに、かなりおいしかった!サラダで食べるときよりもレタスもたっぷり食べられます(*^_^*)今日はあとの2品も同じてんきち本のメニュー。大根と油揚げの炒め煮と、坊っちゃんかぼちゃ(手のひらサイズの可愛いかぼちゃです)の塩バター蒸し。どちらも手軽でおいしく、リピートしているおかずです。今日のおやつ。抹茶のお菓子のレシピですが、配合を見ると、どう考えても小麦粉が少なすぎて、抹茶が多すぎる・・・(;^_^Aとりあえず初めて試すレシピなので、その通りにしてみましたが、案の定、膨らみが悪くて巻くと割れてしまいました(T_T)欲張って栗の渋皮煮を巻き込んだのもよくなかったのか・・・?!・・・というわけで、ひっそり控えめなサイズの画像です。抹茶好きの息子が喜んで食べてくれたのが救いでした~。
2008.11.04
コメント(0)

夫が最近自分でせっせと買い置きしている濃厚な野菜ジュース。(40を過ぎてから、少しずつ健康オタクになりつつあります)なかなかおいしいので、今日はロールキャベツの煮込みに使ってみました。トマト味の煮込みはあまり得意でない息子も、このくらいの酸味だと食べやすかったようです。トマト好きの娘は、もちろん一滴残らず飲み干しました(;^_^Aサイドメニューは、紫玉ねぎとゆで卵入りのポテトサラダ。息子は、少しずつ生の玉ねぎ入りのサラダも食べられるようになってきました。そして、こちらはごぼうに片栗粉をまぶして揚げたおつまみごぼう。これはたっぷり2本分揚げても、たいてい娘が食べつくしてしまい、深夜帰宅の夫の口にはめったに入らない幻の(?)おかず。今日は一緒に食卓を囲めたので、無事に食べることができました3つにわけて、それぞれ抹茶塩、カレー塩、梅塩をかけてあります♪揚げ油を使ったついでに、冷凍してあったあじの中骨も素揚げにして、骨せんべいに。カリカリになるまでじっくり揚げると、骨ごと全部食べられます。
2008.11.03
コメント(0)

ぱん工房くーぷみかさんの特別な日に焼きたいお気に入りパンのレシピです。あめ色玉ねぎとにんにくの入った香りゆたかなカンパーニュ私好みのパンです。玉ねぎ好きの娘にも大ヒットでした(o^∀^o)明太子バターを塗ってトーストに。冷凍してあったよもぎ&くるみパンと組み合わせて、味のコントラストを楽しみました。本日のランチ。温野菜のスパゲッティです。野菜は、ブロッコリー、キャベツ、トマト(フレッシュ&ドライの2種)、かぼちゃに、実家の母の北欧土産のオイルサーディン。味付けはにんにくとEXバージンオリーブオイル、クレイジーソルトでシンプルにして、野菜の甘みを味わいました。ぱん工房くーぷみかさんの特別な日に焼きたいお気に入りパン
2008.11.03
コメント(0)

ふと気づけば、パン用の小麦粉のストックがほぼゼロ。食パン用の最強力粉が少しとあとはパン用の米粉のみ。昨夜慌ててネットで10キロ分注文しました。粉類は重たいので、やはりネットショップが便利。しかし、度重なる値上げには参ります~(T_T)2ヶ月前の注文時から、またさらに値段が上がっていました今まで粉類はクオカで買っていたのですが、今回は価格を比較して、富澤商店のネットショップで注文。商品数も豊富で、商品をあれこれ見ていたら、すっかりテンション楽しい深夜のお買い物でしたそんなわけで、残っていた玄米入りの米粉で焼いた食事パン。ぱん工房くーぷみかさんの特別な日に焼きたいお気に入りパンのレシピです。今まで試したどの米粉パンレシピよりもおいしく焼けます~生地の状態からして、今までとは全然違っていて、つるつる&しっとりで、手に吸いつくような感触。レシピ本によれば、米粉パンは小麦粉のパンよりこねに時間がかかるそうで、これまでは完全にこね不足だったんだなーと実感しました。今朝はそのままスライスして、もっちりほわほわのクラムを堪能(*^_^*)黒ゴマペーストときなこペーストでいただきました。
2008.11.02
コメント(0)

今日は近所のテニスコートがとれたので、朝から家族でテニスアウトドアコートだったので、最初は肌寒いくらいでしたが、動くとやっぱり汗が出てきます今年からテニスを始めた息子ですが、ラリーも少~しは続くようになってきました。あと2~3年くらいは、まだまだ息子には負けたくないな~p(^^)q休日のお昼はいつもは軽めですが、今日はしっかり動いたので、ボリュームたっぷりのピザに。ピザ生地はできるだけ薄く伸ばして、具をたっぷり食べられるようにしました。右側は市販のピザソースを塗って、なす、ピーマン、サラミ、オイルサーディンをのせたもの。左側は冷蔵庫一掃ピザ(;^_^A奥は残り物のごぼうのきんぴら、真ん中は夕べのバジルチキン、手前は中途半端に残っていた明太子とバターをあわせて練り、しそを加えた明太子バターを塗り、サラミを散らしたものです。即興で作ったピザですが、意外にもきんぴらがチーズと相性がよくて、新しい発見でした子供たちには明太子バターが人気カリカリに焼き上がり、スナック感覚で食べやすかったようです。* * * * * * * * * * * * * * * *今日は私の誕生日だったので、夕食は夫と息子がビーフシチューを作ってくれました。夕方のんびりできて、何よりのプレゼントです(*^_^*)ケーキは大きな和栗のモンブランを買ってきてくれたので、自分のためのバースデーケーキ作りは省略バラのローソクを1個だけのせてお祝い(←ホントはもうあまりめでたくないけど)しましたそして、なぜか誕生日プレゼントはWii music確かにCM見て、「どんなソフトなんだろうね~」とは話していたけれど、そんなに欲しがってたように見えたのか・・・(;^_^A
2008.11.02
コメント(2)

鶏のむね肉に切り込みを入れ、市販のバジルペーストを塗り、パン粉をまぶしてフライパンで焼きます。フライ衣をつける手間もなく、とても簡単!でも、ちゃんとフライのようなサクサク感が楽しめ、夫もお気に入りのメニュー。バジルペーストのおかげで、特に味付けをしなくてもOKなのもうれしい♪サイドメニューは、使いそびれていた生クリームがあったので、キッシュにしました。長芋、ブロッコリー、しめじ、赤ピーマンを生のまま耐熱皿に並べ、生クリーム、卵、牛乳をあわせたキッシュだねを流し込んでオーブンへ入れれば出来上がり。キッシュはパイ生地作りを省けばかなりラクです。サラダはれんこんとさつまいものマリネ。ゆでたれんこんとさつまいも、塩もみした玉ねぎをバルサミコ酢やオリーブオイル、おしょうゆを合わせたドレッシングで和えてあります。和のイメージが強いれんこんとさつまいもですが、こんな洋風なドレッシングとも意外と好相性です。
2008.11.01
コメント(0)
全49件 (49件中 1-49件目)
1


