全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日は朝からお菓子教室。フルーツいっぱいの春らしいタルトです。お教室だといろいろなフルーツを少しずつ使うことができるので、(自宅だとなかなか少量多種類のフルーツを準備するのが大変)宝石箱のような出来上がり生クリームを加えたリッチなカスタードクリームにはゼラチンが入るので、たっぷりのフルーツをのせても沈みにくく、なるほど~と納得のアイディア。アガーを使ったうわがけのゼリーも作って塗りました。お教室のメンバーはかなりお菓子作りにハマっている人が多くて、マニアックな会話が飛び交っていますディープなお話ができるのも楽しみのひとつ今日の主な話題は「お雛祭りのケーキはどんなものを作る~?」で、いろんなアイディアをいただいて帰りました(*^_^*)
2008.02.29
コメント(2)

門間みかさんのほんのりしあわせ。おうちパンのレシピです。油脂類は一切入っていないのに、はちみつとかぼちゃのおかげで、ふっくらやわらかいパンになります粉300グラムを6分割するので、1個がかなり大ぶりのパンですが、このテのパンが大好きな娘は、何もつけずにおやつに丸々1個食べてしまいます(;^_^Aところどころ見える粒々はかぼちゃの皮。かぼちゃは皮ごとマッシュして加えています。この本には、かぼちゃを加えない真っ白なバージョンも載っているのですが、我が家ではこちらのかぼちゃ入りのほうが人気オレンジやゆずのマーマレードとの相性が抜群です♪ほんのりしあわせ。おうちパン
2008.02.28
コメント(0)

息子の習い事のお迎えのある日は、夕食の準備を先に済ませておくことが多く、今日は夕方ぽっかりと時間が空きました。そこで、シフォンケーキの本を買って以来、ずっと気になっていたあんこ&甘納豆の入ったシフォンを作ることに。生地にはたっぷりのあんこが入っています。大納言あずきとうぐいす豆の鹿の子を最後に加え、型の底には桜の花の塩漬けを散らして、春のイメージの和風シフォンにしてみました。塩抜きしたのですが、息子からは「しょっぱい!」と不評母は今流行りの塩スイーツっぽくていいんでは?と思ったんですが(;^_^A* * * * * * * * * * * * * * * *今日は久しぶりに学生時代の友人とランチ。こぢんまりとしたお店でしたが、落ち着ける雰囲気で、イタリアンを中心としたお料理もと~っても美味♪デザートまでゆっくりいただいて、大満足でした大学時代のテニスサークルの仲間なのですが、うちの息子がテニスを習い始めたという話をしたら、「うちも考えてる~!」という話になり、そろそろ子供たちがテニスをする歳になってきているんだなぁとそのうち、親子で出来るかな。(それまで私も体力維持せねば)《53%OFF!》貝印 アルミシフォンケーキ型18cm(底取)今ならピックアップナイフのおまけ付き!【春季限定】さくらの花 塩漬け 50g鹿の子大納言 300g鹿の子うぐいす 300gシフォンケーキの本
2008.02.27
コメント(0)

今日は娘の園に保護者会で出かけ、帰宅後は在宅のお仕事。締め切りが明日だというのに、午後は(午後も?)脳みそがゆるんでいて、ちっとも作業が進まない・・・。その上、今日は息子のスイミングの進級テストの日で、夕方、息子からは「ママ、見に来てね~!」と言われているし(*_*)そんなわけで、しわ寄せを受けたのが晩ごはん(;^_^Aぶりの照り焼き(我が家は脂たっぷりの腹身派)にさっといためたごぼう、ゆでたオクラを添え、塩鮭とたらこの炊き込みごはん、じゃがいもに切り干し大根、ブロックベーコン、ブロッコリーの入った洋風肉じゃが、というお手軽(手抜き?)ラインナップに。この塩鮭とたらこの炊き込みご飯は、水加減をする時に白だしとお酒少々を加え、あとは生姜、鮭をのせて普通に炊き、炊き上がってからたらこを加えるだけなのですが、とっても食べやすくて、適当に作っても美味しく出来ます(;^_^A栗原さんちの朝20分のお弁当のレシピで、冷めてもパサパサしないので、以前はお弁当にもよく入れていました。炊き込みご飯が一切ダメな娘もこれだけは食べてくれます。ピンクの色味とシンプルな塩味がいいのかな~?栗原さんちの朝20分のお弁当
2008.02.25
コメント(0)

ハードスケジュールの土曜日から一転、今日は風も強いことだし、のんびりと家で過ごしました。夫と息子は果敢にもキャッチボールをしに近所の公園に出かけましたが、あまりの強風にあえなく30分ほどで帰宅その間、女チームはぬくぬくと家でパン作りです。少しのイーストでゆっくり発酵パンのレシピで、桜あんのパン。桜あんは白あんに刻んだ塩漬けの桜の花と葉っぱを加えて作るのですが、色も春らしくて可愛らしいし、香りも桜そのもので、なかなかのヒット作!作った桜あんを薄く伸ばし、卵とバターたっぷりのリッチな生地で包んでいきます。最近はこのパン用のガス抜き麺棒にも興味津々の娘。粘土でやっててね~と言いたいところですが、なめらかなパン生地の感触がいいらしい折り込み作業をして焼くと、こんな感じに桜あんが入りますほどよい甘みと塩気で、食べ飽きないお菓子パンになりました♪少しのイーストでゆっくり発酵パン* * * * * * * * * * * * * * * *ようやくお雛様を出しました。こちらは、我が家の玄関飾りのお雛様。親戚からお祝いにいただいたもので、独特の渋~い雰囲気がとても気にいってます。ホンモノのお雛様は飾るスペースの都合上、申し訳ないのですが、リビングボードの上です。中にはオーディオやテレビを収めているので、さぞかしうるさいことでしょう(;^_^A
2008.02.24
コメント(0)

夫のリクエストでバースデーケーキはガトーショコラに。先週もバレンタインだったし、チョコレートはもう食傷気味かと思いきや、「生地が茶色くて、何もはさんでないあのケーキ」というリクエスト。どうやらガトーショコラのことらしい。・・・というわけで、またチョコレートのお菓子を焼きました。幸い、クーベルチュールチョコレートは十分ストックがあったので、カレボーのをたっぷり使って贅沢に作りました♪粉糖と金粉を振ってみましたが、どうもさびしいので、パン教室で習ったクリームチーズのバラを絞ることに。さして、変わり映えはしませんでしたが・・・バラの絞りの練習にはなりました(;^_^Aアップにするとこんな感じです。クラッカーの上などに絞ってオードブルにするといいですよ~と教わったので、ちょっとサイズが小さめです。ゆるくホイップした生クリームとあまおうを添えていただきましたカロリーオーバーな一日ですキャラメルとカカオのお菓子この本の「ライトショコラ」のレシピで作りました。カレボ(ベルギー)《カレボー》クーベルチュールスイートチョコ【200g】大人味のチョコレートケーキにはカレボーのスイートがぴったり。刻む手間もなく、とても便利です。このケーキには、これがたっぷり120gも入ってます(*^_^*)Blackデコ・ハート型 中我が家の初代ハート型。馬嶋屋さんのものより、ふた回りくらい大きめです。ケーキ屋さんの使う口金 バラ口金単品 #1~#5これと竹串を使って、バラの花を作っています。クリームチーズにはメイプルシロップを加えて、細工しやすい硬さに調節しています。* * * * * * * * * * * * * * * *今日は午前中、娘とスイミング。普段は夫が担当なのですが、連日午前様のハードスケジュールがたたって、「今日はもうムリ・・・」と言うので、急遽代打でプールに入ってきました冬はプールに入るまでがなんとなく面倒に感じてしまうのですが、入ってしまえば、プールが大好きな娘のにっこにこの笑顔を見るのはなかなか楽しいものその足で、来月からテニスを習い始める息子のテニス用品一式を買いに、スポーツ用品ショップへ。シューズやウエア、バッグ、練習用ボールなどを購入し、大満足の息子。かなり張り切っているのですが、レッスンが週末の朝8時からなので、私は週末もしっかり目覚ましをかけて起きないと・・・(;^_^Aちなみにその後、母子3人でお昼を食べて帰宅しても、夫はまだ夢の中でした~。(帰宅後、家の中のあまりの静けさに「生きてる?!」と思わず寝室まで様子を見に行ってしまった私。)
2008.02.23
コメント(2)

昨日ついに大台にのった夫の誕生日祝いです。メインは肉好きの夫のため、実家の母が今半でステーキ肉を調達してきてくれました。私はちょこちょこと前菜やサラダを担当。画像は、夫の好きなシーザーサラダとキッシュです。シーザーサラダは豪華に(?)たらばがに入り。大ぶりの自家製クルトンは、バゲット風のパンを焼いておき、それをオリーブオイルで炒め揚げにして作りました。パルメザンチーズも奮発してかたまりを購入し、たっぷりとすりおろして入れましたシーザーサラダといえば、ドレッシングが特徴的ですが、今回はMary roseアコさんのおうちおやつとおうちごはんのレシピを参考に、卵黄やアンチョビの入った濃厚なドレッシングにしてみましたキッシュはフードプロセッサーで簡単な練りパイ生地を作り、具はブロックベーコン、ほうれん草、玉ねぎを炒めたもの。パイ生地を敷き詰めたタルト型に具を入れ、卵、生クリーム、牛乳、パルメザンチーズを合わせたソースをかけ、あとはオーブンにお任せでできるので、意外に簡単です♪メインはこのお肉見事な霜降り肉で、お肉の大トロという感じ。息子まで200g近くを食べきりました~。子供にも美味しいものはわかるんですねぇ。「おいしいお肉は脂まで甘くておいしい!」と普段は脂身をごっそり残す夫も、全部食べきっていました。お疲れ気味の夫に、何よりの誕生日プレゼントになったようです。どうもありがとう~先日作って夫に好評だった、大根・きゅうり・しそ・スモークサーモン・チーズのおつまみ。今回は、うずらの卵をゆで卵にしてウスターソースに漬け込んでおいたものを一緒に盛り付けてみました。クルトンにしようと門間みかさんのほんのりしあわせ。おうちパンのレシピで、バゲット風のパンを焼きました。焼き色がイマイチで、ちっともバゲット風にはならなかったのですが、やわらかく仕上がり、これはこれでおいしかったです。半分はガーリックバターを絞って、ガーリックフィセルにしました。Mary roseアコさんのおうちおやつとおうちごはんキッシュとシーザーサラダはこちらを参考にしました。
2008.02.23
コメント(0)

てんきち母ちゃんちの毎日ごはん(2)のレシピです。鶏むね肉を観音開きにしてから細長く切り、軽く下味をつけてから、溶き卵の入った衣をつけて揚げています。衣にはオイスターソースが入っているので、何もつけずにそのままでも食べられるしっかり味。余った衣でアスパラガスも揚げました。細く切ることで、かたくなりがちなむね肉も柔らかく食べやすかったです♪今日のメニューは全部この本のレシピサラダは水菜とツナ缶、ゆでたひじきを合わせ、柚子胡椒&おしょうゆで和えたもの。これは大人の味で、子どもたちはパスでした(;^_^A箸休めには、塩もみした白菜をオイスターソース&オリーブオイルで和えた簡単お漬物。たっぷりの白菜もコンパクトにいただけて、なかなかおいしいと思うのですが、これも子供たちはパス・・・。汁物は、もやしと豚バラ肉のお味噌汁ですが、仕上げにおろしにんにくとバターを落とすのがポイントのよう。味噌ラーメンのようなコクのある味噌汁になって、美味しかったこれは、子供たちもOKでした(*^_^*)* * * * * * * * * * * * * * * *今日は夫の誕生日。最近Wii Fitにハマっているので、ヨガマットとトレーニングウェアをプレゼントしました。平日は連日午前様なので、誕生日祝いは週末です。ストレッチ&柔軟性トレーニングに最適!【リーボックギア】エアロビクスプロストレッチマット
2008.02.22
コメント(0)

図書館で借りた高橋雅子さんの少しのイーストでゆっくり発酵パン。シンプルな食事パンが中心なのですが、イーストをギリギリまで減らして、一晩かけて発酵させるだけで、こんなにもパンの味が違ってくるんだと、新鮮な驚きを感じて、すっかりハマっています。このところ、この本のレシピでパンを焼くことが多くなりました。これはくるみとアーモンドの入った木の実のパン。粉の甘みがほのかに感じられる生地と、ローストしたナッツの香ばしさのコンビネーションが最高♪こちらは缶詰のコーンがたっぷり入った、コーンブレッド。今まで試したコーンブレッドのレシピの中で、これはワタシ的にナンバーワンの味!仕込み水にサフラン水を使っていて、ちょっと大人のコーンブレッドです。リーンな配合ですが、コーンの甘み&粉の旨み&ほんのりサフランの香りが相まって、しみじみおいしいパンになりました。リーンなパンはあまり好みでない夫にも好評こちらは中種法で作ったいちじくとくるみのカンパーニュ。中種法で生地を作るのは初めてでしたが、とてもすべすべの気持ちのよい生地でした。最終発酵が夕食の準備と重なって、ちょっと時間不足ぎみで窯伸びはいまひとつでしたが、リーンな配合なのに、水分をたっぷり蓄えたみずみずしいパンになりました♪少しのイーストでゆっくり発酵パン今までのパンづくりとはひと味もふた味も違う、新しいパンの世界が開けた感じです。イーストのパンでも、天然酵母のパンのような自然なおいしさのパンになるんだ~と感動(o^∀^o)ゆっくり発酵カンパーニュカンパーニュがとてもおいしかったので、この本も気になっています。《アメリカ産》アーモンドホール【200g】ナッツのパンにはホールのアーモンドをローストして加えています。くるみとはまた違った香ばしさがおいしかったです。ハッコウカゴ並 丸 22
2008.02.21
コメント(0)

食の好みがバラバラな我が家で、珍しく全員一致で大好きなのが大根の煮物。冬はかなりの頻度で登場します。こちらは定番、豚の角煮との組み合わせ。豚バラ肉だけは前もって圧力鍋でやわらかく煮ておき、大根、れんこんを加えてからはルク鍋でじんわり味を含ませるようにコトコト。お鍋いっぱいに作っても気持ちよくなくなっていくので、作り甲斐があります。副菜はほうれん草と甘塩鮭、しめじのゆず醤油和え。地味なおかずですが、塩鮭のおかげでかろうじて子供も食べるとっかかりがつかめるようです。小鉢はゆでたさつまいもとピーマン、塩昆布をマヨネーズで和えたもの。塩昆布はごはんのおともというより、調味料代わりに常備して使っています。こちらは大根&鶏肉の組み合わせ。おしょうゆではなく、にんにく入りのお味噌で食べるみそおでん風です。お隣は栗原はるみさんのレシピで、我が家の冬の定番。白菜と豚バラ肉をくるくる巻いて、薄味の煮汁で煮、ゆずとしょうがをきかせた煮物です。こちらも定番、ぶり大根。私はぶりのアラも入ったほうが好きなのですが、夫も子供もアラは堂々と残すので(!)、この日は切り身のみ。やっぱりちょっと濃厚さに欠けるような・・・副菜はキャベツと小松菜、油揚げの煮びたし。小鉢はまぐろとアボカドの和え物です。
2008.02.20
コメント(0)

オレンジページ掲載のレシピです。こまぎれ肉に下味をつけて丸め、片栗粉をつけて揚げてあります。普段の酢豚のお肉は、かたまり肉を切って使っていたので、どうしても揚げると硬くなりがちで、子供たちには敬遠されていたのですが、この方法だと揚げてもふっくらやわらか&お財布にもやさしい(;^_^Aそして組み合わせる野菜はこのレシピではなんとトマトだけ。トマト好きの娘はともかく、トマト嫌いの息子は大丈夫かな・・・と思いつつ、しら~っとして出したら、ケチャップの甘みがきいていたのか、意外に食べやすかったようです。あとは、もやしとほうれん草を炒めて、ゆるゆるに焼いた卵のせた炒め物。なんてこととのないおかずですが、かつおぶしとおしょうゆをかけて食べるとなかなかのお味栗原はるみさんのレシピです。小鉢はゆでたレンコンとミックスビーンズの水煮を味噌マヨネーズで和えたもの。超のつくスピードおかずですが、お味噌のおかげで味にぐんと奥行きが出ます♪
2008.02.19
コメント(0)

娘の園では時々ママたちの勉強会があるのですが、その差し入れに焼きました。本当は在宅仕事の締め切りが火曜日に1件、水曜日に1件と立て込んでいて、もしかして参加もムリかも・・・と思っていたのですが、日曜日、娘は登園、夫と息子はキッザニアへお出かけとなり、思いのほか仕事がはかどって、夜には少し時間に余裕ができました夕食後、気分転換も兼ねて、2種類のケーキを焼くことに♪ケーキに焼きこむのにちょうどよさそうなバナナ(そのまま食べるにはちょっと・・・な感じです(;^_^A)があったので、金曜日の復習も兼ねて、バナナシフォンにしました。下井佳子さんのシフォンケーキ 21のバリエーションのレシピです。ハンドミキサーの音が聞こえると、必ず飛んでくる娘。まだうまく使えないのですが、気分だけはパティシエールらしい。ホイッパーやゴムべらで、大好きな「混ぜる」作業中心のお手伝いでしたが、最近は材料をボウルに加えたり、ふるいにかけたりする地味~な作業にも興味津々で手を出してきます。興味を示してくれるのはありがたいけど、親としてはかなり広~いココロが必要です今日は人様に差し上げるものなので、お手伝いはほどほどにさせて、サクサクと(;^_^Aフルーツパウンドはアーモンドパウダーがたっぷり入ったリッチなタイプ。これは娘の大好物ちなみに息子はこのテのケーキはまったく食べません。本当に好みがバラバラな兄妹です。冷凍庫にアイスボックスクッキーの生地があったので、朝、それもカットして焼いていきました。稲田多佳子さんのぜったいおいしく作れる焼き菓子レシピのチョコとアーモンドのクッキーです。うめはら フルーツミックスD 500gフルーツミックスは、しっとりしたタイプのうめはらを愛用しています。ジューシーなので、そのままヨーグルトに入れて食べてもおいしい♪シフォンケーキ 21のバリエーションロングセラーのこの本、やはりそれだけのよさがあります。いろいろ新しいレシピを試してみても、結局この本に戻ってきたりします。ぜったいおいしく作れる焼き菓子レシピ
2008.02.18
コメント(2)

今日は午後から夫と息子はキッザニアに出かけたので、夕食は娘と二人です。というわけで、当然(?)簡単に済ませました(;^_^A中華まん用に作って、余った分を冷凍してあった豚の角煮を丼仕立てに。そしてこれまた冷凍してあったいわしのすり身をおだんごにして、根菜類と一緒につみれ汁に。両方とも娘が大好きなメニューお肉好きは以前からなのですが、このところ汁物ブームがきているので、温かいお汁に入って柔らかくなっていると、根菜も葉物野菜もけっこう食べてくれます。そんなわけで、つみれ汁というより、母のもくろみが詰まった根菜とつみれの煮物状態になりました
2008.02.17
コメント(0)

今日はお菓子教室。濃く入れたミルクティーがたっぷり入ったシフォンケーキです。高さもしっかり出て、うまく焼けました。やはりガスオーブンだとシフォンも早く焼けるし、いいな~。シフォンはもう数え切れないくらい焼いているけれど、改めて習ったのは初めて。教室では、家庭で作る時の小さなコツやアイディアをいろいろ教えていただいて、とっても参考になりました家に帰ってからいちごをのせて、子供と一緒におやつにいただきました。息子はシフォンが大好きなのですが、娘はパウンドケーキ派なので、トップのいちごだけをツマミ食いです(;^_^Aちなみに、昨日焼いたチョコレートケーキの残りは、冷凍保存するハメになりました(T_T)
2008.02.15
コメント(0)

バレンタインの日の夕食です。夫は小柄でヤセ気味なのに、意外にもお肉派なので、イベントの日の夕食はお肉が多い我が家。グリルパンでシンプルにステーキを焼きました。付け合せはしそ入りのガーリックライス。夫と息子にはハート型で抜いてみましたスープはかぼちゃ、玉ねぎ、にんじんをバターで炒め、コンソメスープを加えて、タイムで香り付けしたもの。ほんのり野菜の甘みが感じられて、これは娘が大好きな味。サラダはエリンギとたけのこをソテーして、にんにく醤油で和えたもの。生で食べられるサラダほうれん草も添えました。ステーキの部位は、夫と息子はサーロインですが、私は体重増加と胃腸年齢を考慮して(?)、ヒレに【送料無料】staub(ストウブ) X.O.(エックス・オー) グリルパン
2008.02.14
コメント(0)

バレンタイン用に焼きました。稲田多佳子さんのまいにちの焼き菓子と特別な日のケーキのレシピをもとにしています。生地にも溶かしたチョコレートが入っていますが、別立てなのでふんわり軽い生地になっています。クリームにもチョコレートがたっぷり。3枚にスライスして、間にもはさんであります。トップは刻みチョコ、ピンクのバラのチョコレート、巻きチョコ、アラザンで飾りました。今日は午前中テニスに行き、午後は娘を園まで迎えに行き、そのまま都内の歯科へ。行きの車で寝てしまい、病院ではグズグズになってしまった娘をなだめすかして、やっとこさ受診を終え、急いで戻ると、息子とほぼ同時の帰宅。「今日友達来るからね~!」と言うので、慌てて片付け。そんな慌しい中、このケーキを作りました。途中何人かピンポーン、とチョコレートを届けに来てくれた女の子がいました小3にもなると、手作りチョコ派が多くて、ラッピングも凝っているし、カードも手作りのが添えてあったりして、ほほぉ~と感心しきりな母。チョコレートが大好きな息子は、嬉しそうに片っ端からお味見です。そして、ママのケーキが出来上がったというのに、「もうお腹いっぱいだから明日にする」ですと・・・フッソハートデコ型 底取 中馬嶋屋さんのこの型は、サイズもほどよく、使い道が多いです。《アクタガワ》バラチョコ(ピンク)これで1個65円はお買い得!私の台所 フラワーチョコハート ピンク6P巻きチョコ白樺 70gシマウマみたいでインパクト抜群。私は富澤商店の実店舗で購入しました。カレボ(ベルギー)《カレボー》クーベルチュールミルクチョコレート【200g】製菓用のチョコレートは、刻む手間のないカレボーのタブレットタイプを愛用。息子が苦いチョコが苦手なので、今回はミルクチョコレートを使用しました。ピンクアラザン(15g)プチカールチョコ チョコ(WD)まいにちの焼き菓子と特別な日のケーキ
2008.02.14
コメント(2)

上田悦子さんのこんがり、焼き菓子のシンプルレシピを参考にしました。ココアの入ったパウンド生地に、チョコチップとローストしたくるみがたっぷり入ります。お砂糖は三温糖と黒糖を使っているので、こっくりとした味わい。冬はこういうお菓子がおいしく感じられます♪ちょっとくるみの刻み方が適当すぎました(;^_^Aもう少し小さめのほうがバランスがよかったな~。シリコンフレックス ファンタジー手のひらサイズの可愛いクグロフが焼けます。プレゼントにもちょうどいいサイズ。こんがり、焼き菓子のシンプルレシピ
2008.02.11
コメント(0)

休みの日は夫も一緒に夕食をとれるので、揚げ物をすることが多い我が家。最近のレンジは揚げ物の温めなおしにも工夫があるようですが、やはり揚げ物は揚げたてのほうがおいしいと思うので(o^∀^o)今日は薄切りにしたれんこんの間に、豚挽き肉とたたいたむきエビ、長ネギ&しそのみじん切りを合わせた肉だねをはさんで、小麦粉をはたいてから揚げました。カリカリのれんこんと、ジューシーな肉だねの間から時々現れるプリッとしたエビと、ふわりと香るしそがとってもいいバランス生姜じょうゆでいただきました♪肉厚なりっぱな椎茸があったので、そのカサの中にたねを詰めた椎茸バージョンも。煮物はごぼうと牛こまのきんぴら。濃い甘辛味は子供たちも大好き。たっぷり作ってもすぐになくなるので、作り甲斐があります。ごはんは先日富澤商店で買った黒米と黒豆の入った炊き込みご飯です。見た目はかなりどぎつい紫色ですが、お砂糖は入っていなくても、自然な甘みの黒豆がなんとも優しい味。炊き込みご飯は食べない娘もこのごはんは食べてくれます。栗原はるみさんのレシピです。本日、一番時間がかかったおかずオレンジページで見た写真があまりに可愛らしかったし、レシピをサッと見た限りでは、簡単そうだったので、何気なく作り始めたのですが、もちまちまとした作業が多くて、手間取りました。その甲斐あって(?)、夫には「おつまみにぴったり!」と喜んでもらえました(*^_^*)手前は大根、スモークサーモン、きゅうり、しそ、プロセスチーズが巻いてあります。奥はゆでたキャベツ、薄焼き卵、ロースハム、いんげんです。見た目でアピールできるかな~と思いましたが、子供たちにはウケませんでした・・・(*_*)
2008.02.10
コメント(2)

ホシノ丹沢酵母を使ったハイジの白パンです。上田まり子さんのホシノ天然酵母のホームベーカリー・パンレシピを参考にしました。シンプルなこのパンは娘の大好物で、かならず一人で2個食べます私も大好きなパンなのですが、どうも我が家の男チームは、パンは柔らかくてふわふわなタイプが好きらしい牛乳も入らず、油脂も砂糖も控えめなこういうパンは苦手みたいで・・・(;^_^A* * * * * * * * * * * * * * * *昨日、息子が急に「明日の朝ごはんはボクが作るね!」と言い出しました。夜のうちに一度手順を教えて、予行演習。翌朝すぐに取り掛かれるように、必要なものを出して準備しておき、お湯の沸かし方、コーヒー豆の挽き方、フレンチプレスのコーヒーの入れ方、パンの温め方、冷凍ごはんの解凍の仕方(息子だけはごはん党なので)などをメモ書き。「全部準備できたら起こしてあげるね!」と、張り切っていました。今朝は寝たふりをしながら、息子がキッチンで格闘している様子に聞き耳を立てていましたやけどもせず、無事に準備が出来ていました。息子はものすごく得意気ですo(^-^)oコーヒーはちょっと苦かったけれど、夫と二人で「おいしいよ~!!!」とベタぼめしました私にも子供の頃似たような経験があり、親の「お手伝い」ではなく、自分ひとりでやることに、達成感があって嬉しいんですよね~ホシノ丹沢酵母パン種 500gホシノ天然酵母のホームベーカリー・パンレシピ
2008.02.10
コメント(0)

結婚当初に買った有元葉子さんの本に載っていたものです。ヒレ肉をソテーした後のフライパンで、にんにく、バター、バルサミコ、おしょうゆを合わせてソースを作ってかけるだけなのですが、シンプルなのにコクのある塩味が絶妙なバランス。あれこれ手を加えなくても、おいしく食べられるレシピはさすがだなぁと思います今日はじゃがいもといんげんを付け合せにしました。これは耐熱ボウルに皮をむいたじゃがいもと、冷凍いんげんを合わせて、塩・こしょうとおろしにんにく、オリーブオイルをまぶしてチンするだけです♪オイルをかけてチンすると、じゃがいもがねっとりホクホクに仕上がります(*^_^*)サラダは圧力鍋の絶品おかずのレシピで、黒豆とさつまいものサラダ。圧力鍋でゆでた黒豆と蒸したさつまいもを、玉ねぎのみじん切りを加えたあっさり味のドレッシングで和えています。意外な取り合わせでしたが、ホクホクなもの同士、なかなかの相性でした。黒豆も圧力鍋だと加圧5分でできるので、気軽に豆料理を取り入れられそうです。もうひとつのサラダはてんきち母ちゃんちの毎日ごはんのレシピで、湯むきしたトマトを黒砂糖と米酢、しょうがの入ったドレッシングに漬けておくだけ。甘~いトマトは娘の大好物で、一人でトマト2個分くらいペロリと平らげます。漬けてある甘酢まで飲み干すくらいお気に入り(^o^;(でも息子は一切食べません・・・)スープはにんじんたっぷり2本分で作ったポタージュ。味の引き締め役として、トマトペーストが少量入っています。見た目にも鮮やかなオレンジで、これも娘の大好物。(これも息子は全く手をつけません・・・兄妹でどうしてこうも好みが違ってしまうのか?!)
2008.02.09
コメント(0)

お正月に名古屋に帰省した際、立ち寄った東名のSAでドナテロウズのクレープを買いました。普段クレープを買って食べることはほとんどなかったのですが、息子がいたく気に入って、その大きなクレープを一人で完食これですっかりクレープに目覚めてしまった息子は、「カスタードとバナナとチョコレートのクレープ、おいしかったね~」と何度も言うので、「そんなに気に入ったんだったら家でも作ってあげようか」ということで、ようやく本日実現(;^_^Aクレープは門間みかさんのおいしいおやつがまってるよのレシピで焼きました。このレシピの生地は、フライパンの中でののびがすごくよくて、ちゃんと薄~く広がってくれます。薄いけれど破けにくく、少々子供が手荒に扱ってもOKでした。カスタードクリームは卵黄1個分で、電子レンジで食べきる量だけ作りました。果物はバナナのほか、缶詰の白桃、冷凍のラズベリー&ブルーベリー、キウィ。息子お気に入りのハーシーズのチョコレートシロップと、メイプルシロップも。今日は午前中、私は娘のスイミングの付き添いのため、息子はお留守番だったので、大サービスです。焼きあがった8枚のうち、4枚が息子のお腹に・・・嬉しそうにオリジナルな味のクレープを作ってます(*^_^*)そういえば、私が小学校1~2年生くらいの頃、初めて作ったお菓子がクレープでした。ちょっとハイカラだった祖母から教えてもらって、「こんなにおいしいお菓子があるなんて!」としばらくハマリにハマっていた記憶があります。当時はフライパンもフッソ加工ではなかったので、1枚焼くごとに油をなじませたり、濡れ布巾の上で温度を下げたり・・・と手間ヒマかけていたような。でもそうした作業が「お料理してる~」という気分を盛り上げてくれて、嬉々としてやっていたものでした。もう息子が、その時の私と同じくらいの年齢になっているなんて・・・(*_*)おいしいおやつがまってるよハーシーズ 業務用 チョコレートシロップ 623gシタデール ピュア・メイプルシロップ 250g(189ml)
2008.02.09
コメント(0)

今日は娘の送りを母に頼み、朝からお出かけ。慣れない出来事の連続で、頭が疲労気味です(*_*)そんなわけで、夕食は作り置いてあった豚バラかたまり肉のゆで豚を切って焼くだけの豚バラ丼になりました圧力鍋の絶品おかずのレシピです。豚バラ肉はスライスするので、ゆでてなくても火の通りは早いのですが、一度ゆでてあると余計な脂が取れるし、いきなり焼くよりも、しっとり柔らかくできます(*^_^*)甘辛いたれを煮絡めれば出来上がり。ごはんの上にはゆでたキャベツとしそを混ぜたものをのせ、その上に豚バラです。豚バラのうまみとタレで、野菜もたっぷり食べてもらおうという作戦です。あとは塩もみした大根とかにかま、電子レンジでゆでたひじきを合わせ、ごまマヨネーズで和えたサラダ。ごはんを炊く間にできてしまうスピード献立でした(;^_^A* * * * * * * * * * * * * * * *午前中いっぱい赤坂見附でカンヅメになった後、急いで丸の内線に飛び乗り、新宿へ。本当はもっと余裕があるはずだったのに、用事が長引いてしまったため、買い物時間は30分がリミット。京王百貨店内の富澤商店に駆け込み、ササッと目的のものを購入(&目的外の衝動買いも(^o^;)。本日の衝動買いは、オレンジや黄色系のキレイな色のレーズンで、その名も「ジュエリーレーズン」。ネーミングがうますぎますあとはゆずピール、詰め替え用のアルペンザルツなどなど。品薄なバターも買い込んで来ました。他にもいろいろ見たいお店がありましたが、後ろ髪を引かれつつ、急いで帰路へ。* * * * * * * * * * * * * * * *行きはまだまだラッシュだった電車も、帰りはすいていたので、持ち歩いていた篤姫の生涯を読むことができました。大好きな作家、宮尾登美子さんの原作ということもあり、今年は久しぶりに大河ドラマを見ています♪「大奥」が舞台となっているのも、楽しみ最後の大奥天璋院篤姫と和宮こちらも読みました。昨年末に出された大河ドラマ便乗本という感じですが、わかりやすかったです。ただ、実際の篤姫の写真にはちょっとびっくりあまりに宮崎あおいちゃんとのイメージの差が・・・。
2008.02.08
コメント(0)

昨夜仕込んで、一晩かけてゆっくり発酵させた天然酵母のクロワッサン生地。いい感じにふっくらしてきたところで、冷蔵庫に入れてしばしお出かけ(といってもですが)。寄り道せずにまっすぐ帰宅したら、お昼ごはんよりも先に、まず1回目の折り込み作業開始!(タイミングがずれると最後の折り込み作業中に、娘のお迎えになってしまうため)クロワッサン生地の折り込み作業をするために買った、大きめのパンマット。たいていの生地なら打ち粉がいらないので、作業性もよく、後片付けもラクです。あとは、クロワッサン作りに不可欠な定規。やはりキチンと計って作業すると、ぐ~んと仕上がりがキレイになるし、少し面倒に思えても、結局はそのほうが作業がスムーズに進むような気がします。今回は2口サイズくらいのミニクロ。半分にはベーコンとアンチョビを巻き込んで、おつまみ風の塩味ミニクロに。残り半分は、プレーンなまま焼き、焼きあがった後、メイプルシロップを刷毛でたっぷり塗って、おやつミニクロに。いずれもほんのりしあわせ。おうちパンのレシピです。午後からは息子の友達が遊びに来ていたので、ドーナツも作りました。アイシングに色づけしようと天然色素を加えたら、入れすぎてしまい、なんともアメリカンな色に・・・(*_*)レシピはMartに載っていたYOMEさんの「クリスピークリームドーナツ風」というもの。でも、実はまだ本家のドーナツを食べたことがないので、果たしてこの味が似てるのか、似てないのかは不明ですほんのりしあわせ。おうちパンパンマット No.3(取り扱い店…馬嶋屋菓子道具店)
2008.02.07
コメント(0)

昨夜子供たちが寝た後、思い立って作りました。稲田多佳子さんのちいさな焼き菓子とおすそわけスイーツのレシピです。バターケーキですが、ヨーグルトが入るので、ほんのり酸味があって、さっぱりいただけます。生地を型に流し込んだ後、冷凍のラズベリーとブルーベリーをトッピングして焼きました。水玉模様みたいで可愛らしいし、シンプルなお菓子には見た目にも味にも、ちょうどよいアクセントだわ~と思ったのですが、子供たちにはこのフルーツが「酸っぱい!」と不評このケーキ、卵1個で焼ける15cm角の食べ切りサイズ。夫と私で食べきりました(;^_^Aちいさな焼き菓子とおすそわけスイーツフッ素加工の人気スクウェアケーキ型! ベイクウェアー角型デコレーション底取 15cm* * * * * * * * * * * * * * * *今日は娘の病院の日。前回ほどではないにしても、また今回も雪!!!娘は雪が大好きなので、雪の中を歩くのは全く苦にならないようですが・・・。それにしても、寒かった~。雪の積もっているところを選んで歩く娘。足で踏んで、雪の感触を楽しんでいます
2008.02.06
コメント(0)

娘の通っている園では、希望すれば、給食のレシピを教えてもらうことができます。この銀だらの味噌焼きも、年少の頃、今よりももっと偏食がひどかった娘の数少ないお気に入りメニューだったので、栄養士さんにリクエストして教えていただいたもので、それ以来、家でもたびたび作っています。下味をつけておいて、オーブンで焼くだけなので、とても簡単味付けは子供向けにかなり薄味だったので、家で作るときはちょっと濃い目にしています(;^_^Aうちでは、メインがお魚の日は、ちょっとボリュームのあるお肉を使った副菜にしています。今日は大根と豚しゃぶ肉、早煮昆布の梅煮。白だしベースの薄味の煮汁にたたいた梅干しを加えて旨みをプラス。煮汁には水溶き片栗粉でとろみをつけているので、大根に煮汁がとろ~りとからんで、ほかほかと温まる煮物です。あとはてんきち母ちゃんちの毎日ごはん(2)のレシピで、大学芋もどき(油で揚げず、炒めて作るので手軽です♪)と、仕上げにしそをたっぷり加えた、赤ピーマンとなす、ベーコンの炒め物。子供たちはこの大学芋もどきが大好きで、夫の分をしっかり確保して隠しておかないと、あるだけ食べてしまいます
2008.02.05
コメント(0)

新しいオーブンでのパン初焼きです。門間みかさんのほんのりしあわせ。おうちパンのレシピで、胚芽角食パンを焼きました。小麦胚芽のほか、全粒粉も入るので、とっても香ばしくて、素朴な味わい。このパンで作るサンドイッチが食べたくて、昨夜思い立って焼いたのでした。具は、牛かたまり肉のウーロン茶煮を薄くスライスしたものと、きゅうりのみ。粒マスタードとマヨネーズで味付けしています。牛肉のウーロン茶煮は、圧力鍋の絶品おかずのレシピで、牛かたまり肉に塩・こしょうをし、ウーロン茶で煮たもの。あっさりとしていて、やわらかく、そのままスライスしてハムのようにサラダにも使えるし、大ぶりにカットして、シチューなどの煮込み料理にも使える優れモノです。牛肉1キロ分、たっぷり作ったので、今晩は残りのお肉で、ビーフシチューにする予定♪お肉がすでに柔らかくなっているので、煮込み時間も短縮できるし、時間のかかるビーフシチューもあっという間(のハズ)。ほんのりしあわせ。おうちパン圧力鍋の絶品おかず
2008.02.04
コメント(0)

昨年のオレンジページに載っていたレシピです。冷蔵庫に少しだけ残っていた生クリームを見て、そういえば・・・と思い出して作ってみました。おしょうゆベースの甘辛い照り焼きソースを煮からめてから、仕上げに生クリームを加えるので、淡白な鶏むね肉が、こってり濃厚な味わいに変身します男性料理研究家のレシピだけあって、私にはちょっと味が濃いかな~と思ったのですが、夫はいたく気に入っていたので、男性の味覚のツボにくる味のようです。付け合せはかぼちゃのグラッセ。こちらにも仕上げにちょこっと生クリームを加えてみました。副菜は野菜のマリネ。といっても、ワインビネガーはごく控えめなので、ラタトゥイユのトマトなしバージョンといった感じです。こういうタイプの煮物はルク鍋が威力を発揮してくれますじわじわと火が通るので、野菜自体の甘みが引き出され、薄味でも十分美味しくいただけます♪お昼ごはんの牛こま&まいたけのしょうゆバター味スパ。こちらもオレンジページのレシピを参考にしています。中途半端に残っていたれんこんも加えたので、きんぴら入りのスパゲッティのような・・・(;^_^A
2008.02.03
コメント(0)

新しいオーブンの初焼きです!図書館で借りた、荻田尚子さんの食べきりサイズの大人のお菓子のレシピで、塩キャラメルパウンドです。生地にはカラメルソースのほかに、少量の塩が入っています。表面に見える白い粒はザラメではなく、なんと岩塩最近流行りつつある塩スイーツですが、初めて食べたときはかなり違和感を感じたものの、慣れてくると妙にクセになる味で、今ちょっとハマってます。なんでお砂糖を入れつつ、塩も入れるんだろう~と思いながらも、やっぱり食べると甘いお菓子にはない独特のインパクトが後をひきます♪パウンドケーキ派の娘は、オーブンから出した時点から目をつけ、まだ生温かいうちから、食べてました・・・。夫が休日出勤で不在だったし、雪も降っていたので、午後はずっと家にこもって、新しいオーブンとたわむれておりました(*^_^*)こちらはシフォンケーキの本のレシピで作った、カマンベールと黒胡椒のシフォンケーキ。カマンベールチーズは刻んだものが丸々1個分入っています。チーズの塩味と黒胡椒のピリリという刺激がほどよくマッチしていて、まさにおつまみ系の味!こちらは息子がおやつに手づかみでわしわしと食べてました(;^_^A娘はシフォン作りのお手伝いは大好きなのに、食べるのは興味がないらしい。新しいオーブンは今のところ、ハイパワーで、予熱も早く、満足な使い心地。ケーキもスチームを使って焼くコースがあるのですが、ちょっと怖くてまだ試せず。しっとり焼けるんだろうか???* * * * * * * * * * * * * * * *午前中、少しだけ外で雪遊びをしました。これは息子が作った雪だるまならぬ「雪トトロ」(タヌキみたいなんですが・・・)。学校のお友達には恥ずかしくて言えないらしいのですが、いまだにトトロが大好きな息子。しっぽまでちゃんと作って満足げでした。食べきりサイズの大人のお菓子シフォンケーキの本
2008.02.03
コメント(1)

枝元なほみさんの圧力鍋の絶品おかずのレシピです。楽チンで、おいしいので、全レシピ制覇しそうな勢いで作ってます・・・今日は小麦粉をはたいてソテーした豚ロース肉を、さらに大根と一緒に圧力鍋で煮込み、付け合せも同時に作ってしまうというレシピ。ソースはお手軽に市販のビーフコンソメスープの素を溶いて煮詰めたものをかけています。圧力鍋のおかげで、厚切りの大根が数分で柔らかくなってくれるのが助かる!レシピでは、かぶでしたが、うちの子供たちは大根は大好きなのに、なぜかかぶは全く食べたがらないので、代用してます。スープも同じ本のレシピのミネストローネ。これでもか~というくらい野菜が入っています。味出しのかたまりベーコンの他は、玉ねぎ、にんじん、セロリ、キャベツ、グリンピース、パプリカ、丹波しめじなど野菜のオンパレード。その総量は約1キロ(^o^;今日はお刺身用の鯛がサクで安く売っていたので、贅沢に鯛刺しのサラダです♪オリーブオイルとおしょうゆ、米酢、塩昆布で和えて、マリネし、白髪ねぎとゆでたアスパラをトッピング。淡白な鯛と塩昆布の組み合わせがちょうどよい加減でした。お刺身はたっぷりあったので、少し取り分けて、おしょうゆとみりん、すりごまでヅケにしておき、鯛茶漬けも頂きました今朝のパンです。オーブンが使えないので、久々にホームベーカリーで焼き上げ。ドライトマトとブラックオリーブが入った天然酵母のパンです。しばらく焼成機能を使っていなかったのですが、もっちもちに焼き上がり、まだまだ働いてくれそうでホッとしました~。* * * * * * * * * * * * * * * *園の先生から、膀胱炎の可能性を指摘されていた娘。念のため、今日は「泌尿器科」を初体験してきました。普段行き慣れた小児科とは違って、大人ばかり(しかも私たち以外は全員オジサン!)の待合室は独特の雰囲気。私たち親子は浮きまくりで、かなり緊張しました・・・娘は緊張のせいか、採尿室ではなかなか用が足せず、粘ること10分。それでも、行きがけにたっぷり飲ませてきたポカ○スエットのおかげで、たんとか採尿完了(^o^;尿検査の結果は異常なしだったのですが、念のため超音波検査も受けることに。産婦人科の診察室にあるあのエコーです。大人用の機械を6歳児に当てるので、かなり大きくて辛そう~。娘が妊婦になったようで、ちょっとドキドキしました
2008.02.02
コメント(0)

お菓子教室で作ったケーキです。朝、教室に入った途端に漂う赤ワインの香りに、下戸の私は少々ビビりました(;^_^A「これ全部ケーキに入れるんだ(@_@;)」というくらいの分量の赤ワインが準備されていました。さらに仕上げにも赤ワインを打つので、かなり大人向きのケーキです。前回のチョコレートケーキは子供たちに大人気で、私の口には一切れしか入らなかったのですが、今回はどうだろう・・・???このケーキはパウンドケーキとスポンジケーキの中間くらいの配合で、初めて作るタイプのもの。重すぎず、軽すぎず、不思議な食感でした。赤ワインだけでなく、シナモンやクローブパウダーも入るので、子供にはムリかな~と思っていたこのケーキですが、なんと二人ともおやつにパクパク食べてました・・・* * * * * * * * * * * * * * * *教室が早めに終わったので、オーブンを見に隣市の家電量販店へ行って来ました。ネットでだいたい目星はつけていたのですが、やはり実物を見て確認しておこうと外寸サイズは表示してあっても、実際の庫内は狭いケースもあるので、2段で調理しても十分なスペースがあるか、とか、天板のサイズや材質はどうか、とか、せっかく買ったノルディックの型が入るか(^o^;、をチェックして来ました。今回たった2年で壊れてしまったメーカーのものは悔しいので除外して、比較。S社、N社はどちらかというと電子レンジ機能重視で、大きさの割りに庫内が狭い。一応2段調理にはなっているけれど、クッキーくらいしか2段ではムリそう。パンを焼いたら確実に天井についてしまう感じです。M社は石窯がウリですが、今まで使っていたものがやはり「石窯焼き」タイプで、どうも下火が弱くて、焼きムラが気になったので、イマイチ惹かれず、除外。結局、今まで使ったことはないけれど、庫内が広いH社のものに決めました。帰宅後ネットで注文したら、翌日の午前中には届くとのこと。早い!これでごはんやおかずを蒸し器で温めるレトロな生活ともお別れです。嬉しい~日立 MRO-CV200過熱水蒸気オーブンレンジ ひろびろ薄ピタヘルシーシェフ
2008.02.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1