全44件 (44件中 1-44件目)
1

0">とっても地味な献立です(;^_^Aメインは画像奥の、豚バラ肉でたらこを巻いたものと、甘長トマトを巻いてソテーしたもの。豚バラはじっくり焼き付けると脂の甘みが出るので、味付けは塩・こしょうのみで。メイン並みに陣取っているのが、キャベツと小松菜、油揚げ、しめじの煮浸し。圧力鍋の絶品おかずのレシピで、材料は全て、圧力鍋で一緒に煮ています。生の状態で圧力鍋に入れる段階では、あふれんばかりの量でしたが、火を通すとぐーんとかさが減って、野菜がたっぷりとれます♪子供たちには、野菜は炒めるよりも煮たりゆでたりしたほうが、やわらかいし、ほんのり甘くなって、食べやすいようです。煮物は有元葉子さんのレシピで、かぼちゃとあずきのいとこ煮。かぼちゃの煮物はあまり好きではないけれど、あずき(というかあんこ)が大好きな夫と息子対策です。逆に、娘はかぼちゃが大好き&豆類が苦手なので、あずきをよけて食べてましたが・・・(^o^;小豆を煮るひと手間がありますが、甘くてお菓子みたいな煮物で、時々食べたくなる味です
2008.05.31
コメント(0)

花畑牧場の生キャラメルの話を聞いてから、無性にキャラメルが食べたくなり、稲田多佳子さんのキャラメルとカカオのお菓子のレシピで作りました。たっぷりの生クリームとグラニュー糖、水あめ、バター。小さな子供のお菓子、というイメージのキャラメルですが、本格的に作るととってもコストがかかるんですねぇ・・・(;^_^Aひと箱1000円近い値段なのも納得です。作り方は、お鍋でコトコトうっすらベージュになるまで煮詰めて、固めるだけなのですが、その煮詰め加減が難しかった生キャラメル風にやわらかく仕上げたかったのですが、しっかり固まってしまいました(@_@;)でも、味のほうはクリーミーかつ上品な甘さで、後味のよいキャラメルになりました★花畑牧場★生キャラメル★田中義剛さんが牧場長:北海道十勝★
2008.05.31
コメント(0)

今日は朝からショッピングモールへ出かけ、クリスピー・クリーム・ドーナツに行列してきました。都内ではもう以前ほどの長蛇の列ではないという話を聞いていたので、ほぼ10時ジャストに着いたのに、「最後尾はこちらでーす!」という係員の声を聞いたときにはびっくりその行列に向かってダッシュする人も多くて、なにやら少し殺気だった雰囲気さえ小雨が降る中、結局40分ほど並び、友人と2人で3ダース(!)購入。帰宅後は、子供と一緒にドーナツを2個も食べてしまい、胃がもたれて、夕食の準備にとりかかる意欲はかなり減退気味。そんなところへ夫から「今日は送別会が入った」とメールが。「ラッキー!」(心の声)・・・というわけで、超省略バージョンの夕食です。鶏手羽中は昨日買ってあったので、今日中になんとかせねばということで、てんきち母ちゃんちの毎日ごはん(2)のレシピで、唐揚げに。もう揚げ物はムリ!という感じだったのですが、揚げた後にバルサミコや黒糖を合わせたたれに絡めているので、冷めてもOK明日食べてもいいかな、というつもりで作りました。でも、このこってり甘酸っぱい酢豚のようなたれがなんとも美味♪お腹はあまりすいていなかったけれど、結局ちょこっとつまんでしまいました。サラダはコールスロー。しそを加え、すし酢&マヨネーズで和えて、さっぱりした味に。
2008.05.30
コメント(0)

門間みかさんのほんのりしあわせ。おうちパンのレシピの中でも、大好きなパンのひとつ。コアントローに1週間ほど漬け込んだ、香りのよいドライフルーツをふんだんにちりばめたパンは、まるでお菓子のよう。プレゼントにもぴったりの華やかな見た目も好きなんですが、卵黄を配合したリッチなパン生地も気に入っています実家への手土産に焼きました。そしてもうひとつ。休日のお昼は、手づくりパンでのレシピで、マメロンパン。パン生地とクッキー生地の間に甘納豆をはさむので、豆×メロンをかけたネーミングということらしい。でも、このクッキー生地、どう考えてもバターの配合が少なすぎる!自己判断でちょっと増量したのですが、それでもかなりカチカチの生地。固いほうが成型はしやすいけれど、やっぱりバターはある程度の量入っていないとおいしくないような・・・。案の定、焼いている間に、伸びきれなかったクッキー生地を突き破るお豆が続出でした(T_T)残ったパンは翌朝の我が家の朝ごはんに。メロンパンだと、普段はご飯党の息子も「パン食べるーーー」と言います(;^_^Aほんのりしあわせ。おうちパン休日のお昼は、手づくりパンで
2008.05.30
コメント(0)

今日は夕方、息子の習い事の付き添いや、実家に立ち寄る用事があったりとバタバタしそうだったので、昼間のうちに夕食を準備しておきました。あやっちのビストロへようこそ!のレシピで、野菜がたっぷり入ったビーフストロガノフです。玉ねぎ以外にも、ピーマンやにんじん、しめじなどが入っていて、ワンプレートでも満足な助かるメニュー。今日は夫の飲みかけのワインがあったので、水分は全量赤ワインですサラダは先日圧力鍋でまとめてゆでておいた大豆、冷凍コーン、きゅうりをカレーパウダーを加えたマヨネーズで和えたもの。煮物などには手軽な水煮もよく利用しますが、こういうシンプルなサラダには、やはり乾燥豆から煮たもののほうが、市販の水煮を使うよりも断然おいしい♪
2008.05.29
コメント(0)

製菓材料のショップ、クオカのレシピを参考にしました。レシピでは、生地に食紅を加えるとあったのですが、家庭で作って食べるものに、わざわざ添加物を加えるのもなんだなぁ・・・ということで、紫芋パウダーで代用し、ほんのり紫色の生地にしました。パン生地はリスドォルと国産小麦のはるゆたかをブレンドして使っているので、見た目に反して、やわらかくて甘い、というよりは、ひきの強い、イギリスパン風のシンプルな味わいです。そんな甘さ控えめのリーンな生地に、たっぷり100gのうぐいす&大納言甘納豆を散らして、ワンローフで成型。甘すぎないので、食事パンにもOKでした。鹿の子うぐいす 300g鹿の子大納言 300g◆保存に便利なチャック袋入りフランスパン専用粉 リスドォル 2.5kgパン用小麦粉 はるゆたかブレンド 2.5Kg個性的なオレンジカラー フッ素&シリコン加工! トッピングオレンジパウンド型 中1斤のパン焼きには、食パン型ではなく、少し大きめのパウンド型を使っています。
2008.05.29
コメント(0)

作っておくと、便利なおかずのレシピを参考にしました。グリルパンで焼いた鶏もも肉、アスパラ、かぼちゃをケチャップベースのマリネ液に浸してあります。マリネ液はもう少し煮詰めたほうがよかった模様(;^_^A味がぼんやりしてしまいました。スープは久しぶりにヴィシソワーズを。冷やして飲むので、ポタージュの時のようにバターは使わず、コンソメスープでじゃがいもと玉ねぎを煮て作ります。しかし、新じゃが&新玉ねぎで作ったせいか、水っぽくて味がボケてる!かなり煮詰めたのですが、結局、固形コンソメをもう1個追加投入さらに、仕上げに乳脂肪分45%の生クリームを加えて、なんとかごまかしました・・・。小鉢はほうれん草のクリームチーズ和え。おしょうゆと生クリームで味付けし、仕上げにローストしたくるみを散らしています。てんきち母ちゃんちの毎日ごはんのレシピです。ほうれん草のお浸しを洋風に食べたい時に便利♪今日は13回目の結婚記念日だったのですが、日付にイマイチ自信が持てなかったワタシ。父の命日と一日違いなので、「どっちがどっちだっけ?!」と手帳を確認してしまいました(;^_^Aもう頭の記憶回路もずいぶんガタがきているようで・・・そんなわけで、今日は夫が松蔵のスイートポテトをお土産に、少し早めに帰宅してきました。子供たちはスイートポテト(というかサツマイモ)が大好物なので、大喜び。息子は「ケッコンキネンビ」がなぜめでたいのか、どうしてパパが早く帰ってくるのか、不思議そうで、しきりに気にしてました(;^_^A記念日にしては、夕食のメニューが地味でしたが、デザートもまた渋い!ま、13年も経てば、こんなものかも
2008.05.28
コメント(0)

たかこ@caramel milk teaさんのほんとうに作りやすい焼き菓子レシピ 基礎ノートのレシピです。スフレタイプのチーズケーキですが、生地の一部にカルーアで溶いたコーヒーを加え、マーブルにしてあります。苦味のきいたコーヒー生地がいいアクセントスフレチーズケーキは、焼いたその日のしゅわしゅわした口溶けも好きですが、一日しっかり冷やして、きゅーっとしまった生地もまたおいしい今日は一切れで我慢して、明日じっくりいただきます
2008.05.27
コメント(0)

先週、ナチュラルキッチンで4枚購入し、はるばる吉祥寺から、えっちらおっちら持ち帰ったお皿です。リムが少なく、平らな部分が多いので、ワンプレートの盛り付けにとっても便利。ちなみに花型のガラス器もナチュラルキッチンで購入。もちろん、こちらも100円です画像は、ドライトマトのパン、モンキーブレッド、豆サラダを盛った、朝ごはんプレート。こちらはドライフィグ入りのグラハムパン&黒糖クリームのパン。うちの家族はいろんなものを少しずつ・・・というのが好きなので、パンを焼くと半分くらいは冷凍しておき、違う種類のパンを組み合わせて解凍して、朝食にすることが多いです。色も真っ白ではなく、オフホワイトなので、和のおかずとも馴染みもいい感じです♪焼きそばやチャーハンでもしっくりきます。これは私のひとりお昼ごはんプレート。洗い物が少なくて済みます(;^_^A
2008.05.27
コメント(0)

作っておくと、便利なおかずのレシピです。小麦粉をはたいて揚げたかじきをカレー粉入りのマリネ液に浸しています。ズッキーニ、なす、パプリカも素揚げして同じくマリネに。ちょっと我が家には酸味がきつかったので、もっと甘めにしてもよかったかな~。パンは五穀米入りの全粒粉パン。サラダは大根と帆立缶を和えたもの。なんだか今日は暑くて、母子3人でおやつにアイスクリームを食べてしまったので、軽めの夕食でした。作っておくと、便利なおかず
2008.05.26
コメント(0)

てんきち母ちゃんちの毎日ごはん(2)のレシピです。甘辛く煮付けた牛こま肉のほか、とろろ、プチトマト、温泉卵(ちょっと失敗して生卵気味・・・)をご飯にのっけた丼です。普通の牛丼は野菜不足が気になるけれど、これだとなかなかバランスもよさそう。とろろのおかげで、食欲のない時(←あんまりないんですが(;^_^A)でも、スルスルといけそうです。煮物はいわしと大根のコチュジャン煮。圧力鍋の料理レシピを参考にしました。コチュジャンのおかげで、魚の臭みもなく、食べやすくなっています。もう少し加圧して、骨も食べられるくらいにしておけばよかったかな~。たっぷり煮汁を吸った大根は、いくらでも食べられるおいしさでした
2008.05.25
コメント(0)

たかこ@caramel milk teaさんのほんとうに作りやすい焼き菓子レシピ 基礎ノートのレシピです。スフレに近いベークドチーズケーキの生地に、冷凍のラズベリーとブルーベリーを散らして湯煎焼きし、冷ましてから、さらにホイップした生クリームを上がけしています湯煎焼きしているので、しっとりやわらかで、すーっと溶けるような口当たり。ついつい食べ過ぎてしまう、口溶けのよいチーズケーキです(o^∀^o)レシピにあった生クリームは、カロリーオーバーだし、省こうかな?と迷いつつのせてみたら、やはりこのほうがバランスがよく、美味しい~今回の稲田多佳子さんの本には、この他にもおいしそうなチーズケーキのレシピがいくつかあるので、これから暑くなる季節に、少しずつ試してみようと思います
2008.05.25
コメント(0)

今日は息子の運動会。てっきり雨で延期だと思っていたのに、朝起きてみたら雨の音がしない!これは運動会決行か・・・?と思いつつも、午後から雨ならお弁当は微妙?と思ってみたり。そんなわけで、お天気の様子を見つつ、息子の出番の合間に一時帰宅しながら仕上げたお弁当です(;^_^Aおにぎりは子供の好きな鮭と、おかかを混ぜたご飯にスパムと海苔の佃煮をはさんで海苔巻きにしたもの。メインは鶏のつくね&アスパラ&プチトマト、サブは大学芋、ごぼうのサラダ・・・と息子の好物だらけのお弁当です。きのこのおかか煮と牛肉とピーマンの炒め物は夫向け。今年は雨プログラムでサクサク進行し、余裕を持ったお弁当タイムになりました(*^_^*)* * * * * * * * * * * * * * * *小学校の運動会は、ほんとにまだ幼い1年生から、大人びた6年生まで、子供たちの成長の段階がよくわかって、なかなか興味深い(運動会も4回目ともなると、結構冷静に見学してます)脚立持参(息子の学校は立ち見が基本!)で懸命にビデオを撮るパパたちも、小学校が最後なんだろうな~と思うとなんだか微笑ましく感じたり。息子は借り物競争で「5年生の女の子」という紙を引いてしまい、かなり動揺してましたが、しっかり者の女の子が名乗りをあげてくれて、事なきを得ましたホーメルミニ減塩スパム198g(hormelspam)ホーメル スパムむすびメーカー付 スパム・ランチョンミート・レギュラー198g
2008.05.24
コメント(0)

昨日あれこれおかずを作りすぎたので、今日は昨日の残りものを再利用したお手軽な献立に(;^_^A鶏もも肉をグリルパンで焼き、はちみつ&粒マスタードがベースのソースを回しかけて完成。Yomeカフェレシピのメニューです。アスパラもグリルし、昨日のなすマリネも添えて付け合せに。ごぼうはベーコンと一緒にバターで炒めて、シンプルに塩・こしょうで味付け。洋風きんぴらという感じです。お昼にフレンチのフルコースをいただいてしまったので、夜になってもまったく食欲がわかず、ちょっと品数少なめの夕食です(^o^;夫も飲み会だったので、ま、いいか・・・。* * * * * * * * * * * * * * * *今日は大学時代の友人たちとコレド日本橋でランチ。出会ってからちょうど20年(!)が経ち、それぞれ母親業もひと段落つき、子供抜きで会えることになったので、レカン系列のフレンチのお店に。中には海外に行っていて、10年近く会っていなかった友人もいたのですが、外見も中身も全然変わっていなくて、とっても和めました♪しっかり者の友人が多いので、やっぱりみんな子育ても一本スジが通っていて、周囲に流されやすい私は、その点ちょっと反省したり・・・(;^_^A偶然にも、明日は全員子供の運動会で、今日は下校が早いということで、早々のお開きとなりましたが、とても充実した時間で、リフレッシュできました。
2008.05.23
コメント(0)

圧力鍋の料理レシピのレシピです。牛肉を野菜と一緒にハチミツを加えた赤ワインに漬け込み、あとはトマトの水煮缶を加えて、漬け汁ごと圧力鍋で煮るだけなので、とても簡単。それなのに、お肉はほろほろと柔らかく、味も本格派で美味でした♪ 今日は圧力鍋をフル活用した献立です。チリビーンズを作った際に、圧力鍋でまとめてゆでておいた金時豆と、いんげん、コーンの缶詰を合わせてヨーグルト&マヨネーズで和えたサラダ。もう1品は、圧力鍋の絶品おかずのレシピ。圧力鍋の蒸しかごを使って蒸したなすをオリーブオイルや玉ねぎのみじん切り、ワインビネガーなどを合わせたマリネ液に浸して、冷やした前菜風の一品。なすの甘みを堪能できますそして美容院でカラーリングの待ち時間に眺めていた雑誌に載っていたサラダ。おしょうゆに浸した揚げ玉、みょうが、みずな、じゃこを和えたものです。生野菜だけだと単調になりがちなサラダですが、揚げ玉がアクセントになってぐっと食べやすかったです。今日のメインにはパンのほうがぴったりきそうだったので、パンも焼きました。全粒粉、五穀米入りのヘルシーな食事パンです。Yomeの楽チンパン・レシピを参考にしました。
2008.05.22
コメント(0)

たかこ@caramel milk teaさんのほんとうに作りやすい焼き菓子レシピ基礎ノートを参考にしました。配合としてはパウンドケーキなのですが、卵を共立てにしてから溶かしバターを加えて作るタイプなので、しっとり、というよりもふわっとした食感です。おかげで、型からはずすのに苦労しましたメイプルシュガーとメイプルシロップを両方使っているので、ちぎるとふわ~っとメイプルの香りがしますお天気も回復した今日は、久しぶりに吉祥寺のNatural Kitchenへ。100円だし、せっかく吉祥寺まで来たし・・・とついつい買ってしまいました。今回は食器類を中心に買ったので、帰宅後は食器棚の整理です。頂き物で使っていない食器を処分したり、ブックエンドを使って大皿を縦に収納しつつ、限られたスペースをやりくりして、なんとか新しい食器の収納場所を確保。画像は本日の子供たちのおやつ。今日買ってきた木製プレートをさっそく活用してみましたちなみにランチョンマットも縫い付けた2色のレースも以前ナチュラルキッチンで買ったものですミニクグロフ型 小合羽橋の馬嶋屋さんで4個まとめて購入。ちょっとしたプレゼントにちょうどよい大きさです♪ABCクッキング♪メープルシュガー 100gカナダの森から生まれた素朴で優しい味と香り!シタデールメープルシロップ250g 原産国:カナダたかこ@caramel milk teaさんのほんとうに作りやすい焼き菓子レシピ 基礎ノート
2008.05.21
コメント(0)

藤田千秋さんの休日のお昼は、手づくりパンでのレシピです。モンキーブレッドはパン教室で初めて知ったのですが、ちぎりながら食べる面白いカタチと、コクのある甘いシロップがしみこんだパン生地がとても美味しく、今まで見たことも食べたこともない種類のパンだっただけに、とても衝撃的を受けたのでした。教室のレシピはかなり濃厚で、それはそれはおいしかったのですが、シロップだけでバターを150gも使うので、このご時勢にはちょっと贅沢(;^_^Aバターの量が半分で済む、こちらの本のレシピを使うことにしました。生地にたっぷり2本分のバナナが入るので、しっかりバナナの味がします子供たちは、おやつにちょこちょこちぎって食べてました。人気No,1シフォン型 つなぎ目のないアルミシフォンケーキ型 17cmクグロフ型で焼くことが多いモンキーブレッドですが、我が家のクグロフ型でははみだしてしまうので、シフォン型を使用。
2008.05.21
コメント(2)

てんきち母ちゃんちの毎日ごはんのレシピです。玉ねぎのすりおろしや粒マスタードなどを合わせた調味液に豚肉を漬け込んでおき、食べる直前に焼くだけなので、慌しい日にもとっても便利。野菜は圧力鍋の料理レシピの蒸し野菜。圧力鍋付属の蒸しカゴを使って、たっぷりの野菜を蒸し、オリーブオイルやさらしたみじん切りの玉ねぎの入ったドレッシングをかけるだけ。今日は長ネギ、にんじん、ごぼう、アスパラ。蒸した野菜はしっとり甘いので、薄味でもOKだし、量もたくさんとれるし、といいことづくめです。スープは子供たちの好きな長いものスープ。長芋、にんじん、れんこん、鶏むね肉を鶏がらスープで煮込むだけなのですが、鶏肉からも根菜からもいいダシが出て、ほっとするおいしさです。
2008.05.20
コメント(0)

藤井恵さんの圧力鍋の料理レシピ掲載のおかずです。鶏肉と大根を圧力鍋でガガッと煮るだけで、とても簡単で美味しい。我が家は毎日圧力鍋でご飯を炊いているので、こういうおかずの日は、ルク鍋でご飯を炊いています。圧力鍋よりも多少時間はかかりますが、土鍋で炊いたようなおいしさです♪小鉢はほうれん草のお浸し。といってもほうれん草だけでは夫も子供もイマイチ箸が進まないので、塩鮭を焼いてほぐしたもの、さっとゆでたしめじをプラス。大人向けにはさらに柚子を散らしています。メインも小鉢もあっさり系だったので、もう一品は揚げ物にしました。ごぼうに片栗粉をつけてから揚げて、甘辛いたれをからめてあります。てんきち母ちゃんちの毎日ごはん(2)のレシピで、もう何度もリピートしている家族みんながお気に入りのおかずです
2008.05.19
コメント(0)

小黒きみえさんのレシピです。卵黄多めの濃厚なベークドチーズケーキの生地に、黒糖で甘みをつけてあります。色もかなり濃いベージュ味もキャラメルを加えたようなコクのあるチーズケーキです。黒糖のおかげでお砂糖の分量以上に甘みが強く感じられるので、酸味の強いチーズケーキが苦手な息子もパクパク食べてましたo(^-^)o
2008.05.19
コメント(0)

図書館で借りてきた藤井恵さんの圧力鍋の料理レシピを参考にしました。近所のスーパーではキドニービーンズの乾燥豆が売っていないので、金時豆で代用です。お豆をゆでるのは、圧力鍋を使えば、5分ほど加圧してあとは自然放置でOK。手間はほとんどかからないうえ、水煮を買ってくるよりも断然おいしいので、最近はせっせと乾燥豆を使ってますルク鍋で牛挽き肉、玉ねぎを炒めて、あとはお豆とトマトの水煮缶を加えてじわじわと煮込めば出来上がり。夕食にはご飯にかけて食べました♪サラダは、たらこと粉チーズで和えたコールスロー、プチトマトときゅうりのピクルスです。ピクルスは作っておくと、便利なおかずを参考にしました。翌日は、ルク鍋にショートパスタをザザザッと加えて、そのまま煮込んでお昼ごはんに。チリビーンズは、パンにもごはんにもパスタにも合うのでとっても便利作っておくと、便利なおかず図書館で借りたのですが、日々のおかず作りにとっても役立ちそうなので、改めて購入しようかなと思ってます
2008.05.18
コメント(0)

今日は朝からお弁当を持ってアンデルセン公園へ。ここはお花見のシーズンもきれいだし、子供向けのイベントも充実しているのだけど、今回の目的は子供たちの大好きなアスレチック比較的新しいせいか、他のアスレチックでは見たことがないような、珍しいタイプのものがたくさんあって、遊び甲斐がありました!まるでオブジェのような凝った作りの遊具も。すり鉢状の木の上をひたすら走る!というモノ。単純なようですが、これが子供にはすっごく楽しかったようです。息子は全力疾走、娘はロープに沿って何周も・・・(;^_^Aこの後、娘は勢い余って、夫とともに見事に池ポチャでしたこういう不安定なゆらゆらする遊具が大好きな娘。心配する夫の手を振り切って遊んでます・・・(^o^;朝、大急ぎで作ったお弁当おにぎり(鮭、たらこ、おかか、ゆかり)に、卵焼き、唐揚げ・・・という定番のラインナップです卵焼きはゆでたほうれん草をおしょうゆで和えたものと、たらこを巻いてあります。煮物はかぼちゃと小豆のいとこ煮。パンに入れるためにゆでて使い残した小豆とゆであずきの缶詰を利用しました。唐揚げは衣にオイスターソースを加えて、しっかりめの味付けに。唐揚げのお供の定番、フライドポテトとコールスローも。
2008.05.18
コメント(2)

作っておくと、便利なおかずのレシピです。牛しゃぶに切り干し大根というちょっと意表をつく組み合わせですが、香味野菜のパンチのきいたドレッシングがとてもおいしく、スルスルと食べられました。汁物兼煮物は、あさりの水晶豆腐。Yomeの楽チン・レシピ掲載のおかずです。あさりのだしだけで、片栗粉をまぶしたお豆腐を静かに煮ています。つるんとした豆腐の食感もよく、とってもお上品で香りのよい一品♪あとはさつまいものはちみつバターきんぴら。これも作っておくと、便利なおかずのレシピです。チンしたさつまいもを煮立てたたれに絡めるだけなので、とっても手軽でした。甘いさつまいも料理は子供たちが大好きなので、レシピの倍量作りましたが、晩ごはんだけでなくなりました(;^_^Aそしてご飯は、そら豆ごはん。白だしをちょこっとたらして普通に炊き込んでいます。これを食べると、春だな~という気分になります作っておくと、便利なおかずYomeの楽チン・レシピ
2008.05.17
コメント(0)

肉厚のおいしそうなスモークサーモンが手に入ったので、是非ベーグルで食べたい!というわけで焼きました。生地にたっぷりのシナモンパウダーを加え、成型時にレーズンを巻き込んでいます。この方法だとパンの表面にレーズンが出ないので、焦げる心配もナシ(*^_^*)BAGEL & BAGELオリジナル・レシピ集We Love Bagel!のレシピです。クリームチーズを塗ったベーグルに、スモークサーモンとレタス。定番の組み合わせですが、やっぱり美味しい~ただ、ベーグルは子供たちには人気薄なので、甘~いパンも焼いておきました。先日初めて購入したパン用の折り込みシートの黒糖バージョン。くるくる巻いて、パウンド型に入れ、表面にも黒糖をぱらぱらと振って焼き上げました。今までもいろんな種類を試しているこの折り込みシート、フレーバーによってはちょっと人工的な香りが鼻につくことがあるのですが、黒糖シートはなかなかのおいしさ。娘がとっても気に入って、ひとりでほとんど食べてしまいました。今回、折り込み作業がうまくいって、比較的きれいな層が入りましたベーグル好き、必見!BAGEL & BAGELオリジナル・レシピ集We Love Bagel!ソントン 黒糖シートSN 600g
2008.05.17
コメント(0)

先日、実家の母からのお土産でもらったこんにゃくの味噌漬け。捨てるには惜しいくらいお味噌がたっぷりついていました。パッケージに再利用できますと書いてあったので、ゆで豚を漬け込んでみました。ゆで豚は、豚肩ロース肉のかたまりを長ネギの青い部分や生姜と一緒に圧力鍋でゆでたもの。温かいうちに味噌床へ。半日ほどおいておくと、なんともいい香りの味噌味のゆで豚になりました。新玉ねぎときゅうりのスライスをたっぷり添えてさっぱりと。メインがあっさりめだったので、野菜料理は揚げ物です。なす、ピーマン、ごぼうを素揚げにしてめんつゆに漬け込んでいます。我が家の夏の定番野菜料理です。小鉢はしらたきのたらこ和え。Yomeご膳のレシピです。つきだし風の一品ですが、これが意外にも子供たちに大受け偏食娘もおかわりして食べてました
2008.05.16
コメント(0)

藤田千秋さんの休日のお昼は、手づくりパンでのレシピです。ライ麦入りのリーンな生地にドライフィグがたっぷり入っています。ちょっと酸味のあるライ麦とねっとり甘いいちじくの組み合わせが絶妙これにカマンベールチーズをのせて食べるのと、またさらに美味でも、子供たちには全く受けないパンではあります・・・(;^_^A・・・というわけで、やわらかくて食べやすいパンも焼きました。YOMEさんのYomeの楽チンパン・レシピのバジルパン。乾燥バジルが大さじ1杯たっぷり入るので、ちぎるとふわ~っといい香り。ちょっとアレンジして、焼成時モッツアレラチーズをトッピングしてみました。思わず、匂いを嗅ぎながら食べてしまうパンです♪* * * * * * * * * * * * * * * *今年は何かとバタバタとしていて出遅れてしまったバジルの種まき。もう苗買ってくればいいや、と思ったのですが、これが意外と売ってない(*_*)それならば、まだギリギリ間に合うか?!ということで、ようやく今日土を買ってきて、種を蒔きました。虫がつきやすく、何度か失敗しているしそも、やっぱりあると便利だな~と思って、懲りもせずに蒔いてみました。うまく収穫までいきつきますようにーーーp(^^)q
2008.05.15
コメント(0)

藤井恵さんの圧力鍋の料理レシピを参考にしました。スペアリブ×マーマレードはとっても相性がいいので、オーブンで焼いたり、お鍋で煮たりといろいろ作ったことがありましたが、圧力鍋で調理するのは初めて。ほろほろと柔らかに仕上がりましたマーマレード、お醤油、白ワインのほか、粒マスタードが入るのが特徴で、これがぐぐっと味を引き締めてくれています♪サラダは定番、大根と帆立水煮缶のサラダ。スープはかぶのポタージュです。最初ににんにくとベーコンを炒めてから、かぶと玉ねぎを加えているので、味がぼやけがちなかぶもしっかり味が決まりました。
2008.05.14
コメント(0)

新学期が始まってから、ず~っとあれこれ用事のある毎日が続いていたけれど、今日は久々になんの予定もなくちょっと嬉しい!撮ったままになっていたDVDを見ながら、のんびりロールケーキを焼きました。稲田多佳子さんの“作り重ねる中で見つけた小さなコツのレシピで、シフォン生地で作ったロールケーキ生地に、缶詰のゆであずき&生クリームを混ぜたクリームを塗って巻いたもの。シフォン生地のロールケーキは一時期ハマリにハマってました。最近は濃厚&しっとり系の生地に傾倒していたのですが、今日久しぶりに食べてみて、軽くてほわほわ~っとした独特の食感もやっぱり美味たかがロールケーキ、されどロールケーキで、生地だけでもほんとにいろんなバリエーションがあって、飽きない魅力がありますたかこ@caramel milk teaさんの“作り重ねる中で見つけた小さなコツロールケーキ 正角 天板 30cm普段はこちらのサイズを使っています。ロールケーキ作りに アルタイト天板10取 255X295XH20mm今回は、少し厚めに焼きたかったので、少し小さめのサイズで焼きました。
2008.05.14
コメント(0)

てんきち母ちゃんちの毎日ごはんのレシピです。下味をつけた鶏むね肉をグリルパンで焼きつけてから、マヨネーズやたたいた梅干しなどを合わせたタレに絡めています。グリルパンで焼くと、パサパサしがちな鶏むね肉もジューシーに仕上がって美味しい♪野菜料理は藤井恵さんの圧力鍋の料理レシピのカポナータ。なすやズッキーニ、パプリカなどの定番野菜のほか、このレシピでは、煮込むときにドライプルーンを加えるのが特徴です。深みのある甘さが加わって、トマトの酸味もやわらぎます。意外にいい組み合わせかも。こういう煮込みは娘が大好きなので、おかわりして食べてました。でも子供がプルーンをたくさん食べるのってお腹がゆるくなりそうで、ちょっとコワイので、適宜よけてよそいました・・・* * * * * * * * * * * * * * * *今日はパン教室の日。黒ビールを使ったビアブレッドを習いました。焼いた後もふわ~っとビールのいい香りがして、とっても風味のよいパンでした。カポナータと合いそうだったので、私は夕食もパンで(*^_^*)朝ごはんには軽くトーストしてBLTサンドに。お隣は一緒に習ったオレンジブレッド。オレンジピールとバターたっぷりのケーキのようなふわふわのお菓子パンです。
2008.05.13
コメント(0)

先週半ばの暑いくらいの日に、一気に衣替えをした途端、肌寒い日が続いているので、温かい煮物が食べたくなりました(^o^;Yomeご膳のレシピを参考にしています。牛肉と里芋、にんじんを甘辛く煮て、温泉卵をトッピングするので、食べればなんとなくすき焼きのような味です♪こういう煮物は子供たちも大好きです。ご飯は鶏肉とごぼうの炊き込みご飯。フライパンで焼きつけた鶏もも肉とごぼうがとってもいい香り図書館で借りた圧力鍋の料理レシピのレシピです。サラダは大根、玉ねぎ、しそとたたきにしたかつおを合わせたお刺身サラダ。かつおはお手頃な値段なのに、お刺身食べた~!という気分になれるので、この時期頻繁に登場してます(*^_^*)圧力鍋の料理レシピ
2008.05.12
コメント(0)

今日は午後から夫と息子はキッザニアに出かけたので、娘と二人、のんびりと気ままにすごしました(*^_^*)晩ごはんも二人なら適当に済ませられるし・・・というわけで、時間に追われることなく、のびのびとパン焼きです2つとも藤田千秋さんの休日のお昼は、手づくりパンでのレシピを参考にしました。デジカメは夫が持って出かけてしまったので、携帯にて撮影。ピンボケですm(__)m左の画像は、プレーンな生地とコーヒー入りの生地をマーブルにして、シナモンシュガーをふって焼いたお菓子パン。しっとりやわらかくて、娘はかなり気にいった模様。ひとりで半分近く食べてました。右はパン用の玄米粉を加えた生地に、ゆでたあずきがたっぷり入ったヘルシーなパン。玄米粉が3割ほど入るので、うっすらグレーがかったもちもちの生地です。あずきは圧力鍋で3分ほど加圧してから、パン生地に練りこみました。トーストするとさらに香ばしさがアップ!パン用米粉ミックス 福盛シトギミックス 1Kg楽天では扱いがないようですが、この玄米粉タイプを使っています。休日のお昼は、手づくりパンで
2008.05.11
コメント(0)

本日のお昼ごはんです。夕べの残りのあさりと豚肉のスープ煮に、トマトを足してから、ショートパスタを加えて、やわらかくなるまで煮込みなおしました。今回のあさりは大当たりで、素材がおいしいとコテコテ味付けしなくても十分美味しくなるんだなぁ・・・と改めて納得。今日は母の日ですが、夫と息子はキッザニアへ出かけてしまったので、娘とふたりでまったりとした午後をすごしてます画像は昨日もらったカーネーションの鉢と万年筆。夫いわく、万年筆はお仕事頑張って!ということらしい(;^_^A
2008.05.11
コメント(0)

たっぷりのあさりと豚肩ロース肉をルク鍋でさっと煮ました。「ル・クルーゼ」で、つくりたい料理のレシピです。今日は娘の運動会の後(1年生は午前中で終了)、いったんトンボ帰りをして、午後からはとある講演会へ。帰宅は午後6時を回っていたので、本当は外食しちゃおうかな~と思っていたのですが、冷蔵庫を開けると昨日買ったあさりが・・・これは今日使い切らないとダメになるよねーー、ということで、夫と子供には先にお風呂に入ってもらい、その間にダッシュで晩ごはん作りです。豚肉はかたまりのままだと火を通すのに時間がかかるので、スライスして使用。即席塩豚状態で、塩をまぶしてから煮込みました。あさりがたっぷり入るので、味付けはほとんど不要でした。サラダは千切りにして塩もみした大根、さっとゆでたひじき、かにかまをほぐしたものを合わせ、たっぷりのすりごまとおしょうゆ少々を加えたマヨネーズで和えました。すりごまのおかげで、ほんのり甘くなり、子供にも食べやすい味です。* * * * * * * * * * * * * * * *今日は午後から児童精神科医の佐々木正美先生の講演会に出席してきました。娘の関係で先生の著書はかなり拝見していますが、一番心に残っているのは、子どもへのまなざしという本。どんな育児書よりも説得力があり、心に響くお話でした。上の子の幼児期にこの本に出会っていれば、もっとやさしいお母さんでいられたのにな~と後悔したほどです(;^_^A実際に至近距離でお話を伺ったのは今回が初めてでしたが、本の内容そのままの、穏やかで柔和な語り口がとても印象的でした。その反面、子どもたちを追い込んだり傷つけたりする周囲の環境に対しては、大変厳しい意見を述べておられ、子どもたちに対する深い愛情を感じました。3時間を超える講演会でしたが、あっという間でした子どもへのまなざし子どもへのまなざし(続)
2008.05.10
コメント(0)

ゴールデンウィークに蓼科で買ってきたドライトマト。イタリア料理に使われる、固くて酸っぱいタイプではなく、甘くしてあって、ドライフルーツのようにそのまま食べられるタイプです。甘いドライトマトのことは、パン教室の先生から聞いたことがあって、食べてみたいな~と思っていたので、大量でしたが、母と半分こして購入(*^_^*)今回はそれをパンに焼きこみ、甘いトマトパンに。レシピはみかさんの手づくりパンのある楽しい食卓の「ぶどうパン」のレシピを参考にしました。粉200gに対し、たっぷり100gのドライトマトが入っています。リッチな生地に甘いドライトマトをちりばめるので、おやつにちょうどいいパンになりました。色もきれいなオレンジ色ちょっとドライトマトを戻しすぎてしまって、ちぎれてしまうもの多数(^o^;もっとしっかり水気を拭いてから加えないとダメですねぇ。こちらは先日焼いたイギリス食パン。ほんのりしあわせ。おうちパンのレシピです。イギリス食パンのレシピは数々ありますが、このレシピを知ってからは、我が家でイギリスパンといえばこればかり。焼きたてに皮がぴちぱちという音を聞いたのは、このレシピで焼いたときが初めてで、ちょっと感動的ですらありました。作りやすく、何より、トーストした時の美味しさは格別今朝は、このイギリス食パンにアボカドとカマンベールチーズをのせ、トーストにしていただきました。甘いトマトパンも少し。★トマト★ドライフルーツ☆色々選んで3袋!セットにすれば1000円です^^リコピンいっぱい♪* * * * * * * * * * * * * * * *なんと今日は小雨降る中、運動会は決行!かなり寒くて、一度しまいこんだ子供たちのトレーナーや上着を引っ張り出してくるハメに。私は冬の上着をほとんどクリーニングに出してしまったので、ペラペラのスプリングコートでガタガタ震えながら見学でした
2008.05.10
コメント(0)

てんきち母ちゃんちの毎日ごはん(2)のレシピです。多めの油で炒め揚げにした生鮭に、レモンたっぷりの甘いあんをかけてあります。レモン風味のさっぱりしたソースが食欲をそそります♪サラダは枝元なほみさんの圧力鍋の絶品おかずのレシピで、じゃがいもの代わりにカリフラワーを使ったポテトサラダ風のサラダ。じゃがいものポテサラよりもさっぱりあっさりしています。* * * * * * * * * * * * * * * *今日は午前中、自分の歯の治療。4ヶ月通ってようやく本日終了その後、依頼のあった消費生活アド関係の仕事を仕上げ、娘をお迎えに行き、今度は息子におにぎりを作ってを習い事に送り出す・・・(@_@;)明日は娘の運動会なのに、限りなく怪しいお天気。雨が降った場合、お弁当持参で通常日課になるので、準備がややこしい。加えて、息子のテニススクールや模擬試験の送迎もあり、夫と分担してアクロバット的に日程をこなさなくてはならない~(*_*)お天気任せだから仕方がないけれど、せめて、運動会があるかどうかは今日決まっててほしいなぁ・・・と思ってしまう
2008.05.09
コメント(0)

今日は午前中テニスをした後、娘を学校まで迎えに行き、そのまま車で都内の病院へ。毎月検診に通っている総合病院の歯科なのですが、ついに虫歯がみつかり(しかも永久歯)、今後の治療予定について話をして、帰宅するともう5時!買い物に出る体力的&精神的余裕がなかったので、あるものでなんとかしのぎました。メインは、冷凍してあった鶏もも肉に塩・こしょうしてから、ストウブのグリルパンでソテーし、刻んだピクルスをかけたもの。グリルパンは網焼きのように仕上がるので、皮はパリパリ、中はふっくらジューシーで、かなり美味しくできます♪これは、YOMEさんブログでちらりと紹介されていて、ピ~ン!ときたメニューでした。焼くだけなのに、ピクルスのおかげで、ちょっと複雑な味わいに仕上がって大満足♪大人向けはこれに柚子胡椒を加えてピリリと仕上げました。サラダはゆでた春キャベツとコーン、ハムをハチミツ入りの甘めのドレッシングで和えたもの。アクセントにピンクペッパーを散らしてみました。もう1品の野菜料理は、なすとトマト。てんきち母ちゃんちの毎日ごはんのレシピで、何度もリピートしているメニューのひとつ。ソテーしたなすとトマトに、おろし玉ねぎ入りのちょっと甘めのソースをかけてあります。味つけが濃いので、なす嫌い(娘)にも、トマト嫌い(息子)にも食べやすかった模様(o^∀^o)本格グリル料理が楽しめる!!あのストウブシリーズのグリルパン★staub(ストウブ) ラウンドグリルパンてんきち母ちゃんちの毎日ごはん
2008.05.08
コメント(0)

門間みかさんのほんのりしあわせ。おうちパンのレシピです。バター多めのリッチな生地でカスタードクリームを包み、さらに表面にシュー生地を塗り、あられ糖をパラパラふって焼成。シュークリームをパンにしたような甘~いおやつパンですカスタードクリームを作り、パン生地を仕込み、シュー生地を作る・・・という手間がかかりますが、ひとつひとつの作業に慣れていれば、意外に時間のロスなくささっとできますカスタードは息子も大好物なので、普段はあまりパンを食べない息子も娘に負けじと参戦。娘はまず表面のあられ糖を一粒ずつ食べ、次にシュー皮をはがして食べ、カスタードクリームをなめてから、パン生地・・・と見事に別々に食べていました(;^_^Aあられ糖 250g
2008.05.08
コメント(2)

鰹のお刺身が安く手に入る季節になって、我が家は息子がお刺身好きなので、頻繁に食卓に登場しています。画像は先日作ったかつおのたたきサラダ。スライスしたにんにくをごま油で炒めてカリカリにして取り出し、そのあとの油でかつおを焼いています。たたきといってもフライパンでかつおの周囲を焼き付けるだけなのでとても簡単♪千切りにした大根やさらした紫玉ねぎ、プチトマト、しそなどと盛り合わせて、ポン酢とごま油を合わせたドレッシングをかけています。煮物はなすの揚げおろし煮。一度揚げたなすを甘辛味の煮汁で煮て、仕上げに大根おろしを加えています。煮汁をたっぷり吸ったやわらかいなすが美味そして、今日はたたきにする時間がなかったので、そのままです(;^_^Aアボカドやプチトマトと合わせてポン酢&オリーブオイルで洋風に。煮物は長芋と小松菜、豚こまぎれ肉の組み合わせ。てんきち母ちゃんちの毎日ごはん(2)のレシピで、オイスターソースやカレーパウダーが入ったちょっと中華風のこってり味です。あとは簡単におぼろ豆腐の冷やっこ。ちりめん山椒をのせ、おしょうゆをかけた後、熱々に熱したごま油をジュッとかけています。これでぐ~んと香りがよく、コクのある冷やっこに* * * * * * * * * * * * * * * *今日は映画「あの空をおぼえてる」を見てきました。夫が仕事の関係で試写会に行って、すごく良かった!と言っていたので・・・。子役の兄妹がちょうどうちの息子&娘と同じくらいの年齢なので、思いっきり感情移入して見てしまいました特にお兄ちゃん役の子がほんとに上手で、泣かされました(T_T)
2008.05.07
コメント(0)

旅行の後は、お手軽な丼モノの献立です。片栗粉をはたいて焼き付けた豚肉に、甘辛味のたれをまわしかけ、押し麦を加えて炊いたご飯にのせ、さらに大和芋のとろろを。Yomeご膳のレシピを参考にした、連休疲れを癒す(?)疲労回復メニューです(;^_^Aおつまみ感覚でカリカリ食べられるごぼうはてんきち母ちゃんちの毎日ごはん(2)のレシピ。片栗粉をつけて揚げたごぼうを甘辛味のたれで和えてあります。カリカリのごぼうに甘辛いたれが後を引く味!ごぼうはたっぷり2本分揚げてもその日のうちになくなります~(*^_^*)片口すり鉢の中は、なすのナムル。なすはフライパンでじっくり炒め、すりごまやにんにく、おしょうゆ、すし酢などで調味し、炒った松の実をパラパラ。この片口すり鉢はごまをすった後、そのまま素材を和えることができる大きさと、食卓に出しても違和感のないデザインがお気に入り。合羽橋の田窯で見つけて、ちょっとかさばるし、重かったけれど、頑張って持ち帰った甲斐あって、活躍してくれてます
2008.05.06
コメント(0)

息子はホテル併設のテニスコートで念願の硬球デビューコート全面を使ったラリーにも初チャレンジできて、満足そうでしたジュニアの初心者クラスは、まだやわらかいスポンジボールで練習しているので、打つのに力が必要な硬球はとてもムリかなと思っていましたが、意外にも健闘。コートの隅々までマジメに全力疾走するので、私はすっかり省エネおばさんテニス(取れそうもないボールは最初から追いかけないetc.・・・ )が身についていたので、そうだった、テニスは走らなくちゃね!と思い直し、反省(;^_^Aホテル内には、冬はスキー場になるパターゴルフ場もあり、Wiiスポーツでゴルフにも開眼した息子のリクエストで、試しにやってみることに。パターとはいえ、ちゃんと18ホールあって、けっこう時間がかかりました。私は久しぶりのゴルフでしたが、なんてメンタルなスポーツなんだろう~と改めて気づき、私には無心にボールを追うテニスのほうが、単純にスッキリできて向いてるな~と実感ちなみに娘は広い芝生が気持ちよかったようで、走り回ってました(画像右背後)そして、時々バンカーで砂遊び(;^_^Aお昼は蓼科湖でデイキャンプ。食事もそこそこに無人のバンガローではしゃぐ子供たち。息子は幼稚園児のいとこを相手に、お兄ちゃんぶりを発揮(^o^;いとこも娘をいろいろかまってくれて、娘も楽しそうでした。
2008.05.05
コメント(0)

ゴールデンウィーク後半は毎年恒例の蓼科へ。おじいちゃん、おばあちゃん、いとこ家族など大勢で集まります♪今年は特に渋滞がひどくなりそうだったので、早朝出発!車内で食べられるようなパンを焼いて持って行きました。これは娘の好きなかぼちゃパン。はちみつだけで甘みをつけ、油脂類も一切入っていないのですが、かぼちゃが入るので、ふんわりしっとり焼きあがります。門間みかさんのほんのりしあわせ。おうちパンのレシピです。こちらはマロンシートを折り込んだ甘~いパン。シートのおかげで焼いた翌日もしっとりしています。トーストしなくても、ジャムを塗らなくても食べられるので、持ち歩きに便利です♪今回は高速の渋滞が今までのゴールデンウィークの中でも一番ヒドかった行きも帰りも8時間かかりました(*_*)ポータブルDVDを持ち込んで、息子の好きな番組を録画したDVDを4時間分準備したけれど、あっという間にネタもつき、ひたすら我慢の車内でした。来年もまた、今年のような曜日の並びになるので、混雑が集中しそう・・・
2008.05.04
コメント(0)

稲田多佳子さんのレシピで焼きました。たっぷりのバニラビーンズの入った香りのよいやわらかなケーキです。生地の配合や作り方はややバターの多いスポンジケーキといった感じで、パウンドケーキとジェノワーズの中間くらいのイメージ。レシピではマフィン型でしたが、仕上げに溶かしたホワイトチョコレートをのせるので、くぼみがあってチョコレートをのせやすい型を選びました。でも、やはりシリコン型はくぼんだ部分の焼き色がつきづらいです・・・(T_T)バタークリームのストックがあったので、ダコワーズも焼いて、コーヒー味のバタークリームにして、はさんで仕上げました。レシピはスーパーパティシエ辻口博啓のやさしい、お菓子のもの。シンプルな配合ながら、おいしくできて、お気に入りの味です明日から大所帯で蓼科に出かけるので、その手土産です♪シリコンフレックス「サバランハート」(中)【送料無料・即納OK!】SILICON FLEX シリコンケーキ型 カヌレ8個型ゴム製ダックワーズ型
2008.05.03
コメント(0)

昨日のケーキ作りで使い残した生クリームがあったので、お昼はトマトクリームソースのパスタにしました。クリーム系パスタなら、そのために生クリームを買いに行ってもいいかなと思うのですが、このソースに使う程度の量だと、わざわざ買うのはもったいない気がして、使いかけの生クリームがある時のお楽しみにしています♪ルク鍋で20分ほど煮込んで作ったトマトソースに、生クリームをあわせると、とってもきれいなオレンジ色のソースに。トマトソースは苦手な息子も、クリームが入ることで、だいぶ酸味も和らぐので、食べやすいようです。今日はむきエビ、しめじ、えのき(どれも冷凍庫にあったモノ)を合わせました。サラダはベビーリーフに、プチトマト、カマンベールチーズを合わせたもの。ドレッシングはバルサミコ酢、おしょうゆ、オリーブオイルがベースのちょっと濃厚な味です。子供たちはまったく食べない味ですが、たまにはこういう大人味のサラダが食べたくなります~。久しぶりに門間みかさんのほんのりしあわせ。おうちパンレシピで、胚芽角食をたっぷり1.5斤で焼きました。小麦胚芽のほか、全粒粉も入るので、とっても香ばしくてお気に入りのレシピです。サンドイッチにするつもりだったので、昨夜焼いた後カットせずに一晩置いていたら、朝、早起きした娘がワイルドにちぎって食べていました(@_@;)こういうシンプルなパンに目がない娘。そして特に好きなのが、焼き色のついたパンの端っこというツウ(?)ぶり。というわけで、この胚芽角食、どこをカットしても娘のちぎった跡が・・・(*_*)サンドイッチの具は、牛すね肉を圧力鍋でやわらかく煮たものと、トマト、レタスなどの野菜。もう一種類は甘系にして、新製品のピーチメルバジャムを試してみました。かなり甘かったので、クリームチーズなんかと合わせるとよさそうです。ほんのりしあわせ。おうちパンベイクウェアー フッ素樹脂加工食パン型 1.5斤 フタ付小麦胚芽 ローストタイプ 30g
2008.05.02
コメント(2)

今日は息子の10回目の誕生日出産は午前1時だったので、予定日になったとたんに生まれてきた律儀な息子です連休の狭間だったし、真夜中の出産だったので、病院のスタッフが手薄で、かなり心細い出産だったなぁ・・・(;^_^Aあれから10年も経ったとは、いろ~んな意味で感慨無量です。今年のケーキは息子の好きなココア生地のロールケーキにしました。稲田多佳子さんの本当に作りやすい焼き菓子レシピ基礎ノート、スフレココアロールのレシピを参考にしています。このスフレ生地は本当に口どけがよくて、一時期はハマリにハマった生地シュー生地のように粉とバター、牛乳を練って作るので、少々力仕事ですが、その甲斐のある生地です。生クリームと刻んだいちごを巻き、表面にはうろこに見立てたいちごをペタペタ。子供の日が近いので、こいのぼり風にしてみました。ちなみに去年のケーキはこちら→http://plaza.rakuten.co.jp/linasmam/diary/200705010000/一昨年のケーキはこちら→http://plaza.rakuten.co.jp/linasmam/diary/200605010000/年々、簡略化している・・・?!チョコレート星人の息子は、イベントケーキの時は、チョコプレートを食べるのをとても楽しみにしているので、大きめサイズのものをチョイス。夕食は息子の好物を並べたら、見事に地味~な献立になってしまいましたメインはハンバーグ、にんじんグラッセ添え。お餅&えび入り袋煮、ごぼうの唐揚げ明太子和え、エリンギとたけのこのにんにく醤油和え、そして実家の母が旅行のお土産で買ってきてくれたこんにゃくの味噌漬け。息子は油揚げとかこんにゃくが大好きなので、どうしてもイベントメニューらしく華やかにするのは難しい・・・ハンバーグの後に控えているのは浅草橋のシモジマで買ったジェルキャンドル。ちょっと見えづらいのですが、中にミニチュアのバースデーケーキが入っていますケーキのロウソクは10歳ということで、ちょうどぴったりのコレを使いました。あっという間に次々点火していくので、写真には残せず・・・(^o^;ちょっと手品っぽくて、なかなか盛り上がります♪本当に作りやすい焼き菓子レシピ基礎ノートロールケーキ 正角 天板 30cmオーブン付属の天板は微妙なカーブがあるので、ロールケーキの時には馬嶋屋さんのこの天板を使っています。
2008.05.01
コメント(0)
全44件 (44件中 1-44件目)
1


