全16件 (16件中 1-16件目)
1
テレビの無い生活を送って10日が過ぎた。元々テレビは見ないけど・・・音が無いと寂しいのでつけてる時もあったけど基本は音楽を聴いていたのでそんなに不自由しないんじゃないかと思ったけど。なんか寂しい。人恋しい。本を読んでみた。毎月2兆円もらえる、自分のために10万人が動いてくれる、世界中のものは何でも使用できる、とすればあなたは何を願いますか?その願いは叶います。と問いかけられた。そんな環境は欲しくないな。貪欲でいっつも不満ばっかり言ってる自分は何なんでしょうか?お金はあれば便利だけど・・・そんなに多くはいらないな。そんなお金があったら・・・世界中の人々が幸せに暮らせるんじゃないかな?何の為に生きるのか?自分の為だけじゃなくて人の為、人を愛するコトを学ぶ為に生きてるのかな?よくわからないけど。上手く言えないけど・・・今こうやって生きてるコトに感謝です写真は谷川岳山頂付近。早く冬来ないかな~
2010.09.30
コメント(4)

茸採り:4年ほど前に蓼科山のきのこ教室に参加した以来なんで全くの素人です。にゃんちゅうさんに手ほどきを頂き切り株を探したら・・・あっはっは!舞茸発見!その他の松茸やつえつき茸も登山道歩いてる時にちょうど見えたので採ってみた茸~行きつけの新潟のお鮨屋さんに持って行きほっきのダシの効いたお吸い物に変身です。天然の茸ってめっちゃ美味しいんですね。本当にありがとうでした。多謝です。んじゃ、この週末茸採りに行くかって言われると・・・楽しいけど、週末は・・・もっと楽しいコトするんです。あっはっは。目的は茸じゃなくってたまたま見つけれたって感じが自分に合ってるかも。こんな素晴らしい自然の恵みは独り占めしちゃいけないんです。シェアー!分かち合いましょう。来年も又行きたいな。遠いけど・・・
2010.09.29
コメント(0)

岩魚が食べたくて沢登りなんつう変態の道にのめり込んだのに岩魚釣れない歴3年経過。笑ま・・・じっとしてられない子なんで・・・釣りには向いてないかもですが。笑釣竿を初めて触らせたのが昨年の飯豊でした。そして先日・・・想い出のあの地で・・・釣りのレクチャー中に岩魚が釣れてしまったのです。しかも今回1番でかいのが。「こうやって釣竿を垂らして」と一緒に釣竿持ちながら説明して頂いてる時に何だかコツコツする感覚が・・・ん?これそう?なんて思ってる一瞬に釣れたのですよ。1投目でした。釣れた25センチ程の岩魚を見た時には涙チョチョ切れでした。この写真はツレが釣った岩魚です。普通は嬉しくて又釣るのでしょうが・・・もう満足したので岩の上でヨガして昼寝しました。あはは!やっぱり「待つ」という根性が足りない人間だと実感したのであります。(笑)次回は松茸やら舞茸を採った日記UPします。これも初心者が1発目で仕留めた話しです。やっぱり天才かもしれません。わっはっは。危険でアホアホな女の記録いつも見てくれてありがとうです
2010.09.28
コメント(4)
ようやく釣れました♪釣り人が入った後でしたが・・・面白い様に釣れました。私じゃないけど。笑でも・・・舞茸、松茸なんか採ったりなんかして。お吸い物にしたら最高旨かった。自然の恵みに感謝です。 そして・・・念願叶って産まれて初めて岩魚釣りました。その話は明日にね。かなりズルです。笑
2010.09.26
コメント(0)

雨降りの休日は古都鎌倉散策日和です。江ノ電に乗って長谷駅下車。閑静な住宅街に佇むマンナで美味しいランチしてきました。大好きな微発泡酒サッサイアを近くの酒屋でゲットし夕飯は早速マンナ風に。江ノ島で採れたお魚と鎌倉野菜のコラボは最高でした。秋は肥えそうです。笑
2010.09.24
コメント(4)

昨日の暑さが懐かしくなる位涼しい朝を迎えました。今年の夏は暑かったけど、楽しい想い出沢山です。1番はお盆に旅した秋田巡りかな~西馬音内盆踊りは想像以上に妖艶な美しさで感動が込み上げて涙出ちゃいました。http://www.youtube.com/watch?v=gKbhY2goSA4↑この画像に私が写ってます。ビックリ!笑お祭りと言えば地元龍口寺のお祭りも素晴らしかったです。ちょっと見学の予定が最後までかぶりついて見てしまいました。笑しかも・・・ちょっぴり参加させて頂きました。普通は有り得ないそうです。何処でもラッキーな自分です。笑今日は長谷の美味しいお店予約してるのです。行こう、行こうと言いながらなかなか予約取れなかった憧れのお店。楽しんできます。皆様も素敵な休日をお過ごし下さいませ。
2010.09.23
コメント(2)

9月10日(金)富士急トラベルツアー大菩薩行ってきました。山頂で皆さんとご一緒したヨガは最高でした。有り余るパワーを皆でシェアーです。次回も是非です。紅葉もボチボチでした。先日の富士山といい・・・山は秋ですね。
2010.09.21
コメント(2)

昨年の連休で渋滞にはまりまくったので今回は大人しく富士山トレに行って来ました。つうか・・・毎週末遊び過ぎなので自重。笑初日は登山口でテン泊。真夜中まで大騒ぎしてる騒音で浅い眠り。5時半出発。御来光を背に浴びながらの歩きは快適。実は雪の無い富士山に登るのは初めてである。草紅葉が綺麗です。シーズンオフでもかなりの登山者で賑わってる。ウダウダと登りながら3時間15分。途中、高山病なのか寝不足なのか・・・かなりキツカッタがお鉢巡りではトレランを楽しめる位体力復活。山頂でワンコ発見。下山は1時間25分。最後足が思う様に動かず日頃のトレーニング不足を実感。(今回もUPシューズで登ってみた)とりあえず往復5時間は切ったのでまずまずか?しかし足の置き方が下手クソだと指摘されがっくし。顔洗って出直して来ます。(笑)宝永火口:此処をスキーで滑る人が居るそうだ。変態(笑)
2010.09.21
コメント(2)

9月9・16日両日富士急行添乗富士山宝永火口ツアーに行って来ました。宝永火口から須走りまで約1000m下降するコースです。イタドリの赤は珍しい。富士あざみの群生は素晴らしかったです。皆さんとワイワイ楽しんだ2日間でした。ありがとうございました。■お知らせ■来月は横浜発安達太良山1泊ツアー2回添乗です。(15、19日発)平塚発は3,4日の戦場ヶ原1泊ツアー。5日が白駒の池~高見石日帰り。21日が茅ヶ岳日帰りツアー添乗です。又皆さんと山頂や宴会場でのプチヨガも楽しみにしてます。
2010.09.17
コメント(4)

最近忙しくてなかなか行けれない癒しの場所江ノ島片瀬漁港に仕入れに早朝から並んで来ました。本日の水揚げは・・・メジマグロ・小カンパチ・タチウオカツオ・ソーダカツオ・スマ・トビウオ小マアジ・マルアジ・イトヒキアジ・カマスサバ・小シイラ・小アオリイカ・マルイカウルメイワシ等々私の仕入れは・・・メジマグロ・タチウオ・コマアジ・ムロアジ本カツオ・マルイカ・イサキ・ウルメイワシ他にも名前聞いたけど忘れた。笑これで¥1,780です。すっごいコストパフォーマンスですね。しかも新鮮!さてさて・・・これを三枚におろさなくっちゃ。きゃ、楽しみ!そして漁協の皆さん、漁師の皆さんいっつもありがとうです。
2010.09.14
コメント(2)

9月11日(土)久し振りに古賀志クライミングに行ってきました。前回は12月にアイゼントレを兼ねて行ったのですが・・・ビビッて登れなかったしモチもいまいちで敗退した古賀志です。今回もどうかな・・・っと不安でしたがコンデイションが良かったのとツレの指導が的確だったので2ピッチのマルチ登れました。勿論:TRです。汗終了点から見た景色が素晴らしかった。恐怖心は相変わらず払拭出来ませんが地元にジムがあるコトも分かったので来年行きたいアルパインに向けてコソ練をしようと誓ったのであります。笑4ピッチ登って桧枝岐に向けて出発です。続く。
2010.09.13
コメント(0)

今年に入って1、3、6月、そして先週末。コンスタントにお泊りしてる大好きな宿に到着です。女将さんもご主人も暖かく出迎えてくれます。今回は楽しみにしていた桧枝岐歌舞伎を鑑賞しました。オール村人キャストとは思えない素晴らしい舞台でした。そして翌日は古賀志でクライミング予定でしたが朝のニュースで1日暑いという言葉を聞いて沢遊びに変更。笑しかしそれが運命の別かれ道。藪コギ有り。高撒き有り。ハーネス装着しないと厳しい沢筋を歩くコト2時間。岩魚の宝庫を発見してしまったのです。魚影見れますか?日本昔話に出てくる感じの場所です。そこでまた2時間・・・癒されたのであります。宿に戻り露天風呂で癒され・・・女将さんから美味しいおやつまで頂きました。やっぱり大好きな此処、桧枝岐です。又帰ってきますと言って鎌倉へ旅立ちました。
2010.09.08
コメント(4)

初日:奥只見の内緒のナメ沢場所を桧枝岐に移動して秘密の岩魚の釣り場影丸見え(笑)夜は秘密の宿です。(笑)本当に癒されて来ました。続きます。
2010.09.07
コメント(2)

私にとっての癒しの時間は山は勿論ですが海・・・特に此処。皆さんの優しい笑顔と美味しい魚さんに癒されます。いっつもありがとうです。そして2ヶ月に1回は行く癒しのスポットと大好きな人達にこの週末会いに行きます。「ただいま」「おかえり」そう言える場所なんです。皆さんの週末はいかがですか?残暑厳しいですが・・・ご自愛下さいませ。 では、行ってきます。
2010.09.03
コメント(2)

「また、何処かでお会いできたらいいですね。」そう言って朝駒ヶ根で別れたM君のご家族と妻恋でバッタリ会ったのです。私達は関東。彼等は岡山へとの帰路の途中でした。「きっとM君が引き合わせてくれたんだよ。」「うん、そうだね。」そうやって私達は別々の道を又歩き始めるのです。それが人生なのでしょう。一生忘れない一日が増えました。 亡くなった仲間のご冥福を心から祈ります。
2010.09.02
コメント(2)

諏訪在住時に一日かけて通っていた南木曽の歯医者さん・・・今回は宝剣登頂翌日に皆さんと木曽路観光しました。阿寺渓谷綺麗でした。行列の出来る美味しいお蕎麦屋さんに立ち寄り次に寄った妻恋でM君が引き寄せたんじゃないかという偶然のバッタリがありました。続きます。
2010.09.01
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1

![]()
