2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全24件 (24件中 1-24件目)
1
誰かを誉める、これは日常的なことでもありますよね。効果的な誉め方というものはあるのでしょうか? 先ず、例から上げてみましょう。「あなたって美人だけど、態度偉そう」と・・・ 「あなたって態度偉そうだけど、美人だ」・・・ どちらに好印象を抱きますか? 解らない? 実際に、会話の中でないと解りにくいかもしれません。 どうせ誉めるなら、最後にキッパリと誉めた方が、本人が受け取る場合には嬉しいものなのです。誇らしさとか嬉しさで締めくくる感じですね。 逆に、「美人よねぇ」と誉められて、嬉しくなっているときに、「でも態度偉そうよねー」とか「性格がね、問題だ」とか言われたら、傷付きますよね? 弱い方だと、かなり傷付きます。 結びの言葉が大切なように、誉めるときは、最後にしっかり誉める、こういうパターンを作って頂きたいと思います。 先に持ち上げておいて、その後に延々と、皮肉めいたことを言うようなヒトは、比較的恨まれやすい性格かも知れません。意識してやっているワケではないことがほとんどですが、本人に跳ね返らないとも限りません。 お互いが気持ちよく手を振って「さようなら」や「ありがとう」を言える、そういう生活が自分自身のためにも成っていくので、少しだけ意識して頂くと嬉しいです。 わたくし・・・ 今、落ち込みが激しい状態でして、このページを休眠しようと思っておりましたが、掲示板などで力を頂いておりますので、落ち込み払拭するために頑張ります! ニンゲン悩める生き物、それは元気なわたしとて同じことです、はい・・・ でも、それをどうするかは本人次第、ってヤツですからね~♪
2002.08.31
コメント(0)
掲示板への書き込みを拝見しまして、わたしからのメッセージという形にさせて頂きます。 気になる方は、掲示板をご覧になって下さい。 カウンセラーの認定資格は取得していますし、学ぶことは欠かさずにおります。 可能な限り、ライトな表現を心掛けてきましたが、それをお気に召さない方もいらっしゃるかと思います。 最初は、美容・健康のためのテーマで始めたものですが、たくさんの方とお会いすることで気付いたことは、皆さん、無理をしているな、ということなのです。 たくさんの方にお会いするということは、悩み多き方だけでなく、無礼・非礼な方と出会う経験も少なくはありません。 わたしが悩みのない生活をしているかと言うと、最近、とある無礼な方から受けた侮辱で、かなりのストレスになっているのも事実です。 個人の悩みというのは、万人が理解でき得る類のものではないことも多いのです。理解して宥めるふりをする前に、相手の言葉に耳を傾けなければ「対話」になってはいきません。 少しでも、無理をしている方の重たい気持ちを軽減できれば、と考え、書き始めたテーマでしたが、軽い表現をすることがお目汚しになっているのかも知れません。 わたし自身、自らへの戒めのために書き込んでいることも多いのです。書いてしまうことで、すべきでないことはしない、そういう意味合いです。 辛い想いが消えないまま生活している、そんな方が多いことも承知しています。 不愉快だとお感じでしたら、掲示板に書き込みお願い申し上げます。 過去、書き込んだことはデータであって、正義でもなんでもございません。個人の自由を妨げる権利も持ちません。 ご理解、ご容赦のほど、お願い致します。
2002.08.28
コメント(0)
プライドの高いヒトの欠点・・・ 欠点とは言えないかなぁ? でも警戒したい、こんなこと。 他人様の悪口を言ったり、嫌ったり、けなしたり・・・ こういうタイプの方は、プライド低い方なんです。お互い様、という感覚があるので、口にすること怖くない。 プライドの高いヒトは、理屈とか理由とか気にしますので、悪口も避けますし、誰かを嫌ってる、などというのも少ないです。 何故か? きっちりとした理由付けがないと、非人間的行為のように感じられてしわうワケです。 感情的になると、誰でも、とんでもない言葉が飛び出すこともありますが、プライドの高いヒトの場合、これをやってしまうと突然、理論的じゃなくなったりします。 自分が許せなくなっちゃうんですね。正当化するのも大変、相手を完全な悪者にしちゃえば楽ですので、もう理屈こねてる場合じゃないんです。 プライドの低い人の場合、どこかに「バカだって言うんなら、あんたもバカでしょー」くらいで、半分どうでもいいや、なので葛藤がありません。 プライドの高いヒトは、自分が非人間的行為をした=人間じゃない、正義じゃない、というのが耐えられないので、独りで葛藤します。 自分のことを、「なんて非道いヤツなんだ」とか思ってしまうんです。疲れますよね、無理してます。 実は、わたしも高プライドの持ち主でして(苦笑)、悪口も噂の類も苦手、避けて通ります。 あったんですよ、感情的爆発。「あなたは不細工でだらしない」と、やってしまったんです。それを言うまでの積み重ねはあったのですが、そういうこと言ってる場合じゃない。 1週間くらいは自己嫌悪で頭抱えてましたねぇ(苦・苦・今は苦笑)。 でも、自分の中で「アレは人間じゃない」なんて断定してました。これ、非人間的行為ですね、本当に。反省はしておりますが、噂や悪口の仲間には入るべきじゃないと考えてます。 プライドの高いヒトは、滅多に批判しなかったりすると、相手に与えるダメージも倍加するでしょうから、まだプレッシャー抱えて我慢した方が自分の身のため、あるいは適度な批判で少しはエネルギー放出した方が楽でしょうね。 正義も大事ですが、それも尺度が違ったりしますので、無闇に批判しないようにしたいですね。 もう爆発しません。口にしなくても流すことのできる方法を考案中(けっこー嫌な方法だったりして?)で~す♪
2002.08.27
コメント(0)
相手のことを良く知りたい、相手のことがもっと知りたい、そんなとき、ありますよね。恋愛関係だと、解りやすいですが・・・ そんなに親しくない場合、情報収集しますよね。誰かに聞いてみる手もあるでしょうが、会話に聞き耳を立てる、なんてケースもあるでしょう。 次は、どうしましょう? 近付ける半径を狭めていくことになるでしょう。挨拶できるくらいの距離だと、個人的スペースに近付いたことになります。 少しずつ、会話できる距離に入れるようにするでしょう。 向かい合う状況ができたら、個人的会話です。 個人的な会話なら、「わたしは・・・」というパターンは、じっくり聞くべきです。仕事でも同様のことが言えます。 親しくなりたい、お互いを理解したい場合は、「わたしは・・・」という自分を開くことが必要です。 自己主張でも大切なのは「わたしは」で意見を述べることですが、個人的には「わたしは・・・」で、個人情報を知らせることで、信用しているから、というイメージを与えることができます。 お互いが心を開けば、理解も深まる、ということでしょう。 でも、嘘つきや詐欺師には、個人情報を出してしまうことで騙されやすくなる可能性があります。(これ・・・以前、書きました・・・) 恋愛関係などですと、迷いがあるときは危険を承知で自分をみせなきゃいけないときもあります。 ロー・リスクで安全な場所に安穏としているのも良いですが、もしかしたら、ハイ・リスク=ハイ・リターンの可能性なきにしも非ず。 喧嘩した方が上手くいくこともある、ってことですね。 恋愛、というか恋というヤツ、個人のクセがありますよね。好きになるタイプが一緒とか、失敗するパターンも一緒・・・ 信用できたら、自分をみせましょう、というのが正しいかな? 安心できるリラックスできる関係、友人にも異性にも言えることだと感じてます。 親しいからといって、本人への断りなしに個人情報を他者に漏らすのは、信用できるとは考えてません。多いですよね、「あの人は信用できるから大丈夫」ってこと。誰かに相談する、とかのパターンでも、本人の了解はとるべきでしょう。 愛情は多種多様、善悪とか正否とかの判定はできません。特に、他人に判定して貰うようなことは止めたいものです。 自分のテーマは自分で作ろう! 自分の人生の主人公は自分♪
2002.08.25
コメント(0)
むか~し、昔・・・ いつでしたか、以前にも「自己主張の方法」などというものを書いたことがあります。 そんなもの読んだからって、簡単に自分は変えられない、そうお考えの方もいらっしゃったことでしょう。 全てを実行して欲しいのではなく、「イイとこ取り」という選択をして頂きたかったんです。ここぞ、という時に主張できないのは辛いものです。出来るかも、な点だけお使い下されば、だったんです。 今回の「自己主張」は、迷いがあるから主張が通りにくいのだ、というテーマです。 自分の感情や内面いあるものを語るには、「わたしは~思う」で問題なかったんですが、主張となれば、そうもいきません。「こう思うんですが・・・」なんて言ってしまいますと、相手方に疑念を生じさせます。迷いがあれば、相手を納得させるのは難しいですね。 多少の迷いがあっても、相手に気付かせないようにするには、「断言」してしまうことが必要です。 強気の発言は、通りやすいんです。でも、もっと強気の方が同じ場に居る場合は、論破される可能性(リスク)も大きいですけどね。 自分が完璧だ、と思っているヒトは少ないものですから、誰もが揺らいでいるような時は、断言するに限るんです。怖いですか? 少しでも怖いと思う気持ちがあるなら、知識武装も必要です。でも、「自己中」タイプには気をつけましょう。論理ではなく、「バッカみたい」、とか「オレは嫌だな、そーゆーの」なんて、やりかねない。「少し黙ってて下さい」で、先に言いたいこと言ってしまいましょう。後は、自信ありげなヒトの方に、場は傾いていくことも多いのですから、ね。 知識を増やすことも、主張できるためのワザ、くらいに考えてみて下さい。知識を得ることが面白くなってきたら、不思議と自信はついていくものです。 悩むな、悩むな、弱気に悩むな~ 悩め、悩め、対処法を10以上、考えつくようになれば、強気~♪ 明日は指折り100くらい対処法、脳細胞フル回転、悩む暇ないっ♪♪♪
2002.08.24
コメント(0)
自己評価が高い方、明るい大らかな方が多いでしょう。自尊心も高く、実行力も高く、行動半径も大きく、プラス思考から成功しやすいとも言えます。 罪作り、って、どういう意味? と、お考えの方もいらっしゃるのでしょうね。自信過剰、が、そこに当てはまりますか・・・ 自己評価が高い方は、要は自信を持っているので、YES or NOもハッキリしていますし、自己主張も堂々とします。 ある程度の成功や実績があると、「自分は間違っていない」という自信から、他者の話をあまり聞かない、というパターンも起こり得るのです。相手の話を聞いてから自分の意見を述べるのではなく、遮って主張をすることも多いです。 自信過剰ですから、食事の誘いに応じただけで、交際に応じて当然、みたいなことに成っていたり・・・ 恋人のあるなし、既婚か未婚か、それくらい聞けよ、って感じですか・・・ 断れば、「素直じゃない」なんて言われてしまうワケで、自己評価の過大なタイプですと『てめー、鏡見やがれ!』みたいなこと口走りたくも成りますかね・・・ 自己評価の高い方は、拒絶されたり、非難されたりすると、怖ろしい攻撃力発揮することがあります。「お前が悪い」パターンです。根拠があるなしではなく、自己評価を下げないための「防衛」というヤツです。 自己評価が高いから良い、自己評価が低いからダメ、などということはない、という単なる例です。 お互い、感情も性格も違うニンゲンなのだから、相手の話はちゃんと聞きましょう、くらいに考えて下さいませ。 相手の話を聞かない=自分を振り返ることもない、そんな意味合いです。良いところは、きっちり見習っていきたいものです。 自分が見えなくなる、これの方が怖い気がしています。 わたしも自己評価が高いけど、基本的に攻撃はしかけない。受けた攻撃への迎撃パターン、しかも倍返し・・・ 我慢だけが美徳ではない(苦笑しつつ)♪
2002.08.23
コメント(0)
「自己評価」、なんて言葉を見てしまうと、ふと振り返ってしまう「自己評価」という感じですが・・・「自己評価」などというものは日々、揺れ動いているようなもので上がったり、下がったり・・・ さて、「自己評価」が低い方の、ある種の美点は、思慮深さや慎重さなんですよね。それが女性の場合ですと「清楚」と映るのか、「暗い」と言われてしまうのか。 反面、自己評価の高い方だと、行動力がある、大胆さも持っていますが、大らかさを持ち合わせていないと、軽率に成っちゃうかも知れないし、ひどいときは身の程知らずなんて言われちゃうかも、なんです。 自己評価が低くても、あるいは下がってしまっても、自分の中に成長する力を持っている方は決してマイナス思考なだけではないはずです。 誰でも誉められると嬉しいものですから、自己評価が低い方はできるだけ「いえ、そんな、わたしなんて・・・」なんて謙虚にばかりしていないで、「ありがとう」と応えて下さい。 自己評価の高いヒトって、誉められても『当然』、みたいな感覚あったりするんです。素直に「ありがとう」と言う気持ちが大事にしたいものです。 自己評価が高いと、突撃するのが怖くない。自己評価が低いと、考えをまとめてから重い腰を上げる。 だから揺れ動く自己評価って、正しいんだと考えられます。 自己評価の高いヒト、言葉がキツイときあります。そりゃ自分に自信を持っているからですけどね。 決して、自己評価が低いことが、社会にマイナスを及ぼすことはないのですから、自分が気持ちよくなれることを考えましょう。 どっちが偉い、どっちが正しい、なんて通念はありません。自分らしさを発揮できたら最高です。 自己評価の高いわたし・・・ 全然、偉くないぞ・・・ 単に大らかなだけ~、ってか♪
2002.08.22
コメント(0)
ご存じでしょう、「疑心暗鬼」という四文字熟語。四文字熟語、と書くと色気ないですな・・・ 文字のままに受け取って下さい。疑う心の中に暗い鬼・・・が、潜んでいる、といった感じです。 疑い始めてしまうとキリがないんです。根拠もないのに、ちょっとしたことで悪い考えばかり浮かんできてしまう。 疑うきっかけは、自分の中に棲んでいる悪い鬼、これが自分を唆している。 恋人の浮気を疑うヒトは、自分の中に浮気したい鬼が潜んでいるからこそ疑うんです。自分自身の暗い部分は抑え込んでおいて・・・ね。 疑っていることを隠して、様子を窺って、それで自分の感情が揺らぐときは、本当は率直に利いてみた方が良いんです。 聞いてみたら、ますます疑いを持った? どうも怪しい? あるいは、浮気してました、って場合。だったら、どうしましょう? 新しい道を探す、解決法を見つける、どれも自分次第です。疑いのまま、イライラして過ごす方を取りたいなら別ですが・・・ 曖昧なまま、時間だけが経過していくのは苦痛に他ならないといえます。 疑い続ける自分自身より、解決策を見出す方が成長できると考えています。 事実を知るのが怖い、これはその後の展開が怖いんでしょう。 自分の道は自分で見つけ出したいと思いませんか? 例が浮気でしたが、浮気ではなくても同じことだと思います。 自分の本音で生きていく、って難しいことです。前向き、って口では幾らでも言えますから・・・ 悲惨な結果が待っていてるかも、そんなリスクに耐えられないから、疑いの気持ちの中で我慢しているんですよね。 解放されたいなぁ、ってのは誰でも一緒。自分らしく生きたいなぁ、って、ある種の「闘い」かもね♪
2002.08.21
コメント(2)
それなりにクセのある「自己評価」というもの。自己評価、高いでしょうか? 低いでしょうか? 自己評価の高い方は、少しのことじゃメゲません。軽い失敗なら、どうってことない、って調子で頑張りが利きます。 自己評価の低い方は、失敗が怖いので必要以上に慎重になりがちです。失敗すると、もうダメだ、なんて思っちゃうこと多し。「自己評価」は恋愛においても、面白い効果を生みだします。 自己評価の高いタイプは、割と理想が高いんですよね。大丈夫、ゲットできる、ってヤツでしょうか。ところが、この自己評価の高いヒトが失恋などで自己評価が一時的に下がってしまうと、理想も下がるんですよね。慰めや優しい言葉をかけてくれたヒトと恋に落ちたりして・・・ でも優しい言葉や誉め言葉で自己評価を回復すると、また元の理想の高いヒトに戻っちゃいます。 自己評価の低いタイプのヒトは、警戒心も強いので、安全ラインを確保しがちです。どうせダメだから、ってことなんでしょう。 自己評価の低いタイプは、高い理想を求めませんので、そこそこのヒトで落ち着きやすいです。 しかし、この自己評価の低いタイプが、異性に誉められまくったりすると、妙に調子に乗っちゃうことがあるんです。急に、白馬の王子様を待っちゃったりして・・・ でも自分からは行動しないので、チャンスが巡ってくることは、ないと思っていいでしょう。結局、やっぱりダメなの? ・・・なんてことに。 この自己評価、容貌には一切関係ありません。 まれに、美男美女でもないのに不釣り合いなヒトをガンガン攻略しようと口説いたり・・・ でも、仕事ができるタイプかも知れません(根拠のない高自己評価かも知れないけど)ので、曰く言い難し。 まぁ、いずれにしても、たくさんのヒトに会う、会える、行動力のあるヒトの方が、色々なチャンスには恵まれます。 希望なんて抱いて、ジッと待ってるのってチャンスを棒に振るようなものです。 自己評価は揺れ動くものでもあります。どちらにしても行動範囲を広げた方が得です。 素敵なヒトに出会ったら、どうします? 感じたこと口にするようにしたいですね。「素敵」って一言、伝えましょう。 わたしも自己評価は高い方です。でもね、リラックスできない無理な恋愛は、しない♪
2002.08.20
コメント(4)
誰にでも、嫌いなヒト、苦手なヒトというのが居りまして、それは当然のことです。食べ物の好き嫌いなら避けて通れるものを、避けて通れない状況ってありますから・・・ 悩んだり、不愉快になって、感がえてみると何となく腹が立ってくる・・・ そんなときのストレス解消、してますか? 口に出してしまうと、それなりにスッキリするんですが、プライドもありますので、そんなに人様に聞いて頂きたくないこともあるんですね。 そこで、自分ひとりしか居ないとき、声に出して「××なんか嫌いだ!」とか「××、お前の△△なところがイヤだ!」、「××の良いところは○○だって解ってても嫌いだ!」と声に出してしまって下さい。 それなりにスッキリしますが、結びは「わたしも努力した(努力してる)!」に、しましょう。そして、悪いことばかり口にしてても救いがないので、嫌いなヒトの長所も、ちゃんと口に出した方が良いですね。 お友達などに嫌いなヒトのことを延々と喋ってしまう方・・・ 別口のトレーニングがあります。 鏡に向かって「嫌いだ!」を試して見て下さい。試せば解りますが、そういう自分の表情って、決して美しくはありません。 プライドの高いヒトほど、その手の愚痴は言いません。誰かを悪く言うのは、自分自身を貶めることになると知っているからでしょう。 人気のない場所(山の中、森の中、etc.)では、友達と並んで「××、だいっ嫌いだー! でも、わたしは頑張るー!」なんて青春ドラマみたいですが、これも効果的でしょう。その後は、友達と共に笑い飛ばして下さい。 誰かを嫌ったり、悪く言ったり、って・・・ 誰もキレイなヒトだ、なんて思ってくれません。独力で発散した方がお得です。 嫌いなヒト、今は居ないけど、現れたら「笑顔攻撃」しようっと♪
2002.08.18
コメント(0)
前夜、誰かを許せるのか許せないのか、ということで、相手の気持ちになってみて欲しい・・・ そんなことを書きました。 前夜と同様、今回も例にあげるのは、またしても「不倫」です。これも現実のことになります。 ある女性ですが、ご主人が浮気から本気になってしまい、彼女もまた苦しい日々を送りました。この女性の場合は、冷たい家庭ではなく、お子さんのためにも笑顔で耐える家庭という状況でした。 友人に相談したところ、瞬く間に数人の友人達にご主人の浮気の件が伝わってしまい、同情はしてくれるものの、興味津々で事細かに聞きたがる、ある種の好奇の目に耐えられなくなり、一時期ボロボロになりました。 救いが欲しかった彼女にも好きな男性ができました。 彼女は、少しずつ、自分のことを振り返りながら、ご主人が自分の持っていない性質を持つ女性を好きになったと気付きました。 不倫をしたことで、彼女はご主人を少し理解できたのです。同罪という意識ではなく、ご主人を許せました。 彼女は「今は、ダンナは最高の友達。ずるいかも知れないけど家庭を壊さず、このままで居たい」と、そう言います。 黙っていれば解らない・・・ これも一種の嘘ではあります。でも、自分以外の誰かのための嘘でもあります。 自分自身を「ずるい」と言える彼女は、自分の居るべき立場も理解しているのでしょう。 壊れそうな彼女を支えたのは、好きな男性だけではなく、彼女の意志そのものでしょう。 許す・・・ 難しいでしょうか? 我が身だけを大事にしていたら、誰も許すことはできません。 自分が愛しいと思うなら、他者への愛も必要です。恋愛、夫婦愛、兄弟愛、家族愛、友愛・・・ まだまだあるな、きっと。 理解できないから、許せない? 理解できれば、許せる? 不倫を肯定も否定もしませんが、自分自身のためにも自己正当化の道に走るのは止めたいものです。 わたしは不倫も浮気もないです~ わたしを最大限理解してくれた、かつての恋人(かなり女好き)に、今は友愛♪
2002.08.17
コメント(0)
どうしても許せない状況、というものがあります。許せないヒト・・・ これはヒトではなくて、状況如何で変化する、そんな風に考えたいものです。 ここから先は、現実にあったことになります。しかも不倫の話、読みたくない方は、抜けて下さい。 ある女性が、ご主人の浮気に苦しんでおりました。それが浮気と言うより本気だったようで、かなり冷たい家庭になってしまったようです。 彼女は、見たこともない不倫相手の女性を罵倒しました。不倫するようなヒトは最低、ニンゲンのクズよ! たまたま不倫の告白をした男性にもキッパリ言うほど・・・ 彼女のご主人の不倫から数年経過・・・ 彼女も・・・不倫(相手も妻帯者)に陥りました。 それでも、ご主人の相手の女性(見も知らない)を最低呼ばわりします。 彼女自身は、相手の男性を尊敬しているから、愛情があるから良いのだ、と言います。 どうして、ご主人やご主人の相手の女性を許すことができないの? わたしは違うの、というのは自己都合です。本当に「愛」だと断言できるなら、その女性を許す気持ちを少しくらい持って欲しかった。 彼女が尊敬すると言い張る男性・・・ 恋の相手欲しさに何人もの女性を口説いた人。何を言っても、彼女は「わたしだけは違う」と言い張った。 悲しいだけです。同じ女性の身なのだから・・・ たまたま、こんな喩えに成ってしまいましたが、浮気だろうと、借金だろうと、同じ状況に立たされたら? 自分はどうするのか・・・? 浮気に走ったご主人の立場、相手の女性の立場、状況、タイミング・・・ シミュレーションする余裕はないかも知れない。 蛇足ですが・・・ わたしが彼女のご主人だったら、息苦しくて浮気に走る可能性大。「こうあるべき」、「当然」を押しつけるられる毎日は、苦痛です。 不倫する者を愚弄するのか、とか言われても何ですので、敢えて申しましょう。 わたくしの場合、両親双方ともに不倫経験者であります、はい。わたしは不倫したことありませんが、不倫を全面的に否定すると、両親も否定することになっちゃいますので、敢えて否定は致しません。 許す、という行為は難しいかも知れませんが、全てを否定するのは立場的、状況的なものでしょう。 寛大であれ、というのではなく、相手の気持ちを考慮することも必要、くらいに感じて下さい。 わたしは不倫しないよん♪ だって、親の姿、見て知ってるもーーーん♪
2002.08.16
コメント(0)
ヒトには、それぞれ選択の自由、選ぶ権利、というものがあります。さて、傷付ける、傷付く、どちらを選びますか? 心理テストや究極の選択ではないので、フッと思いついたままで・・・ ヒトは、愛されたい、癒されたい、頼られたいという「望み(欲)」というものを持っております。・・・と申しましょうか、当然とされております。 これを基本として考えると、どうもヒトは傷付きたくない、傷付けたくない、生き物なんですね。 と、言うことは「自分が傷付く方が」という選択をする方、多いのだと推測できます。 傷付ける、という選択肢もあるんですけどね。微妙に選びたくはないような気がします。 本来なら、どちらも選んで欲しくはないものです。自分が傷付いた方がマシ、という我慢ばかりしていたら・・・ 結局は、自分の中にある何かを断念したり延期したり、抑え込んだ何かは、消えたワケではないからです。無意識の中で、いつか行動化しようと隙を窺っているかも知れない。 誰かを傷付けてしまったとしても、それを修復するために頑張ることもできる。 時と場合によっては、誰かを傷付けるパターンありますよね。怖がらないで欲しいんです。修復する力も可能性も持っているんですから。 でも、自分のためだけに誰彼となく傷付けちゃう、こういう自己満足は避けたいものです。←居るよね、そういうヤツだって。 そういうヒトを見てるから苦しいと思っちゃうのかも知れない。 傷付くのは簡単、我慢すれば済む。傷付けたら、修復と好意回復は難しいかも知れないけど、エネルギーあったら大丈夫でしょう。 しまった! ・・・そう感じたとき、力を発揮できるようになりましょう。なりたいね♪
2002.08.14
コメント(0)
時間というものは永遠に刻まれていくものです。だったら、今は? 時間は無限大、でも今は一瞬です。ボーッとしている間に、数分間の空白、時間を使い損なってしまうことも多いです。 今、現在、というものはアッという間に過ぎていくものです。今=一瞬、と考えましょう。 もしも世界が滅びるとしても、時間は刻まれ続けます。でも、誰も世界が滅びる「時」なんて教えてはくれません。 もしも、明日、世界が滅びてしまう可能性があったら・・・ 好きなヒトに伝えたい言葉はどうなるの? 誰かが世界滅亡のことを教えてくれたら、好きなヒトに何を伝える? 知らずに居たら、何も伝えられないままになってしまうの? 明日にしよう、きっかけが来たら・・・ それってチャンスを失うことかも知れません。 今、何をしたいか、が重要なことでしょう。水が飲みたいから水を飲む。水を飲むのを先延ばしにはしませんよね。 後になって「あのとき、伝えておけば良かった」なんてこと、ありませんように。 別に、好きなヒト、に喩えなくてもイイのだけれど・・・ 嫌いなヒトに伝えるべき言葉、上司や同僚への言葉(反論、本音含む)などなど。 言うべき事を伝えなかったら(しなかったら)、理解してもらえる可能性も薄いんです。 リスクを最小限にすることは言葉の使い方、伝え方で可能です。失敗したらどうする、って? リスクが大きいから止める? 悩める人間=考える生き物、です。悩みの中で長い時間考え、迷ってきたはずでしょう。 実行する、行動するってことを忘れてしまわないように・・・ 自分の時間は無限じゃないから、本音を大事にするのさ~♪
2002.08.13
コメント(0)
ヒトは悩める生き物、悩まなかったら成長しないものだと考えております。 悩める生き物だからこそ、好き嫌いも発生するのででしょうね。好き・・・な場合はさておいて・・・ 嫌いなときは、自分自身のことを分析する事も必要だと感じてます。 さてと・・・ 「あんなヤツ嫌いだー!」と叫ぶ前に、とタイトルに書きましたが・・・ 誰も居ないところで、「××なんか、だいっ嫌いだー、バカヤロー!」と口に出してしまうと、これが意外とスッキリ、なんですね。悶々と悩む前に、これも一つの手ではあります。 あ、「あんなヤツ嫌いだー!」と叫ぶ前に、ですね。世界中のヒトに会っているワケはないので、『あんなヤツ』より悪いヤツ、イヤなヤツ、なんてのは山ほど居るんですよね。 自分の身近に居る、どうしようもなく嫌いなヒト、ってのも、実は相性の問題だったりしますからね。 たまに「殺してやりたい」ってセリフを耳にしますけど、殺してやりたい、って思うような悪党(・・・と思うヒトのこと)のために罪を背負うことないですよね。罪とか罰則というリスクが大きいから、簡単にヒトを殺したりしないんですもんね。 嫌い、って感情で自分が疲れる、これは何となく痛いことの気がします。できる限り接触しない方が嬉しいんですけど、無理な行動も痛い・・・ この際だ、嫌いなヤツを矯正しちゃえ、と思ったことがありまして・・・ 最終的には言葉が通じないのでは?と思ったという、これも痛かったなぁ。 諦めたとき、世界は広いから、もっと相性の悪いヤツに出会ってないだけマシなのだ、そう考えることにしました。 後は、明日はもっとイヤなヤツに出会うかも知れないのだ、そんな風に気持ちを流してました。 世界中で、自分が一番の不幸者、なんて、それも甘えかも知れません。 世の中、素敵なヒト、たくさん居るんですからね。そういうヒトに会うために行動する時間やパターン増やしていくのが楽しいんだな~♪
2002.08.12
コメント(0)
誰にでもある「嫌いな人」、あえて『居る』とは表現しないことにしましょう。 これが職場や学校だったら、毎日の事ともなればストレスの原因にもなります。基本的に、好きになる必要はないと思います。でも、その性質や習慣を理解しようと思えばできないことでもありません。 無視・・・ これは最悪の行為ですので、これだけは避けたいものです。日々、挨拶だけは笑顔を添えて、自分の気持ちを高める習慣づけくらいはしたいと考えます。「嫌いな人」に対して挨拶する+笑顔、笑顔を作るのはそれなりにパワーが要るかも知れませんが、そこはそれ、自分がホッとするためだと思いましょう。 嫌いだ!と嫌悪感を持つと尾を引くこともありますから、イヤだと思ったことはクチに出した方が良いです。 いやいや、嫌悪感剥きだしでは自分自身も不愉快・・・ 「挨拶は気持ちよくしましょうね」と言った直後、すかさず「気持ちの良い朝ですね」くらいを、その場に居る方達に向けて公言します。 要は、気分転換を瞬時にやってのけるようなものです。対象を他者へ持っていく、ような感じですかね・・・ お互いに不必要な悪感情を持つこともないのですから、切り換えてニッコリしちゃえ、です。 怒鳴るような人ですか? 「まぁまぁ、深呼吸でもしてみませんか?」、など。それでも怒鳴る? 怒る前に自分のペース(自分も深呼吸)に持っていくようにしましょう。 話し合いで解決できない状況(もしくは相手)も多いんですよね。でも、間をおく、場を読む、呼吸を整える、それだけでも試してみて損はありません。 ヒトを嫌いになる、怒るってエネルギーの要ることなので、無駄なエネルギーは他に回したいです。 緊張したら、呼吸って吸い込んじゃうんですよ、しかもグーッと。これで余計に緊張する。ムッとしたら、軽く吸って深く吐く。吐く方に集中できれば、かなり楽になれます。 日常的に息は「吐く」方に気持ちを向けてみて下さい。「嫌いな人」居なきゃイイのに、って思うけど、ちゃんと存在して生活もしてますから、居なきゃイイってことはない。 理解じゃなくて対処法書いちゃったなー、なんて思いつつ・・・ 気持ちよく毎日を過ごしたいだけ~♪
2002.08.11
コメント(0)
誰でも「嫌いなヒト」という存在に悩まされているはずです。あたしも好き嫌いは重要事、大事なことだと考えています。 まず「嫌いなヒト」について、何がどこが嫌いなのか考えてみたことはありますか? 考えたくないって? それはそうでしょう。 どうしても嫌いなヒトの、長所、短所、嫌いなところ、性格、などなど、好きな部分があるならそれも含めて、少々じっくり考えてみましょう。 細かいことを気にしないわたしですが、どーーー頑張ってみても好きになれない(=嫌い)なヒトが居たんです。長所も性格も頭においた上で、嫌いにならない努力も怠らなかったつもりでした。 かなり大多数の方が、迷惑な性格・性質、と見ているそのヒトを、わたしがまとめにまとめあげた最終的な「嫌い」な結論は、「醜い・不細工」だということでした。理不尽だとお思いの方、それが当然です。 そのヒトの持つ長所やら性格やらは、あえて省かせて頂きますが、私自身なりの結論に達しました。 要は・・・わたしが絶対にこうありたくはない! という見本だったんですね。かつて、女性の美醜にこだわったことなどなかったものを、美しくもないのに偉そうなことをいう彼女を嫌悪していたんです。 美貌を持ってしても『偉そうなこと』って許される紙一重みたいな部分あるんですが・・・ 怠惰さが原因で美しくない彼女を見ると、怖くなっちゃうんですよ。 お読みの方に伝わりにくかったら申し訳ないのですが・・・ 怠惰=美しくない=主張が出来ない、これが私自身の持つ怖さ、本音なんだと感じてます。 ほとんどの「嫌い」という感情は、自分が嫌悪する=自分の気にする部分が突出したもの、とも考えられます。 初対面の方の年齢を気にする方は、自分の年齢が幾つに見られるか気にするから・・・ 相手の容貌を重視する方は、自分の容貌がどんな風に見られているか気にするから・・・ そんな説もあります。 最終結果=わたし不細工だったら、言いたいことも言えないのね=これが、わたしの持つ醜悪な考えであります。 自分が悪しき感覚を持っていることを理解すると楽です。そうじゃないと、自己正当化で最後まで足掻くことになりかねません。 怠惰であるべからず&努力を惜しまない、これが私自身の教訓であると言って過言ではないのです! ブス、って言われても平気なんだよー 自分をコントロールもできないブスが偉そうな!、って言われたくないんだよ~ だから頑張るんだ~♪(ちと、情けない)
2002.08.10
コメント(0)
暑い毎日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか? こう暑いとマイナス思考に陥りがちです。気をつけたいものです。 たった、これだけのことで・・・ そんな例をご紹介致しましょう。わたし自身のことです。わたしはプラス思考、細かいことは気にしない、そんなわたしでも尾を引くことがある、そんな現実・・・ 昨夏のことです。わたしは母から貰った金のネックレスをしておりました。あまり装身具を身につけない方ですが、なんの気なしにつけてしまうことも多かったのです。 女性の友人なのですが、「そのネックレス外してよ」と言われまして・・・ 派手すぎて気持ち悪い、というようなことを、まぁ言われまして・・・ すぐさま外さなかったのがお気に召さなかったと見え、「ヤクザの姐さん」とか、色々言われましたね。 母から、と言うのも憚られ、外してしまったのですが・・・ その後、ネックレスの類は身につけることが出来なくなりました。鏡を見ると、ヒョイとこの時のこと、思い出しちゃうワケです。 その女性も軽いアドバイスのつもりだったのだとは解っていますが、表現ひとつで受け取り方も変わります。 わたしの顔の印象、派手目に見られると言うか、他の方に言わせると「ネックレスとかしない方がシンプルで良いわ」くらいですかね。 母から貰った大切な、などと言う意味合いのネックレスでもないので、気にしなければ問題はないのですが、不思議と、ブレーキがかかります。 わたしのような大らかな性質を持ってしても、この有様です。ナイーブな方なら、傷付くかも知れません。 アドバイスというものは助言であり、強制ではありません。強制するなら、命令に近いものになります。 日頃、ものはハッキリ言う方ですが、基本的な考慮は怠っているつもりはありません。この時、反論しなかったのは、自分の中にも『派手かな?』という気持ちがあったからでしょう。 些細なことで傷付いた、そんな経験がおありの方、多いでしょうね。だからこそ、傷付ける、傷付けない、に慎重になる方も多いのでしょう。 ヒトのエネルギーは、相手を傷付けないことにも使っていけます。エネルギーは必要ですから。 ヒトを気持ちよくさせるようなエネルギー、効率よく生みだす研究でもするか~♪
2002.08.07
コメント(0)
占い師、なんてものをやってしまったら・・・ 結果、誰かを傷付けてしまいたくないから、自分が少し我慢すれば良いのだから、なんて、そんな方が大多数で・・・ 『可愛いなぁ、この人達』というのが、わたしの感想です。その優しさ、違う形でも発揮できると感じてます。 最も他者を傷付けるのは、「無視」されることです。実は悪口や悪意ある噂より傷付ける可能性が大きいものです。悪口や噂への対処法は数あります。これは相手が誰でも、止めて頂きたいです。 傷付けない、傷付かない言葉の使い方・・・ 会話、もしくは話すとき、必ず「わたしは」から始めます。自分自身の意見、意志であることを認識してもらうためです。「あなたが」という言葉を極力使わない方が楽かも知れません。早口にならないこと。「あなたは、××だからダメなのよ」←「わたしは××なのは良くないと思う」 良くないと思う、という表現が気になる場合には、「好きじゃない」ならきつくないでしょう。 自己主張は我が儘ではありません。自分の気持ちを素直に表現することです。我が儘と紙一重の方、いらっしゃいますけど・・・ 我が儘と見なされるか、可愛いと思って頂けるかはキャラにかかってますな(苦笑)。 自分の気持ちを「わたし」を使うことで、相手を傷付けることも少なくなります。考えてみて下さい。意外に「わたしは」という形で主張する方って少ないんですよ。「××しなさい」←「わたしは××したほうが良いと思う」 相手を傷付け得る可能性、これ考えたら、何も言えなくなっちゃうの。自己主張なのか、我が儘なのかは相手が決めること、それってリスクでしょうか? 仮に、我が儘だとしても相手が認めてくれれば万事OK! ここからはキャラ次第なのか、人格を認めて頂くか、の差だったりします。 キャラ受けする自信がないなら、人格アップの道を目指す! シャンとしていれば、多少のキツイ物言いを認めて貰えることだって多いんですから・・・ 傷付けたかも、と憂慮する前に、自分が傷付かない(後悔)しないようにする、こっちが先決。 ニンゲン、好き嫌いあるのよ~ 相手を罵倒したいときだって、あるある~♪
2002.08.06
コメント(0)
誰もが「理想の自分」像を思い描きます。わたしの気付いている限りで、これは『辛いなぁ』というパターンをお話します。 前々回、書きましたけど、本来の自分自身と懸け離れている「理想の自分」、それなりの苦痛を伴うこともあります。 簡単に言ってしまえば、人間誰しも思い通りになんか行くワケない、ということもあります。 辛いパターン、行きましょうか・・・「理想の自分」が思い込みの自分自身のイメージに近い方、これは他者からの理解を得難いことがあります。まー、自己中ってヤツだと思えば良いんですけど、そういうヒトはこんなトコ読んでないでしょうね。根拠のない自信に満ちあふれていますから・・・ 次・・・ 見た目イケてるタイプで、自信過剰なのに不安のあるタイプ・・・ 妙に自慢話っぽくなってしまい、飽きられるパターン、これは、お会いしてて正直、こっちが辛いときあります。自慢話してる割には、内面に安心できないものがグルグルしてまして、惹きつけようとしてる・・・ 自分の不安を押し隠しながらなので、相手の感情をキャッチしにくいみたい。素直になって欲しい。 妙に自信がなくて「理想の自分」が虚像みたいなパターン。努力してなくて愚痴が多い、依存心あり。『藤原 紀香みたいだったらモテるかも』、って・・・ じゃあ近付けるように努力しろよ、と、しっかり言うんですが、「わたしはダメだから」、って・・・ 何にもしないで何が舞い込むのか教えて。 頑張って報酬を得る、これが普通のことです。自慢話や依存心には見返りって少ないものでしょう。それにつけ込まれないようにして頂きたいです。 さて、今日も、誰かの心からの笑顔に会えるようにしたいな、っと♪
2002.08.05
コメント(0)
誰もが心の中(頭の中?)に「理想の自分」を持っています。理想的な自分自身、それを思い描くことが出来ますか? 実はじっかりしたイメージってないんじゃないかな、って感じてます。何故って? 占い師としての意見ですが・・・ 割と曖昧なイメージしか感じられなかったから、です。 お時間の余っている方は、紙に、性格、見た目、感情面なんて箇条書きにしてみて下さい。意外にできないのでは、と思います。 そこに、自分の理想とする「社会性」、「思想」、「宗教」とか、そんなところまで・・・ あ、普通は考えないことかな・・・? おそらく「理想の自分」って、優しい・明るい・キレイ、そんな感じでお持ちなのではないでしょうか? でも、どこがどんな風に違っているか認識はできているんですね、きっと・・・ だから、ほんのちょっとだけ寂しくなったり辛くなっちゃったりする。 完璧な人間が居ないのと同じで、それに合致する自分を作り上げる困難さに悲しくなってしまうのかも知れません。 等身大の自分はどこに居るの?「理想の自分」に到達したら、また新たな理想が上へと行っていることでしょう。 無理めな理想は考えないで、できることから考えましょう。10kg痩せたら、じゃなくて、先ずは2kgを目標に。背を高くしたい? 背筋を伸ばしてキレイに歩く練習の方が、よっぽどキレイに見せてくれる。 悩みがあって表情を曇らせているなら、そこから抜け出す方法を見つける方が先。 1日で何でもできるなんて魔法はありません。魔法を身につけたように見えるヒトは、どこかで努力してます。 さーて、暑い日が続きます。流れる汗が気持ちよさそうに見える表情でも考案するとするかな~~~♪♪♪
2002.08.04
コメント(0)
誰もが「理想の自分」像を持っています。その「理想の自分」のイメージが何をもたらしてくれるのでしょうか・・・「理想の自分」像が、本来の自分自身と懸け離れていればいるほど、正直申し上げて、ストレスになります。 理想とする自分=本来の自分、が一致していれば、これは最高の幸せとも言えるのですから。 痩せなければ美しくない=痩せるべき、痩せなければ美しくない・・・ 痩せていなくても魅力は魅力、ですけどね。 優しければ愛される=優しくすべき、優しくないと愛されない・・・ キツイ性格でも、遠慮会釈ない性格でも、愛されるヒトって居ますよ。 見た目だけ形作っても、中身が空っぽだと「器だけキレイ」、って、これは寂しい表現ですね、ご容赦を。 見た目の理想を目指す、これは素敵なことですが、無理はしていないでしょうね? 食事制限や、サプリメントに頼りすぎ、気をつけたいものです。「理想の自分」が、見た目だけで空虚だったりしてませんか? 生き生きとしたヒトって、しっかり魅力的です。 誰もが「愛されたい」、「誉められたい」、では、愛したり誉めるヒトが少なくなっちゃいますね。 皮肉、とかではないんです。気持ちよく生きている、これが大事でしょう。本来の自分を理解して上げて、その上で居心地の良い「理想の自分」像、これを持ちたいと感じています。 自分を慈しみ、誉めて上げるのも大事ですが、ときには壊していくことも大切です。 いやー、壊すのって勇気居るんだけど、壊したら気持ちイイもんなんだ、と・・・ きっと誰もが気付いていることなんだけどね♪
2002.08.03
コメント(0)
誰もが見かけたことがある(?)、「わたしが一番!」的な方。別段、「わたしより素晴らしい人間がこの世に居るワケないでしょ」なーんてクチに出しているのでもないのですが、口振りや素振りがそう・・・という方・・・ 果たしてプラス思考が為せるワザでしょうか? プラス思考と言うより、自己評価が高い、というヤツですね。もちろん、自己評価を高めるというのは、自分自身にとってプラスになることも多いので、そういった感覚を獲得して頂きたいとは思うのですが・・・ わたしが一番的な方は、集団の中で、それなりに前に出ていこうとします。会話にも「~べき」、「~しなさい」が割と多いかな?という感じもします。 同等のレベルのヒトじゃないとお付き合い不可、という方が多いのも事実。自分以上の方とのお付き合いも場合によっては不可、だったりして・・・ 不安や戸惑いの多い方は、意識してなくても傷ついてしまうこともあります。 一番である根拠がある方は良いのですが、根拠がないハッタリ系も居ますからね~ 何が言いたいのか、って? 場にそういう方が居る場合は、その面の皮の厚さ(失礼?)を学んでみて欲しいってことでしょう。 時として、恐るべきハッタリが成功へ結びつく可能性、これが意外に大きいものなんです。 嘘~~~、と考えてしまう前に、満面に自信を浮かべた表情など、も盗む努力をしてみて下さい。 でも、本心から「わたしは一番!」という態度の方でも、実は内心では不安があるんです。それを感じさせない努力の賜物でもあります。 スゲーなぁー、と思いながらも、チラリと見え隠れする翳りを感じますと・・・ 『無理してるなぁ』と思うときもあります。 一番怖いのは、根拠のない「わたしは一番」なヒト。詐欺師的な一面(他面か?)を持っていますので、美貌なり知性なりを感じない場合は、即却下! 普通の方は、これなら一番に成れる、そんな部分を磨きに磨いて下さい。磨くのを忘れる方が怖いなー 原石だ!なんて自慢はダメ、研磨することを怠ったら、いつまでも単なる石なだけ・・・ 暑い毎日が続きますが、先ずは健康的に光り輝いて下さいませね~♪♪♪
2002.08.02
コメント(0)
曖昧さへ誘いようなタイトルであります。ワケ解らないから見てみようかな、という方、ようこそ。 占ってもらったら、あるいは雑誌の占いコーナーで「日曜は素敵な出会いがあるかも」と出ていたと仮定しましょう。「・・・かも」がポイントでしょう。ないかも知れないよ、と語っているワケです(あ、それはどうでもイイんだけどね)。 部屋でジッとして過ごす方、チャンスが訪れようはずがありません。どこにでも出没する方、チャンスは日曜だけではないはず。同じ星座のヒトは大勢居る、と思っている方、信じる信じないは自由です。当たるワケないでしょ、という方、当たっても信じやしないでしょう。 占いを信じる方は、後で「やっぱり当たっていた」というこじつけも可能。信じない方は、記憶にあっても「偶然よ」ですね。 自分の好き勝手に行動するにも関わらず占いを妙に信じる方、信じられるものが欲しいんでしょう。 占いを盲信するかのごとく信じる方、微妙に依存心が入り交じっているはず。 可能性を秘めている、そんな風に捉えることのできる方、魅力的な言葉が示されていたら、自分自身を信じてみましょう。 予言されていても、それに従うか逆らうかは、その方の行動力にもよります。リスク計算、とも言えますが・・・ 早い話がジッとしていても何も起ころうはずはない! 良い出来事が必要とあらば、パターン化した毎日を送らないようにすることも実現への道です。 誰かに電話するのに、占いでの相性度なんか見ちゃイケマセンって。上手く行く上手く行かない、は本人次第。 占いをするヒト(はい、わたしです)の言うことじゃあないわね~♪ まぁね、鵜呑みにしない、依存しない・・・ ヒトって、そうあって欲しい。 自分を信じて♪ 背中を押すくらいしかしませんよ~♪
2002.08.01
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1


![]()