2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全20件 (20件中 1-20件目)
1
セクシャル・ハラスメント、日本では、欧米などの昇進などを餌に釣る、などという概念はあまりなく・・・ 嫌な相手から受けるソレをセクハラ、そんな感じでしょうか。 日常的には普通のひとの好い男性なのですが、お酒が度を越すと、というパターンが問題でしょう。それも酒席でセクハラ、なのではなく、酒宴終了後、いきなり襲いかかる。無理矢理タイプ、です。 問題は被害の度合いだけではなく、「酒が入っていたから責任はない」、「覚えていないから問題はない」とする輩でしょう。 訴訟を起こそうと思えば、こんなタイプの場合は、叩けばイヤというほどホコリが出ます。 もっと非道いのが、「社会的にも信用があるので、お前の言い分など信用しない」などと宣う輩でしょう。 一歩間違えば犯罪、潔く謝罪し、ハイヒールで思い切りよく踏んづけてもらえば宜しい、そのように思われます。 複数の証人を揃えましょう。泣き寝入りしないためには、です。 酒席での「いや~ん、セクハラ~♪」なんてのは日本では恒例でしょう。笑いで済めば、恥の概念は不要ではあります。しかし、こういう場合にも、魅力の薄い男性ほど嫌な扱いを受けます。 お酒は気持ちよく、禍根を残さないようにどうぞ♪
2002.02.28
コメント(0)
絶句するようなセクシャル・ハラスメントに心を悩ませていらっしゃる方も多いかと思います。 嫌いなタイプからなら文句なしのセクハラ、しかし好きなタイプの方でしたら、セクハラでもないのかも知れませんね。 ・・・では、なくて・・・ ある女性に泣き出されたことから話は始まります。「○○ちゃん、可愛いね~」、「△△ちゃん、オレと付き合わない?」などの軽い言動でセクハラ気味の男性社員が居りました。あまり言われて嬉しい人物でもないのですが・・・ ある女性が、この一件に関して泣き出しました。「わたしだけが言ってもらえない」と・・・「あんなヤツに言われたいの!?」「そうじゃないんです。わたしだけが言ってもらえないんです」 ・・・はい??? 彼女にとっては、言われないことが差別と感じまして、好きでもない男性から、可愛いと言って貰えないことを嘆いているのです。魅力がないんだ、という思い違いです。彼女? 顔立ちも可愛い方です。 何故、言って貰えないのか・・・!? 当の男性に、それとなく聞いてみますと、「だって本気になられたら困るでしょ?」、と。 バランスの良くない話です。確かに、言われてみればそのとおり。彼女のタイプは、激しい拒絶をするか、ちょっと本気にしてしまうか・・・ 説得は無駄、彼女の思いは『自分だけが言って貰えない』=魅力がない、なのですから。 本気で言っているのか調子の良さなのか、それを見極めて軽く受け流すのも、あなた次第、ということですね。 一種のセクハラから、恋が生まれないとも限らない・・・かも♂♀
2002.02.27
コメント(2)
なんというタイトルなのでしょう。しかし、世の中は広い、こういう方もいらっしゃる、そんな話です。 社会適応能力がない・・・ 知識がない、世界が狭い、対処能力がない、努力もしない、そんな方です。絶対という言葉はないに等しいのですが、心理学面で申しますと、こういうタイプの方が会社勤めなどで社会に出ますと、本来ならダメージは必至なのです。 現実に、迷惑を被った方々に罵られ、否定され・・・ しかし、キッパリと言い渡されても、ご本人は全く感じ得ず・・・ 罵られたことすら理解不能のようです。 絶句・・・決して、世渡りなどの範疇でもなく、自分自身への理解度も低く、でも生活してらっしゃるには違いなのです。 対処に困難を極めているのは、周囲の方です。 早い話が、真面目さは微塵もなく、一般の方とはストレスの度合いが異なるようです。 正直、謎です・・・ 心の痛みの回路、どうなっているのでしょう? 皆さん、真面目さ、勤勉さの度合い、ほんの少々、気を許して忘れてみるのも良いことだと思いましょうね♪(ちょっとだけ、トホホ・・・)
2002.02.25
コメント(0)
「心の痛み」を経験したことのない方、いらっしゃらないはずはないと思います。 どこからやってくるのでしょうか、この「心の痛み」という感覚は・・・ 自分を理解する前に決めつけてしまってはいらっしゃらないでしょうか? 「わたしは弱いから」「わたしは神経質だから」etc... それ、ご自身で思い込んでらっしゃることですよね。そこが起点になってしまうのは寂しいです。 もっとも痛みを覚えるのは、他人からの決めつけでしょう。「あなたってイヤなひとね」なんて決めつけられたら、辛いものがあります。 つい批判的になり、理解するのを忘れてしまうときがあります。「嫌いだから」という理由が圧倒的かも知れませんね。 自分自身にも他人にも思いやりと理解する気持ちを持ちましょう。自分の経験からじっくり観察し、批判的にならないようにしたいものです。 でもね・・・わたしだって、嫌いなヒトにイイ顔する気はさらさらないんです。イヤなことをされたと思ったら、きっぱり言いますし・・・ 一言だけ付け加えておきます。本当に痛いのは「無視」されることでしょう。 どんな方にでも笑顔で挨拶できる気持ちは持ちたいものですね♪
2002.02.24
コメント(0)
何かが変だ、何かがおかしい、何かが違う~~! こんな気持ちは、落ち着かなくなったり、誰かにイライラさせられたときに、感じてしまったりします。 どうしてでしょう? おそらく、価値基準の違いのような気がします。 例えば、忙しいのが大好きなタイプの方は、スケジュールが埋まっていないと不安かも知れません。ところが、のんびり気儘に過ごしたい方は、今日のことすら決めかねているかも知れません。 仕事がハードな方が好きな方もいらっしゃいますが、仕事は楽な方が良い、と思ってらっしゃる方もいます。 自分の仕事のボリュームと比較したら、不安やイライラが起こって当然かも知れませんよね。 当人にとっては、難しいことでも何でもないのですから、「比較する」だけ損だと思いましょう。 ヒトとヒトとの「比較」、それなりに辛いものがあると思います。 自分自身の充実感を大事にしていれば、わき見をせずとも済むものでしょう。 誰かに迷惑さえかけてしまうことさえなければ、AさんとBさんの違いは、そんなに問題ではないはずです。 何かが違う! 顔立ちも気持ちも最初から違ってることですし、ね♪
2002.02.22
コメント(0)
傷ついているな、と感じているとき、逃げよう逃げようと、頑張って頑張って一生懸命・・・ 逃げ場所が見つからないので、余裕がなくなり、気持ちの整理がつかず、自分が見えてこなくなってしまいます。 真面目すぎる方ほど悩み続け、苦しみを背負ってしまいがちです。ほんのちょっとだけ、いい加減に生きてみようかな? そんな感覚、欲しいですね。 いい加減、という表現が受け止められないなら、手を抜いてみましょう。 たまには休息も必要です。 趣味は何ですか? ご自身の趣味に集中、あるいは没頭してみませんか? 飽きるまで、お好きなことでもしてみましょう。 心地よい疲れを感じるまで散歩でもしてみましょうか? 近場を散策なさるのも良いかも知れません。通ったことのない道を通って、新しい発見でもしてみて下さい。 心からの笑顔、ホッとしたときの笑顔、思い出してみませんか? 微笑むときの感触、しかと覚えておきましょう♪
2002.02.21
コメント(0)
なにか、ほんのちょっとしたきっかけで、「今日はダメ、頑張れない」などと思うとき、ありますよね? 基本的に、頑張り屋さんほど辛いものかも知れません。 頑張って当然、そう思っている時、奇妙なストレスが発生します。わたしも以前は「痛い」という一言すら口に出せずに居りまして、かえって辛い想いをすることもありました。 最近では、素直に、「今日は手を抜きます」宣言をすることにしています。理由はシンプルに、言い訳にならない程度に伝えます。根が、ひたすら「頑張り屋」ですので、割と認めて頂けることも解りました。 「痛い」ときは、「痛い」と言ってしまった方が楽です。すべてが、それで大目に見て貰おうなどどは思いませんが、頑張ってらっしゃる方には「救い」もあります。誰かが、ちゃんと見ていてくれる、逆に、恥ずかしくないよう、できることはしよう、そう思っています。 無理は禁物、これは本当に教訓です。 頑張りましょう、頑張りすぎないように♪
2002.02.20
コメント(0)
ヒトは悩める生き物ですので、そう簡単には強くなれないかも知れません。 でも、可能性のあることは試してみませんか? 人から否定されるのは辛いことです。自分自身を否定したり、情けない、などとは思わないようにしましょう。誰かが認めてくれている感覚を思い出しましょう。他者からの肯定、信用、理解、それは痛みを和らげる大きな力になります。信用されるに足る行動も大切にしたいものです。 辛いときは、それを素直に認めましょう。泣いても良いと思います。大泣きすると、エンドルフィンが分泌され、それが麻薬のような役割を果たしてくれますので、涙が止まる頃には、気持ちよくなっているはずです。 好きなヒト、嫌いなヒトに手紙を書いてみたり(投函不要)、自分の気持ちのままに小説でも書いてみましょうか? もちろん、自分自身の素直な気持ちを眺めてみるためです。 後は、休息や栄養をとり、運動を少しでもしましょう。 ゆとりが生まれたら、魅力的な自分が居る、そう思って下さい。 できない? できないんじゃない、しないんでしょ? 試しましょ♪
2002.02.19
コメント(0)
ここから先は愚痴になるのでしょうか、あるいは事実のご報告になるのでしょうか? 奇妙な女性の話をします。 出会い頭に「わたし、めっちゃ若く見られるんです!」と言い放ち、しかし、50位には見えます。年齢、答えようとしません。「肌キレイって誉められるんです!」、申し訳ないのですが、お世辞にもキレイとは言い難いのですが・・・ どこから発せられるのかと思う甲高い声、必要以上の早口、場を読むことができないまま自分の話に終始するといった調子です。 会話が成り立たなくなりますので、本人に提言「ちゃんと皆さんとの会話に参加しましょうよ」。返答は「わたし会話できないんですよ、お喋りが好きなんですよ~」とは・・・??? 正直申しまして、はた迷惑。お好きなのは流言飛語、しかも正しくない内容です。 疎まれるのは必定、仕方がないので「もう少しゆっくり話しましょうね」などなど、提言。あまり好かれていないと感じてはいるらしく、神妙に聞いているものの、翌日には元の木阿弥。 根気のある方なわたしですが、最近は抑えた調子で「うるさい」としか言えない状態を迎えました。はっきりものを言うわたしですが、最も気になるのは、しみだらけの洋服・・・ これはさすがに言えません・・・ 存在するだけで、こちらの自己嫌悪を誘ってくるタイプもいらっしゃるという、そんな情けない話です。 ふっっ・・・ たまに我慢なんかしてやらない、そう思うけどね~♪
2002.02.17
コメント(2)
傷ついた理由がわからない・・・ 何となく曖昧な不安感のようなものがあって、地に足がついた感じがない、そんなことありますよね。 自分自身の強さを自認する方でも、そんな時に苛まれること少なくないようです。 早い話が、わたしにもそんな時が、たまに訪れます。 さて、どう対処しましょう??? 自分を慰める、過去の良い出来事を思い出し、自分のために楽しいことをする。厳しい自己批判をしないようにする。そして、他人を頼る。 気分が揺れ動いていますと、なかなかできないことかも知れません。自分の中にある感情を拾って、素直に認める努力も必要なようです。認めたくないからこそ、ぐらつくものだとも思います。 一時期、ある女性を嫌悪して止まない時がありました。暫くの間、その感情に痛めつけられましたが・・・ 世渡り上手な女性で、そんな風に生きていけないわたしは、結局羨ましかったことを認めました。楽に成れましたね。本来なら、嫌悪するほどもものでもなかった訳です。 世渡り上手ではない自分を、普通だ、そう思うことができました。 ヒトって、悩み尽きないわよね~~~♪ 密かに笑っちゃお♪
2002.02.16
コメント(0)
「ウマイ話」には裏がある、などと申しますが・・・ さて、あなたなら、この「ウマイ話」、どう対処なさるでしょう? 詐欺まがいの「ウマイ話」、そんなのに飛びつく方は、そうはいらっしゃらないと思います。でも、仕事している中での「ウマイ話」や試験の必勝法がある、などですと、ちょっと気になりソワソワするものですよね。 対処法という大げさなものではありません。ゆっくりのんびり対応してはどうでしょうか? 二者択一を迫られている状況では、のんびり構えてもいられませんが、時間の猶予がある場合は、ゆとりを持ちたいものです。「プラス志向」なら飛びつくかも??? そういう方は、失敗してもメゲませんので、成功目指すでしょう。 意外と、弱気な方の方が急いでしまわれる気がしています。嘘や落とし穴が見抜けるようになるには時間を要します。「ウマイ話」の運び主に、喋らせるだけ喋らせましょう。矛盾は聞き逃さないように、どうぞ。 自分の得だけを優先させると、かえって損をしがちかも知れません。 相手の立場に成りきって考えてみてから、ここは優雅に構えるのもひとつの手、でしょう。では、一緒に頑張りましょうね。
2002.02.15
コメント(0)
落とし物の話です。 落とし物、失せものって、その方によって重要度って違うものですよね。価格は価値には繋がらないことも多いかも知れません。 ある女性が、仕事に関わるものを落としました。仕事中、緊張の連続だったので、泣きそうだったのは事実です。 ハラハラしながら探し、見つけて、嬉しいけれど泣きそう、そんな感覚。ここで、彼女は、仕事へのマイナスの感情が発生してしまいました。それを知った上司が、同僚の前で、その事実を公開しました。さて、反応はいかに・・・?「辛い思いしたぶん、ラッキーなことあるよ」、「拾うときは、運も一緒に拾わなきゃ♪」、上司、「ほらね」とご満悦であります。「仲間」、これも大切な要素です。 わたしなどは意外に物欲がないもので、諦めが早いのですが、その分、見つかったときのラッキー度は高いんです。どなたかに迷惑おかけしてしまうかも知れない、そんな感情の方が苦手です。 プラス志向って、自分以外の方から受け取ることもあります。そうあるためには、自分自身が誰かに気持ちの良い言葉をすんなり出せること、これは難しいことではないと思います。一緒に頑張りましょう♪
2002.02.14
コメント(0)
自己主張する、難しいとお思いの方もいらっしゃるでしょう。 誰かと対立すると面倒だったり、「イエス」と肯いて、ちょっと我慢すれば済む、果たしてそうでしょうか? 苦手な人物を避けて済ませていると、大好きな方への意志表示すら苦手になってしまうかもしれません。 面倒事を避けて安泰かも知れませんが、その代償は孤独かも知れません。 前置きはイイって? 自己主張するための、シンプルな方法。それは、一人で恥ずかしくない時に、口に出してしまうこと。相手を想定して、鏡に向かって試しましょうか? ビデオに録画して、自分の強さを確認してみましょうか? 誰も居ない時に「部長のバカヤロー!」なんて口にするとすっきりしません? 自己主張の練習です。何度か繰り返していたら、その瞬間がやってきた時、すんなり出てくる可能性大です。一緒に頑張りましょう。
2002.02.12
コメント(0)
皆さま、自己主張してらっしゃいますか?「自己主張」、意外や簡単なものでもないんですね。 自己主張しない方、何が難しいかと申しますと、自己主張した時のリスクを考えてしまうからのようです。 自己主張する場合、言葉はシンプルに、「私は」の後にすぐに要点を述べたいものです。前置きが長い、言葉が多い、かえって伝わりにくくなります。 自己主張して相手を傷つける、相手が怒る、などリスクも考えられますが、今言いたいことを先延ばしにすると、言い出しにくくなります。長期的にストレスとしてしまわないように、口に出しましょう。相手が傷つく、怒る、一過性だと認識しましょう。 簡単に言うなよ、そう反論なさる方もいらっしゃると思います。 でも、イヤなことなのに、相手の意に添おうとする必要は皆無でしょ? せめて、「ノー」と言えるようにはなりたいものです。 自己主張の受け入れられない方は、状況、時、相手のこと、それに反しているかもしれません。要はタイミングです。 また、私見ではありますが、「自己主張」とは自分勝手、わがままだと思っている方もいらっしゃるように感じます。相手への思いやりあってこその自己主張だと思います。 自己主張しないのは自己否定かもしれません。自尊心、大事にしましょう!
2002.02.11
コメント(0)
皆さん、ポジティブ・シンキング実践してらっしゃいますでしょうか? 私見ではありますが、気弱な方ほど口になさるような気がしてなりません。「前向きにいかなきゃ」、そういう端から愚痴ばかり? 愚痴も空気の抜きどころ、良いんですけど、毎日続けちゃいけませんよね。 ポジティブ・シンキング、かなりの方が一生懸命お考えのことと思います。考え方を前向きの方向にシフトさせる、正しいことですよね。 頑張ってる、そういう意識も大切です。前向きなんだ、自分に言い聞かせることも大切です。 でも、なかなか前に進めないんだけど・・・、そういう方も多いでしょう。 ジッとしてても、何も訪れてはくれないことだって多いんです。重要なのは、自分から行動することのはずです。 ポジティブ・ドゥーイングが一番だということ、忘れないようにしたいものです、は~い♪
2002.02.10
コメント(1)
「不眠症」なんて誰でも知っている当たり前の単語になっています。「不眠症なんです」なんてセリフも頻繁に聞かれるようになっております。 眠れない原因は何でしょう? 先ず、挙げられるのはストレス、自律神経に原因あり。イライラとかウツウツのために脳が興奮状態になっていらっしゃるんですね。 ほとんどの自称不眠症の方、どこかで眠っているはずです。仕事中やら電車の中で、ちょっと寝ちゃった、なんて方は大丈夫。ヘトヘトになるまで運動でもしてみれば、簡単に眠れる可能性は大、です。 それと考えられる原因、血行不良でしょう。眠りを誘う体温上昇とでも申しましょうか、どこか辛い、そんな方も眠りに入りにくいことがあります。 冷え性の方でも、お酒飲んでれば眠っちゃう、そんな方もいらっしゃいますね。 毎度の発言ではありますが、健康&運動不足解消、これが効くんです。お酒で眠りに入り、太ってストレス溜めた、な~んてことのないように日々、気持ちよくお過ごし下さいませね。
2002.02.09
コメント(0)
ストレスに強くなろう! 何度も申し上げましたように、人間とは、悩める生き物です。傷つきやすい生き物です。 人様に気遣い、思いやりを発揮し、優しい気持ちを心懸け、それすらがストレスに繋がってしまうものなのですよね。 かつて申し上げたことの繰り返しになってしまうのですが・・・ 先ずは健康であること、これが強みになります。健康を重視しながらも、喫煙、飲酒に過度のやましさを持たないこと。笑顔&笑いが免疫系の強化に成りうること。 そして柔軟な思考を持つこと。考え方に幾つもの枝葉を持てるように成れば、それだけでストレスを回避しやすくなるでしょう。 何かにこだわってしまっているとき、考え方をシフトできるようになれば、意外や楽になれるものです。 愛することも必要不可欠ですが、自己愛も必要なものです。自分自身を可愛がることもお忘れなく。 頑張りましょう、それなりに♪♪♪
2002.02.06
コメント(0)
今日もストレス系のテーマです。 ストレスの元になるものを見つめ直す、考えをまとめる、そんなお伝え方をしてまいりました。 こうなってまいりますと、我慢ばかりしているようです。そんな風にお考えの方も多いと思います。 我慢ばかりでも体に良くない、そんな風にも書きました。 「こんなことは大したことじゃない」、わたし自身の考え方です、はい。ところが・・・ この考え方を続けていると、自分を労ることが出来にくくなるんですね。つまり・・・ なまじ強い分だけ、へし折れます。ボキッと・・・ 快復が早いので、まだしも、なのですが・・・ たまには「わたしは傷ついた」とか「わたしは怒っている」と表明することも必要なんですね。 ここで大切なのは、「わたしが」なのであって、相手がある場合に「あなたのせい」にするとこじれるかも知れません。 我慢するのに慣れてもいけない、人間とは悩める生き物ですね~~~ だから明日にはもっと成長している、そう思いましょう♪
2002.02.04
コメント(2)
悩みが止まらない、止まらない、考えることを止められない・・・ ×××えびせん・・・ 整理できない、さて、どうしましょう? どうやって始末をつけましょうか? 頭の中で考えても、時には怒濤のように、時には静止画像のように、なんてことを繰り返しても、結局は結論を出せない。 結論なんてない、自分でも解っているんですよね。 先ず、整理しましょう! 頭の中でこねくり回すのは小休止。それを文字にしてみましょう。文章にする必要はありません。単語の羅列、ですね。 思い浮かぶ単語が尽きたら、それを眺めてみましょう。不思議と、何か違った気持ちに成れると思います。少なくとも、自分が感じているのが「悲しみ」なのか「怒り」なのか、くらいの見当はつくはずです。 さて、その悩みに一区切りついたら、一番したいことは何でしょうね? そちらに思いを馳せてみましょうね!
2002.02.03
コメント(0)
あなたの一番のストレスになっている、それは何でしょう? ストレスの原因、考えていらっしゃいますか? 考えたくない、忘れたいことありますか? 忘れたい、考えたくないこと、しつこく追求して、敢えて思い出し考えるように続けていると、意外に忘れやすいことに気づくこともあります。どつぼにはまっちゃうこともあるかも・・・ですが・・・ 原因を思い出して、プラス面探してみませんか? 単純に考え方を変える、それだけのことなのですけど、マイナス面だけ見つめてると腹が立ってしまうものですよね。 プラス面、見つからない??? わたしにも苦手な方が居ます(本当は苦手、なんてものじゃないんだが~~~)。でも、この人が居るおかげで、誰もが「この人にだけは負けるのはイヤ!」という気持ちがあるようで、頑張りが効くのと、意外や仲間との結束が固くなっていたりします。 無理にでもプラス面探すのも、自分自身で新たな発見があるかも、ということで、どうせ悩むなら、こういう都合の良いことで悩んでみましょう。 借金で困っているなら、「返そうと頑張る自分は偉いのだ」とか、ね。 同じことで堂々巡りしやすいストレス、どこかで軽くしたいものです。頑張りましょう!
2002.02.02
コメント(2)
全20件 (20件中 1-20件目)
1
![]()

![]()