2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全22件 (22件中 1-22件目)
1
安心されるヒトである・・・ これは信頼されることに通じていくでしょう。 安心、それは安定感を持っていることが必要です。日々、様子が変化するなどは、安定しているとは言えないからです。 基本的には、挨拶を怠らないヒトであること。どんなに礼儀正しい行動ができるという自信に満ちていても、機嫌が宜しくないからと挨拶を省いてしまうことのないようにしたいものです。 好きなヒトだから満面の笑顔を向ける、これは当然のことです。嫌いなヒトだから挨拶したくない、こういったことは誰かが目に留めていることでもあります。 いつも変わらない挨拶ができる、笑顔を添えることが出来る、これだけで安定した安心感があるものです。 言葉に代えられるものではありません。体調が悪いときもあるでしょう。思うに任せないときもあるでしょう。 挨拶は習慣です。気持ちの良い挨拶から1日が始まるのは素敵なことでしょう。自分自身を励ますことにもなっていくでしょう。「あなたの挨拶で元気が出るよ」、そんな風に言われたら、凄いなぁ、凄いなぁ・・・ 自分が気持ちイイと感じられる挨拶しよう、っと♪
2002.05.27
コメント(0)
ダメなパターン、これはループ状態にはまってしまうことでしょうか・・・ 抜け出すには、行動あるのみ、と考えましょう。 では・・・ダメなヒトの法則とは、あるのでしょうか? 法則というまでもなくマイナスな考え方に陥りやすいタイプの方でしょう。 しかし、それよりも問題があります。それは、トラブルなどに直面して失敗したときの対応の仕方です。 その失敗にガッカリする、これは誰でも同じでしょう。そして反省します。反省を繰り返すうちに、少しずつ慣れてきてしまうことの方が問題は大きいものです。 慣れてしまうと、失敗しても「またか・・・」と思い、そのうちに何も感じなくなってしまい、反省することすら忘れてしまいます。 問題は、何も感じなくなってしまうことです。 ヒトは失敗を繰り返して、反省の繰り返し、成功するために試行錯誤し、いつか微笑むために日々を過ごしているものです。 泣くことも怒ることも、ヒトの感情として決してマイナスではありません。 何も感じない=ダメなヒト、そう考えましょう。 完璧な人間なんて、もしかしたら面白みがないかも知れません。自分の失敗を笑って話せるヒトの方が魅力的に見えること、あります。 迷ったら、手当たり次第、なんかやってみるかな~~~、っと♪
2002.05.25
コメント(0)
信頼関係が強くなるとき・・・ これは友人間でも男女間でも、必要な条件です。さて、どんなときでしょう・・・? 愚痴を聞いてもらったり、喜びを共にしたり、友人というものは嬉しいものです。 信頼できてこそ友人ですが、話をよく聞いてくれる、よく話してくれる、そして少しずつ信頼度が強くなっていきます。 無理に信頼関係を強化することは難しいことですが、あるとき信頼度が深まっていくパターンがあります。 トラブルが起きてしまったとき、難題を抱えてしまったとき、そんな苦境での問題を共有したとき、信頼は深まっていく、厚くなるというべきでしょうか。 友人や恋人を東奔西走させたり、困らせたり、そうではなりません。 お互い、相手のために惜しまず「難問」に取り組むようなときのことです。 そんな問題にも力になってくれるような友人こそ持ちたいものです。 頑張れ、そんなセリフは友人ではなくとも言えるものです。「一緒に頑張ろう!」くらいのセリフは言いたいですし、言われたいと考えてます。また、そうありたいと感じています。 共に成長しよう、これが嬉しいんですよね♪
2002.05.24
コメント(0)
好感度アップというよりは、シンプルに少しずつでも好きになってもらいたい、そんな方法・・・ ないわけではないのです。 好きになって欲しい・・・ 異性でしょうが、同性同志でしょうが、方法が変わるわけではありません。 不自然かな、と思っても、少しでも近付くチャンスを作ることです。挨拶は毎日するようにする、単純ですが、お天気の話でも何でも話しかけるようにする。 印象づけるより、回数や時間を増やすことをお奨めします。 最初から個人情報を提供しようとするより、見慣れた景色のようになっていく方が安心感が高くなります。 個人情報を使ってアピールするよりも、「ちょっとイイ感じ」、「ちょっと楽かも」くらいのイメージの方が良いでしょう。 顔を合わせる回数が増えるだけで、親しみを感じやすくなります。 最初の内は好感度ポイントはゼロから始まっています。マイナスを作らないためには、感情的になったり、アピールしすぎないようにしたほうが良いようです。 変な表現かも知れませんが、近くをウロチョロしているだけでチャンスは増えます。 ニッコリと微笑む習慣を身につけましょう。鏡の前で微笑む練習などもしてみたいものです。自分自身への慈しみを持つためにも効果的です。 ゆっくりと親しくなっていく方が、感覚的にも安定度は高いものです。 いきなり個人情報の全開に注意しましょう♪
2002.05.23
コメント(0)
雑誌などで見かける性格テスト・・・ 試したことのある方も多いはず。幾つかの項目に答える、そんなテストのことです。 例えば「明るい性格ですか?」、「計画はきちんと立てる方ですか?」、「考える前に行動してしまう方ですか?」、そんな項目に答えていく・・・ 総合点を出して、その点数項目でチェックする、そんなテストを試してみましたか? そういったテストの結果に大きく頷いたことのある方も多いでしょう。 当たっている、当たっていない・・・? 当たっていると思う、そう答える方がほとんででしょう。 そんなテストに答えている心理の裏側・・・ 答えている方の願望が隠されていることも多いものです。「考える前に行動してしまう方ですか?」、即座にチェックできずに少し考えてから、例えば「はい」と答えたと仮定しましょう。気持ちの裏側には「考える前に行動したい!」、そんな心理が隠されていることがあるものです。 迷いながらチェックしたテストの場合は、結果的に自分がこうありたいという性格が出てくる場合があります。 どんなテストでも即座に答えることのできるテストであった場合は当たっている可能性も大きいのです。 迷いが生じるということは、中間に属する答でしょう。自分で決めかねているということです。 友人や周囲の方に、「わたしって明るい?」と尋ねてからテストを記入した方が明確かも知れません。 答を出す、ということは願望が見え隠れする、そんなこともあるものです。 友人の中で、仕事の中で、誰かが冷静にみている部分を知ることは怖いことでもありますが、真実であることも多いもの。知りたいと思いますか? 人生、テストばかりのような気もするが、テストされていると感じることも多いな~、でも誰かをテストしてるな~、なんてね♪
2002.05.22
コメント(0)
不安があると・・・? 不安、それは曖昧なまま持っている感覚かも知れませんし、固定されたイメージを持っているものかも知れません。 不安がありますと、ヒトはどうしても気持ちが揺らぎやすくなります。誰かと一緒に居たい、そんな気持ちになりがちです。 ほとんどの場合、自分と同じような不安を抱えているヒトに近付きやすくなります。同調することで、より楽になれるからです。「わたしもそうなの」と言ってもらえる安心感は何よりだと感じることも多いでしょう。「何だか不安で寂しいの」→「わたしもそうなの」→「同じなのね、わたしたち」→「また、話したいわね」、そんな風に同調することで不安が解消されるワケではありませんが、これが男女ですと簡単に恋に落ちたりします。 問題解決にはなっておりませんが、安心感だけでホッとすることも多いはずです。 これが、ヒトの内面を高めてくれるかと申しますと、決してそうではありません。同じことの繰り返しだからです。 断定する気はありませんが、簡単に不倫関係に陥ってきた方に多くみられるパターンでもあります。しかし、そんな一時的な不安解消が明るいものであることはありません。 叱ってくれる方を求めた方がプラスになることも多いのですから、前に進もうという気持ちを持って頂きたいものです。 不安なんて誰もが少なからず感じているものです。プラス志向の方でも、それを完全に払拭することもできるとは申せません。でも、軽減させることは可能です。 行動することが気持ちを変えていく、それが一番でしょう。 強運の方と言うのは動き回っていることが多いはずです。運が向いてこないのはジッと待っているだけだからでしょう。 動き回っていると楽ですよ~ 健康にも良いし、新しいことに目を向けてると楽しいし、知らないヒトと話すチャンス見つけるのって面白いよ~♪
2002.05.21
コメント(0)
好き and 嫌い、でも構わないのですが、こういった感情は誰にでも付き物です。 嫌い、とか好き、とかを断定したときから、「もっともっと」と嫌いになったり好きになったりしていきます。 始まりにおいては、好き、の場合は長所だけを選び取り、嫌いな場合は短所だけを選び取り、そして、もっと好き、もっと嫌いになることが少なくないものです。 短所さえ長所に見え、長所すら短所に感じてしまう、これが好き嫌いの心理に近いかも知れません。 我が儘なタイプは好きではないはずなのに、我が儘すらも許してしまえる、そんなことがありませんでしょうか? 慣れてしまえば、我が儘で困ってる、そんな感想が出てきそうです。 それもヒトのバランス感覚なのです。好きな相手には長所があるから、嫌いなヒトには短所があるから、そんな単純な決定をすることで楽になれるからでしょう。 離れてしまえば、アレは何だったんだろう、なんてことにもなりかねません。 好きなヒトや仲間は、つい贔屓目に見てしまうものです。ヒトは、そんなところが可愛いものでもあります。 嫌いだと感じたヒトに対して、辛く当たってしまうような傾向がある方、多いはずです。近付かなければ済むものでも、仕事などでそういうワケにもいきません。 嫌いだから許せない、好きだから許せる、考えずとも当然かも知れません。 せめて、マイナスばかりを増やすような目で見てしまっている、少しはそう思いたいものです。 挨拶もしない、完全な無視、これだけは避けたいものです。嫌いな気持ちで一杯でも、礼儀とは誰に対しても同等であるべきだと考えましょう。 冷静な観察眼、これもときとしては冷たいものですので、ヒトであるからには好き嫌いは恥ずかしいものではありません。 わたしとしては、どんなに嫌いでも「虐め」や「悪口」だけは苦手であります。ちょっとだけ、自分にホッするんですよ~♪
2002.05.19
コメント(0)
目線の威力もさることながら、一見して解らない「目」の状態が、自然と好感度を上げるとしたら・・・? 目線、つまり目の向く方向、あるいは目の動き、そういったものによってヒトの考えていることや興味を察知できる、そんなことを書いたこともありました。 目がどんな状態になっていると、勝手に好感度が上がるというのでしょう? ヒトは明るいところに出ると瞳孔が収縮し、暗いところに入ると瞳孔が拡大します。 この瞳孔の状態で、相手の好感度は変化するのです。 通常、瞳孔が大きいか小さいか、などということは気付かずに居るものですが、何故か瞳孔が開いている方が好感を持たれるのです。 簡単に言えば、明るいところより暗いところの方がそうなりやすいわけです。 男と女が親しくなるのは、暗い場所の方が多いかも知れませんので、より好感を持ちやすいのでしょう。そうなりますと、明るい場所では・・・? ここがポイントになってきます。 いつも自分だけ薄暗がりに居るわけにはいきませんが、方法がないわけではありません。 単刀直入に申しますと、Hな想像などが瞳孔を大きくするようです。四六時中、そういった妄想に耽るのは問題ありですが、いざというときの「構え」としてお考え下さい。 緊張するような状況でHな想像をするのは達人技のようですが、好きな方、憧れの方がいらっしゃるというなら、緊張の軽減のためにも、ちょっと思い出してみるのも良いでしょう。 無理の少ないトレーニングです。 ちょっとくらい暗い方が、アラも目立たないし、明るい場所では目を細めてニコニコしてればイイんだな~♪
2002.05.17
コメント(0)
血液型占いに限らず、占いに興味がおありの方は多いのでしょう。 血液型占いに関して書きましたら、ご覧になる方も多いようですので、迎合してみたいと思います。 占いの結果を強化すると申しましても、簡単に言えばデータの収集力にかかってくるかも知れません。 血液型は4種類、認知パターンが4種類くらいであるなら、整理しやすいので人気があるとも言えましょう。 ご当人の血液型データ、これにご両親の血液型データを加えますと、内容強化に繋がります。 血液型占いに詳しく、情報の処理能力に長けている方でしたら、ご両親の血液型人間像を想像していくことによって、その方の性格的なものを裏づけできる、ただそれだけのことです。 ヒトのパーソナリティは、成長過程の経験によって変化しますので、ご両親の性格によって、ある程度までは推測することが可能です。 面倒くさがりの方には向きませんので悪しからず。 経験によって左右されるのは「判断力」かも知れません。この判断力も、感覚型、思考型、タイプによって変わってきます。 データの処理能力に自信のある方は、お試しになってみて下さい。占いの基本はデータだと言われておりますので・・・ 献血してまいりました、血の足りない方のお役に立てますように~♪
2002.05.16
コメント(0)
恋などというものは・・・ 情熱的、情緒的、友愛的、単語を並べて、それで完了というものではないのですが・・・ 好きになるパターン、果たして、たった二つのタイプに分けてしまって宜しいものでしょうか? シンプルに考えてみれば、このふたつしかないものです。何故なら、自分自身の経験と照らし合わせてご覧になれば、納得できるかも知れません。 最初に書いた、情熱的、情緒的、友愛的、これらの単語だけで表せるものばかりではありませんが、お好きな方は他の単語もお考えになってみて下さい。 好きになるとき、「似たもの同志」、考え方や価値観に安心しながら惹かれていくパターン、これは友愛的であるとも言えるかも知れませんが、恋に落ちた方の性格によっては情熱に変化する可能性もあるはず。 もうひとつのパターン、これは「異質な感覚の方」への恋心。自分とまったく違う考え方や価値観が新鮮で惹かれてしまうパターン。 おそらくは、この二つで決定されるのではないでしょうか? その方の持っている性情などからいくらでも変化していくのでしょうが、誰しもが覚えがあるものだと考えられます。 容姿だけに惹かれる、これは別物と考えたいものです。 避けたいと思いつつ、はまってしまいやすいのが、タイプがいつも同じ、というパターンです。何故、避けたいのかというと、同じことの繰り返しに陥りやすいからです。でも、個人の自由ですので、日々成長あれば、ループ化するのは逃れることが可能でしょう。 自由な恋、成長する恋、どんなパターンでも、糧となるのなら幸いです。 自分を高めたいなら、相手も高めることができる、これが一番ですね~♪
2002.05.15
コメント(0)
美人の魅力、それはどなたでも感じていることでしょう。美人は得なのかどうか、もお考えになったことがおありでしょう。 美人、美男子は黙って座っているだけで、なかなか魅力をかきたてるものです。 第一印象のポイントは見た目ですので、当然ながら得点は高いものです。 この得点は、会話することによって変化していきます。会話の内容によって好感度は高くなり、あるいは低くなっていきます。 会話が楽しい、知性を感じさせる、嫌味がない、そんな会話で魅力はもちろんアップしていきます。 逆に、美しさが充分でも、会話の内容、声の調子、そんなものだけで得点はマイナスされていくものです。 美男美女だけが得をするワケではないのです。もしかしたら、美男美女であるが故に、マイナス得点が嵩んでいくこともあり得るということです。 話題が広い、言葉の調子のテンポが合う、それだけでも魅力的な人物です。 魅力というものは、最初は見た目に始まって、いずれはその方の内側から出てくるものによって決まっていくものなのでしょう。 中身を磨く、これは忘れたくないものです。 性格が変でも、絶世の美女だったら、どんな発言をしようと許しちゃう! でも、お友達には欲しくないかも~♪
2002.05.14
コメント(2)
失恋、もしくは何かが起こって失意の中にある、そんなときの恋・・・ それは、どのようなものなのでしょう? ひどい失恋をした後などは、ショックで二度と恋なんかするものか、そんなことを口にする方もいらっしゃいます。 こんな状況下にあると、自分からアプローチする、そんなことはできません。自己評価が下がっていますので、少々悲観的です。 こんなときに優しい言葉をかけられたりすると弱いもの、ホッとしてしまう可能性大です。 理想の高すぎる方は、相応の恋をするチャンス到来かも知れません。 気持ちが落ち込んでいたりしますと、日頃なら断ってしまうタイプの相手からのデートに応じられることもあるものです。気分転換、などと正当化させてしまう方もいらっしゃるかも知れませんが、それはそれでチャンスでしょう。 ただし、ヤケクソでデートに応じるようなことは避けたいものです。「どうでもいい!」など判断力を失わないようにしましょう。 適当に楽しもう、そんな楽天的発想で楽しむのも悪いものではありませんが、この世に悪党は居ないワケではありません。 恋することは大事です。好意と恋愛は違うかも知れませんが、好意なしで生まれる恋愛もありません。 あまり恋多き人間ではありませんもので、冷静に書いておりますが・・・ わたしの見た目をご存じの方は「ウソ・・・」とか思ってるかも・・・ 見た目でするもんじゃないぞ~♪
2002.05.13
コメント(0)
痩せたい願望・・・ダイエット情報過多の時代、誰もが密かに持っている??? 心理学の世界では、痩せたい願望の中には、成長を拒否している、などと言われたこともあります。思春期の拒食症、そこにはそんなものも隠されているのかも知れません。 でも、今やメディアによる情報は混乱するほど多く、流行りの兆しがあれば飛びつく、そんな傾向もあるようです。 では、痩せなければならないほどの体型かというと、それほどでもなく・・・ しかし、痩せていても体脂肪は多い、そんな方が多いというのも周知の事実です。 今の時代の痩せたい願望、それもメディアの影響でしょうが、TVの画面ではプロポーション抜群のタレントが目立ち、ファッション雑誌ではスーパーモデルが賞讃され・・・ 成長拒否ではなく、痩せれば近付けるという夢を抱くのでしょう。 情報の氾濫の中で、自分を見つけられなくならないように気をつけましょう。 適度なダイエットは健康のため、若い方に成人病傾向がある時代です。痩せることより、自分の体を大事にすることを心掛けたいものです。 わたしは「痩せている」と言われるとショックを受ける方・・・ 薄っぺらに見えるのか??? ホントは筋肉質で体重はあるのさっ、はははっ♪
2002.05.12
コメント(0)
欲求不満・・・最近では、意外や耳にする機会が少なくなったような気がします。 今や「ストレス」という単語の認知度があまりにも高くなり、すべて「ストレス」で代用されているような気がします。 欲求不満、と申しますと、何とはなしに対人的に良くないような感覚が、言葉として使いにくくしているのかも知れません。 自分自身でも「欲求不満」は嬉しいものではありませんし、気付かれたくないために、顔に出すまいとすることが多いものです。 そのため、顔に意識を集中してしまいますので、それ以外の体のパーツへの意識がおろそかになります。 典型的なのが貧乏揺すり・・・ 表情には出ないものの、指先だけが忙しなくチョコチョコ動く方・・・ 本人は気付かないことも多いものです。「癖なの?」などと指摘しますと、その方の顔への集中度が崩れるときも出てきます。あまり指摘しすぎると、表情が変化してしまう可能性もあります。 その場に居る苛立ちかも知れませんので、気付いてあげることも大切かも知れません。 髪の毛を触る、指先で机を叩く・・・ 誰かに言われて、改めて気付いたことはありませんか? それは自分自身の出している信号かも知れません。 仕事が思うように任せない、そんな場合は仕方ないとしても・・・ 少ない人数で居るときは、会話の内容に注意を払った方が良いのかも知れません。 わたしの場合は、右の掌で片目を隠すようにするようです。 ・・・だって、見たくないんだもん・・・と、いうこと・・・らしいなぁ♪
2002.05.10
コメント(0)
ここ数日、血液型に関することをお届けしておりますが、血液型占いに詳しくないわたしが提供するテーマですので、血液型別の占いは付加しておりませんので悪しからず・・・ 謎と嘘、そう書きますと、大半の方は「謎」の方に惹かれます。 そして「嘘」に関しては、「わたし騙されていたの?」という興味があるものです。 4種類の血液型占いを、適当に違う血液型に表示を変えて提示されますと・・・ どうなるでしょう? ほとんどのA型の方が、A型と表示されたものを「自分にピッタリ」と肯定することが多いのです。それが本当はO型のものであったとしても、です。 それが印刷されて活字になっているものなら、間違っていないと思い込みます。メディアに毒されてると言っても過言ではないでしょう。 そして、自分だけが他のヒトと違っていてはイケナイ、そんな心理も働くものです。大勢から外れてはイケナイと思う方の場合、書かれたままの取り違えられた情報に、自らの性格を当てはめていく傾向も持っています。A型の方が、気付かないうちに血液型O型の性格になっていた、などということもあるワケです。 流行を追いかけるタイプの方、個性に欠ける方、依存心の強い方、情報に惑わされやすいので気をつけましょう。 自分の性格と思われるものを先にチェックして、その割合で血液型を判定する、その方法で「献血」できるでしょうか?「アタシって~、けっこー几帳面で~、すっごいA型そのものなんです~」 ・・・・・じゃあ、献血して社会に貢献しておくれ・・・ わたしは献血好きで400ccが1分以内で済むという優良貢献者であります。簡易健康診断と思えば楽ですよ~♪
2002.05.09
コメント(2)
最近では「心理のお部屋」と化しているのですが、ネタが切れたワケではありません。 血液型占いがあるからには、根拠が全くないワケではないのです。これから、その根拠と思しき状況をご紹介することにしましょう。 先ず、血液型による病気の罹患率が挙げられます。これによると、A型の抗体は、ありとあらゆるウィルスに擬態されやすく、つまり病気にかかりやすい可能性が多いということ。 そして、4種の血液型別に、ちゃんと罹患度の高い病気があります。 なお、A型は、病気にかかりやすいだけでなく、発病も早く、しかも長引きやすい。つまりは寝込む確立が高い。0型は、あらゆる病気にかかりにくく、発病しにくく、回復度が高い。 これで、A型は神経質、0型は社交性が高い、というデータが出来た可能性があります。 疫病が蔓延している中でも、O型だけが元気に動き回っている、といった具合でしょうか。O型は年を取れば取るほど病気しにくい、などというデータまであるのです。 B型も特定の病気に弱いのですが、AB型となれば、これは複合型になりますので、根拠はどうやらその辺から出現したことのようです。 この4種の血液型、赤血球の区別だけになりますので、ならば血液中の白血球や酵素etc.などはどうなるんだ? ・・・と、そこまでデータを出して頂ければ、占いなどという枠では済まないかも知れません。 いかがでしたか? え? 面白くない? 何を仰有いますか、誰かの気を引くのには、こういう話は良いネタになるのをお忘れなく♪
2002.05.07
コメント(0)
初対面の方で、何を話して良いのか戸惑ったとき、血液型を尋ねてみる方は多いようです。 印象を管理する、というと少々大袈裟に聞こえるかも知れませんが・・・ 単純なことですが、血液型の分類は4種類しかありません。占いなら各種詳しい、そんな方ならいざ知らず、4種類くらいなら、というのが事実であろうかと思われます。 自らの経験から、A型ならOK、B型お断り、などなどの判定を下しているワケです。 4種類で管理できるものではないのですが、性格が合わなかった場合などには、「やっぱり」などの正当化ができますので、不安に対する準備にもなっていくようです。 固定観念は、時によっては自由度を損ねるので注意も必要かと考えたいものです。 血液型の相性は最高だったのに、何故!? 血液型だけではパーソナリティは確実ではありませんので・・・ かつてトラブルを被った状況で、原因となった人物がB型であると吹き込まれたわたしは、B型であるという方々と進んで会話するようにしてみましたが、似て非なるものであると言えましょう。 わたしは恋人や友人についても血液型知らないままに付き合っているケース大有り。でも、不自由なし~♪
2002.05.06
コメント(2)
好意を伝える方法・・・ 簡単に言うけれど、そんなに簡単に行くワケないだろう、などとお思いの方もいらっしゃるでしょうが、実は簡単、かつシンプルです。 男女の区別はありません。同性同志でも同じことです。 言葉に頼ろうとすると、記憶を辿ったり、少しだけ気取ってみたかったり、それを探ることで相手の話を聞き漏らしたりしてしまうことも多いものです。 それは、聞くことから始まります。真剣に聞いています、という姿勢から、です。 そして、近付く、見つめる、微笑む、頷く、シンプルにこれだけでも有効なのです。 思い出してみて下さい。記憶を辿らずとも、気持ちの良いことだと・・・ 体ごと正面を向けるようにしましょう。脚も組まない方が良いでしょう。 聞いてもらう、これは気持ちの良いことです。大声で話さずとも済む距離に居たいものです。 極意でもなんでもありません。もしかしたら、自分のことを聞いてもらいたい一心で忘れがちかも知れません。だから、とても聞くことは重要なことです。 近付く・・・と言っても、男女間で30cm圏内に入るときは、それなりの覚悟が必要かも~~~♪
2002.05.05
コメント(0)
ご不満、おありの日々をお過ごしでいらっしゃいますか? 不満にもレベルがありますし、解消法を心得ていらっしゃる方も多いかと思われます。 不満の扱い方、もちろんルールや作法はありませんが、それなりの心遣いも必要です。 不満の扱い方として、理解ある友人に話す、これは有効でしょう。すべて聞いてくれた後に、間違いを正してくれるような友人なら嬉しい存在だと言えます。 相手を選ばず不満を「愚痴」として扱う、これは注意したいものです。「またか・・・」と思わせる材料になりがちですので、特に「××さんが悪いから」などと他者のせいにすべきではありません。「わたしが悪いのかも」と付け加えておいた方が賢明でしょう。 我慢して溜め込む方も多いのでしょう。我慢できるタイプの方なら、不満の理由を分析して、対策を講じることも可能でしょう。爆発は小さく済ませた方が楽です。 不満というものは、誰かの同意を得たからと言って、失せるようなこともありません。口にして、不満が大きくなる場合も少なくありません。 本来なら、不満だと気付いた時点で解消する手段を見つけた方が楽なものです。相手があるなら伝える、環境的なものであるなら対処法を考える、などです。 不満というものは、言う方も聞く方も、実は疲れるものだと考えましょう。 不満のない方はいらっしゃらないでしょう。後に残さないようにしたいものですね。 不満とは・・・ ← どうして解ってくれないの!!! ←言わなきゃ解らないよ~だ! ←そりゃ、そーだなっ♪
2002.05.04
コメント(2)
男と女の目線・・・ それなりに違いはあるものですが・・・ 男性と女性での目線、比較すると女性の方が先に視線を逸らすことが多いようです。男性と女性、ふたりっきりで会話をして、女性が視線を外すことが少なかったら、その女性は自信があるのかも知れません。 男性の場合、女性から見られれば見られるほど、好きになっていく傾向があると言います。女性は、好きな男性を「見つめる」視線を送ってみましょう。 で、女性はと言いますと、特定の男性に見られたからと言って、好きになる傾向があるかどうか、これは実はそうでもないようなのです。男性は、一生懸命、女性を見つめても、もしかしたらダメかも知れません。 もちろん、これはデータですので、絶対、ということは決してありません。 相手のハートを射止めるのは、様々な要素がつきまとうものですので、目の力だけではありません。 目に力があるヒトは、魅力を備えていることが多いものでしょう。見つめるだけが力でもありません。 力のある目には、自信が欠かせないものなのでしょうね。 目の力に自信があるからばっかりに・・・ 苦手なヒトに好かれて困る??? うーーーん、見に覚えのあるヒトも居るかも~~♪
2002.05.03
コメント(0)
目線の意味するものPARTⅡ、というほどでもありませんが、続きみたいなものではあります。 悲しみでは目線が下を向き、怒りは真っ直ぐに向けば向くほど、つまり凝視ですが、怒りの強さを感じさせます。微笑みながら相手を見つめる、これは見つめるほど好意的に見えるようです。 そこで『凝視』、感情が込められていると判断して良いようです。感情的なヒトほど相手をまじまじと見つめている時間が多くなるかも知れません。「好き」なんて言う場合は、相手の目を見つめた方が思いが感じられるでしょう。思いを伝えるという意味合いでは、敵意もジッと見つめた方が効果的でしょう。 でも、目を見て会話をするヒトの方が好感を持たれるのは事実です。話を伝えようとしている、嘘は吐いていません、というような表明でもありますので、能力的なものへの印象もアップする可能性があります。 サングラスご愛用の方は要注意です。サングラス着用のまま会話する方は、信用されにくいとされています。目線をすぐに外す方も神経質な印象を与えるようです。 目線を意識的に使い分けられるかどうかはともかく、目を見る、ということには意味がありますので、多少は考えた方が良いということでしょうね。 ジッと見つめてしまう癖のある方、気をつけましょう。誤解されるかも知れません。敵意と好意を取り違えられても困りますからね~♪
2002.05.02
コメント(0)
目線というものは不思議なものです。「見つめる」ということは、好意でしょうか、それとも・・・? 相手を嫌っていたり、不愉快だと思えば、自然と見ないようにすることが多くなります。 好意的であれば見る回数も増え、「男女間」の好きであれば、好意を伝えようと『視線』を送る回数もアップしていきます。「見つめる」ということがすべて好意かというと、実はそうでない場合もあります。 それは「攻撃」を意味する場合です。ヒトの場合、即!攻撃、とは行かないまでも「挑戦」を意味することはあります。攻撃を避けたい、挑戦を避けたい場合は、ヒトは目を逸らすものです。 視線のシンプルな意味合いとしては、ウロウロするような視線は他に興味が向いている、退屈していることが・・・ 上から下、また上などの上下に動く視線、これは興味を持っていることを意味します。 好意の判断材料として、目線が向くかどうか、もあります。でも、電車の中などで逃げ場がない状況で、見知らぬヒトに目線を止められるのは、不愉快なものでもああります。これも上下の視線・・・この場合、「評価」というものでしょうか・・・? 見知らぬ間柄で視線をぶつけるのは不躾であると判断されても仕方ありません。相手に「最低!」と判断されていると思いましょう。 巧く使い分ける方法、暫し試行錯誤なさってみてはいかがでしょうか? 好かれない視線・・・ オヤジ的なソレ&オバサン的なソレ・・・ まぁ、美男美女の流し目、そんなもの電車内で期待しても無理ですが~♪
2002.05.01
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


