プロフィール

キハ181つばさ

キハ181つばさ

コメント新着

エメグリ@ Re:ED7114牽引 12系客車:臨時急行列車(08/14) 場所は、黒磯駅ではないでしょうか、奥の…
キハ181つばさ @ Re[1]:E351系:特急「スーパーあずさ」(10/26) しなのさかいさんへ 先日は遠いところお付…
しなのさかい@ Re:E351系:特急「スーパーあずさ」(10/26) 先日はおつかれさまでした。大宮訪問記を…
ガンバレール9@ Re:20系寝台客車:寝台特急「あさかぜ」(12/14) 白帯3本を維持していた時代の20系は美し…
2022.08.05
XML
テーマ: 鉄道(25376)
153系:修学旅行列車 急行「こまどり」


急行「こまどり」は、主に東海地方と品川を結ぶ修学旅行列車です。
昭和35年に153系で誕生しましたが、翌36年に専用の159系が誕生し、置き換えられました。

159系:修学旅行列車 急行「こまどり」

永らく159系を中心に使用されてきましたが、同系が昭和55年に廃車となってしまい、後継として153系による運転に戻っています。しかし、153系の活躍も晩年となっており、冷房改造された車両が中心となっていたため、学生からすればグレードが良くなっていたと思われます。


※撮影は、昭和55年5月頃 品川駅にて。




159系が廃車になると、急行「こまどり」には大垣区の153系や155系、165系なども使用されるようになりました。
種別表示は「臨時」になっています。






117系導入に伴い、新快速の座を追われた153系は、状態の悪いものは廃車、良いものは大垣区などへ転属することとなり、急行「比叡」や中京地区の普通列車に使用されました。
その運用はまちまちであり、写真のように修学旅行列車である「こまどり」にも例外なく充てられました。東京で見ることができない車両なので、大変驚いたものです。
日光方面などの修学旅行列車は純粋な臨時列車としてのスジになっていましたが、伝統ある東海道の修学旅行列車では「急行こまどり」として愛称付きの急行列車だったことが特徴的でした。

「こまどり」はJR化後も引き継がれましたが、東海道新幹線三河安城駅開業に伴う利便性確保ができるようななったことから、平成に入って間もなく消滅しています。


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




​​​​
​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.10.08 08:22:44
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: