プロフィール

キハ181つばさ

キハ181つばさ

コメント新着

エメグリ@ Re:ED7114牽引 12系客車:臨時急行列車(08/14) 場所は、黒磯駅ではないでしょうか、奥の…
キハ181つばさ @ Re[1]:E351系:特急「スーパーあずさ」(10/26) しなのさかいさんへ 先日は遠いところお付…
しなのさかい@ Re:E351系:特急「スーパーあずさ」(10/26) 先日はおつかれさまでした。大宮訪問記を…
ガンバレール9@ Re:20系寝台客車:寝台特急「あさかぜ」(12/14) 白帯3本を維持していた時代の20系は美し…
2022.08.06
XML
テーマ: 鉄道(25377)
​​​ ​485系 貫通型:特急「ひばり」


上野~仙台間を結んでいた特急「ひばり」。その運転本数は、当時の国鉄随一となっていました。
仙台運転所所属の12連を基本に、青森運転所の12連も共通運用。さらに、仙台運転所持ちでは12連クロ編成、クロ+サロの13連、青森運転所の583系と、バラエティーに富んでいました。

今回は、485系200番台を使用した特急「ひばり」を最終日の最終列車までご紹介いたします。



昭和52年頃 上野駅にて

53年10月改正までは文字マークです。個人的にはやはりこちらのスタイルが良いかな?
これは青森車です。



昭和52年頃 大宮駅にて

大宮駅の4番線に到着した「ひばり」。こちらも青森車の貫通型です。
3番線には原形ライトの115系も停車中。まだ冷房車が殆ど無かったころです。



昭和53年9月 大宮駅にて

53・10ダイヤ改正を間近に控えた頃。順次イラストマークへの切替え工事が始まり、改正を待たずにイラスト化された車両が多数お目見えしました。イラスト化される前に撮っておこうとした思惑が外れ、既に手遅れ状態になっていました。



昭和56年1月5日 豊原~白坂間にて

東北本線を疾走する特急「ひばり」。田舎に行く途中に下車して撮影したもの。
連結器カバーが金属製ではなく、こちらは仙台車であることが判ります。





昭和57年1月4日 豊原~白坂間にて

東北新幹線大宮暫定開業が目前に迫ってきた頃。前後とも貫通型の200番代を連結した編成。仙台のボンネット車も転出し、東北特急の古き良き時代が終りを告げようとしているとき。



昭和57年8月23日 大宮駅にて

東北新幹線大宮暫定開業により「やまびこ」は全廃されましたが、大宮乗り換えの不便対応として減便されつつも「はつかり」とあわせて残ることになりました。





2枚とも 昭和57年11月14日 上野駅にて 最終「ひばり」

最終を飾ったのは、仙台車の貫通型を前後に連結した編成。
「山手線が通勤ラッシュ帯に運転が見合わせとなり、階段規制をしなければ危険である」と表現できるぐらいの人出です。
特に、最終では車体に装飾がされた関係もあり、順次発車していった「ひばり」よりもファンが集まるのも当然といえるでしょう。

私的にも、母親の実家が福島県であるため、「ひばり」は昔から縁のある特急でした。
その「ひばり」が無くなる日が来るなんて夢にも思わなかったのですが、新幹線博多開業の時に失った「つばめ」「はと」も然り、やはり歴史は繰り返すものだと、寂しさを隠せませんでした。

485系ボンネット型:特急「ひばり」(その1)
485系ボンネット型:特急「ひばり」(その2)
485系ボンネット型:特急「ひばり」(その3)
485系 非貫通型:特急「ひばり」
485系K-1編成:団体列車リバイバル「ひばり」
485系1500番台:特急「ひばり」


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.06.14 10:02:33
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: