全6件 (6件中 1-6件目)
1
先週撮影できたヤマドリは尾羽が抜けたと聞いていたのですが行くとこ無いのでやっぱしまた行ってしまいました 遠くでオオルリの囀りとサンコウチョウのホイホイを聞きながら4時間半ほど待ちましたがヤマドリは現れませんでした ブログネタの為ちょっと車で移動してアオバズクを撮ってきました 油断していた時に限り羽を広げることしばしば いい瞬間は撮れませんでした 諦めて帰ろうとした時に手を振って・・いや足を振ってくれました
June 27, 2010
昨日ヤマドリを撮影に行き 8時間40分粘ってもヤマドリは現れなかったので今日リベンジに行ってきました6時過ぎに到着すると10分遅かった~~撮り放題っだったで~~と顔見知りさんフォト原の鳥見人生いつもこんなもんと落胆していたら1時間後にヤマドリが山から下りてきてくれました~ ちょっとマイナス補正しすぎでした 足元まで近寄るヤマドリ18-135mm持って行っていてよかった~ ヤマドリがサンコウチョウの巣の下を通ると侵入者発見とばかりにサンコウチョウが攻撃していました 巣を守る勇敢なサンコウチョウ♀ 気の強いヤマドリ私のフクラハギを突っつきそうな勢いでした餌をくれ!? 縄張りから出て行け!?どっちの意思表示だったのでしょうか?とにもかくも 丸でニワトリを撮影しているようでした~貴重なヤマドリ撮影を30分ほどしたらもう十分ってことで今度は奈良までヤマセミ撮影に行きました 11時から3時半まで粘ってそこそこ撮れたのですがヤマドリの影に隠れてオマケ状態のヤマセミです~~今週末は天気悪かったですが思い出に残るいい鳥見が出来ました~
June 20, 2010
野暮用を済ませて家に戻ったのが午後2時雨も降ってるし家でゆっくりするつもりでしたがやっぱりカメラを持って鳥見に出かけてしまいました(^^ゞ田植え前に営巣したタマシギとケリ田植えの間、卵を残し避難していたのでしょうが無事 巣に戻って来られてよかったです巣を残してくれた農家の方にも感謝です~ 冷たい雨が降っていますがひたすら卵を抱くタマシギとケリ 野鳥って過酷な条件の中 生きているのですね~ アマサギ狙いでしたが コサギしか見つけられませんでした サンダーバード ジェットモグラ! アハハ あっという間に大きくなったケリの雛もう雛では無く若鳥ですね 匍匐前進のカルガモ たった一時間の鳥見でしたがすっきりした気分になりました
June 13, 2010
今日は428のMさん夫婦とフォト原とAさんで先週と同じヤマセミとホオアカ撮影に行って来ました。ヤマセミなかなか登場してくれません暇なのでアオサギでも・・・パ写ッ! カルガモ雌が雄を叱っていました。「あなたっ!昨夜は何時まで飲み歩いていたの!!!<`ヘ´>そこに座りなさい!!!」 ってフォト原には聞こえました~~(笑) ヤマセミが下流から上流へと二度ほど飛んで行きましたが顔見知りさんとおしゃべりしていたのでシャッターは切れません撮れたのはこのショットだけ 痺れを切らしてホオアカポイントへホオアカ全部ノートリ 私たちがヤマセミポイントを離れた瞬間にヤマセミ撮り放題だったとか!とっても悔しい情報が飛び込んできました短気は損気と言いますがやはり粘らなくてはいけませんネ~~。
June 12, 2010
梅雨入り前にプチ遠征でヤマセミとホオアカの撮影に行って来ましたポイントで散々待たしておいてやっと現れたと思ったら大あくびをかまされました このシーンで羽の裏がオレンジ色なので雌だとはっきり分かりました遠く離れたヤマセミポイントでしたが顔見知りさんもやって来て退屈しない鳥見が出来ました ついでなので20km離れたホオアカのポイントへも行って来ました 昼ごろ到着したのですが囀っていたホオアカの数はちょっと少なかったです時期的に少し早いのか?それともセミと一緒で鳴き疲れて居るのか? おまけ 橋の下で集団で子育てしていたイワツバメ
June 6, 2010
地元のハヤブサも雛が2羽 もしかしたら3羽?巣立ったと言うので8時半頃行って見ました現場では6時頃からスタンバイしておられる熱心なカメラマンたち聞けば、空中給餌のシーンなど撮れたそうです8時半からでは飛ぶ回数も減りこんなのしか撮れませんでした 昼前にタマシギポイントへ雛が3羽孵ったそうです タマシギの前にケリが近づいたので雛を隠す感じでケリを威嚇しているシーンです おまけ 子沢山のカルガモ13羽もいてました 親の給餌を待つツバメの雛 キジバトの水浴び
June 5, 2010
全6件 (6件中 1-6件目)
1


