全10件 (10件中 1-10件目)
1
暑い暑い都会での鳥見は敬遠して二週連続で大台ケ原へブログ友達と行って来ました天気予報では晴天と言っていたのに山頂はずっと雲が掛かり今一綺麗な写真撮れませんでした アカゲラ狙いでしたが私は空振りどじょう家族さんはいいの撮ってました しゃ~ないからカケスで我慢です 大台では初見初撮りのコガラくん カラ類の混合部隊に混じってゴジュウカラ キバシリも混じってました おまけ アサギマダラ
July 31, 2010
朝起きたらかんかん照り! オマケにセミもうるさいし鳥見に出る気がしなくて、紳助の26時間TVを見るつもりでした(^^ゞでも、中二の次女がバドミントンのレギュラーになったからバドミントンシューズが欲しいと言うので、箕面の大型ショッピングモールまで行って嫁と次女を降ろし私は近くのアオバズク神社へ雛の様子を覗いて来ました。 雛4羽がお出迎えしてくれました 2時間前は6羽がひと塊になってよい写真が撮れたそうです 昼なのにあまり眠たくなさそうで愛嬌たっぷりでした カメラマンが不思議に思えるのでしょうね~
July 25, 2010
日本全国猛暑続きでちょっと遠出して大台ケ原へ行って来ました長袖シャツを着ていても快適でした~~正木ヶ原方面から日出ヶ岳(1695m)を望む アカゲラ初見、初撮り!ノートリミング トリミングあり ゴジュウカラも個体数多かったです~ キバシリにも出会えました アオサギのような鳴き声のカケス ヒガラの幼鳥 この子もヒガラかな? 何かを狙う蛇 蛇が狙いを付けたのはミソサザイ蛇に気付き難を逃れて一安心でした さすが大台ケ原ルリビタキを発見ルリビタキ見つけたのなら今度はコマドリと張り切ったのですがそうは問屋がおろさないのが鳥見の難しさ(笑) 今日は涼しい所で鳥見出来ましたが明日が問題だ~~
July 24, 2010
アオバズクの雛が巣立つのは今日辺りかな~と思い5時に仕事をおき地元の神社にすっ飛んで行って来ました 今日二羽が巣立ったそうですしかし 御神木の上の方で画になら無い 明日辺りはもう一羽出てきて低い位置で並んでくれる事を望むのですが。。。 とりあえず、雛 撮影できたので土曜日は涼しい近畿の屋根へ突撃します
July 21, 2010
気になるアオバズクの雛、朝一にチェックに行きましたがまだ巣穴から出て来ておりませんでした。 さ~ぁ困ったぞ~~鳥枯れの暑い時に何処いこ~~う 考えた挙句 ホテイアオイの群生地へと車を走らせました タマシギ親子まだいません居たのはケリ君だけ 次に行ったのはハスの群生地オオヨシキリでも居たらいいのですが、まったくいません キバナコスモス畑でチョウでも撮って時間つぶしです 田園をぶらついているとキジ雌と遭遇しましたが一瞬で消えてしまい今日の鳥見は終了でした~
July 19, 2010
今日はある野鳥を求めてブログ友達三人と遠足に行って来ましたしかしお目当ての野鳥とは会えず!気持ちを切り替え、確実に野鳥が居るサギのコロニーへコサギ、ダイサギ、アオサギ、カワウが一生懸命子育てしていました オシドリ雄も居ました 5月29日の時はこんなに綺麗だったのネ~~ エクリプスでもつぶらな瞳は健在です このコロニーは飛翔を練習するには持ってこいです コロニーの後雛が出るであろうと噂されているアオバズク神社へ(昨日撮影した別の神社)しかしまだ雛は出て居ませんでした この神社も雌が巣穴から出ていたので雛が出るのは明日か、明後日でしょうか?
July 18, 2010
今日は母連れての墓参りの予定ですので早朝 近場のアオバズク神社へもうそろそろ雛が巣穴から出てきているのでは?と思い行って見たのですがまだのようです↓雌は巣穴から出てきているのでもう直ぐでしょう 別角度から 私には雄雌の見分け付かないのですがこの子が雄と先輩カメラマンさんが言ってました やぶ蚊の多いこと多いこと一時間足らずで逃げ帰りました
July 17, 2010
朝起きたら今にも降り出しそうな空模様でしたが急いで支度をして奈良の睡蓮池にバンの雛を撮影に行ってきました。 いました、いました バンの雛! この子はちょっと成長が早い子か? バンの雛 かわいい、かわいく無いと好み色々でしょうが睡蓮がらみなので画になりますね この足の大きさがちょっと引きますね おまけ オオヨシキリの雛
July 11, 2010
毎週通っているヤマセミですが、いい出会いがひとっつも無い!今日こそはと、気合をいれて行ってはみたけれど。。。 炎天下のフィールドを歩き回りましたがヤマセミとは遭遇できず。 下流にいた友達から「ヤマセミ何度も飛び込みしとる!はよおいで」と電話があり車に飛び乗り駐車場から下流方面へヤマセミはまだ居ましたがパフォーマンスは既に終わりこの枝に止まったまま1時間30分が過ぎて行きましたカメラマンの気持ちが分からないヤマセミは諦めもう一度500円駐車場へ 移動してもヤマセミは現れません雛も親と完全に別行動しているのでしょうか?こう手強いともうヤマセミは卒業しないといけないかな。 オマケホオジロだけがわてを撮って~~と盛んに囀っていました
July 10, 2010
土曜日は雨ばっかりで鳥見に行けず辛い一日でした今日目を覚ますと雨も上がっていたのでウサを晴らすためにまたまたヤマセミに行って来ました~しかし、川は濁り増水していてヤマセミも餌獲りが出来ないのでしょう川を縦断する姿を3度見ただけでまともな写真は撮れませんでした結構粘ったのですがホオアカのポイントへ移動ホオアカの個体数は少なかったのですが適当に遊んでくれました~~ オマケヤマセミ 雨降りの翌日は手強いですぞ~~
July 4, 2010
全10件 (10件中 1-10件目)
1