全17件 (17件中 1-17件目)
1
「各拠点の非常食の備蓄状況を確認して!」と会社の偉い人から言われたので、たまたま私が調査しました。岩手の工場は大量の支援物資が余っており、全く問題なし!水戸は営業が東京と行き来しているのでまぁ大丈夫。問題は仙台!!やはり備蓄0でした。が、報告後に衝撃のメールが・・・・。「今回の調査は、各拠点の備蓄管理がどのようになされているかを確認するもので 決して本社から各拠点へ備蓄を送付するものではありません」おいおいおい!仙台のメンバーの中には、避難所暮らしをしながら仕事に励んでいる人もいると言うのに!しかも非常用の食事はあるけれど、普段食べるようなものが無いという事実が判明。3月13日から今日まで、『緑の●ぬき』『チーズカレーうどん』のたった2種類のカップメンでしのいでいたのだそう・・・。 スーパーは空いているのですが、仕事を優先しているので 買い物が全く出来ていない模様。ガスも通って無いので、震災以来お風呂にも入っておらずウェットティッシュで体をふいているそうです。あまりの酷さに、副社長と人事部長に掛け合ったところ、救援物資を送付してOKとのお許しを頂いたので、個別に必要なものをヒアリングして物資を送付しました。送付したのは、 ・お米 ・トイレットペーパー ・ティッシュペーパー ・赤ちゃんのおしりふき(体をふくために使用します) ・野菜ジュース ・普通のパン ・野菜(玉葱、人参、じゃがいも、きゅうり、ピーマン、野菜の水煮他) ・レトルトカレー ・レトルトハヤシ ・おでん ・魚肉ウィンナー ・シーチキン缶 ・コーン缶 ・ホットケーキミックス ・小麦粉 ・ミートボール ・ごぼうサラダ ・マカロニサラダ ・ホットプレート ・マスク ・水 ・女性用品 ・のり ・ふりかけ ・つけもの本当は、常温保存可能な牛乳、トイレの凝固剤、灯油、ガソリン携行缶ドライシャンプーも送ってあげたかったのですが、会社の近くにお店がなく全ての希望品をそろえることが出来ませんでした。震災から2週間以上が経過し、本社でも被災地に対する意識が薄れてきています。私にはせいぜいこの程度しか出来ませんが、仙台のメンバーには健康に気をつけながら無理なく仕事を行って欲しいです。
2011.03.30
コメント(1)
昨日はいっちゃんがお熱を出しましたということで、もっちゃん1人でライト君へくりだしました今日の目的 1)A-2号室にカラーモニターホンを設置する 2)A-2号室のトイレの床のフカフカ具合を確認する 3)A-1号室の方のメルアドをGETする 4)3月20日入居のB-2号室の方へ挨拶する 5)全ての部屋にホスクリーンを設置するお昼をすぎた頃に電話がありました。 もっちゃん「ホスクリーン設置したよ~。 ところでB-2号室、誰も入ってないよ?」 私「えっ?そんなはずは・・・」震災の影響でしょうか?入居予定を1週間すぎても部屋が空いています。嫌~な予感。すると本日、管理会社から電話がありました。 管理会社「すみません、B-2号室の件ですが・・・・。」 私「もしかして、地震のせいでキャンセルですか?」 管理会社「いえいえ、台所の水道から水漏れしているそうです。 修理の見積もり取りますか?」 私「あれ?昨日の午前中は入居してなかったですよ?」 管理会社「いえいえ、昨日の夕方入居されたそうです。 そしたら、台所で水漏れしているようです。 修理しますか?」 私「はい。見積もりはいいので、即修理して下さい」入居していただけたことにほっと一安心ですが、いったいいくら位かかるのかな?
2011.03.28
コメント(0)
昨日、久々にやよいちゃんへ行ってきました。東関東大震災の前に終わらなかった用件を済ませるためです。 1)202号室の台所壁紙張替え 2)101号室と201号室の押入れの壁紙張替え 3)102号室のすれた畳の対応 4)湯沸かし器の設置確認 5)室内洗濯干(ホスクリーン)の設置やよいちゃんに着くと、またしても空の大五郎が4本転がっています。なぜいつも大五郎?と疑問を感じつつ、拾って帰りました。お部屋を覗いてみると、1)はすでに完了しており、職人さんが2)を実施している最中でした。プロがやると早くてきれいですね3)は、ウッドカーペットをプレゼントしようと思っていましたが、重量が26kgあるので断念し、安いカーペットをプレゼントしました。これで何年かは大丈夫でしょう。4)、ガス屋さんの話では『入居中の4室は全て設置完了。25日に空室の2部屋に設置します』といっていました。・・・・が、101号室に4台の新品湯沸かし器が置いてあります。なんと、全室設置完了どころか、4室ついていませんでした。まぁ、色々と理由もあるようですし、ガス屋さんには『いつごろ設置できるか再度連絡頂戴!』と釘をさしておきました。5)は、2部屋残して4部屋の設置が完了。残り2部屋は次のときに設置を試みます!
2011.03.27
コメント(1)
昨日はいっちゃんの保育園のピアノの発表会でした。保育園でピアノを始めて早1年。先生からは、「1年で両手で引けるのは凄いんですよ!」とお褒めの言葉をいただきましたが、私にはいまいち分からず・・・。自分のときはどうだったのかなぁ~?覚えてないです。発表会会場では、皆気合を入れた服装をしていました。いっちゃんには、綺麗目なワンピースを着せていましたが、来年はもっと気合を入れようと思いました。さて、発表会での演奏はこんな感じでした。 ↓演奏会の様子(By YouTUBE)普段家では一人で電子ピアノを弾いているので、グランドピアノで先生と連弾しているのを初めて聞きました。素敵!!とまぁ、親ばか全開でした。ところで、保育園児の最後を飾ったのは、いっちゃんも大好きなエリカちゃん(6歳)。なんと、ベートーベンの『エリーゼのために』を弾いていました。しかも、一人だけペダルまで使っていました。明らかにレベルが違う!!(´゚Д゚`)ンマッ!!(しかも、演奏直前まで手袋をしてました。気合入ってる!!)最近、『猫踏んじゃった』が弾けるようになったいっちゃんですが、あのレベルに達するのは、きっと小学校の高学年だと思います。まぁ、ほどほどに頑張れ!いっちゃん(●'д')bファイト
2011.03.21
コメント(0)
生後10ヶ月のリョーヘー君。生後5ヶ月で川崎病になり、血液製剤を使用した影響で本日ようやく三種混合を受けることが出来ました。これからは、三種混合・ポリオ・風疹麻疹・おたふく風邪・水疱瘡と予防接種のラッシュが始まります。頑張れリョーヘー!!我が家の近所では、ようやくパンや卵が手に入るようになってきました。スーパーは売り切れているので、GETしているのは食品を扱うドラッグストアです。いままで空だったパンの棚が埋まっているのを見るとなんだか日常が戻ってきたようでホッとします。が、ガソリンに限っては非日常が続いております。我が家の近所のガソリンスタンドは、朝から長蛇の列。軽く1Kmは超えています。このガソリンスタンドは、給油量の制限が無いため人気のようです。お昼すぎには列が消えていたので、きっとガソリンがなくなったんだと思います。列の中には、大型トラックや郵便車もありました。日常に戻るには、まだちょっと時間がかかりそうですね。そういえば、現在空いているやよいちゃんの2部屋。一般財団法人日本不動産コミュニティーに登録するつもりです。受付がメールのみという、ちょっと厄介な代物ですがすでに埼玉には被災者の方達が移動してきていると言うことですので早めに登録してしまいたいです。
2011.03.19
コメント(0)
幸いにも、我が家は停電にならない地域のようです。しかし、節電のためエアコンはずーっと切っており、家の中ではコートを着て生活しております。もっちゃん所有の発電機(出力23A)は、保育園へ出張中です。昼間家に誰もいない我が家よりも、有効に使用してもらえると思います。今日も停電で少し使ったそうです。役立ってよかった~!さてうちの会社。被災している岩手工場と仙台支店に向け1tヘリで救援物資を送ることになりました。とくに被害の大きかった仙台支店のメンバーおよびご家族の方々はヘリで鶴岡工場へ避難させるとのことでした。ここまで手厚く従業員の安全確保に動いてくれている会社にかなり感動してしまいました。会社からは、『自宅にある、食べ物・ホッカイロ・ティッシュを少しずつでいいから持ち寄って!』の呼びかけに、みんながいろんなものを少しずつ持ち寄り、かなりの数が集まっていました。1回のヘリ輸送では運びきれなかったようです。岩手工場の方達は、被災しながらも暖房が無い中日々生産活動を行っているようです。送った救援物資が、少しでも役に立てばうれしい限りです。営業時代にお世話になった方達ばかりなので、本当に頑張って欲しいです。そういえば、やよいちゃんに23日設置予定だった自販機ですが、見送りになっています。もしや、メーカーさんが被災されたのかな?と思って聞いてみると、『今は、ガソリンが少なく、自販機への飲み物補充に重点を置く』というメーカーさんの方針だそうです。そんな理由であれば、ぜひとも商品補充を頑張って欲しいものです。みんな、いろんなところで出来ることを頑張ってるな~と感じる日々です。
2011.03.18
コメント(2)
昨日は同じ部署の方が全員出社できない状態であったため、東京まで距離的に一番近かった私が何とか出勤しました。とはいっても、電車がどうなるか分からないので、自宅⇒JR田端駅まで、自転車で1時間30分掛けて移動し、そこからギュウギュウの満員電車に乗りました。会社では、被災した社員に対する対応、お客様への対応、自社工場の状況確認などにおわれました。今日は、会社の方針で自宅待機中です。自宅待機中でしたが、どうしても必要な下記3点を購入。 ・ガソリン給油 ⇒1時間並びました。子供達を保育園へ送迎しなくちゃいけないので・・・ ・紙おむつと粉ミルクの購入 ⇒Mサイズのオムツがなく3件回りました。レジで30分以上待ちました。 ストックが数日分だったので、平日買い物にいけない我が家では結構ギリギリ(仕事終わって買いに行くと、薬局が閉まってます) ・お米の購入・・・出来ませんでした。 ⇒お米があと2kg位。朝食のパンが手に入らないため、これからは3食ご飯になる予定。消費量は一気に増えます。 が、どこに行ってもお米が無い!!仕方が無いので、実家(兼業農家)に『米を送って!』とお願いしました。トイレットペーパーとティッシュはまだあるので大丈夫。(お店には在庫が全くありませんでした)みんな買いだめに走りスギかも?と思ってしまいます。まぁ、自分もそうなのかも知れません。仕事が終わって帰ってきて、電気がつかずに料理が出来なかったらとりあえずレトルトかカップ麺と思ってしまうのが良くないのでしょう。我が家はガスレンジですが、オール電化の家庭は停電になったら本当に何も出来なくなってしまいますね。買いだめも仕方が無いのかな?我が家は、リョーヘーのミルク用に毎朝お湯を沸かして魔法瓶に500mlは入れておきます。万が一停電で、水道が出なくなったら困りますので・・・。
2011.03.15
コメント(6)
東京電力のHPで調べた結果、我が家は2か4グループでした。4グループでしたら、ほとんど影響は無いのですが、2グループだったら、夜帰宅してからが大変です。どんなに頑張っても、18:20までに帰宅して、お風呂入るなんて無理!!とりあえず、現在ランタン2つと、手動で点灯する懐中電灯を準備しました。もっちゃんは、保有している発電機を倉庫にとりに行きました。うん?発電機って何に使えばいいの?室内で使えないから、社宅の廊下で電子レンジを「チン」させるのかな?まぁ、小さな子供が多い社宅なので他の人たちの役に立つかも知れないので、準備準備・・・。私は現在、明日の停電に備え、氷を作っています。冷凍庫はぎゅうぎゅうなので、たぶん少しくらいは大丈夫!冷蔵庫も、氷を入れとけば何とかなるでしょう!節電節電
2011.03.13
コメント(0)
地震発生の3月11日から、徐々に震源地が南下してきているような気がします。万が一の事態に備え、玄関脇に常備していた非常袋の中身を再チェック。非常袋の中には、いろんなグッズが入っていますが、うぅ~ん、リョーヘー用の離乳食がちょっと足りないかな?ということで、これから買出しに行ってきます。我が家では日常生活を行っておりますが、お風呂は念のために朝入っています。これは、夜入っている間に停電してしまうといけないからです。夜間の電力不足の件もあるので、今夜も暖房はつけずに、出来るだけ早めの消灯を目指します。
2011.03.13
コメント(0)
まずはじめに、今回の地震で被災された方々にお悔やみを申し上げます。我が家は地震当時、全員がばらばらでした。 もっちゃん:会社(自宅から徒歩3分) 私 :会社(東京駅徒歩5分のTOKIAビル) いっちゃん:保育園(蕨駅徒歩5分) リョーヘー:保育園(蕨駅徒歩5分)もっちゃんと私はPHSを所有していたので、お互いの無事はすぐ確認できましたが、保育園には全く連絡が付きませんでした。が、パパが車でお迎えに行き、無事であることを確認。ほっと一安心でした。私はと言うと、帰宅難民になっていましたが、会社のCSRがきちんと機能したおかげで、非常食や水を頂くことも出来き、また子供が小さいと言うことで優先帰宅者ということで、社有車での帰宅段取りまで取ってもらえました。とはいうものの、他のママさん社員と比べて私は比較的家が近く(20km)、もっちゃんが子供のお迎えに行けていたので他の方達に車は譲り、ずっと社内待機でした。その後、心配してくれたもっちゃんが車で迎えに来てくれ、今朝4時ごろ、無事に自宅に到着しました。家に帰ると日ごろ行っていた地震対策が功を奏し、靴箱が倒れた程度の被害ですみました。これも、名古屋在住時代に担当していた自動車メーカーのT社に『危機管理』と銘打って、さまざまな指導をうけたおかげかもしれません。大型家具は全て突っ張り棒つきのものですし、非常食も1ヶ月前に見直ししたばかりでした。非常袋には、手動で使える懐中電灯&ラジオ、救急セットも入っています。これを使う日は、永遠にこないことを祈っていたのですが・・・。帰宅後も大きな余震が続いていたので、いつでも外出できるよう、全員コートを着たまま就寝しました。今日はこれから、やよいちゃんに行ってきます。やよいちゃんの空室に、取り付けていなかった扉が立てかけてあるのでおそらく倒れていると思います。しかもガラス戸なので、早くかたずけないと危ないので・・・。入居者様の安否も心配です。
2011.03.12
コメント(0)
本日、とある保険会社より1通の封書が届きました。差出人住所は、茨城県。いやぁ~な予感!!その予感は的中しました。なになに・・・・ もっちゃんが2010年8月1日にレンタカーで起こした物損事故、 警察でも物損事故として取り扱われておりますが、 相手に人身損害が生じております。 添付の「人身事故証明書は取得してませんが、人身事故の事実に相違ありません」 という書類に捺印して返送してください。はぁ~~?この事故。私は現場にいなかったので聞いている話になりますが、常磐道の守谷PAの駐車場に車を止めようとしたところ、隣に止まっていた車がいきなりドアを開けたので、相手の車のドアに傷がついたというもの。もちろん、警察も物損事故で処理しました。 もっちゃんは、借りていたのがキャラバン(大型車)であったこともあり、1事故あたりの免責額10万円をレンタカー屋に払ったのでした。それから8ヶ月。いまさら人身事故扱いですか?『人身事故の事実に相違ありません』って文言、納得いかない!!車の扉に当たっただけで、いったいどんな怪我ですか??もしかして、また追加費用でも発生するの??キィーーーーー
2011.03.10
コメント(0)
昨日、会社にとある大企業の会長さんがいらして公演をしてくれました。私は業務上、おまけで聞けたようなもんですが、内容が非常に興味深く、とっても設けた気分になれました。(本来は、会社の幹部しか出席できない会だったので・・・)創業100年以上の老舗企業。常に経常利益を出し続けていたが『物を作れば売れる』 『本社の人間はえらい(官僚体質)』が蔓延して成長が滞っていた企業の事業構造を大きく変革させた、凄腕経営者でした。事業の構造を変えるために、下記3点を行ったそうです。 1)資産(土地、株式、在庫等) ⇒ 売却・活用・圧縮(損切りも多かった) 2)有利子負債 ⇒ 圧縮(資産効率UP) 3)収益(売上重視、PL重視) ⇒ 利益(質)重視、CF重視特に2)については、『金が借りられるうちはどんどん借りろ』と言うのは昔の考え方で、今の時代では絶対にNGということでした。さらに、事業整理の中で3つの投資基準を掲げ、1つでもクリアーできない事業については黒字でも撤退。逆に全部クリアーできていれば、赤字でも投資を行うという、ある意味当然と言えば当然のことを断固として実行したそうです。その3つの投資基準とは、 1)市場があるか?(なければ、将来成長する市場か?) 2)競争力があるか?(TOPを目指せるか?) 3)その事業に対して、従業員のやる気があるか?なんだかとても、不動産投資にも通じるものがあるとものすごく聞き入ってしまいました。約1時間30分の公演でしたが、とても充実した内容でかつ、これで会社から残業代まで支給されてしまったので、本当においしい1日でした。
2011.03.09
コメント(2)

で、検診の後は区役所と税務署に行き、最後に やよいちゃんの営業に回ってきました。まずは区役所。会社に提出するための住民票を取得し、Hibと肺炎球菌ワクチンの無料券をGET!と思ったら・・・ 役所「Hibで死亡例がでたため、現在厚生労働省が予防接種を止めています。 その関係で、さいたま市では助成を見合わせています。 再開されれば、なんらかの形で広報をおこないます」ということでした。死亡例が発生したことは聞いていましたが、接種できなくなってたんですね。次に税務署。租税特別措置法第37条の9の5第1項の規定による先行取得土地等の届出書というものを出してきました。正直、時間がなかったのでどんな法律なのか理解できていません。が、税務署にいけるのは今日しか無いので とりあえず提出!将来、他の物件を売却した時に、売却益が劇的に節税できる可能性があるそうです。手続き対象者は、昨年国内にある土地等(土地付アパートや戸建OK)を取得した個人事業者で、申請期限は3月15日までです。(借地もOK!)まだの人は急いで!!そして、やよいちゃんの営業。途中、ガソリンがエンプティーになり、5km程先にあるガソリンスタンドまで、ヒヤヒヤしながら移動しました。(本気でJAFにお世話になるかも、とあせりました)今日は写真データを携え、最寄り駅の3社を回りました。うち1社は、早速見に来てくれてHPに登録してくれるようです。ありがたいです。今年の人の移動状況についてヒアリングしましたが正直、あんまり芳しくないようです。1月~2月の期間中、土日でもだいたい5組程度しか来客がないようで、過去最低の来客率だということでした。でも、アパ●ンさんには2組来客がありました。宝島キャンペーンの効果ですか?やっぱり宣伝力のある所は違うな~と実感です。空室の埋まらないやよいちゃんに愛の手を ↓ target="_blank">不動産投資の健美家
2011.03.08
コメント(1)
本日は、リョーヘーの川崎病検診でした。検診の結果は・・・・・。問題なし!後遺症が心配されていた右冠動脈の肥大も見られず、1年間飲み続けてくださいと言われていたお薬も今手持ちの分を飲みきればお終いとのことですおめでとうリョーヘー今後、今まで全く受けられなかった予防接種を順次受けていくことになります。リョーヘーの試練はまだまだ続きます。そういえば、もっちゃんに『ブログのネタに、検診風景を写真で撮ってきて』とお願いされていましたが・・・・。レントゲンで大泣きし、心エコー検査で暴れるリョーヘーを押さえるのに必死で全く取れませんでした。(心電図はおとなしかったんだけどね)まぁ、仕方ないね
2011.03.08
コメント(0)
あわただしく職場復帰して最初の週末です。職場復帰していなければ、3月4日(金)には他の不動産投資家の諸先輩方と『戸建見学ツアー』に行く予定でしたが、その日の私は東京ビックサイトで開催されていた『FCエキスポ』におりました。あ~ぁ、って感じです・・・今日は天気もよく、はりきって『やよいちゃん』の最終仕上げと完成写真の撮影を行おうと思っておりましたが、リョーヘーが鼻水ダラダラなので、もっちゃんのみ出動です。お風呂も先週きれいになっているので、本当はすっごく見たかったのですが・・・。今日の主な作業は、下記の3点です。 ・201号室のキッチンパネル張り ・押入れにスダレ設置 ・取り外していたドアや襖の設置です押入れのスダレですが、本当は開き扉を設置したかったのですが、やよいちゃんの寸法が微妙に現在の規格に合わず特注品になってしまうので、苦肉の策です。どんな仕上がりになるのか、一抹の不安がありますがもっちゃんの写真で確認してみたいと思います。ちなみに、購入したスダレはこちらのすだれ工房で購入。 ↓http://www.sudare-len.com/shouhin.htmlこれの、T203BKとT203BTです。
2011.03.06
コメント(2)
本日出社2日目。12月から約3ヶ月も慣らし保育をしていたリョーヘーが本日38.7度の熱を出したと連絡が入りました。私、折りしも出張中で神奈川県平塚市におりました。最速で帰っても2時間30分はかかる・・・。ということで、もっちゃんに迎えにいってもらいました。病名は急性気管支炎ということでしたが、寂しすぎて泣きすぎちゃったかな?眠たいときにママがいないとかなり泣き崩れているので・・・。それはそうと、今日のたっぷりあった移動時間を利用して、やよいちゃんの102号室の畳と202号室の壁紙について管理会社のSさんと電話でお話しました。入居者の方に、私から直接連絡できればよかったのですが仕事が始まってしまったのでもう無理です。Sさんにお任せすることになりました。よろしくお願いします!
2011.03.02
コメント(1)
![]()
本日職場復帰しました!が、雨が降っていたのでテンションがガタ落ちでした。なぜなら、仕事復帰のために服と靴と財布を新調していたからなんですがね・・・。ちなみに、購入した財布はこちら ↓ 【送料無料・代引手数料無料】うちの猫はどこにいるの?自分の猫を探したくなるシリーズ。【Jim...価格:11,550円(税込、送料込)下のこっちの財布とどっちがいいのか迷ったのですが、いっちゃんが「黒い方がかっこいい!」と言うので上の財布にしました。 下の財布は中が水玉でとてもかわいくて本当に迷ったんですが、ここはいっちゃんの意見を尊重しました。 【送料無料・代引手数料無料】パステルの落書きテイストがかわいいジミーの猫シリーズ。【Jimmy...価格:11,550円(税込、送料込)久々に会社に行くと、初日というのに早速出張。明日も出張。しかも、異動の辞令が出たのは今日の午後でした。まぁ、いいんですが。それにしても、仕事と子育てと大家業をしているとこんなにも日々があわただしいものだったかな?とまだまだ仕事復帰に対するリハビリが必要そうです。
2011.03.01
コメント(3)
全17件 (17件中 1-17件目)
1