2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全20件 (20件中 1-20件目)
1

2泊3日で、友達夫婦6人でスキーに行ってきました。だんなさんの学生時代のスキーサークル仲間で、みんな準指導員とやらで上手。そんなスピードはおかしい。まだまだ未熟な私はついていけません。そして、一人乗りリフトを見事止めてしまいました。初めてならともかく、普通にゆっくり乗れるものなのに手すりを持とうとした時にストックが何かにさわり、何かが体の邪魔をして座れず、避けるにしても板がつかえて思った方に動けず・・・。多少運動神経には自信がある私なのに、これにはがっくりでした。よくテニススクールで、超ゆるゆるボールのボレーの空振りとか、サーブで転ぶとか、大変ありえない事を見かけますが、なんだかその気持ちが分かった気がして今後温かく見守れそうです。ひとつ大人になりました。しかし、リフトに乗れないだけではなく、そのままぽてっと一人で雪の上に横たわってしまった私は本当にありえませんでした。温泉に入り宿で食べて飲んだ後、すっかり気分が良くなって、みんながゲームをして遊ぶ中こたつで熟睡してしまったようです。 (下のほう)みんなに踏まれそうになりながら・・・。
2005年02月27日
コメント(6)

田舎の母にさつま芋をリクエストしました。これ。体の臓器か? 1個980g。ということは、テニスボール15個分くらい?大きすぎ。
2005年02月25日
コメント(4)

“真夜中のお菓子うなぎパイ”だんなさんが出張のお土産に買ってきてくれました。普通のうなぎパイよりも高級版です。 ブランデーの香りがうれしい。でも、真夜中にこんなバターの多いお菓子は食べられません。「ガット張り機ほしい」→「ガット張りの知識がもっとほしい」→「ガット張りに詳しい人に教えてもらいたい」→「ショップでアルバイト!」とふと思いつき、ガット張りに力を入れている某テニスショップに早速面接に行ってきました。(たまに行動的な私)せっかくならガット張りも極めたいしなぁ。私の大変わがままな条件も伝えて、(あまり長くは働けないと思います、と)とりあえずお互い検討中です。どうなることか。駄目なら次の手を考えよう。
2005年02月24日
コメント(5)
ほしいなあ、と思いつつ今までは仕事先のテニススクールの張り機をいつでも使うことが出来たので、どう考えても必要ありませんでした。でも、仕事をお休みしている今、やっぱりほしい!と言っても、張るガットがさほどあるでもなく、近くにガット張り機を持っている友達もいるし、今後またスクールで働くことになるであろう身である私には必要ではないかも。例えると、テニススクールで無料でラケットレンタルが出来るけど、マイラケットがほしい、というかんじか?いやいやそんなに最もな理由じゃなく、不二家前のぺこちゃんがほしい、と言っているような物なのかも??でもほしい~。
2005年02月23日
コメント(5)

うちの猫たち。2月22日はにゃんにゃんにゃんの猫の日です。1年ほど前にバリねこ(この木彫りの猫)を仕入れようとバリまで行ってきました。我が家にはこの写真の倍以上います。バリの空港などで買うと日本で買うのと変わらないくらいの値段がしますが、町の普通の雑貨屋さんだととても安いです。かわいい。猫ほしいなあ。
2005年02月22日
コメント(2)
片手か両手か良く分からなくなります。コーチをしている時は左手にボール3個は基本なので片手なのですが、実際試合をしている時はいろんな打ち方をするらしい。ゲーム中ふと気が付いて「あ、私さっき両手で打ったよ」と言うと、「あれ、いつも両手じゃありませんでした?」と言われたことも。うーん・・・。まあ、基本は片手なんだけどポーチやローボレーなんかでは自然に左手で矯正しているみたいです。だってボレーなんて考える暇なんかないから勘ですよね。←これ問題?コーチ友達でJOPランキングも高いY君は、右手でも左手でも両手でもストロークを打ち、「利き手どっち?」と聞くと「両方」と訳のわからない事を言っているくらいだから、私のことは大した問題ではないんだろう。
2005年02月20日
コメント(2)

今日は半日しっかりテニスが出来る予定だったのに、やはり雪と雨で中止となってしまいました。つまらないので写真を撮りました。被写体。うちのペット、名前は“いむ” この頭どうなんだろう。何か生えてくるのか?
2005年02月19日
コメント(0)

明日はせっかくたくさんテニスの練習が出来る日なのに、天気予報では雨!「降らないで~っ!」と思ったけど、思ったところで降るものは仕方ないので今日のうちに壁打ちでもしておこうと行って来ました。こんな景色(多摩川ですよ~)の中を自転車できこきこ通って。気持ちよい。水大好き。壁打ちは、最近集中したテニス観戦で良いイメージがついていたからか、とってもいい感じで打てました。体がしっかり回るので、フォア、バック、フォア、バックと打つほうがスムーズなんじゃないかと思うくらい。(ちょっと言い過ぎか)私って上手いわぁ~、と調子に乗ってがんがん打つと10分くらいで息が上がって疲れました。やはり運動不足。だんだん前の打ち方にも戻りつつあったので、もうやめておこうと早々に引き上げました。周りにいた人に、あの人うちに忘れ物でもしたのかな、とか思われてるかも、というくらい。明日出来るといいなあ。
2005年02月18日
コメント(4)

昔ラケットを体に通していた人いたなあ、と思いガットの切れたラケットでやってみました。 これ無理。
2005年02月17日
コメント(5)
今日はお出かけ。京王線の明大前に行く前に、新宿に寄りました。四国から京都→千葉→東京とジプシーをして、やっと落ち着いた私ですが、悲しいくらいの方向音痴。東京暮らしも4年くらい?で、新宿もよく行くにもかかわらず、東口、西口、南口がどういう道でどう繋がっているのかいまいち分かっていないらしい。一番分からないのは、東口の方から京王線乗り場に行く時に、京王線に乗るのにJRの改札に入って抜けるとか、JRの改札と京王の改札が繋がっていて、パスネットを入れた上にJRのスイカを触れるとか・・・。ふう、地元の田舎は単線でホームの番号すらなかったりするのになあ。
2005年02月15日
コメント(1)

バレンタインデーなので、だんなさんにあげるチョコレートを買いに行きました。私は“手作りチョコレート”の意味が理解できない、というか「なぜ手を加える?」と思ってしまいます。ビターな板チョコが大好きだし、あまり人が触ったものはきらいなちょっと神経質な性格なので、自分が男の人だったら「お願いだからそのままちょうだい」って思うんだろうな。そんなことを昨日もだんなさんに言ったばかりだったし、もちろんデパ地下の特設チョコ売り場に直行しました。でも、なんかピンと来ない。どれもおいしそうだし、おいしいに違いないんだけど、同じような色をした黒い固まりにすぎないんですよね、チョコだから当たり前なんだけど。なんだか決め手が無くってぐるぐるしていて、ふと隣を見るとおいしそうな苺が!一粒200円とかする高級チョコレートもいいけど、なんだか苺のほうが食べたい気分に。苺の隣には大きなぶどうもあり・・・。思わずこちらに傾いてしまいました。でも、一応バレンタインデーはチョコということになっているので、手作りチョコ売り場に行って板チョコを買ってきました。そしてチョコを溶かして苺とぶどうにちょっとつけて冷やし固めました。チョコを溶かしただけなのでなんだか物足りず、うちにさつまいもがたくさんあったので、ポテトクッキーまで大量に焼いてしまいました。チョコもぽりぽりつまみながら、クッキーも焼ける度に味見と称したつまみ食いを繰り返しておなかがいっぱいに。よく考えるとだんなさんのことは一切無視して、自分の満足のためだけに用意したバレンタインデーチョコレートとなりました。
2005年02月14日
コメント(1)
金曜日にテニスの試合で1セットマッチ3試合をしたら、おそろしい筋肉痛に。腿やおしりやすねはよくなりますが、今回は足首や手のひらなどありえない部分も。今日の試合中は気になりませんでしたが、終わった後はまたもやペンギン歩きで階段なんかは掛け声が必要でした。試合は自分としてはさほど悪くはなかったのですが、負けてしまった~。相手の男性はインカレ優勝したこともあるらしい・・・。(試合はミックスダブルスでした。)私はミックスダブルス大好き。がつんと打たれたボールをがつんと打ち返すのは気持ちいい。女ダブのテンポの遅い試合は自分の足まで止まってしまいそうでどうも苦手です。うちのだんなさんを鍛え上げてミックスでもっと勝てるようになりたいなあ。何せだんなさんは試合経験もまだまだ浅いので、緊張してがくがく小鹿ちゃんになってしまうので。私も人のこと言えないけど。
2005年02月13日
コメント(3)
久しぶりのテニスの試合。だんなさんとのミックスダブルスでした。何せ最近テニスをしていないどころか(しかしイメトレは完璧)一歩も外に出ない日も多々あるくらい、かなり運動不足なもので心配でした。でも、だんだん体が動きを思い出し、「私はシャポア~」なんて思いながらがつんと打ち込んでみたり、やはり連日のテレビ観戦は少しは役立っていたようです。しかし、体力にはかなり自身を持っている私なのに、3試合終わる頃にはかなりへとへとに・・・。そしてうちに帰ると、ももがぴきっと筋肉痛となり・・・。こんなに早くなるなんてまだまだ若いのかしら、なんて思うどころか、つい最近まで毎日テニスしてコーチしていたのにこれで筋肉痛だなんてなんという衰え!という悲しい気持ちに。とりあえずアミノ酸を飲んでお風呂に入りましたが明日どうなることか。明後日は決勝トーナメントです。強い人がけっこう出ているのでどんな人と当たるのか楽しみ~!だんなさんが、上手く出来ないと悩んでいたので「試合は自分で思っている自分の実力の半分くらいしか出せないものと思っているといいよ」言って励ましたら、「半分だったらなくなっちゃう・・・」と悲しそうに言いました。
2005年02月11日
コメント(0)

またもやレザークラフトのとりこに。自分のものばかり作るとだんなさんがすねるので作ってあげました。「細長くてポケットが多いのがいい」というリクエストでした。細長いってなんなんだと思いましたが。安かったので買っておいたグリーンのスエードを効かせて。裏はこんなかんじ。 とっても気を使って丁寧に作ったので、細かい部分が綺麗に出来ました。満足。だんなさんもとても喜んでくれたので良かった~。また丸3日間、すべてを放りっぱなしで没頭してしまった・・・。来週はちょっと自粛かなあ。
2005年02月10日
コメント(2)

私の愛用携帯。世界最小携帯プレミニの、一番初めのものです。本当に小さいです。カメラは付いていません。私はあまり携帯に興味が無く、通話とメールが出来れば満足なので、これだ、と思って変えました。これに変えて仕事場で見せていると、「これは over30 の男性に人気なんだって」と言われました。そうなんだ~と流していましたが、本当に30過ぎの男性が、「これいいよねー」とか、「これほしいんだよ~」とかえらく食いついてくるのでした。でも、over40 になってくると、「この小さい字が見えるかどうかと思って(老眼で)」という問題もあるようで。でも、字の大きさは変えられるようです。反対に若者には受けはいいですが、ほしいとは思わないみたい。ディスプレイが大きくてカメラの付いているほうがいみたいですね。でも、学生の子に、「手の中に隠して、授業中使えそう」と言われ、なるほどと思いました。年代によって考えることがいろいろ違って面白いですね。使い勝手は・・・、やはり小さい分使いやすいとは言いませんが、小ささの割には使いやすい工夫がされていますし、画像も受信は出来ますし、小さいポケットやどこにでも入って軽いし(かばんの中でよく迷子になりますが)、私としては満足です。私はこれの前は、防水でアウトドア用の大きなリモコンのような形のもの(もちろんカメラなし、そして小ディスプレイ)だったので、半分くらいの大きさになり、極端すぎと言われます。自分がよければそれでいい。
2005年02月09日
コメント(2)

また週末黙々と作りました。春らしいもので、財布と手帳くらいが入るちびかばんを作ろうとがんばりました。今回は形からデザインまで考えてみました。ちなみに裏は・・・縫う部分が多くって手のかかった表より、裏の方がけっこう気に入ってしまった。一度取り掛かると、何もかもほったらかしてこれに集中してしまう・・・。危険だわ。
2005年02月07日
コメント(4)
友達に誘われ、3時から東レの試合を気にしつつテニスをしてきました。何せコートで打つのは年末から1ヶ月以上ぶり。ほぼ毎日ラケットを握っていた私にとって、このブランクはなんだか1年ぶりくらいに感じてしまいます。連日のテニス観戦でイメージはかなり出来上がっていたのですが・・・。少し練習して、後は夫婦3組でダブルスをしましたが、感想は一言。「足がぁ・・・」という感じ。「分かってはいるんだけど体が付いてきてくれなくて」、と会員さんに飽きるほど言われてきましたが、まさにそれはこのことかっ、と思いました。スマッシュの時も足が付いて着てくれなくて後ろにぱたっと倒れるかと思ったし、一歩のつめが出来ないままいつものイメージでボレーを打ち、ネットにかけるし。ショット自体はイメトレ成果か悪くなかったのですが、体の衰えがこわい・・・。そして気軽に申し込んでしまった今週末の試合、どんな私になるのかが・・・。よし、がんばってまた筋肉と感覚を取り戻すぞっ!
2005年02月06日
コメント(0)

花瓶に挿していたチューリップが枯れたのですが、なんだかいい感じに。そのまま挿しています。またもやテレビ観戦。今日は浅越しのぶ残念でした!頑張ったんですがねえ。でも生で見た時に、ストロークの威力がすごい!と思ったのですが、やはり正しかったです。あのディメンティエワに勝ったんですものね。でも、テレビをはじめマスコミの伝え方って正直どうなんだというかんじですよね。別にシャラポアが初めから人気があるのじゃなくって、人気者に仕立て上げているだけみたい。準々決勝の時の放送もアナウンサーからしてシャラポアよりの解説、チェンジコート時にも映すのはシャラポアばかり。あんなに頑張って昨日勝った浅越しのぶなのに、今日のテレビで、「今日の準決勝と明日の決勝にシャラポア選手が勝てば・・・初優勝!」なんてこと言っているし。別に日本人を贔屓しろと言うわけではないのですが、ちょっと偏りすぎじゃないですかね。もし、今日の試合で浅越選手が勝っていたら、「浅越勝ちました!」的ニュースになるのか、「シャポアが負けてしまった」的になるのかマスコミがどう放送するのかが楽しみでしたが残念。松岡修造のコメントは「賛成!」でした。今日も「シャラポアはロシアの妖精と言われていますが、そういうイメージではなくハングリー精神の塊というかんじですよね」とか、昨日の放送の中でも、アナウアンサー 「シャラポア選手と浅越選手、みなさんどちらを応援するのでしょう」松岡修造 「ええ?もちろん浅越選手じゃないんですか?シャポア選手という人いるんですかね」とか、シャポア人気には乗っていません。というか、ハンチェコバがお気に入りらしく、さかんに「いやあ、ハンチェコバは本当にかわいいですよ」と言っていたり、松岡修造 「私は浅越選手けっこう好きですよ、男らしくて」アナウンサー 「え??」松岡修造 「なんだかライオン丸というかんじで」アナウンサー 「???」とか良く分からないことを言っていたりと、ただシャラポア好みではないというだけなのかもしれませんが。明日のダベンポート戦、ダベンポートが勝ったら是非「ダベンポートが優勝! 」というニュースにしてほしい。
2005年02月05日
コメント(8)

うちの緑仲間の一人、ガジュマルくん。人みたいでかわいい。東レで思ったこと、第2弾。ストロークってどのくらいぶんぶん振り回すことが必要なのかなあ、と思いました。もちろん、コントロールがつけられる範囲で、というかんじなのかと思いますが。私がオーストラリアにテニス留学に行っていた時、そこはプロの選手も練習に来たり育ったりしているところですが、とにかく「打て打て打て~っっ!」というかんじで、つなぐ、なんてことは頭に無いかんじでした。そしてコーチは、「日本のテニスは・・・」というのを口癖のように否定していました。でも、その人たちが思っているよりも、日本でも変化してきたテニスに対応しているコーチはたくさんいるのではとも思いますが・・・。基本的に、フォアハンドも左足を踏み込むことは許されないかんじです。そして、「オープンスタンス」という言葉では表現しません。(なんだかいろいろステップの名前も言っていたけど忘れてきちゃったなあ、なんせ全部英語だし)でも、そうやって強制的にがつんがつん打っていると、自然に大きな遠心力を使った力強いフォームになってきました。私はまたもとのフォームに戻りつつありますが・・・。もったいない。東レで外国人選手を見ていると、そのことを思い出しました。きっとあんなかんじで打て打て、と言われているんだろうなと。そのくらい、ダイナミックなんです。それを見ると、日本人選手は平均的に小さくまとまっているというかんじ。卓球のような。まあ、ぶれないとは思いますが。うーん、どちらもメリットもデメリットもありますがね。今日はどんな試合になるのかな。個人的には浅越選手を応援しま~す。高校生の時に、まだそれほどだった浅越選手と一緒にボーラーをしたことのある私。その後のこの違いは!?
2005年02月03日
コメント(2)

テニスの東レ・パンパシフィックオープンの初日の今日、行ってきました。数日前にチケットを取ったので、どんな席かと思ったら、S席の最前列。とても近くで見られて大満足でした。でも、ダベンポート、シャラポア、グズネツオワ、デメンティエワなどは今日は試合ではなかったのは少し残念ですが。と言ってもみんな世界のプロ選手、すばらしいテニスでした。何試合かコメントすると・・・・小畑沙織 2-0 佐伯美穂佐伯美穂の調子が上がらないままあっという間に終わりました。小畑沙織は、サウスポー特有の開き気味のフォームで深く安定して打ち込んでいました。佐伯美穂はなんだか腕が縮こまっているように見え、ストロークは浅くなったりネットミスが多かったです。なんとも拍手の少ない試合でした。・杉山愛 1-2 ロベルタ・ビンチ杉山愛はランキング117位の相手に、1セット目取ってそのままいくかと思ったら、2セット目に入り急にずるずると負け始めてしまいました。でも、ストロークの強さではロベルタ・ビンチの方が上でした。でも強さだけの問題ではないので、杉山愛のフットワークが快調なら粘れたと思いますが。サーブも2.3セット目は大切なポイントでファーストがあまり入っていませんでした。残念ですねえ。・浅越しのぶ 2-0 吉田友佳さすが全米ベスト8に入っただけあるな、と思いました、浅越しのぶ。今日見た日本人選手の中で1番重くて深いボールを打っていたと思います。打ち方は、フラット気味で体重移動をするような思ったよりちょっと昔のテニスっぽい、というかテイクバックも小さめで伊達公子っぽいと思いました。やはり園田学園つながりだから似ているのかなあ。吉田友佳も小さい体を全体使って頑張っていましたが、パワー負けかなというかんじ。浅越しのぶは、身長体重が私は同じだから何気に応援してしまうんです。がんばれ~!・ダニエラ・ハンチェコバ 2-0 アリナ・ジドコバハンチェコバはやっぱり細くてきれいでした。実際試合を見るのははじめてだったのですが、思っていたよりもパワフルでした。(以前よりパワフルになったとは聞いていましたが)打ち方をみるとそんなにダイナミックとか迫力があるとかではありませんが、深くて厳しいコースにびしっと決めていました。それと、よくサーブの連続写真をみかける理由が分かりました。とってもサーブがいいのですね。身長も181cmもあるから角度が付きますしね。その他もいろいろみどころはありましたし、感じたこともたくさんありますがとりあえず今日はここまで。今年に入ってまだ壁打ちを2回ほどしただけなのに、全豪に続いての観戦で頭の中ではどんどんレベルアップしている私。再来週の試合に申し込んでしまったけど、実際に打ってどんなことになるのか怖い・・・。
2005年02月01日
コメント(5)
全20件 (20件中 1-20件目)
1
![]()

