2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全28件 (28件中 1-28件目)
1
だんなさんとのミックス。せっかくのラッキードローでチャンスだったのに、リーグ戦2位で決勝トーナメントには行けませんでした。だんなさんはかなりミスをして落ち込んでいましたが、私もそれをフォローするほどのプレイも出来ず、いつもよりミスも多かったです。残念。だんなさんは運動神経が良く、びっくりするくらい難しいボールを返してくれたりしますが、こちらに余裕のある緩めの球には弱いようです。多くの人にありえること、というか私?そして、まだまだ手先でコントロールをしようとするので、調子の波が激しいようです。もっと体全体でコントロールをすると、さほど狂わなくて済みますが。びしびし鍛えるか。私はまだ体調が完全復活していない上に、暑さにもやられ、うちに帰ってぐたっとなってしまいました。なんだか最近もやしっ子だなあ。高校生の頃は、伊達公子さんのコーチもしていた人に、「ねむさんは伊達さんよりも体力あるよね。」と言われ(技術を褒めてもらいたかった・・・)、体力には自信があったのに。そう言えばあと数ヶ月で30代だわ。明日は早朝からお出かけ~。
2005年04月29日
コメント(3)
楽しいGWがやってきました。コーチをしている時は土日祝日ほど忙しかったですが、今は世間一般の人たちといっしょにお休みをしているのでこういう連休ってとても楽しみです。予定はというと、29日はミックスの試合、その後車でドライブがてらに関西で一泊してから四国に行きます。帰りにもまた関西で2泊くらいしてから帰って来る予定です。渋滞を避けるのと、料金を安くあげる為、早朝&深夜の高速を利用する予定です。ETCの深夜割引って大きいんですよね。楽しみだなあ。天気もいいようだし。もちろんテニス道具もしっかり持っていきます。連休と言えども四国には空きコートがごろごろあるに違いない。しかし、コートはあるけど練習相手がいない・・・。悲しい反比例。
2005年04月28日
コメント(6)
予定通りの復活でお仕事です。ちょっと食欲はないのですが。(これは大変珍しいことです。)最近はテニスショップに、春からテニスを始めた、と言う人が多くいらっしゃいます。そんな人たちにはできるだけアドバイスをしてあげたいと思っています。でも、膨大な数のラケットがある中で、1本を選ぶのって難しいですね。一般的に初心者に向いているのは、フェイス面が大きめで、フレームはどちらかというと厚め、重さは軽め、というところですが、こんなラケットも山ほどあります。コーチをしている時と違って、その人のスイングなどは見られないのでちょっと分かりにくい部分もあります。初心者でも、がつがつ振り切るような人は少し小さめの物の方が振り切りやすくて良かったりもしますし。ある程度そういう条件を満たしていれば、後はデザインで決めてもいと思うんですよね。ガットの張り方だけでもいろいろ調整が効きますし。だから初心者の人には、機能がどうこうとたらたら教えるよりも、私が見てデザインがいいし、これを持っていたらはずかしくないな~、と思うものを勧めています。外見は重要。
2005年04月27日
コメント(5)
昨日、仕事の帰りに電車の中で気持ち悪くなり、そのままうちでダウンしてしまいました。吐き気がして、吐くとちょっと良くなったのですが、熱もあるみたい。引き続き今日も家でごろごろです。なぜかいつも仕事が休みの時に熱を出すんですよね。休みの日に38度を超えても、次の日には良くなって、5レッスンくらいしちゃいます。ハードに仕事をして、無理やり連休を取って旅行先で熱を出して、ハワイのホテルで寝倒して帰ってきたことも・・・。ガット張りの疲れが出たのかな?でも楽しいので頑張ります。私がガットを張るのは大好きだと言っていたので、「もう嫌になってきたでしょう?」と言われたのですが、全然平気。「いいえ~、楽しいですよ。ガット張り機ほしいですもん。」と言うとあきれられました。しっかり休憩も取れずに残業で働いたので、またごほうびにパンをくれました。今朝はしんどくて起きられなかった為、だんなさんの今日のお昼ご飯になたようです。明日は復活なるか?
2005年04月26日
コメント(4)

自分のガットを無理やり張ってきたところなのに、今度はだんなさんがスクールでガットを切って来ました。n six-one95 で、私と同じ単張りをまとめ買いしてあるAKPRO17。しかし、なぜかよく切るんですよね、私よりもそんなにがんがん打たないし、さほどスピンえをかけるでもないし、週1プレイヤーなのに2ヶ月くらいで切れているようです。なぜ?と言いたい。昨日の夜、ストリンガーさんから「明日はガット張り大漁です。ぼくはもう駄目なのでがんばって下さい。」なんていう訳の分からないメールがきたので、これを張る余裕なんてないんだろうな。やはり125は細いのかな。以前コーチ仲間にもらったガットがポリだったので勝手にこれを張ってみようかな。
2005年04月25日
コメント(3)
楽しい週末です~。私のテニス友達はみんな仕事持ちの社会人なので、テニスが出来るのは週末くらいです。今日は8人で2面、4時間フルにダブルスをしました。昨日張り替えたガットですが・・・。固いです。52ポンドでNTN2(125)を張ったのですが、カンカンの鉄板のように感じました。ガット自体柔らかめだと思うし、決してポンド数も高いわけではないと思いますし、いつもこのくらいで張っているはずなのに。ガット自体はいいです。反発が良く、打球感も気持ちいいです。でも固いので、いつもよりも飛ばなく、しっかり自分から力を加えられるボールは気持ちいいですが、合わせて返す時とかちょっと芯がぶれるとかつんという当たりでネットにかけてしまいます。フェイス面の小さいラケットで打っているような感じでした。ダブルスはしゅるっと回転をかけて落としたり、ふわっとロブを上げたり、面だけで合わせて返球することも多いので、固いよりもちょっと緩めのほうがいい場合が多いですかね。ストロークのアウトは若干少なくはなりそうですが、しっかり打たないと短くなるのでそれも攻められますし。せっかくの良いガット、次回は5ポンドくらい落としてみようかな。今回は教えてもらっている張り方で、緩まないようにきっちり張ったので、今までよりもテンションが上がったのだと思います。ちょっとした張り方やノット(留め)でテンションって変わるんですよね。それがないように張るのが良い張り方ですが。今日もメンバーは、みんな実業団や草トーによく出ている人たち。今日は勝ったり負けたりだったのがくやしいです。練習と言えども負けたくないー!今日の反省悪い点ロブが浅い。(ガットが固いのが分かっているのだからその分強めに打てばいいのになあ・・。)フォアサイドでのリターンが甘く、ポーチによくかかる。(やはりバックサイドの方がリターンがしやすい気がします。)セカンドサーブが浅い。(というか安定していなくてあやしい。)バックボレーが甘い。(厚く当てすぎ。)良い点スマッシュ完璧~。ファーストサーブ好調。(調子が悪いときは打点が落ちているだけなんだなぁ)打たれ強い(?)。 (ポーチボレーされても絶対取る!)ストロークなかなか良し。(ストロークでボレーヤー打破。)今度は勝ちます。
2005年04月23日
コメント(2)

昨日よりもちょっと余裕があったので、自分のガットを張り替えさせてもらいました。『TOALSON TNT2 125』です。これを選んだ理由は・・・。私は『ゴーセン AKプロ17(122)』とか『バボラ エクセルプレミアム125』などが好きです。細くて柔らかいもの。AKプロは“モノ”でエクセルは“マルチ”なのですが、私にとっては同じように感じます・・・。なぜだ。色々張ってみたいものがたくさんあったので迷っていたところ、ストリンガーさんが「じゃあ俺が決めてやろう。」と、これを選んでくれました。厳密に言うと、TNTスピンの127を選んでくれたのですが、私が細いのがいいと言ってTNT2の125になりました。作りは“モノ”ですが、張っていると柔らかくてエクセル125と似ているのかなと思いました。そして、ラケット面を叩いてみても弾力がありました。テンションは52ポンドです。使っての感想は明日。ちなみに店長さんに何のガットを使っているのかを聞いたら、『AKプロ16』らしいです。ガットと一緒にグリップテープを巻き替えました。ゴーセンの桜がプリントされた新作。ちょっと時期が遅かったか・・・。でもかわいいです。
2005年04月22日
コメント(4)
今日も膨大なガット張りの量。本当はお休みの予定だったのに、昨日の夜電話がかかってきて今日も仕事になりました。電話では、「入りますけど、ちょっと早めに帰らせてもらうかも・・・」なんて甘えたことを言っていたのにやはり甘かったです。開店から途切れることなく、レジ周りでガット張りの受付やお渡しなどや電話対応で大忙し。トイレをがまんすること3時間・・・。途中で少し途切れたので、「休憩行っておいで。」と言われたけど、「じゃあこのガット張りシールを2枚書いたら・・。」と言ったのが間違い。その間でまたぞくぞくと仕事が増え、結局またランチ休憩抜きでついでに残業までしてしまいました。おまけに忙しいにもかかわらず、レジがフリーズしてしまい、「レシートが出なくてもよろしいですか?」と言ったつもりで「おつりが出ませんが大丈夫ですか?」と言ってしまい苦笑されるし・・・。ふう。でも、変に暇よりもこういう方が時間が早くたつのでいいですね。私としてはおなかが減ったときが一番不機嫌なので、ごはんは食べたいですが。そんな空気を察してくれたのか、店長さんがガーリックトーストをくれて、ガーリック臭ぷんぷんでご機嫌で食べました。ガット張り5本分くらいのエネルギーが補給されました。
2005年04月21日
コメント(6)
今日は、「今張っているものに近いガットをお願いします。」とお客さんに言われました。私はガットに書いてある字を読み取ろうと思いましたが、消えていて分かりませんでした。そうするとストリンガーさんが、ガットをポンポンっと叩いたりして答えてくれました。私もその技がほしいっ!と思ってやってみましたが・・・。手のひらでガットをポンポンと叩いてみたり、両手でラケット面を持って、親指で面圧を確かめたりします。明らかにポリガットは叩いた時点で手に衝撃が来て痛くて、明らかに硬さが分かります。マルチは弾力があって柔らかい感じがします。でも、柔らかめのポリや硬いモノの違いはよく分からないし、じゃあモノ・マルチと言われるものは・・?とか言うと全然分からなくなってきます。「自分のラケットと比べて、硬いか柔らかいかくらいしか分かりません~。」と言うと、「はじめはそんなものだよ。」と言われました。これから張ったガットは、とりあえずポンポンっと気を入れて叩いてみようと思います。今日もグロメット交換をしました。そして今日も最後に手伝ってもらいました。きらいです、この作業。最近グロメット交換のものがあると私に渡してくれます。大変うれしくない愛のムチです。
2005年04月20日
コメント(2)
今日は夕方うちに帰って来て、おやつを食べて、一人で楽しくご飯を作って食べて(だんなさんはいつも遅いのでだいたい一人です)、明日のお弁当の準備までして(有料300円でお弁当を作ってあげています)、新聞を読んで、コーヒーを飲みながらくつろいでいました。そして、ふと携帯を見るとメールが2件。友達からナイターのテニスのお誘いでした。ひいっ、もう始まっている!そして、今から行ってもほとんど出来ない・・・・・。大変残念でした。ドンマイです。すっかり週末プレイヤーになった私。
2005年04月19日
コメント(5)

昨日は大量のガット張りに追われて、楽しいランチもおあずけでした。ガットを張るのが好きと言っても、好きなガットと好きじゃないのがあるし、さすがに9時間も立ちっぱなしで張るのもちょっと辛い。まあ、最近生活がたるんできているから、こんな仕事疲れも必要か。暖かくなってきたので・・・テニスをする人も増えてきたのかな。試合も増えてくるからかな。ガットも冬場よりも2~3ポンド上げて張り替えるといいし。うちのモンステラにもこんなものが。 虫か!?、と思ったら根のようなものでした。そして新入部員のためにか、当日返却なら無料のモニターラケットをごっそり借りていく大学生。一人3本までだからって、4人で12本も借りていくのはやめてほしい・・・。おかげで、人気のHEADフレックスポイントラジカルもいつもレンタル中。
2005年04月19日
コメント(5)
私のラケットは、ガットを張り替えて1ヶ月くらいです。柔らかめの細いのが好きなので、AKプロ17。テンションをいつも忘れます・・・。その時の気分で張るので(52から58の間にはしますが)。今度は書いておかないと。そして、張ってから週末くらいしかテニスをしていないし、その間で2週はプリンスカップがあったので自分のラケットは使っていません。それなのになんだか昨日使ってみると、カピカピというかパキパキというか弾力が感じられないし、黄ばんで汚いし、すぐにずれるし1年くらい張り替えていないかくらいの感じなのです。相変わらず打ってみての感じは、良いも悪いもさほど違いは感じられないのですが。よく考えてみると、プリンカップに一緒に行った、ハードヒッターのの○○ぶさんが初日にガットを切って、その後私のラケットでがつんがつん打っていたな~、と思い出しました。それだ。そしてクレーだったから汚くもなり・・・。せっかくだし張り替えようかな。今度は別のを張ってみよう。楽しみです。週末まで打てませんが。
2005年04月17日
コメント(5)
なぜか同じ日記が2つ書かれてありました・・・。消そうかと思ったら、コメントをいただいていたので、消さずに書きかえます。最近ぼけぼけ。いつもかな。
2005年04月17日
コメント(3)
今日は元スクールの会員さんたちとテニスをしました。男性もいたのでがつんと打つことも出来たし、女性のゆるゆるボールも打てたし、なかなか楽しかったです。いやいや~、けっこうみんないい所に打つんですよね。普通にラリーをすると差があっても、試合になるとその差が縮む気がします。試合になると、ある限られたショットが打てるだけで、ある程度までは勝って行けそうですよね。ダブルスは組み立てが大きく勝敗を左右しますし。実力が上と思っている人でも、ダブルスの試合運びが上手いかどうかは別の問題。そういう人ほど組み立てが出来ない人も多いのでは、と思います。だってボレー力、ストローク力で一発打破系だし。あれっそれ、私のこと・・・?
2005年04月16日
コメント(3)

腹筋運動中。ボールがやけに潰れているのは、私が重すぎるのではなく空気が抜けてきているからです(だと思っています)。またもや例のフットワークの解説を。今日はFront Foot Hop と書かれてあるものです。アプローチショットをスピンで打つ時のフットワークです。今月号のテニスジャー○ル(だっけ?)にも載っていましたね、この足の運び。写真は同じフェデラーでした。アプローチショットはスライスで、という人が多いと思いますが、これを使うとスピンでも打ちながら前に早く出られます。これはスクエアやクローズに慣れ親しんでいる人はマスターしやすいのではないでしょうかね。打ち方はスキップをしながら打つようなタイミングで、フォアの場足左足で地面を蹴ってジャンプをした時に打ち、左足で着地します。体は横向き状態で、打つ瞬間に右足を後ろに蹴るようにするとバランスが前に乗りすぎずに保てます。スライスの時のキャリオカステップみたいなものかな。ジャー○ルではメリットとかポイントを詳しく書いてあったので、私のこのいいかげんな解説が分かりにくい人は立ち読みでもしてください・・・。これはバックハンドでも使えます。基本的にバックハンドはフォアほどオープンは使わないようですね。この“フットホップ”とか“モーグル”とかは使えと言われましたが、その他は言われませんでした。う~ん、この件は深く突っ込まないでください。
2005年04月15日
コメント(3)

現在コーチ業はお休みをしているので、以前に比べると明らかに運動不足の私。でも、毎日チェックしている体重に大きな変化はなし。・・・・・と思っていたのに!なんだかジーンズが前よりもきつい気がして、だんなさんに「最近太ったかなあ?」と聞くと、「そう言われると下半身が大きくなった気がする。」ととても普通に言われました。そういう理由でエクササイズをはじめました。下半身を中心に、あとは腹筋、背筋、腕などを。ヨガ系のものとボールを使ってのものです。ヨガは体の硬い私にはとても苦しく、奇妙ながちがちのポーズは見せられません。写真の運動は、足でボールをころころ動かすのですが、けっこう太ももにぎゅっと効きます。腹筋もこのボールを使うと腰に負担がかからず、ピンポイントで鍛えられて良いです。筋肉を動かした後のだるさが快感です。おいしいものを食べることはやめられないので、食べた分だけ運動ですね~。そう言って、昨日も今日もケーキとクリームたっぷりのスコーンを食べてしまいましたが。運動が少々足りない気が・・・。
2005年04月14日
コメント(4)

店長さんにもらったPACIFICのシューズ入れ。これをもらった時は、「パシフィックって何ですか?」と聞いて、「え~、まだまだだな」と言われました。どのくらい認知されているんだろう。ガットのメーカー名ですが。今日はナチュラルガットの問い合わせの電話を受けて困りました。有名なのは、バボラの“トニックプラス”とか“VSタッチ”とかですよね。でも、ここのショップでは10種類近くあり、それぞれの違いについて聞かれて・・・。隣のストリンガーさんに助けを求めながら、自分の知識を振り絞りながら、お答えしました。ナチュラルは比較的安いトニックプラスでも定価5775円、高いものでは1万円近いですが、輸入のB級品では3000円くらいのものも。でも、こういう安い物は特にガットの太さもパッケージを開けて測ってみないと分からないとか、太さが一定でないとか、いろいろあるようです。一応太い方と細い方と2種類あったりもしますが。今日はそのB級ナチュラルのガットに、赤い何かが中に入っているのを見つけました。私はすかさず、「血だ~」と言いましたが、ばかにされました。だって牛の腸を加工する間で入りそうじゃありませんか。スはストリンガーさんです。ス「ガットをどうやって作るのか知らないからそんな発想になるんだよ。」私「だってそんなもの知る機会ないじゃないですか。工場見学とかしたいなあ。」ス「してくれば?フランスくらい行って。」私「行きたい行きたい~、研修ですから経費で行かせてください!」ス「・・・・・」う~む、無理かな。しつこく言ってみようかな。
2005年04月13日
コメント(6)

今日はお仕事はお休みの日、いえいえ、『主婦の日』です。いつもだんなさんに「明日お休みだっけ」とか言われると、「明日は主婦の日だよ」と答えています。家事もお仕事ですからね~、お休みではありません。一日中家事をするわけではありませんが。午後からNO○Aに行って英語の勉強にに喝を入れ、(入れたまま何もせずですが・・・)うちに帰ってスコーンを焼きました。 ちょっとぶさいくですが、さくっと焼きあがりました。クローテッドクリームは売っていなかったので、生クリームとジャムを添えて紅茶とともにいただきました。おいしかった~。優雅だわ、私。やっぱりこれって休日?いや、これも主婦の仕事に違いない。
2005年04月12日
コメント(4)

週末に“コストコ”に行っていろいろ買ってきました。大好きないちごの冷凍パックとコーヒー豆。どれもアメリカンサイズ。大きくて安いです。最近は冷凍フルーツでシャーベットを作ってお風呂で食べるのが我が家の流行なので買ってきました。冷凍庫はおなかいっぱい状態です。今日はテニスのフットワーク、『モーグル』の解説です。これは、左右に振られた時に良いバランスを保つためのもの。速く追いついて踏み込んで打てと言われても、そんな余裕はありませーん!という時のショットです。シングルスをする人は特によく使うと思います。これはすんなりマスターできました。そして、スクールのレッスンで、高校生の中上級クラスでやってみたところ、半分以上の子がすぐに使え、「打ちやすい」と言ってくれました。(というか自然にやっている人も多いのでは?)打ち方は、サイドに走らされたフォアの場合、走りながら右足に体重が乗った時にぐっとひざを曲げて踏ん張って打ちます。(オープンスタンスの状態)そのまま打ちながら左足に体重を移していき、今度は左ひざが曲がって体重が乗った状態になります。走って戻ります。こんな簡単な説明、『解説』になっているのか・・・。しかし足を細かく動かして止まって打つより簡単で、何といっても戻るのが早いです。名前も“モーグル”。スキーをする人には感じが掴めやすいのかな。あやしいスキーヤーの私はえらそうなことは言えません。
2005年04月11日
コメント(8)

お友達と、お花見・BBQをして来ました。良いお天気で最高のお花見日和でしたね~。ダッチオーブンで煮込み料理も作りました。今回は初めて“コーラ煮”なるものを作ってみましたが、これが大変おいしくてお勧めです!作り方は簡単1、豚のスペアリブを炒めて焦げ目をつける2、長ねぎ、にんにく、生姜の薄切り、ゆで卵を入れる3、コーラ(水の代わりなので大量に)、醤油を入れる4、1時間ほど煮込むレシピは持って行っていたものの、このアバウトさ。計ろうという気は全く見られず、かなり適当です。味見をしながら調整すれば良いですものね。具は何でもいいと思いますが、ねぎと卵はおすすめでした。ちょっと濃い目の味付けにしておくほうが肉がおいしいかも。コーラーの甘さと醤油で、甘辛でこくのあるおいしさでしたよ。他にもたくさん食べ尽くし、ご機嫌で帰ってきました。楽しかった~。昨日よりも体重が1キロ増えていたことは、気のせいだと思います。今日はテニスの日記はお休み。
2005年04月10日
コメント(4)
フットワークの解説にコメントを更にいただきましたが・・・。うーむ、やはり難しいと言う意見が多いですね。今日はクレーコートで2時間、ひたすらショットの練習をしましたが、隣のコートで小学校低学年くらいの子たちがコーチについて練習していました。まだまだくにゃくにゃした、ラケットに振られているような打ち方をしながらも、このフットワークらしいものをよく使っていましたよ。例えばフラットの人がスピンにしようとすると難しいと感じるし、逆に卓球育ちの人などのスピン系の人がフラットにしようとするのも難しいと感じると思うし、これもけっして高度な技術ではなくて、慣れないから難しいと感じるのだと思うのですが・・・。まあ、上半身の動きでいっぱいいっぱいの人がフットワークのことまで考えられない、というのも多少はあるとは思いますが。とりあえず、私は別にこの雑誌の回し者ではないし、アカデミーからこれを勧めろと言われているわけでもないですが、自分でやってみて良かったものを良かったと言っているだけです。それが少しでも誰かの役に立てると良いと思うので、引き続き出来る限りの解説をしたいと思います。では2番のLow Spinを。これはこういう名前なんだと初めて知りました。というのは、これが打ち方の基本なので、普通にいつも打つのがこれだったからです。でも、アカデミーはハードコートだったし、みんなハードヒットするので、踏み込む余裕のないことも多くて自然とこの打ち方になるからかもしれませんが。ちなみにここでは別にみんな上級者という訳でもありません。このゴロバンの写真はちょっと分かりにくいような気がします。そして、ジャンプをして、と書かれていますが、私は左足を軸にしてぐるっと回転をするような感じで教えられました。ジャンプをする時には、両足の前後の位置関係が打った後に入れ替わるかんじになります。下のデイビット君の写真では、打つ前が左足がベースライン、打った後は右足がベースラインにあります。これを練習するには、速い球出してもらわないと掴みにくいかも。この打ち方、また解説すると思います。長くなるので今日はこれだけ。今回、野球好きの父がいつも作る高校野球のトトカルチョをだんなさんが当てたので、少しお小遣いをもらい、うちでおいしいものを二人でぱくぱく食べてがぶがぶ飲んでちょっと酔っ払いぎみです。私はあまり飲めないくせに飲みたがりです。学生の時には、体育会の激しい飲み会で数回意識を無くしました。若かった・・・。
2005年04月09日
コメント(3)
テニス雑誌の記事、たくさんの書き込みをいただきました。でも、ちょっと複雑です。こんなに進めてみたものの、良かったのかなあと思って。なぜかと言うと、技術自体は本当にいいものなんですよ。でも、私はこれをやってきたからこの記事を読むと思い出してイメージが沸きますが、知らない状態でこの本を読むと、いったいどのくらいイメージが掴めるのかと思って。日本のコーチなら「○○を○○するように~」とか「○○を○○して~」とかの詳しい言葉の説明をすると思いますが、ここではやっている人のフォームを見せて、「こうやって打て」といわれるだけです。ほとんど視覚だけなんです。だからこの記事を書いた人も、文章にすることに苦労したのではないかと思います。う~む、でもとにかくやってみてもらいたいです。この記事についての補足説明的な事も、今後書いていきたいと思います。ちなみに1番に書かれてあったStep Downは、普通に踏み込んで打つ打ち方ですが、これでも体重移動というよりもやはり回転で、打った後は自然に後ろになる右足が最後に前か横に戻ります。そしてラケットは止めずに体に巻きつくかんじにします。このショットに限らず、いつも言われたこと。ラケットは肩下(ワイパースイング気味にして腰の位置くらい)に振り切り、左手は添えません。でもセレナなんかは添えていますけどね。少しばかりの参考になれば・・・。
2005年04月08日
コメント(8)

数日前、オーストラリアの短期留学でお世話になったテニスアカデミーの奥さんからメールをいただき、「今月号の○・Tennisにアカデミーの事が載っているから見てね」と言われ、早速買ってきました。 別冊で特集が組まれていました。あ~、懐かしい、と思いながらじっくりと読みました。これですよ、これ。私はここでさんざん「日本のテニスは・・・」とバッシングを受け、今までのテニスの考え方を考え直させられ、今までと違う練習方法、フットワークを学びました。そしてかなり良い方向にテニスが変わりました。もちろん人によりますが、私はそこに行くまでは自分の練習をする暇もなく、ひたすらレッスンに入り、“スクールフォーム”で型にはまったテニスをするばかりだったので、ここのアグレッシブなテニスとは正に反対のことをしていました。そして戻る頃には、以前はあまり切れなかったガットなのに1ヶ月に3本切りました。簡単に言うと、「ゆっくり、丁寧に、続ける」というかんじと、「速く、振り切る、大きく、攻撃する」という違いですかねえ。あ、でもばか打ちしている訳じゃないですよ。ちょっとこの記事を見るだけでは、あまり感じが掴めないかと思います。でも、実際まねをしてやってみると、「そうか、そういえばプロの選手もこういう感じで打っているな」というのが分かると思います。もちろん、初中級者でも真似できます。すべてのショットにおいて、同じように前の足を踏み込んで打つことは無理です。ショットは踏み込んで打たないといけないと思い込んでいる人は少なくないと思います。だから深い球が打ちにくいとか、走らされると打てないと言うことになるのだと思います。このバリエーション豊かなフットワークをすることにより、体のバランスが崩れずに安定したショットが打てるのですよね。この本だけでは伝わっていないことも多いのが残念です。しかし、私に教えてと言われても、うまく教える自信はないですねえ。私もあやしいです。そしてせっかく学んだのに、もとに戻ってきています。もったいない・・・。思い出そう。
2005年04月06日
コメント(11)

今年デビューした花粉症は朝だけ。昼・夜は全く大丈夫です。朝、だんなさんがマスクを「はい、これしておきなよ。」と渡してくれました。言われるがまま着けて、ふと鏡をみたら・・・。 ひどい・・・・・。しかし、どうせ描くなら実物大の大きさとかにすればいいのに、この中途半端な大きさと位置はなんだ。どうせなら大きく堂々と描きなさいよ、と言いたい。日頃よくいじめているので仕返しか?
2005年04月05日
コメント(3)
本屋さんで、テニス雑誌をぱらぱら立ち読みしました。そこで、どうなんだろうこれ、と思ったこと。ある雑誌(ス○ッシュだったかな)に、これからテニスを始める人へのショットの解説が書かれてありました。有名な系列のテニススクールの方が書いていて、おそらくマニュアル化されているものだと思います。でもその中身は、ウッドラケットでも使うのですかと聞きたくなるくらいにオールドファッション。フォアハンドストロークでは、イースタンで握り、スクエアスタンスで右足から左足に体重移動をしながらゆっくり打ち、最後は顔の上くらいで両手を添えてフィニッシュ。こんなフォロースルー、今どきはずかしくないですか。実は以前私の行っていたスクールもこういうマニュアルはありました。でも、最近のテニスの変化とともに、これは変えた方がいいのではないかと、周りのコーチも私も思って、自分たちでなんとなく変化させていました。例えば、フォロースルーは自然な形で振り切るとか、体重移動よりも回転を意識させるとか。そんな中、堂々とこの昔ながらの教え方を載せてしまうとは。でも、何が一番いいのでしょう。こういう体重移動でゆっくり合わせて打てば、確かにラリーは続けやすいと思います。生徒さん同士のラリーなんかも早く出来るかも。でも、テレビでプロの試合を見てあこがれてスクールに行き、初めからこんなフォームを教えられたらかわいそうな気が・・・。反対に、初めからラケットをしっかり振りぬいてスピンを打つのも、下手すると腕を痛めかねないし、初めからラリーを続けるのは難しいし。えらそうなことを言っても、結局ベストな初心者への教え方を見つけられないままの私です。言い訳をすると、一人ひとりのフォームを見て、個々にアドバイスをしていたので、ということで。あまり言葉でうだうだ説明するのは好きじゃないしなあ。
2005年04月04日
コメント(12)
試合でした。試合の反省。反省します、本当に・・・。決勝トーナメントに上がるまでは普通に自分のテニスが出来たのですが、負けた試合ではミスも多かったです。そしてあまり負ける気がしなかったので、油断をしていたら先にリードされ、逃げ切られてしまいました。うーん、油断はいけません。でも勝つとうれしいけど、負けることもいい勉強です。まだまだ試合慣れが足りない気がしました。私がこんなにうちでごろごろしている時に、毎日練習している人もいるんだから、そりゃ簡単に勝っていけませんよね。それなりに努力しなくては。奥様テニスに混ぜてもらおうかな。(あれ、前にもこれ言いました。口だけ人間。)
2005年04月03日
コメント(3)
ねむい。ねむいねむい。というか、いつもねむいんだけど。今日もよく寝ました。
2005年04月02日
コメント(2)

週末の試合(でも雨かも…)に向けて、少しボールに触れておこうかと思って壁打ちに行ってきました。またプリンスのゲームシャークを借りてきました。かなりいい感じです。先週の試合ではツアーハリヤーを使いましたが、気分的に今回はこれ。サーブとボレーが調子下降気味です。まあ、週1~2で2時間テニスをするかしないかという練習不足なので当たり前かな。でも、イメトレ成果でストロークは好調続行です。そんなストロークはさらりと流して、壁に向かってまずはサーブをばしばし。私は調子が悪くなると、打点が下がって腰が折れてきます。とりあえず、両足をぺたっと着けたまま、上体のバランスと動きを確認しました。これは調子が崩れるといつもやります。そしてボレー。とくにバックボレーがあまりにもいいかげんだったので、ひたすらバックボレーを連打です。気を抜くとフォア側に引っ張ってしまうので集中です。しばらくして、バックのみで連続何回くらい出来るのかなと思ってやっていましたが、50回ほど続いたところで腕が疲れてやめました。やはり腕の力で頑張ってしまっているんだなあ。まあいいか、試合中これだけボレーを連打することはないし。そういう問題ではないかもしれないけど。終わって喉が渇いたのでジュースを買うことに。でも、そんなに飲みたいわけではなかったので小さいもの、と思って・・・。 リポDにしてしまいました。効能: 肉体疲労・病中病後・虚弱体質・栄養障害・・・どれにも当てはまらないようです。
2005年04月01日
コメント(3)
全28件 (28件中 1-28件目)
1