SAC.COM

2017年08月28日
XML
カテゴリ: 航空&ミリタリー
​​​​​​​
 負けた者を批判するのは容易い。
 だが英霊を敬うだけでなく、明らかに愚かな選択は批判し、教訓としなければならない。
 大和魂で正面装備で敵を撃破すれば、防御も、補給も必要ないとするのは陸軍も海軍も同じだった。
 得意技に集中して世界を席巻するという観点ででは、シャープも東芝も同じ選択肢をとっている。
 相手が自分の得意な土俵で闘うに決まっている、と勘違いの上に推論を重ねる。
 大東亜戦争は運が悪いのではなく、負けるべくして負けたのであり、前線で亡くなった兵士を敬っても、幕僚、参謀類、ときに将校も批判するべきだし、牟田口中将のような輩は非難されてしかるべきだ。

 【第2回】 2017年8月18日
 戸高一成
 ダイヤモンド社書籍オンライン
 …(略)…
レーダーの重要性に気づかず、
遅れを取った日本海軍
 日本海軍は、当初電波探信儀(レーダー)の開発に関心が薄く、アメリカに大きく遅れをとったのが実情であった。
 昭和10年頃にアメリカから、電波で距離測定ができる機械の売り込みがあったということであるが、海軍としてはその重要性に気がつかず、夜戦を身上としている日本海軍が、自分から電波を出して敵までの距離を測るなど、わざわざ自分の居場所を敵に教えるようなものではないかと言ってこの売り込みを無視したのである。
 しかし、その後英国などで電波によるドイツ機の警戒装置が実用化しているというような情報があり、関係者の努力で、昭和17年には試作機で実用実験が行われ、昭和18年には実用化された。
 …(略)…
 アメリカ海軍では、早くからレーダーを射撃に使うことを始めていた。
 日本の海軍もレーダーで測距することを研究したが、戦時中実用化には至らなかった。
 だが、射撃レーダーの実験では、2万メートルで誤差100メートル、左右誤差1度程度であり、戦訓などから、アメリカ海軍の射撃用レーダーも同じ程度の性能と判断していた。
 …(略)…


 日本の八木博士が発明したレーダーは攻撃的兵器ではないので、開発の優先度が低かった。
 大日本帝国海軍が得意としていた夜戦も、米軍のレーダー射撃の前になす術がなかった。



 同じようにソナーも1930年代から、日本では発達しなかった。
 輸送船はおろか、爆雷を積んだ、駆逐艦でさえ潜水艦の雷撃によって沈められた。

 大きな潜水艦を作ってイイ気になっていたが、「音」の配慮は前時代的なものだった。
 人間は訓練で静かにすることができるが、スクリューのキャピテーションノイズや原動機など機械装置の音はそのままだった。



 航空機や戦車に搭載した無線機も最後までものにならなかった。
 技術の敗戦を教訓として復興を遂げた日本経済は、勝ち戦に慣れてないため、先見性のなさから技術敗戦を続けている。

​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年02月05日 22時19分01秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Ta152R

Ta152R

お気に入りブログ

昭和レトロジャズバ… New! maki5417さん

東梅田駅下車 曽根… New! nkucchanさん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

ウニグモ 196ベンツ… New! 越前SRさん

日本語のお勉強 為谷 邦男さん

コメント新着

maki5417 @ Re:中国 重要閣僚解任連鎖 農村農業省(05/22) 5%成長は、立派だと思います。 少子高齢…
aki@ Re:EV テスラ一強時代の終わり(04/20) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
maki5417 @ Re:VW、新疆ウイグル自治区工場の閉鎖協議か(02/28) 強制労働の内容はどのようなものなのでし…
Ta152R @ Re[1]:ダイハツ不正 2024年1月まで生産停止(12/27) maki5417さんへ 伝統ある企業で次々と不正…
maki5417 @ Re:ダイハツ不正 2024年1月まで生産停止(12/27) 非常に悪質な事例で、内部で不正が把握さ…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: