SAC.COM

2018年10月19日
XML
カテゴリ: 西国三十三所霊場
​​​​​​​​​  
 先達の授与品に頭陀袋があった。
 気になって言葉を調べる。
        ​
 ずだぶくろ【頭陀袋】
 出典:大辞林 第三版の解説
(1)頭陀行を行う僧が、僧具・経巻・お布施などを
 入れて首にかける袋。頭陀。 
(2)死人を葬るとき、その首にかける袋。 
(3)雑多な品物を入れて運ぶ、簡単なつくりの布製の袋。

​ 物は現物をみて分かる。​
 名前の由来が気になった。
        ​
 出典:Wikipedia
 今日では一般的に、ずた袋と濁らずにいわれる場合
も多いが、漢字で“頭陀”と表記されることから、本
ずだ袋と濁るのが正しい
 また“頭陀”(ずだ)とは、梵語のDh ū ta(ドゥータ
意味:払い落とす、棄捨)の漢訳音写であり、仏教の
僧侶が行う修行(頭陀行、乞食の行)のことである。
 したがって、頭陀袋とは、本来この頭陀行を行う
僧侶が、携行用に用いた袋のことであった。 
 別名として三衣袋(さんえぶくろ)、衣嚢(えのう)
打包(だほう)ともいわれる。
 これらは、もと比丘が山野を行脚する時に、僧伽梨
(そうぎゃり)・鬱多羅僧(うったらそう)・安陀会
(あんだえ)という3つの衣(三衣)が塵や埃、土で
汚れないように入れたものである。
 したがって本来の用途はこれらの僧衣を入れるため
の袋であった。 
 しかし時代を経ると、これらの衣だけでなく行乞で
供養してもらった物などや仏具なども入れるようにな
った。
 したがって、今日、運搬用で雑多な物を入れる袋を
“ズタ袋”などというのはここに由来する。 
 また後世になって、仏式葬儀の際、死者の首から
提げる袋も“頭陀袋”というようになった。
 これは、これから仏教修行の旅に出るという意味合
いであり、白い布製の頭陀袋の中には、紙に描いた
六文銭を入れる。 
 …引用終わり…
        ​
 納経帳、御朱印帳の類を入れるのは適切なようだ。
 肩掛けの袋は難所には不適だろう。
 背負子スタイルがよいな。
​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年10月19日 16時00分18秒
コメント(0) | コメントを書く
[西国三十三所霊場] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Ta152R

Ta152R

お気に入りブログ

昭和レトロジャズバ… New! maki5417さん

袋田の滝にやって来… New! 為谷 邦男さん

東梅田駅下車 曽根… New! nkucchanさん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

ウニグモ 196ベンツ… New! 越前SRさん

コメント新着

maki5417 @ Re:中国 重要閣僚解任連鎖 農村農業省(05/22) 5%成長は、立派だと思います。 少子高齢…
aki@ Re:EV テスラ一強時代の終わり(04/20) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
maki5417 @ Re:VW、新疆ウイグル自治区工場の閉鎖協議か(02/28) 強制労働の内容はどのようなものなのでし…
Ta152R @ Re[1]:ダイハツ不正 2024年1月まで生産停止(12/27) maki5417さんへ 伝統ある企業で次々と不正…
maki5417 @ Re:ダイハツ不正 2024年1月まで生産停止(12/27) 非常に悪質な事例で、内部で不正が把握さ…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: