SAC.COM

2019年02月04日
XML
テーマ: 原子力発電(42)
カテゴリ: 地震、原子力
​​​​​​​​
 経済原理、収支の合わない事業を民間で担うのは無理。
 日本国内で様々な公的資金の投入、公的施策で「経済的」とされた原発ビジネスの「無理」が海外進出で発覚。
 建設も、電気料金も赤字の事業を民間企業は続けられない。
        ​
大マスコミが報じない
発言の衝撃度
2019.01.16 MAG2NEWS
「原発はもう無理」という経団連会長の宣言
 年明け早々のビッグ・ニュースで、恐らく今年末に発表される「10大ニュース」に間違いなく入るだろうという重大な内容なのに、ろくにマスコミで報道さなかったという不思議な一件がある。
 経団連の中西宏明会長が1月1日に行った年頭会見で、原発を作るのはもう無理だとして、こう述べたのである。
▼東日本大震災から8年が経とうとしているが、東日本の原発は再稼働していない。
▼お客さま〔エネルギー会社=電力会社〕が利益を上げられていない商売でベンダー〔設備納入業者〕が利益を上げるのはすごく難しい。
 どうするか真剣に一般公開の討論をすべきだと思う。
▼全員が反対するものを、エネルギー業者や日立といったベンダーが無理に作ることは、民主国家では、ないんですよね。
 これは、1月1日のANNニュースなどが伝え、それをヤフーやニフティなどのネットニュースがキャリーし、またYouTubeにも画像がアップされて多少とも話題にはなったが、私の知る限り、それ以外の大手新聞・テレビでは取り上げられることはなかった。
 唯一の例外が、「東京新聞」5日付の第1面左の「『原発、国民反対なら無理』/経団連会長、政権と同調姿勢転換」という記事と、同日第7面の「経団連から見直し論」という解説であった。
  …(略)…
        ​
 電気事業連合会(電事連)は大手電力会社10社が結成した「業界団体」。
 業界の利益のために様々な活動をしている団体。
 その様々な活動に、原発推進活動がある。
 最近は原発再稼働に向けて石坂浩二氏を起用したテレビCMを流すなど、愚かな民の「啓発活動」に力を入れている。
 莫大なマスコミPR費は、大手電力会社が支払う会費を資金源としている。
 もとをただせば、私たちが支払っている電気料金。 
 発電と送電の分離が明確になると、電自連の会費も少しは明確になるかもしれない。
 多額の広告宣伝費が、マスコミの反原発の論調の抑止力になっている。
        ​
 福島原発事故も当初民放各社は及び腰だった。
 事故と災害が明確になって、初めて大きな報道を開始した。
​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年02月04日 06時00分15秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Ta152R

Ta152R

コメント新着

maki5417 @ Re:中国 重要閣僚解任連鎖 農村農業省(05/22) 5%成長は、立派だと思います。 少子高齢…
aki@ Re:EV テスラ一強時代の終わり(04/20) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
maki5417 @ Re:VW、新疆ウイグル自治区工場の閉鎖協議か(02/28) 強制労働の内容はどのようなものなのでし…
Ta152R @ Re[1]:ダイハツ不正 2024年1月まで生産停止(12/27) maki5417さんへ 伝統ある企業で次々と不正…
maki5417 @ Re:ダイハツ不正 2024年1月まで生産停止(12/27) 非常に悪質な事例で、内部で不正が把握さ…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: