SAC.COM

2020年03月23日
XML
テーマ: ステーキ(223)
カテゴリ: 「食」
​​
 2020年2月26日、ペッパーフードサービスの2019年12月期の決算説明会が開催された。
の冒頭、一瀬邦夫社長は神妙な面持ちで頭を下げました。
 郊外型店舗を多く含む急速な店舗拡大が不安視される中、業績が低下。
 2018年4月から既存店売上高は前年割れを続け、ついに2020年度中に74店を閉店すると発表した。
     ​
「いきなり!ステーキ」が狙う原点回帰
2020年2月27日 MONEYPLUS
  ……
「いきなり!ステーキ」74店閉店
 ペッパーフードサービスの8割以上の売り上げを占める主力事業である「いきなり!ステーキ」。
 2020年度中に74店を閉店することが、決算説明会で明らかになりました。
 すでに不採算の44店舗を2020年春までに閉店すると発表していましたが、さらに30店が加わった格好です。
     ​
 いきなり!ステーキの店舗数は、2019年末時点で路面店352店、ショッピングセンター店141店の計493店。
 前年末から約100店舗増加しています。
 その一方、既存店売上高は2018年4月から前年割れが続いてきました。
 2020年度は新規出店を控え、既存店の売り上げや利益の回復に注力する方針です。
     ​
いきなり!ステーキ
 既存店の売上不振からの脱却する施策として、まず実施するのが自社ブランド同士の競合が起こっている店舗の閉店。これにより、既存店舗の売り上げを回復させる狙いです。
 大量閉店の決定に至った背景として、2019年度決算の悲惨な数字が影響しています。
営業損益は7,100万円の赤字 (前年同期は38億円の黒字)と、大幅に悪化しました。
  ― 引用終り ―
      ​
 自社ブランドの競合は以前から指摘されていた。
 メニューの多様化は、業績回復施策だった。
 真の問題は、日常的にステーキをがっつり食べたい客層がそれほどいないため。
 店舗を減らせば収支は改善されるだろうが、「ステーキに飽きた客」は戻ってこない。
 業態を変えずに客足を取り戻すには、同程度以下の価格で、より旨いステーキを提供するしかない。
     ​
 多くの日本人は、ご飯以外、同じメニューを続けることを好まないと考える。
 回転すしチェーンが、カレー、麺類などのメニューの多様化をすすめていることでも分かる。
​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年03月23日 06時00分08秒
コメント(0) | コメントを書く
[「食」] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Ta152R

Ta152R

お気に入りブログ

アゾフは死なず  上 New! maki5417さん

「釣りバカ日誌」を1… New! 為谷 邦男さん

沖縄 百名伽藍 酒… New! nkucchanさん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

Kindle英語小説1位に… New! 内藤みかさん

コメント新着

maki5417 @ Re:中国 重要閣僚解任連鎖 農村農業省(05/22) 5%成長は、立派だと思います。 少子高齢…
aki@ Re:EV テスラ一強時代の終わり(04/20) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
maki5417 @ Re:VW、新疆ウイグル自治区工場の閉鎖協議か(02/28) 強制労働の内容はどのようなものなのでし…
Ta152R @ Re[1]:ダイハツ不正 2024年1月まで生産停止(12/27) maki5417さんへ 伝統ある企業で次々と不正…
maki5417 @ Re:ダイハツ不正 2024年1月まで生産停止(12/27) 非常に悪質な事例で、内部で不正が把握さ…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: