SAC.COM

2021年09月10日
XML
テーマ: ロボット(164)
カテゴリ: 自動車メカ、部品
 東京パラリンピック選手村選手村では大会関係者らが村内を移動する際の巡回バスとして、東京オリンピック2020ワールドワイドパートナーのトヨタ自動車が開発した、自動運転の電気自動車「eパレット」が使われていた。

 8月26日、巡回バスの「eパレット」が、柔道(視覚障害)の男子81キロ級に出場する北薗新光選手(30)が、自動運転中の巡回バスに接触し、頭と両足に全治2週間の軽傷を負った。
 事故直前、バスは横断歩道の手前で交通誘導する警備員を感知し、一旦止まったが、オペレーターが発進ボタンを押してバスが走り出した直後に北薗選手と接触したという。
 車内には緊急停止ボタンもあったが、ドアの開閉のため乗車していたオペレーターは「(北薗選手が)道路に出てくると思わなかった」と話しているという。
     ​
 事故後バスの運行を全面停止していたが、30日、大会組織委員会は31日午後3時にバスの運行再開すると発表。
 再発防止のため、誘導員や車両搭乗員の増員、警告音量の引き上げ、歩行者へのルール周知などの対策を講じる。
2021/8/30 毎日新聞
 トヨタ自動車は30日、東京パラリンピックの選手村(東京都中央区)で柔道(視覚障害)男子81キロ級の北薗新光選手が自動運転中の巡回バスに接触した事故を受けて見合わせていたバスの運行について、必要な対策を講じた上で31日午後3時に再開することを大会組織委員会が決定したと明らかにした。
     ​
 同社によると、加速、減速、停止は手動で行う▽接近を知らせる通報音の音量アップ▽搭乗員や誘導員の増員――などの対策を講じるという。運行再開に当たり、自社の情報発信サイトで「この度、接触された方の一日も早い回復をお祈り申し上げます。また、モビリティーの運行停止により、選手村の皆様に移動でご不便をおかけしたことを申し訳なく思います」とする豊田章男社長のコメントも公表した。
  ―  引用終り  ―
     ​
 歩行者に近接感知センサーがついていないので、車両側が制御しても事故が起こり、自動運転に人を付ける対策が必要となる。
 何らかの障害物が近づいただけで自動運転車両が停止するように設定すると、混合交通の混雑地では進むことができなくなる。
     ​
 話題の「CASE」のAは、Autonomous(自動運転)だが、自動運転車両側が万全を期しても、車両の進行方向に飛び出してくる物体には無力なことが多い。クルマ、ヒト、生物などが事故防止の万全を期してなければ事故は起こる。
 自動運転の「レベル5」、 即ち場所の限定なくシステムが全てを操作するクルマの実現は、混合交通の環境では不可能に近い。
     ​
 日本政府は、2017年の「官民 ITS 構想・ロードマップ 2017」の中で2020年までにレベル3「特定の場所でシステムが全てを操作、緊急時はドライバーが操作」の自動運転を市場化すると記載している。
 このレベルでも、あらゆる状況で事故を排除しながら円滑に進行することは、極めて難しい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年09月10日 06時00分09秒
コメント(0) | コメントを書く
[自動車メカ、部品] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Ta152R

Ta152R

お気に入りブログ

京都 祇園四条の北… New! nkucchanさん

生成する日々/安田… New! 内藤みかさん

“48億円”都庁プロジ… New! maki5417さん

カルデラッソ202… New! 越前SRさん

スバルのステラを代… New! 為谷 邦男さん

コメント新着

maki5417 @ Re:中国 重要閣僚解任連鎖 農村農業省(05/22) 5%成長は、立派だと思います。 少子高齢…
aki@ Re:EV テスラ一強時代の終わり(04/20) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
maki5417 @ Re:VW、新疆ウイグル自治区工場の閉鎖協議か(02/28) 強制労働の内容はどのようなものなのでし…
Ta152R @ Re[1]:ダイハツ不正 2024年1月まで生産停止(12/27) maki5417さんへ 伝統ある企業で次々と不正…
maki5417 @ Re:ダイハツ不正 2024年1月まで生産停止(12/27) 非常に悪質な事例で、内部で不正が把握さ…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: