SAC.COM

2021年09月27日
XML
カテゴリ: 自動車メカ、部品

 自動運転だからといって、すべての衝突、接触を避けることはできない。
 ちょっと考えれば分かることだ。 
     ​
東京パラ選手村で起こった
「e-Palette」接触事故の教訓
高田 隆 日経クロステック/日経Automotive
2021.09.15 日経クロステック
  … (略) …
 トヨタは同年8月30日、接触事故の状況と再発防止策を発表しました。このうち、事故の発生状況は以下のとおりです。
 「車両は交差点進入時に右折する際、交差点内の人を検知して停止した。その後、オペレーターが安全を確認した上で再発進させた。オペレーターは交差点周辺の状況を確認し、手動で減速を開始した。道路を横断してきた歩行者をセンサーが検知して自動ブレーキが作動、オペレーターも緊急ブレーキを作動させたが、車両が完全に停止する前に歩行者と接触した」
     ​
 一方、トヨタが発表した 車両の再発防止策は、(1)加減速と停止を手動にして警告音の音量を上げる、(2)車両に乗るスタッフの人数を増やす、(3)交差点の誘導員を6人から20人強に増やし、車両を担当する人員と歩行者を担当する人員に分業化する ──というものです。また「東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会は、選手村の歩行環境や移動時のルールなどの周知に努める」としました。
 さらに、「信号のない交差点での安全確保は、歩行者やオペレーター、誘導員いずれか個人のみで確保できるものではなく、三位一体でやり方や仕組みの改善に取り組む必要があると判断した」とのことです。21年9月9日にオンライン開催した日本自動車工業会の会見で、会長の豊田章男氏(トヨタ社長)は 「車両や歩行者、誘導員のいずれかに責任が属するものではない。運用の仕組みに問題があった」 と述べました。
  ―  引用終り  ―
     ​
 車両と歩行者が混合する場面で、「歩行者に問題があった」とは言えないのだろう。

​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年11月14日 09時23分24秒
コメント(0) | コメントを書く
[自動車メカ、部品] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Ta152R

Ta152R

お気に入りブログ

会津坂下運転会無事… New! 越前SRさん

ピースボート乗船ブ… New! maki5417さん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

名古屋の名店 味仙… New! nkucchanさん

Kindleで小説を出す… New! 内藤みかさん

コメント新着

maki5417 @ Re:中国 重要閣僚解任連鎖 農村農業省(05/22) 5%成長は、立派だと思います。 少子高齢…
aki@ Re:EV テスラ一強時代の終わり(04/20) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
maki5417 @ Re:VW、新疆ウイグル自治区工場の閉鎖協議か(02/28) 強制労働の内容はどのようなものなのでし…
Ta152R @ Re[1]:ダイハツ不正 2024年1月まで生産停止(12/27) maki5417さんへ 伝統ある企業で次々と不正…
maki5417 @ Re:ダイハツ不正 2024年1月まで生産停止(12/27) 非常に悪質な事例で、内部で不正が把握さ…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: