SAC.COM

2023年02月14日
XML
テーマ: トルコ(12)
カテゴリ: 地震、原子力
  2023年2月6日、トルコ南東部のシリア国境近くで、マグニチュード7.8の地震が発生。その後M7.5の地震を含む余震が続いた。
 2月13日、大地震が発生してから1週間。トルコとシリアの両国あわせて3万3000人以上が死亡したことが確認された。
 最低気温が氷点下となる中、いまだ多くの人たちが倒壊した建物の下に取り残されているとみられ、懸命の救助活動が続けられている。
​​
東日本大震災を上回る
2023年2月11日 18時48分産経ニュース
 トルコ南部を震源とする大地震で、被災したトルコと隣国シリアで確認された死者が11日までに計2万5000人を超えた。2011年に起きた東日本大震災の死者・行方不明者数(関連死含む)約2万2000人を上回った。国連によると、シリアで530万人が避難民となった恐れがある。
ロイター通信によると、死者数はトルコが2万1848人、シリアが3500人以上(反体制派支配地域を含む)で、自然災害としては今世紀で7番目の規模になるとしている。
  ―  引用終り  ―
     ​
 東日本大震災の死傷者は津波によるものが多数。トルコ南東部大地震は、建物の倒壊によるものが多数。耐震強度を重視した、日本の街づくりは間違いではないことが分かる。
 被災地で活動する医療チームにテントやベッドなどの資機材を輸送するため、日本の政府専用機が13日にトルコに向けて出発。
 政府専用機は日本時間の14日にもトルコ南部にある空港に到着。その後、資機材は被災地に設けられる医療チームの拠点に陸路で運ばれた。
 各国からの救難・支援も着々と進んでいる。トルコとの外交関係が芳しくないアルメニアからも支援の手が差し伸べられた。
     ​
地震被災地支援で
時事通信 / 2023年2月11日 22時52分
 国交のないアルメニアとトルコの国境が11日、開かれた。両国の間の国境は、1993年の断交後に閉鎖されており、開通は30年ぶりとみられる。トルコ当局者によると、南部・南東部の大地震被災地に向けた支援物資の搬送が目的。
 アルメニア当局者はツイッターに「人道支援物資を積んだトラック数台が国境を越え、被災地に向かっている。協力できてうれしい」と書き込んだ。
 アルメニアとトルコは、第1次大戦中の「アルメニア人虐殺」問題などで対立している。アナトリア通信によると、トルコは1988年、この国境を通じて震災の被害を受けた旧ソ連の一部だったアルメニアに支援物資を送っていた。
  ―  引用終り  ―
     ​
 大災害後、政治的敵対関係を乗り越えて支援の輪、互助の精神と行動が広がることは美しい。なぜ平時に同じようにふるまえないのかは哲学的な課題。
 トルコ地震は大地震の被害者ワースト10レベル。世界で起きる地震の10~15%、マグニチュード6.0以上の大地震に絞れば20%が日本で発生しているとされる。地震国日本では、日ごろから大地震の備えは欠かせない。
     ​​ ​​
トルコ地震、ワースト10に迫るおそれ
Emily Washburn
2023.02.09 Forbes Japan
  …  (略)  …
 1950年以降、死者数の多かった地震は以下のとおり。
1. 唐山地震 (1976年7月28日、中国河北省、M7.8)
:65万5000人
 中国の公式発表では死者は24万2769人だが、実際ははるかに多かったと推定されている
2. ハイチ地震 (2010年1月12日、ポルトープランス、M7.0)
:31万6000人
 数字は公式発表。もっと少なく22万人近くだったとする推定もある
3. スマトラ島沖地震 (2004年12月26日、インドネシア・スマトラ島沖、インド領アンダマン諸島、M9.1)
:28万3000人
 マグニチュードも1950年以降で3番目に大きかった
4. 四川地震 (2008年5月12日、中国、M7.9)
:8万7600人
5. パキスタン地震 (2005年、10月8日、M7.6)
:8万6000人
 死者数は8万7000人超とする推定もある
     ​
6. アンカシュ地震 (1970年5月31日、ペルー、M7.9)
:7万人
 うち5万人は死亡が確認され、残り2万人は行方不明後に死亡と推定された
7. マンジル・ルドバール地震 (1990年6月20日、イラン、M7.4)
:5万人
 推定死者数は4万〜5万人とやや幅がある
8. バム地震 (2003年12月26日、イラン、M6.6)
:3万4000人
 2020年になって政府が公式死者数を発表した
9. アルメニア地震 (1988年12月7日、スピタク、M6.8)
:2万5000人
10. グアテマラ地震 (1976年2月4日、ロスアマテス、M7.6)
:2万3000人
 マグニチュードの大きさでは、1960年5月のチリ地震がM9.5で観測史上最大 で、次が1964年3月のアラスカ地震(M9.2)となっている。ただ、死者はそれぞれ1800人と131人にとどまっている。
 2011年3月の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)はM9.1で4番目に大きく、日本の警察発表によると1万5900人が亡くなり、2523人が依然として行方不明となっている。
  ―  引用終り  ―
     ​







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年02月14日 16時00分06秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Ta152R

Ta152R

お気に入りブログ

生成する日々/安田… New! 内藤みかさん

“48億円”都庁プロジ… New! maki5417さん

カルデラッソ202… New! 越前SRさん

スバルのステラを代… New! 為谷 邦男さん

京都市役所辺り お… New! nkucchanさん

コメント新着

maki5417 @ Re:中国 重要閣僚解任連鎖 農村農業省(05/22) 5%成長は、立派だと思います。 少子高齢…
aki@ Re:EV テスラ一強時代の終わり(04/20) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
maki5417 @ Re:VW、新疆ウイグル自治区工場の閉鎖協議か(02/28) 強制労働の内容はどのようなものなのでし…
Ta152R @ Re[1]:ダイハツ不正 2024年1月まで生産停止(12/27) maki5417さんへ 伝統ある企業で次々と不正…
maki5417 @ Re:ダイハツ不正 2024年1月まで生産停止(12/27) 非常に悪質な事例で、内部で不正が把握さ…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: