全14件 (14件中 1-14件目)
1
つい先ほど、楽天ブログからアクセス数のお知らせが届き、何かと思えば10万アクセスを超えたことのお知らせでした。2004/06/10にブログを開設したまま放置し、メインサイトからもリンクしておらず、2005/11/26に書き始めた時のアクセス数は2桁くらいしかなかったと思います。ちょうど2年で10万アクセスになったということのようです。まあ、ほとんどがメインサイト側からの訪問者だと思います(^_^;そういえば最近、楽天ブログの検索機能が改悪され、過去の記事を検索するのは不可能に近いため、楽天ブログにログインしている人からのアクセスが減ったような気がします。私は楽天で検索するのを諦め、googleで検索しています。楽天ブログ内を検索する場合と、このブログ内を検索する場合のURLをブラウザに登録しておくと便利です。もし私が経営者なら、検索機能の改悪により、楽天ブログへのアクセスを減らした担当者をクビにしますね。※noahnoah研究所のブログは、訪問者が危険なサイトへ誘導されないように、楽天にログインしていない方からのコメントや楽天ブログ以外からのトラックバック、この記事へのリンクがないトラックバックは受け付けません。
2007.11.27
コメント(5)
数万件もの顧客情報のを漏えいさせた企業が、その事実を公表しなかった理由として「IPAの指針」を挙げていた事件があり、少し調べてみると、IPAのサイトから以下の資料が見つかりました。情報漏えい発生時の対応ポイント集 情報が漏えいしてしまった時、何をすべきか!![PDF]この資料は「情報漏えいによる直接的・間接的被害を最小限に抑える」ということを目的に作られており、参考にした指針は次の部分であると考えられます。3.4 Winny/Share 等への漏えいの場合の対応:(4)通知・報告・公表等漏えい情報に個人情報が含まれる場合には本人に通知し謝罪します。(「5 (1) 情報漏えいに関する公表の考え方」 を参照)必要に応じ監督省庁への報告を行います。Winny/Share などは要求の多いファイルをネットワーク上の多くのコンピュータに拡散させる仕組みを持っていますので、一旦人々の興味をそそり人気のあるファイルになってしまうと、ネットワーク上にファイルが拡散しいつまでも漏えいが続くことになります。事件の公表がWinny/Share のダウンロードを誘発する恐れがある場合は、しばらくの間公表を控えるという考え方もあります。被害防止の観点から最善と思われる措置をとります。今回の場合、顧客本人には通知して謝罪も行っており、顧客がその企業のステークホルダーだったこともあり、それ以外の不特定多数に公表する必然性がないと判断したのでしょう。ただ、不特定多数の中には今後その企業の新規顧客になる可能性がいる者がゼロではなく、情報漏えい事件は株価にも影響があることを考えると、IPAの指針を盾にして企業利益を優先した隠蔽工作と考えることもできます。また、いくら一企業の判断で公表を控えても、その事実が伝わったマスコミが報道した場合、「隠蔽=悪」ということで、自ら公表した以上のダメージを受けてしまいます。そもそも、漏えいしては困る情報を不正に持ち出された時点で情報漏えい事件が成立しており、その事実がWinny/Shareで公表されるか、企業自身で公表するか、マスコミにって公表されるかの違いでしかないと思います。情報漏えい事件では、故意過失を問わず漏えいした本人には相当の損害賠償金を請求しないと、漏えい事件は減らないでしょうね。この事件により、短絡的に公表しないことが良いことだと判断する企業が増えないことを祈ります。※noahnoah研究所のブログは、訪問者が危険なサイトへ誘導されないように、楽天にログインしていない方からのコメントや楽天ブログ以外からのトラックバック、この記事へのリンクがないトラックバックは受け付けません。
2007.11.22
コメント(0)
先日書いたシェーバーの件ですが、ナショナルを長年使っていたため、今度もナショナルで「ラムダッシュ」にしようと思って楽天で調べてみたのですが、売り切れのところが多くて驚きました。4枚刃(ES8259、ES8258、ES8255、ES8251)、3枚刃(ES8119、ES8115、ES8111、ES8801)ともに、ほとんどが売り切れになっています。 予想外に売れて、生産や仕入れが追いつかないのでしょうか?あえて少し古い型を選ぶか、もう少し様子見か迷うところです。ちなみに自動洗浄は月に613円かかるらしいのですが、2~4年で新品が買えそうです。毎回洗浄する手間ひまを考えれば、安いものかもしれませんが。※noahnoah研究所のブログは、訪問者が危険なサイトへ誘導されないように、楽天にログインしていない方からのコメントや楽天ブログ以外からのトラックバック、この記事へのリンクがないトラックバックは受け付けません。
2007.11.21
コメント(0)
このところ、なぜかnoahnoahのメンバー数が増えています。現行ノア、ヴォクシーが発売された今年6月以降、noahnoah登録者数推移は右肩上がりが続いています。来年でメーリングリストを開設してから10年になりますが、予想外に長寿命です。※noahnoah研究所のブログは、訪問者が危険なサイトへ誘導されないように、楽天にログインしていない方からのコメントや楽天ブログ以外からのトラックバック、この記事へのリンクがないトラックバックは受け付けません。
2007.11.20
コメント(0)
タイヤは暗号みたいな数字で製造した時期が分かるようになっています。例えば「3807」と刻印されていれば、2007年の38週目に作ったという意味です。数字の読み方が分からないと、例えば「0706」では2007年の6月に製造されたと勘違いしてしまうかもしれません。今の技術をもってすれば、製造年月日を素人でも分かりやすく刻印できると思うのですが、そうすると新しいタイヤを欲しがる人が増えて、少しでも古くなったタイヤが売れなくなって困るのでしょうね。ちなみに上の写真は先日買ったタイヤ(TOYOのMP4)ですが、「内田」という緑のハンコが押されています。やはり内田さんが検品したのでしょうか?※noahnoah研究所のブログは、訪問者が危険なサイトへ誘導されないように、楽天にログインしていない方からのコメントや楽天ブログ以外からのトラックバック、この記事へのリンクがないトラックバックは受け付けません。
2007.11.17
コメント(0)
クルマで先頭を走ると、事故に遭う確率が上がることは、容易に想像できると思います。とくに「露払い(つゆはらい)」という言葉の意味を知っている人ならば、あえて先頭を走ろうとは思いませんし、後から煽られて道を譲っても、あまりイライラしないでしょうね。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2007.11.16
コメント(0)
ドラレコの動画をチェックしていたら、事故現場を通過した際の映像が出てきました。最初は事故車が見当たらないので、もう撤去されたのかと思いましたが...。交差点の中央で止まっていた車と正面衝突していました。事故現場を見ると、自分は事故らないように安全運転しようと思いますね。※noahnoah研究所のブログは、訪問者が危険なサイトへ誘導されないように、楽天にログインしていない方からのコメントや楽天ブログ以外からのトラックバック、この記事へのリンクがないトラックバックは受け付けません。
2007.11.15
コメント(0)
先日SDカードをフォーマットした効果を確認するため、ドライブレコーダーからSDカードを抜いてPCにコピーしたまではよかったのですが、その後SDカードをセットするのを忘れたまま走ってしまいました。それで自宅に帰ってから胸ポケットに入っていることに気付きましたorzどうりで左折時に自動録画されないと思いました(^^;いざという時にSDカードが入っておらずドライブレコーダーが役に立たなかったら、相当後悔するでしょうね。もう1枚SDカードを用意して交互に使う方がいいかもしれません。たぶん赤いSDカードの方が似合いますね(速そうですし)。ちなみに、撮った画像をチェックしたところ、車検中の様子が写ってました。何かショックを与えたのでしょうか?画像は問題ありませんでしたが、SDカードがいっぱいになると、消去処理で負荷が上がることにより問題が出るかもしれませんので、もう少し様子を見ます。そういえば、私が使っているドライブレコーダー(PZ-71)は完売していました。少し淋しい気もしますが、後継機のPZ-72は性能が良いみたいなので、きっと売れないのでしょうね。※noahnoah研究所のブログは、訪問者が危険なサイトへ誘導されないように、楽天にログインしていない方からのコメントや楽天ブログ以外からのトラックバック、この記事へのリンクがないトラックバックは受け付けません。
2007.11.11
コメント(0)
結局、ディーラー車検はやめて、前回と同じホリデー車検にしました。フロントハブオイルシール(グリス)交換(\4,980)とリヤブレーキのライニング交換(\8,100)を頼みましたので、自賠責(\30,830)、重量税(\37,800)、印紙代(\1,100)と車検の手数料などを含め\102,150もかかってしまいました。税金はもっと安くならないですかねえ。オイル交換は近所のディーラーでやるつもりです。※noahnoah研究所のブログは、訪問者が危険なサイトへ誘導されないように、楽天にログインしていない方からのコメントや楽天ブログ以外からのトラックバック、この記事へのリンクがないトラックバックは受け付けません。
2007.11.10
コメント(0)
米先住民の偽工芸品流通(東京新聞)米先住民「ホピ」のジュエリーが人気みたいですが、「ホピの作品に酷似したアクセサリーをタイやメキシコの工場で大量生産したりする業者もいる」ということなので、少し調べてみました。楽天で売っているホピ族のジュエリーは、「ホピ」を安い順に検索すると模造品が、逆に高い順に検索するとホンモノが容易に見つかります。もちろん、安いから模造品、高いから本物とは限りませんが。生産国をメキシコやタイと明示している店はマシな方です(アメリカ以外は模造品確定)。模造品の説明を読むと、「ホピ族伝統の」とか「ホピ族がよく使う製法」など、けっして「ホピ族が作った」とは書いていないので、詐欺とは言えないものの、誤解を招く表現になっています。この場合は「優良誤認」という「不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)」で禁じられている行為になりますので、そのような店では買わない方が無難ですね。商品を仕入れた店員が気付いていないだけかもしれませんので、模造品を売っている店に対して、排除命令を受けるおそれがあることを楽天から警告する方がいいと思うのですが。(このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に戻る)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。
2007.11.08
コメント(0)
夏の旅行では函館の五稜郭に行っているのですが、五稜郭タワーから見るとこんな感じです。ビデオカメラ(Canon HV10)に0.45倍のワイドコンバージョンレンズ(SONY VCL-0437H)を使って撮影しています。普通のビデオカメラやデジカメでは五稜郭の星形が撮影できないでしょう。画面が少し歪み、周辺の解像度も落ちますが、写らないよりはマシですね。ハイビジョンカメラにも対応したレイノックスの0.5倍ワイドコンバージョンレンズHD-5050PROあたりがオススメです。ちなみに五稜郭の北側には四稜郭(しりょうかく)もあります。これもワイコンを使って撮影しないと、田んぼの土手と区別がつきませんね。ご覧の通り土台以外は何もないものの、資料的な価値はありますので、「資料郭」と呼ぶ方がいいかもしれません。四稜郭からは、かろうじて五稜郭タワーが見えます。※noahnoah研究所のブログは、訪問者が危険なサイトへ誘導されないように、楽天にログインしていない方からのコメントや楽天ブログ以外からのトラックバック、この記事へのリンクがないトラックバックは受け付けません。
2007.11.07
コメント(0)
私のクルマには盗難防止のセキュリティ装置を付けています。かなり古いとはいえ愛着がありますし、盗まれて犯罪に使われても困りますので。ただ、警告用LEDを常時点滅させているとバッテリー消費が気になるため、わざわざ太陽電池で駆動するダミーの警告用LEDを選んでいます。カーメイトのSQ42は暗くなると2つのLEDが点滅し、振動にもちゃんと反応します。エンジンをかけて連続した振動を与えると自動的に点滅しないようになりますが、最初はピカピカと思ったより明るく光るので驚きました。クルマが「これから走るぞー!」と言っているような感じがしますね。 ※noahnoah研究所のブログは、訪問者が危険なサイトへ誘導されないように、楽天にログインしていない方からのコメントや楽天ブログ以外からのトラックバック、この記事へのリンクがないトラックバックは受け付けません。
2007.11.06
コメント(0)
NationalのシェーバーES762を長年使っていたのですが、そろそろ充電池が弱ってきました。普通に使えるのは最初の1分足らずで、後は弱々しく動作し続けます。いつヒゲを咬んだまま止まってもおかしくない状態です(^^;ES762は無接点充電で丸洗いできるのはいいのですが、電池が弱ったら電源コードでは使用できないので困りますね。しょうがないので買い換えようと楽天でシェーバーを検索しています。やはり、ナショナル、ブラウン、フィリップスあたりから選ぼうと思っていますが、デザイン的にはアーキテックがそそります。ただ、アーキテックはメーカーサイトでもグレードの差がよく分からないので、少し調べる必要があるのが面倒です。※noahnoah研究所のブログは、訪問者が危険なサイトへ誘導されないように、楽天にログインしていない方からのコメントや楽天ブログ以外からのトラックバック、この記事へのリンクがないトラックバックは受け付けません。
2007.11.05
コメント(2)
子供がもらってきた携帯用扇風機に入っていた電池がPenesamiGでした。おそらく、Panasonic ↓PenesamiGなのですが、無理ありすぎですね。非英語圏では騙される人がいるのでしょうか?ちなみに動作させると文字や図形が現れます。しっかり英語ですね(^_^;※noahnoah研究所のブログは、訪問者が危険なサイトへ誘導されないように、楽天にログインしていない方からのコメントや楽天ブログ以外からのトラックバック、この記事へのリンクがないトラックバックは受け付けません。
2007.11.01
コメント(6)
全14件 (14件中 1-14件目)
1