全30件 (30件中 1-30件目)
1
今日も現場に行ったところ、2階の部屋にはすべて石膏ボードが貼られていました(1階はまだ)。何を撮っているかと思い、あとで見てみたら、、、クローゼットでした(^_^;どの部屋も同じですし、しかも開けて中を写さないと、あまり意味がないのでは?ちなみに照明を当ててくれているのは、一条工務店の営業さんです。ウォークインクローゼットの天井にある断熱材が一部欠けていました。ぶ厚い断熱材ですし、見えなくなる部分なので、これくらいいいかなと思いつつ、指摘したところ補修されることになりましたが、どうしてこのような状態になったのか不思議です。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして内容について言及していないトラックバックは許可していません。
2008.08.30
コメント(0)
建築中の家で先日行われた気密試験の結果が出ており、C値は0.7cm2/m2でした。一条工務店の高気密高断熱住宅「夢の家_I-HEAD構法」のC値としては平均的な値のようですね。ちなみに隙間特性値は1.30~1.37でした。まだ内壁がない状態ですから、完成時にはこれより悪くなることはないと思います。我が家は夢の家III仕様のため、各部屋で給排気を行うダクトレス式熱交換型換気システム(熱交換効率65%の第1種換気)により、内外圧の差が生じにくく、さほど気密が高くなくても問題はないのですが。これは換気システムの本体が着く前の状態で、給排気口がフィルムで塞がれているのがわかりますでしょうか(フィルムには「換気扇本体取付け時に電気業者様が剥がして下さい」と書かれています)。現在は温度交換効率90%のセントラル熱交換換気システムが付く夢の家IVも選べるようになっています。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして内容について言及していないトラックバックは許可していません。
2008.08.30
コメント(2)
現在、横浜は雨や雷がすごいことになっており、特に雷が落ちまくってうるさいです。横浜市の危機管理というページに公開されている洪水ハザードマップを見る限り、今いるところは「浸水のおそれのある地域」に該当しています。しかも昭和41年または昭和51年の台風で浸水実績のある場所で、浸水深も最大で50cm~1m未満とのことなので、ちょっと車が心配ですが。ハザードマップには避難場所も書かれているので、一度確認しておくことをおすすめします。自治体ごとにハザードマップは公開されているようなので、色々と調べると、家を建てる場所なども決めやすくなると思います。ちなみに新築中の家の場所は、全く問題ありませんでした。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして内容について言及していないトラックバックは許可していません。
2008.08.29
コメント(0)
新築中の家のエコキュートやエアコンの室外機は目立たない北側に集中して設置するように注文しています。北側以外に室外機や配管があると見苦しいという理由もありますけど、特に排水管(ドレイン)があると、排水で藻やカビ類が繁殖して汚くなるからです(北側でも藻が生えないわけではないのですが、目立ちませんし、直射日光が当たらない分だけ成長は遅くなります)。にもかかわらず、先日現場に行ったときに、目立つ南側に2本、東側に1本の排水管が出ていたので、驚きました。(南側に飛び出したエアコンの排水管1)(南側に飛び出したエアコンの排水管2)(東側に飛び出したエアコンの排水管)排水管はダクトカバーで真下に出すように処理するらしいのですが、それでも目立ちますし、わざわざ隠蔽配管にした意味がありません(もちろん排水汚れの問題も解決しません)。当初は室外機などを東側や西側に置く案も出ており、上記の理由から北側へ変更させていたのに、設計担当に情報が伝わっていなかったようです(間取りやエアコンの設置場所を検討する段階でも何度か話をしていたのですが、メモに排水の件は残っていなかったようです)。とりあえず、そのことを一条工務店の担当者に伝えたところ、当初の希望通り、排水管をすべて北側に出し直してもらえることになりました。取り回しの関係で距離が長く配管の勾配が取れないため、この図のようにいったん床下に落とすことになるそうです。免震基礎の床下のメンテナンス性は多少犠牲になりますけど、仕方がありません。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2008.08.29
コメント(2)
「ナショナル」製品がお宝化? 店頭から一斉に消える見通しという記事によると、松下電器産業が10月から社名とブランド名を「パナソニック」へ変更するのに伴い「ナショナル」ブランド製品が全国の店頭から一斉に消える見通しとのことですが、先日書いた通り、近所のヤマダ電機にナショナルのななめドラム洗濯機(NA-VR2200、NA-VR1200)を買いに行ったときは、ブランド変更の影響ですでに在庫がありませんでした(でもコジマにはあった)。それよりも問題はナショナル製品の在庫が完全に消える時期が9月末ということでして、ちょうどその時期に施主支給のナショナル照明器具を調達することになっています。在庫調整されるということは、少なくとも品薄になる可能性があり、価格の安い店では売り切れて高い店しか注文できなかったり、注文しても在庫切れで納品が遅れたりなど、要らぬ費用や時間がかかるおそれがあります。だからといって、あまり早く調達しても置き場がないので、ちょっと考えないといけません。ちなみに施主支給の照明は32点あり、定価では65万円以上してしまうのですが、楽天で照明を買う場合は約半額になり、一条工務店から買う場合に比べて22万円ほど安くなる予定です。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして内容について言及していないトラックバックは許可していません。
2008.08.28
コメント(2)
現在新築中の家には一条工務店のキャンペーンによる昭和シェルソーラーの太陽光発電システム「SOLACIS(ソラシス)」が載っています。先日掲載した写真は小さいので、ビデオカメラで望遠撮影してみました。まだ足場があるのでちゃんと見えていませんが、縦に5枚のパネルが普通の瓦屋根みたいに段葺きになっているのがわかりますでしょうか?CIS薄膜系太陽電池は素子が黒いため、太陽熱温水装置にも見えますね。経年劣化にも強いらしく、人工衛星つばさ(MDS-1)を使って実証実験もしたようです。従来の青い結晶シリコン系に比べると目立ちませんが、CIS薄膜系は製造に必要な材料やエネルギーも少なく、今後は薄膜シリコンとともにメジャーになると予想されています(富士経済による世界の太陽電池市場の動向調査[PDF])。CIS太陽電池の生産が追いつかないのか、昭和シェルソーラーでは商品ページに結晶シリコン系太陽電池を載せています。きっと無責任な福田ビジョンで冷え込んだ日本市場とは違って、フィードインタリフ導入国からの需要が多いのでしょう。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして内容について言及していないトラックバックは許可していません。
2008.08.27
コメント(0)
家を建てる際に土地をセットバックしており、そこに電柱を支えるワイヤー(支線)が1本設置されています。東京電力から電柱や支線など1本に付き年間1,500円をもらえるそうで、3年分4,500円をもらうことになっています。支線の根元を覆っている黄色のカバー(支線ガード)が目立ちますね。もう少し擁壁より低ければ、家の中からは目立ちにくいと思うのですが。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして内容について言及していないトラックバックは許可していません。
2008.08.26
コメント(0)
トヨタのサイトにあるリコール等情報のその他の情報のページにトヨタ純正CDナビゲーションシステムの修理という項目がコッソリと追加されていました(不親切なことにトップページには掲載されていません)。平成3年10月~平成12年3月に製作されたトヨタの純正CDナビに不具合があり、平成20年8月17日以降に電源を入れるとGPS受信不良となり、現在地がズレたり、日付を誤って表示する場合があるそうです。平成21年8月末日までは無料修理対応らしいので、該当する機種(メーカーオプション21機種、ディーラーオプション8機種)を使っている人は早めに修理してもらいましょう。ちなみに同ページにノア、ヴォクシーなど16車種 1AZ-FSEエンジンの保証期間延長なども掲載されていますね。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして言及しないトラックバックは許可しません。
2008.08.25
コメント(2)
昨日、現場を見に行ったところ、外壁にレンガ状のタイルを貼り付けたサイディングが貼られていることに気付きました(黒い部分は後から貼るようです)。中に入ると、床暖房の配管やエアコンなどの隠蔽配管、家庭内LANの配管など、天井の配管の異常な多さに驚きます(自業自得ですけど)。リビング・ダイニングのエアコン(天井ビルトイン2方向タイプ)も入っていました。リビングと一続きにできる4畳半の部屋もビルトインです(壁掛けにすると一番目立ちそうだったので)。キッチンのフリーカウンターは、奥行き1.5尺、巾6尺(約45x180cm)ですが、改めて見ると意外と大きい印象です(普通に食事できそう)。6畳しかないキッチンに0.75畳のシステムパントリーを入れましたが、そのためにこれだけ立派な壁ができるとは思ってませんでした(耐震的には有利なんでしょうけど、冷蔵庫を階段下に収納しなければどれだけ狭くなっていたか)。お盆開けしばらく経ってもできていなかった2階へ続く階段ができており、夕方の曇天でも明るくて安心しました。まだほとんどの部屋には壁がありませんが、2階には石膏ボードの壁で覆われている部屋もできていました。壁に収納するタイプのラックニッチ等も既に組み込まれており、たとえば2階トイレの左壁にはオプションの手洗い付き収納(松下電工トイレポケットT)、右壁には一条工務店標準の収納が入っていました。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして言及しないトラックバックは許可しません。
2008.08.24
コメント(0)
水道管の外側に磁石を巻いただけの「磁気活水器」のトリハロメタン等の除去効果について、やっと国民生活センターが調べてくれましたね。調査結果を見る限り、やはり効果のないインチキ商品が蔓延していたようです。詳細情報(PDF)には試験した6つの銘柄やメーカー名のほか、販売していたインターネットショップ店も明記されており、その中には楽天のショップも含まれています。効果を期待して該当する商品を購入した人は、ショップに返品・返金を求めるべきでしょうね(トリハロメタンによる健康被害を受けた人は賠償金?)。そもそも「磁気活水器には、公的な規格や自主基準もない」らしく、そのような怪しい製品を堂々と製造したり販売している企業の経営者の顔が見てみたいものです。消費者も「高価」な品だから「効果」があるだろうという、ダジャレみたいな考え方をしないようにすべきです。いまだにヒアルロン酸やコラーゲンを売り物にしている高価な健康食品や化粧品があったりして驚きます。それらは食べたり皮膚に塗ってそのまま体内に取り込まれるような低分子の物質ではなく、体内で合成される高分子の物質です。ヒアルロン酸は普通の食品にも含まれているので、食べても毒ではありませんが、食べたからといって体内のヒアルロン酸が多くなるなど特段の効能は証明されていないようです(ちなみにコラーゲンを消化しやすく少し分解したものはゼラチンと呼ばれます)。また、化粧品に含まれているものは保湿剤としての役割しかなく、毛穴には入るかもしれませんが、皮膚の中には浸透しません。広告を見る限り、それらの商品は高齢者や女性を主なターゲットにしており、科学的知識がないカモと思われているのでしょう。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして言及しないトラックバックは許可しません。
2008.08.23
コメント(1)
妻が子供を連れて実家に帰ってしまったので、今日の夕食はコレでした。帰宅したらテーブルの上に「甘食」が置いてありました。他に主食になりそうなものはなく、やはり「パンがなければ菓子を食え」でしょうか?甘食って、何年ぶりに食べたか分かりません。デザートの洋菓子の消費期限は明日23日でしたが、ヨーグルトの消費期限は今日22日で、冷蔵庫に2個も入ってました。でも、ヨーグルトと一緒に甘食を食べると、喉が詰まらなくていい感じです。ヨーグルトを大量消費させるために甘食を置いたのかもしれませんね。今夜の横浜は涼しくなりすぎて寒いくらいです。(このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に戻る)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。
2008.08.22
コメント(2)
先日購入したナショナルの電動歯ブラシに8020推進財団というシールが貼られていました。日本歯科医師会が提唱して設立された財団らしく、「8020」とは、「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という意味で、今年で20周年を迎えるそうです。バルカン星人じゃないですが、長寿と繁栄ですね。まずは80歳になるのが大変ですけど。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして言及しないトラックバックは許可しません。
2008.08.22
コメント(0)
初代iPod nanoのバッテリー過熱事故で無償交換だそうです(Googleニュース)。経済産業省による消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について(平成20年8月19日)によると、「アップルジャパン株式会社が輸入した携帯型音楽プレーヤー商品名"iPod nano"のうち、過熱・焼損事故の発生に関する情報が把握されている下記の製品番号MA004J/A (販売台数708,000台)MA005J/A (販売台数393,000台)MA099J/A (販売台数424,000台)MA107J/A (販売台数287,000台)<販売期間は、いずれも平成17年9月~平成18年9月>をお持ちの方は、機器の過熱にご注意ください。特に充電中に過熱・焼損事故が発生した事例が複数あることから、ご注意ください。」だそうですので、iPod nanoを使っている人は要チェックですね。この公表を受け、8/20にアップルジャパンが発表した第1世代 iPod nano バッテリー問題についてによれば、「第1世代のiPod nanoをお使いでバッテリー過熱を感じられたお客さまは、AppleCare(顧客窓口)にて交換いたしますので、ご連絡をお願いいたします。」だそうです。所定の割合で異常過熱するおそれのあるバッテリーが内蔵された製品を把握していたのにもかかわらず、製品番号などが一切書かれていませんので、少し不親切な対応だと思います。火傷や畳を焦がすなどの被害も出ているようですから、充電中に熱さを感じたら、すぐに交換してもらいましょう。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして言及しないトラックバックは許可しません。
2008.08.21
コメント(0)
つい先日洗濯機を買い換えましたが、家電各社が来月から冷蔵庫や洗濯機などの白物家電製品を一斉に値上げするそうです。白物家電、一斉値上げ 原料高、家計に波及「一斉」というのが気に入りませんけど、調子の悪い白物家電があれば、今月中に買っておいた方がいいかもしれませんね。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして言及しないトラックバックは許可しません。
2008.08.21
コメント(0)
googleのストリートビュー機能ですが、ここ神奈川でも川崎・横浜などを中心に一部対応しています。なぜか幹線道路でも撮影されるとは限らないらしく、私の住んでいる家の前の道路は撮影されていませんでした。いろいろと見ていたら、セブンイレブン駐車場の映像が見つかりました。ここは路上ではありませんし、駐車してはいけない出入り口前にわざわざ停めているのは、よほどセブンイレブンが好きな人が撮影したのかもしれませんね。マウス操作で下を見ると、ストカー(ストリートビューを撮影する車)のプリウスが写っています。高い位置から撮影されることで、塀の中も丸見えになってしまい、プライバシーの問題もあるらしいのですが、いまのところ問題になりそうな映像は見たことがありません。もし気になる方は「ストリートビューヘルプ」から「不適切な画像を報告する」機能があるので、報告すると良いでしょうね。まだ新居の外構を決めていないので、人の家の外構は参考になります。実際に庭をジロジロと見ていたら、泥棒の下見と思われてしまうかもしれませんので、ストリートビュー機能は意外と役に立つと思いました。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして言及しないトラックバックは許可しません。
2008.08.19
コメント(4)
また、お笑い芸人の千原ジュニアがTVでバイク事故で顔面を潰したときにヘルメットがフルフェイスだったら助からなかったという話をしていました。フルフェイスだったら首に力が集中して首の骨が折れて死んだはずなので、ラッキーだったと医者に言われたらしいのですが、そもそもヘルメットは人の顔や頭の代わりに潰れて衝撃を吸収するための防具であることを理解していないのかもしれません。きっと落ち込んでいた患者を慰めるために医者が嘘をついたのだと思いますが、それを真に受けてTVで広めるのは問題だと思います。私はバイク事故の際にフルフェイスのヘルメットが潰れてくれたおかげで顔面を潰さずに済んだことがあるので、いくら暑くても顔や耳を露出するキャップ・半ヘルは怖くて使えません。装飾用ヘルメットと称して危険な半ヘルを売っている悪徳業者もいますが、恥を知ってほしいものです。バイク事故で鼻や耳を失った人の映像を見たことがあれば、誰も使わないはずのものです。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして言及しないトラックバックは許可しません。
2008.08.18
コメント(0)
お盆前の現場の状況ですが、1&2階とも床暖房のパネルとフローリングが終わっており、養生されていました。1階リビングはこのような有様です。2階の壁を入れるために階段は半分しか作っておらず、それでも現場の人が2階に上がる許可をくれたので、自己責任で上がって撮影しました。階段は半分までできています。小屋裏収納ですが、床面積は10畳分くらいあります。2階の北側にあるツライチになった窓群ですが、完成すると半分は見えなくなります。2階にはまだ壁がなく、向こうまで見渡せます。オーブが写ってました(心霊写真ではなく、ただの光のいたずら)。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして言及しないトラックバックは許可しません。
2008.08.18
コメント(2)
先日書いた通り、洗濯機が故障したため、予想外のタイミングで購入することになったNationalのNA-VR1200ですが、右側が壁なので右開きのNA-VR1200Rを選ぶところ、新居は左側が壁なので、左開きのNA-VR1200を購入しています。これでも少し窮屈なだけで、問題なく使えています。我が家では使わない風呂水吸水ホースは付属しているものの、毛布・肌掛ふとんを洗うときに使う洗濯キャップが付属していないのは残念ですが。NA-VR1200は照明を点けなくてもボタン周りの点灯色やパターンで現在の工程が判るようになっています。新居はオール電化なので、電気代の安い夜間に洗濯することが多くなると思います。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして言及しないトラックバックは許可しません。
2008.08.17
コメント(2)
先日、前を走っていたえびせんべいの里のトラックが美浜ICのETCレーンに入る手前で停車した映像がドライブレコーダーに記録されていました。ETC車載器へのカードの入れ忘れに気付いたのでしょうけど、ゲート通過時に急ブレーキを踏まれるよりはマシですが、そもそも、エンジンをかけた時点で音声やLED表示によって判るように設定しておくべきですね。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして言及しないトラックバックは許可しません。
2008.08.16
コメント(0)
帰省するといつも知多半島の美浜にあるえびせんべいの里に寄っていきます。日本のえびせんべいは、そのほとんどが愛知県で作られており、知多半島など三河湾沿岸に集中しています。美浜本店では一部を除いてほとんどの種類が試食でき、一通りつまむだけでも満腹になります。休憩コーナーではレギュラーコーヒーとお茶(爽健美茶)が無料です。えびせんすくいどりもしました。コチのから揚げや蛸のから揚げ(多幸)、はまかぜなどが好きです。新商品なのか、辛党堅焼チップス(じゃがいも、えび、かに、いか)というのも出てました。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして言及しないトラックバックは許可しません。
2008.08.15
コメント(0)
最近は帰省するたびに古くなった実家の住宅設備を修理しているのですが、今回は風呂と台所の水道栓を修理しました。風呂の混合栓は蛇口と根元から水漏れしていました。2個で228円のコマパッキン(ゴム付きケレップ)と交換し、根元は増し締めだけで直りました。台所の混合栓はグラグラになった蛇口からポタポタ垂れており、シングルレバータイプのため、コマパッキンではなく、カートリッジ交換が必要でした。カートリッジの品番を調べるのも面倒で、分解修理も面倒で完全に直る保証もないため、まるごと交換してしまいました。交換した壁付けシングルレバー混合栓はKAKUDAIのSWINGシリーズで、このように蛇口が少し上向きになっているタイプを選びました(12,800円@カーマ)。家庭用水道栓の場合、交換用部品とシールテープ(50円くらい)と少し大き目のレンチやプライヤー(千円くらい)があれば、大体の水漏れは直せるようになっています。修理や交換の方法はWebで検索すると出てきますから、それらを見て自分でもできそうだと思ったら、やってしまいましょう。プロを呼ぶと5千円~8千円の基本工賃を取られ、部品代も別で定価だったりしますから、節約できる金額は大きいと思います。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして言及しないトラックバックは許可しません。
2008.08.14
コメント(0)
2008/08/09~2008/08/11、海水浴と帰省を兼ねて北陸にノアで車中泊旅行に行ってきました。親不知で海水浴尾の沼体験交流施設「とちの湯」氷見にある忍者ハットリくん「からくり橋」軍艦島(見附島)鉢ヶ崎海水浴場揚げ浜式塩田千里浜なぎさドライブウェイ兼六園金箔貼り体験五箇山白川郷8/9の未明に横浜を出発して、朝には新潟県糸魚川市の親不知で海水浴、富山の黒部峡谷にある宇奈月温泉(尾の沼体験交流施設「とちの湯」)で入浴、黒部川扇状地湧水群(入善町)などに寄ってから、石川県に入り、道の駅「氷見」にて車中泊、翌8/10には能登半島を一周しつつ珠洲市の鉢ヶ崎海水浴場に寄り、揚げ浜式塩田を見学したり、千里浜なぎさドライブウェイで夕日を見てから南下して、道の駅「倶利伽羅源平の郷」で車中泊し、8/11に兼六園を訪れ、かなざわカタニで金箔貼り体験、五箇山と白川郷の合掌集落を見てから、郷里の愛知へというコースでした。今回の走行距離は1,120kmで3回しか給油しませんでした。 ※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして言及しないトラックバックは許可しません。
2008.08.12
コメント(4)
つい先ほど、12:57に東京で震度4の地震があり、横浜も震度3くらいでしたが、あまり揺れていません。水槽もギリギリまで水を入れていましたが、溢れることなく無事でした。
2008.08.08
コメント(0)
先日3枚だけ残っていた太陽光発電用のパネルは、昨日の時点ですべて設置されていました。引渡しまで約3ヶ月の間、無駄に発電し続けるかと思うと、もったいないと思います。「太陽電池」という表現を誰が使い始めたのか分かりませんけど、発電した電力はパネルに蓄積されるわけではないため、太陽自体を電池に見立てているのでしょう。太陽光発電で使い切れず余った電力は、バッテリーに充電するより「売電」という形で周辺の家に供給する方が効率もよく、資源の節約にもなるわけですが、電力会社側で電圧調整しないと、うまく供給されないことがあるようです(その結果、売電量が減少)。そうならないようにチェックするのも電気や石油の節約になりますね。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして言及しないトラックバックは許可しません。
2008.08.08
コメント(2)
約9年使っていた東芝の全自動洗濯機が故障しました(E65やE66などのエラー表示で停止)。どうやら基板故障らしく、分解してみると電解コンデンサが逝ったときの嫌な臭いがします。いろいろいじって正常に動き始めたと思えば、注水が止まらなかったり、エラーが出るため、買い換えることにしました。新居ができたときに買い換えようと思っていたので、予想外のタイミングです(あと3ヶ月だったのに)。ドラム式洗濯乾燥機でヒートポンプによる除湿乾燥ができる機種がいいと思い、ナショナルのNA-VR2200、NA-VR1200、東芝のTW-3000VE、TW-2100VEが候補でしたが、結局、NA-VR1200にしました。近所のヤマダでは現品限りで、松下電器産業がパナソニックに社名変更する際にナショナルというブランド名が消え、その切替のために在庫がないとのことでした(本当?)。楽天で「ナショナル」で検索すると20万件近く出ますが、「パナソニック」を検索しても4万件もありません。これが逆転していくのでしょうね。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして言及しないトラックバックは許可しません。
2008.08.07
コメント(0)
昨日から太陽光発電パネルの設置が始まっています(75W×40枚=3kW)。一条工務店のキャンペーンで安く手に入れた昭和シェルソーラーのCIS薄膜系太陽電池Solacis(ソラシス)です。今日の時点で3枚だけ残っていました。屋根一体型ですが、太陽光発電パネルの下地は北側の屋根材と同じガルバリウム鋼板なので、後から載せるのとあまり変わらないですね。CISは銅(Cu)、インジウム(In)、セレン(Se)の頭文字を取ったもので、シリコンなどの高価な材料や鉛などの有害物質を含んでおらず、生産時に必要なエネルギーもシリコン系の半分です。そのためか、Solacisは平成19年度新エネ大賞(経済産業大臣賞)、グッドデザイン賞の2007年度エコロジーデザイン賞も受賞しています。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして言及しないトラックバックは許可しません。
2008.08.05
コメント(0)
先日書いた通り、今まで使っていた電動歯ブラシ(NationalドルツEW1033)が壊れたので、同じくドルツのEW1045に買い換えています。EW1045はEW1033(2005年製)よりも小刻みに動いて静かな割にパワフルな振動を受けます。私はイオンの効果とかよくわかりませんけど、歯垢除去率が50%もアップしたためか、歯のツルツルが長時間続くのは実感できました。また、EW1033は2分後に瞬停する仕様でしたが、EW1045は30秒おきに瞬停しますので、歯を磨くリズムがわかりやすくなりました。携帯用のケースには本体と替ブラシ2本が入るものの、ブラシを1本でも取り出すと、バランスが崩れてコケる仕様です。充電器の分解清掃のしやすさは同じですが、一回り小さくスリムになり、歯ブラシも2本立てられます。電源ケーブルは左右や真後、真下の4方向に出せますから、設置場所の制限は少ないはずです。ちなみに壊れたEW1033は、そのまま廃棄するのももったいないので、調査のためメーカーへ提供することにしました。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして言及しないトラックバックは許可しません。
2008.08.04
コメント(0)
防水で広角28mm以下のデジカメが欲しかったので、OLYMPUSのμ1030SWとPENTAXのOptio W60で迷ったのですが、結局μ1030SWにしました。 デジカメとしての性能はOptio W60の方が上ですが、せっかくなのでμ1030SWの防水性能(10m)や堅牢性(耐衝撃2m、100kgf耐荷重)を重視しました。外観が全く同じで工一郎という工事現場で使う仕様もあります。メディアはxD-ピクチャーカードとはいえ、マイクロSDカードが使えるアダプターが同梱されているため、問題ありません。バッテリーは左右逆でも入ってしまうので、故障したのかと思いました(間違えて無理やり押し込まれても壊されないためのフールプルーフ?)。充電器のサイズは本体とほぼ同じです(充電完了時はランプが消灯するだけ)。ちなみに防水性能や堅牢性にこだわらなければ、PanasonicのLUMIX FX35にしていたと思います。必要十分な性能に広角25mm、後継のFX37が8月下旬に発売されるということで、安くなっているからです。μ1030SWに合わせ、BUFFALOの水に強いデジカメケース(ワイドタイプ)を選びました。ケースの外形寸法がW90×H117×D40mmで、参考収納寸法W65×H95×D25mmに対し、μ1030SWのサイズはW61.4×H93.2×D21.3mmなので、このようにギリギリで収まります。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして言及しないトラックバックは許可しません。
2008.08.04
コメント(0)
電動歯ブラシが壊れたので、廃棄のため分解しました。分解方法は取扱説明書に書いてありますが、少し面倒です。分解には先が細い精密ドライバーが必要です。よく電池が寿命になって廃棄するのですが、今回は電池自体に問題はなく、歯ブラシを取り付ける金属の棒が折れていました。根元から折れています。ちなみに中に入っている充電池はリサイクル協力店に出すのですが、端子はセロテープなどで覆わないと、回収ボックス内で通電して発火するおそれがあります。電動歯ブラシのケースの中はこのようになっています。後継機のNationalドルツEW1045を購入しました。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして言及しないトラックバックは許可しません。
2008.08.03
コメント(0)
シートベルトストッパーやベルトクリップという名前で売られている、シートベルトをたるませるためのグッズは、事故の際に危険ですので、おすすめできません。 なぜ人を危険にさらすグッズが堂々と売られているのかわかりませんし、使っている人をシートベルト未着用で指導しない警察もおかしいと思います。危険性を承知の上で使っている人は、事故の際に怪我をしても、保険を使わないで欲しいですね(自傷行為では保険が降りないはずですが)。シートベルトに圧迫を感じる人は、シートの調整が不十分で、シートバックと背中に隙間ができることにより、走行中に上体を前後させている場合が多いと思います。シートをちゃんと調整して、着座位置や姿勢を改善するだけで圧迫を感じなくなり、安全に運転できるだけでなく、腰痛の予防にも効果があると考えられます。最近の車には衝突時にシートベルトを引き締めるプリテンショナー機能が付いているため、たるませても安全と思い込んでいる人もいますが、引き込む量は最小限ですから、何の当てにもならないはずです。座高の低い子供の首にベルトが食い込まないようにするシートベルトホルダーやシートベルトヘルパーというものもありますが、装着が面倒な割りに効果がありませんでしたので、シートバックつきのジュニアシートに替えたことがあります。もともと子供の体格には大人用シートは合いませんから、シートベルトだけ細工しても効果がないということでしょうね。妊婦の腹部がシートベルトに圧迫されないよう、ちゃんと腰骨にかかるように補助するマタニティシートベルトというものもあります。腹部への圧迫を恐れるあまり、シートベルトを使わなかったり、たるませたりするよりは良いと思いますね。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして言及しないトラックバックは許可しません。
2008.08.02
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1