全20件 (20件中 1-20件目)
1
車中泊を楽しむ雑誌『CarNeru(カーネル)』の取材がありました。前号に引き続き12月発売予定のカーネル2号の取材だそうです。場所は相模原の山奥にある新戸キャンプ場です。車内の吊りベッドを中心に撮影されていました。取材が終わってから「ふじの温泉 東尾垂の湯(ひがしおたるのゆ)」に寄りました。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして内容について言及していないトラックバックは許可していません。
2008.09.28
コメント(0)
玄関が御影石の施工で使えないので勝手口から進入しました。階段に切れ目があるのは免震だからです。キッチンの様子です。まだ養生だらけですが、雰囲気はつかめます。クロス貼りが始まってました。施工は丁寧です。クロス貼りを終えた部屋にはアラウーノが置かれていました。エコキュート用の免震架台の上にコンクリートが打たれていました。エアコン排水口周りのコンクリートがモルタルで綺麗になっていました。エアコン排水口に問題があった件に対応して、ふさがれた穴の跡があったレンガタイルが修正されています。ベランダもタイルが一部施工されていなかったのですが、全部施工されていました。出窓脇にあるベランダからの雨樋が美しくないですね、雨よけになる一方で、雨どいが増えてしまいます。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして内容について言及していないトラックバックは許可していません。
2008.09.27
コメント(0)
現在、家の東側の外壁はこんな感じになっており、ほぼ完成しています。いくつか目の錯覚を利用したデザイン上の工夫がされているように思います。電気通信系の配線が施されると、ゴチャゴチャしてくるのでしょう。一条工務店オリジナルのレンガ風タイルです(ブラストレンガタイルTC-3)。ベランダや出窓と1Fの1面だけはサービスですが、他の面はオプションになります。その他の面には汚れがつきにくく、長持ちするといわれる、レナラックが吹き付けられています(オプション)。東側の外壁には地上デジタル用の平面アンテナが設置されています(八木の平面アンテナLAUD)。見る角度によっては意外と目立たないですね。軒下から半分くらい出ているのが残念です。電波の発信場所である東京タワーの位置を考えると、もう少し壁と平行にしてもいいはずなのですが。室内の分配数が多いので、すでにブースターも設置しています(意外と高価)。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして内容について言及していないトラックバックは許可していません。
2008.09.27
コメント(0)
小屋裏収納です。東西の端から端まで10畳あります(391,000円)。左右に屋根裏点検口があります。むき出しの棟木が見られます。まだ照明は付いていません。小屋裏物入に出入りするための折りたたみ階段です。思ったより狭くて急です。小屋裏収納にある柱の根元はこのような処理になっています。小屋裏のクロス貼りや床材の仕上げはないので、たぶんこのままでしょう。点検口を開けると断熱材でふさがれていました。天井の断熱材は小屋裏収納の下にあるので、この断熱材は小屋裏収納のためだけの断熱材です。小屋裏物入の換気扇を東西に付けています(2箇所で53,400円)。こちらはダミーのルーバーです。換気能力はありません。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして内容について言及していないトラックバックは許可していません。
2008.09.27
コメント(2)
玄関ポーチに一条工務店オリジナルの御影石が施工されていました。テラコッタに変更すると少し安くなりますが、家の雰囲気に合わないのでそのままです。施工中の玄関ポーチにある免震用のスキマですが、意外と目立ちません。工事用の図面には御影石の色が「洋風 赤」と書いてありましたが、実際には白御影石のピンク系でした。一条工務店の場合、施主であっても色は指定できません。サイズは一番大きいものでも300x449x15mmのようです。玄関内の御影石を貼る前のタタキです。シューズボックスの下は空洞のはずですが、御影石のプレートでふさがれています。御影石や大理石は汚れが染み込むらしいので、コーティングなどで汚れを防ごうと思います。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして内容について言及していないトラックバックは許可していません。
2008.09.27
コメント(0)
足場が取れて初めての週末ということで、現場を見に行きました。太陽電池パネルもスッキリして見えます(75W×40枚=3kW)。横から見ると少しずつ段違いにして組み合わせていることがわかります。室内には接続箱とパワーコンディショナーの設置場所ができていました。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして内容について言及していないトラックバックは許可していません。
2008.09.27
コメント(2)
厚生労働省の「新型インフルエンザ専門家会議」で不織布マスク(使い捨てマスク)を1人当たり20~25枚備蓄しておくことが推奨されたようです。不織布マスク備蓄を―新型インフル対策内訳は発症時の咳エチケット用に7~10枚、健康時の外出用に16枚(週2回×8週間)です。医療用以外は「無いよりはマシ」程度でしょうが、感染する確率や速度を下げることは重要です。新型インフルエンザが流行したら、使い捨てマスクは手に入らなくなるので、備蓄しておきましょう。我が家は日頃からよく使うため、備蓄分も含め、すでに家族5人分で300枚ほどキープしています。使い捨てマスクは使用時にノーズワイヤーを「W」の字に曲げることを忘れないようにしましょう。曲げずに使っている人を見かけますが、鼻の両側に隙間ができるので意味がありません。その他の備蓄品に関しては厚生労働省>感染症情報>新型インフルエンザ>個人でできる対策が参考になります。ちなみにバイク通勤時はRESPROのエアロマスクのフィルターが汚れないように、不織布マスクを重ねて使っています(少し息苦しい)。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして内容について言及していないトラックバックは許可していません。
2008.09.26
コメント(0)
月額利用料100円でフォト容量を20GBまで増やすなどと、楽天ブログスタッフ様が得意げに宣伝していますけど、「有料」や「20GB」というキーワードに惑わされて、フォト1枚あたり500KB、1日あたり2MBの制限がありますという注釈を見落としている人が多いようです。有料サービス「楽天ブログPlus」開始のお知らせ1GB=1024MBだとして、20GBを1日あたり2MBずつ使用しても、10240日(約28年)かかります。つまり、20GB使い切るまで利用料を払い続けると、28x12x100=33,600円かかります。これでも「業界最安値」と言えるでしょうか?9/24現在でも訂正していないことから、きっとマジなんでしょうね。たぶん、よく読まずに気軽な気持ちで、申し込む人もいるのでしょう。楽天ブログの会員数を考えれば、ほんの少しの割合でも莫大な利益が得られます。スパム排除機能もパワーアップとは言いがたい内容です。禁止ワードの設定など面倒なことをするよりも、楽天ブログ以外からのコメントやトラックバックを拒否する方が効果的です(無料ですし)。そんなわけで、私は100円でも高いと感じましたが、皆さんはいかがでしょうか?現在フォト容量は登録フォト数813枚で24.8MB/50MB使っていますが、足りなくなったら楽天ブログ以外の無料フォトサービスからリンクすることで対応するつもりです。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして内容について言及していないトラックバックは許可していません。
2008.09.24
コメント(2)
上棟から約2ヶ月、やっとシートが外されたと思ったら、足場の撤去が1週間以上遅れています。9/22には撤去されているはずでしたが、夜に見に行くと、まだ現場には足場が残っていました。たぶん雨の影響でしょう。(以降の写真も9/20のもの)エアコンの排水場所を変更したため、新規に設置されたものです。 普通のだとダサいので、指定して付けてもらったスマートデザインシリーズの屋外コンセントです。リビングの様子はこんな感じでした。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして内容について言及していないトラックバックは許可していません。
2008.09.22
コメント(0)
9/20の状態です。9/22には大工仕事が終わる予定だそうです。トイレに手すりが付いてました。階段下の収納もできていました。意外と広いですね。こちらも階段下にある冷蔵庫置き場です。W82×D91×H229(cm)までの冷蔵庫が入ります。キッチンは一条工務店のL型(ロングサイズ)が入っています。ウォークインクローゼットの棚もできていました。ベランダはタイルが一部だけ施工されておらず、水溜りができていました。衛星放送のアンテナ(東芝 BCA-452)も設置されていました。当日は主に小屋裏収納を作っていました。地上デジタル放送用のアンテナ(八木アンテナ LAUD)も設置されています。足場撤去はアンテナ取付けと台風の関係で1週間遅れの9/22になりそうだとのことです。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして内容について言及していないトラックバックは許可していません。
2008.09.20
コメント(0)
休み前に住設が入ったというので、チェックも兼ねて現場を見てきました。平日の夜でしたが、作業が遅れているためか残業していたので、中に入れました。玄関の壁一面に一条工務店オリジナルのシューズボックス(M166L)が入ってました。狭い玄関スペースがさらに狭くなっているのですが、意外と圧迫感はしません。洗面所にも洗面化粧台(W333)が入ってました。風呂場前の洗面所には洗濯機を置かず窓も作らなかったため、ギリギリ入りました。エアコンのドレインの位置が不適当だった件で修正された跡です。勝手口の照明取り付け位置が電力計のすぐ上だということに気付きました。これだと照明の下は影になってしまいます。太陽光発電を選んでなかったら2つ並べられることもなかったので、こういうこともなかったのかもしれませんが、いちいち指摘するのも面倒になってきました。スイッチの位置が最終図面通りになっていなかったので、指摘して修正してもらった跡です。現場には一つ前の図面が渡っていたそうです。現場のチェックは大事ですね。こちらもコントローラの位置が指示通りに修正されていました。断熱材が欠けていたクローゼットの壁も綺麗になってました。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして内容について言及していないトラックバックは許可していません。
2008.09.17
コメント(2)
野辺山高原の日本鉄道最高地点(JRの鉄道最高地点?)です。標高1375mだそうです。石碑の横には「幸せの鐘」があります。ここには踏切しかありません。小太りのモモンガみたいな生物もいますね。分水嶺にもなっている標高1450mの平沢峠です。ここの駐車場は5:00PMに閉められると書いてあるものの、8:00AMには開いています。トイレは開いていませんでした。天気がよければ八ヶ岳連峰だけでなく南アルプス連峰も見える場所です。国立天文台野辺山にある10m可搬型パラボラアンテナで構成されるミリ波干渉計です。敷地内をレールに乗って移動するようです。45m電波望遠鏡は大きいはずなのですが、目の錯覚で10mのパラボラアンテナに比べてもあまり大きく感じないのが不思議です。45m電波望遠鏡となりの観測棟内にある見学室です。太陽電波観測所の80cmアンテナ84基からなる電波ヘリオグラフです。お墓が並んでいるようですね。南牧村農村文化交流館「ベジタボールウィズ」の展望台からは天文台の全景や周辺の山々が見られます。清泉寮のジャージーハットでソフトクリームやプリンを食べて帰りました。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして内容について言及していないトラックバックは許可していません。
2008.09.15
コメント(0)
以前書いたnoahnoahの全国オフミの会場になっている信州農業公園チロルの森(長野県塩尻市)に行きました。まずは車中泊した道の駅「小坂田公園」で他のnoahnoahメンバーと早朝オフミです。チロルの森の駐車場に集合し、昼過ぎまでは家族サービスです。チロルの森ではアーチェリーなどして遊びました。食の体験教室では皆さんとピザづくりをしました。それなりにおいしいピザができました。昼過ぎには駐車場に戻って、自己紹介のあと大抽選会を行いました。記念撮影のために様々な形で並べます。このあと記念撮影してから流れ解散です。他の写真はこちらにあります。解散後、諏訪湖畔にある片倉館に寄る人が多かったのですが、我が家は北八ヶ岳松原湖温泉 八峰の湯に寄ってから、道の駅「南きよさと」にて車中泊です。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして内容について言及していないトラックバックは許可していません。
2008.09.14
コメント(0)
週末は信州でnoahnoahの全国オフミがあったので、ノアで車中泊旅行してきました。当日未明に横浜を出発し、朝は道の駅「信州さかえ」にて休憩しています。野沢温泉に行きました。湯釜では地元の人が色々なものを茹でています。戸隠神社です。樹齢700歳の神木などがあります。戸隠といえば忍者なので、忍者資料館&忍者からくり屋敷です。パラダイス感たっぷりでしたが、オトナも意外と楽しめました。そばの実で戸隠そばをいただきました。小雨がパラつく戸隠の鏡池です。長野で善光寺参りをしました。松代象山地下壕に入りました。戦時中に作られた広大な地下壕ですが、見学できるコースは519mだけです。涼しいというより寒いくらいでした。日本一の規模を誇る大王わさび農場です。本わさび入りのソフトクリームやコロッケを食べました(香りが良い)。夜は波田町にある温泉入浴施設「竜島温泉せせらぎの湯」で入浴、夕飯は松本市内のサイゼリア、オフミ会場に近い道の駅「小坂田公園」にて車中泊です。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして内容について言及していないトラックバックは許可していません。
2008.09.13
コメント(0)
日本は妊婦のシートベルト装着が事実上免除されている異常な国ですが、やっとそれを改める動きがあるようです。「妊婦さん、ぜひシートベルトを」警察庁呼びかけへ妊婦もシートベルトを 警察庁、免除から着用指導へ妊婦もシートベルト着用を 警察庁が指導へ妊婦さんも胎児もシートベルト着用のほうが「死亡率低い」…産婦人科医団体「NGは誤解」危険なカー用品でも書きましたが、「健康保持上適当でない場合」に妊婦のシートベルト装着が免除されていることから、妊婦の方が腹部への圧迫を恐れるあまり、シートベルトを使わなかったり、たるませる方がいるようです。腹部がシートベルトに圧迫されないよう、ちゃんと腰骨にかかるように補助するグッズ(マタニティシートベルト)もありますけど、腹部にベルトがかからないようにするだけです(実は、妊婦以外の方も同じです)。「健康保持上適当でない場合」=「妊娠している場合」ではなく、本来、シートベルトを装着しないのは違法ですので、誤解を招くような法律の表現はすぐに改めて欲しいですね。死亡率の差は、この誤解によりシートベルトをしなかったために亡くなった妊婦や胎児が多かったことも示していますから、誤解を招くような法律を放置するという政府の「未必の故意」による犠牲者にならないよう、自分の身は自分で守らないといけませんね。農水省が事故米を食品業者に売っているのと同レベルだと思いました。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして内容について言及していないトラックバックは許可していません。
2008.09.12
コメント(0)
IPA(情報処理推進機構)が6月に公開した「安全なウェブサイト運営入門」というゲームをプレイしてみました。サイズが68MBもあるわりにダウンロード速度が遅いので、サーバーの能力が弱いのか、いまだに人気があるのかわかりません。ゲームは敢えて危険な選択をしない限り、エンディングまで到達できる簡単なものでした。いきなりネットショップを任される主人公は、ゲームらしく名前や性別が選べ、男女各シナリオでセリフが少し変わっている部分もあります。スタッフロールの後に売り上げやショップランクがわかる認定証が表示されますが、普通にやれば「A」が取れると思います。序盤の選択ではどれを選んでもいいものもありますが、その場しのぎや目先の利益を優先した選択をすると、後で必ずしっぺ返しが来る作りになっています。7話構成になっており、各話ごとに補足コンテンツがあるので、興味のある人は更に学べるものの、男シナリオと女シナリオで分けているのが謎でした(差は不明)。通販ショップの運営者だけでなく、利用者もこのようなリスクがあることを知るためプレイするといいかもしれませんね。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして内容について言及していないトラックバックは許可していません。
2008.09.09
コメント(0)
ヘッドライトの上部が黄ばんで曇ったようになってきました。これだけでヘッドライトを交換したり、車を買い換える人もいますね(お金持ちです)。貧乏人なので、とりあえずコンパウンドで磨いて綺麗にしてやりました。樹脂製のレンズは紫外線や熱で劣化しやすく、放置すると美観を損なうだけでなく、光量の低下にもつながります。私はボディのキズ消し用コンパウンドを使っていますが、プラスチックに使ってはいけないとされているものです。できればプラスチック類に使う専用品を使う方がいいでしょうね。 ※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして内容について言及していないトラックバックは許可していません。
2008.09.07
コメント(0)
我が家では夏でもエアコンの使用頻度は低く、もっぱら扇風機が活躍しています。5人家族ですが、大小あわせて6台もあります。首振りする普通のフロア扇が1台、窓際に置いて外気を導入するために使うボックス扇が2台、子供が寝るときに使う小型のクリップ扇が3台という内訳です。ボックス扇のうち1台が風を送らなくなったので、とりあえず分解清掃したところ、あっさり復活しました。原因はファンにホコリが付着していたためでしたが、そのボックス扇の場合、羽根の奥行きが少ないため、わずかなホコリの付着でも影響が大きいようです。古い扇風機による火災が昨年の5月以降だけで51件(昨年33件、今年18件)も発生しているようです(消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について)。ほとんどが30年以上経った古い扇風機による発煙・発火事故とはいえ、手入れを怠るのはよくないですね。そういう意味では、手入れを怠ると風を送らなくなる扇風機は、単なる設計ミスではなく「仕様」なのかもしれません。手入れ方法などについては、JEMA(日本電機工業会)が作った快転せんぷうきが参考になります。ファンヒーターやエアコンなど空気を暖めるタイプの暖房器具を使う場合は、サーキュレーター代わりとして、冬でも活躍するでしょうね。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして内容について言及していないトラックバックは許可していません。
2008.09.03
コメント(0)
新築中の家に地デジを導入するのに色々と調べていますが、アンテナ設置業者も意外と知識を持っていないようです。調べる過程で判ったのですが、2007年4月1日にBSデジタル放送推進協会(BPA)と地上デジタル推進協会(D-PA)が統合し、デジタル放送推進協会(Dpa)になったものの、ドメイン名やサイトの管理がズサンなためか、それまでBPAが使っていたbpa.or.jpはリンク切れとなり、D-PAのd-pa.orgは、全く無関係なサイトになっています。普通の企業ならば、どちらにアクセスしてもdpa.or.jpに転送するなどの措置を取っているはずです。現在も地デジに関するサイトからd-pa.orgへのリンクが多数張られており、知らずにアクセスした人はガッカリするだけでなく、危険な目に遭わないとも限りません。「Bカスカード」とも呼ばれるB-CASカードの搭載が義務付けられているせいで、低価格で小型の地デジチューナーが事実上できないということもありますが、このような不甲斐ない組織が推進していることも、地上デジタル放送が普及しない理由のひとつでしょう。2005年 4月25日 日本ベリサイン、社団法人地上デジタル放送推進協会(D-PA)とルート証明書ライセンス契約を締結なんてのもあったりするんですけどね。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして内容について言及していないトラックバックは許可していません。
2008.09.02
コメント(0)
以前、走行中にリアボックスが脱落した原付バイクですが、走行距離は21,500キロに達しています。数年前からセルが回らず、いつもキックでエンジンをかけていたのですが、なぜか何もしないのに直りました。バッテリーは死んでおらず、セルモーターだけが何らかの理由で不調だったのが、何らかの理由で直ったということでしょう。まあ、そういうこともあるということで(^_^;※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして内容について言及していないトラックバックは許可していません。
2008.09.01
コメント(2)
全20件 (20件中 1-20件目)
1