全13件 (13件中 1-13件目)
1
ほんとまったく・・・です!何がかって?私の商工会議所青年部の先輩の事ですよ!その先輩!青年部活動のほかにyosakoiの踊りのチームの代表をされてるんですよ。でね、毎年「yasakoiさせぼ祭り」に出場してるんです。yosakoiの常連チームでもあってね、北海道のyosakoiソーラン祭りや高知のよさこい祭りなどにも参加したりしてるんです。あっぱれ青組っていうチームなんですけどね~このチーム今年9期を迎えました。そう!9年ですその中で私、3回踊り子として、2回裏方として参加させてもらってます。何がまったくかといいますとね~じつは・・・今年も代表から連絡がありました。「野田!お願いのある!踊り子達に心のこもったプレゼントば贈りたかけん おまえ字ば書いてくれ!」 との事。 書きました!また日を改めて代表から・・・「野田!お願いのある!今年の楽曲の声入れするけん!おまえの声がよかとさ!頼むけん!」 との事。 声入れました!またまた日を改めて代表から・・・・「野田!お願いのある!踊りのときにどうしても演出で旗ばおまえに持ってほしかとさ!おまえじゃないと出来んとさ!頼むばい!」 との事。 旗持ちました! 今年は、時間作れないから踊りは無理です!といっていたにもかかわらず・・・・まったく・・・あれよあれよと・・・いつのまにか私yosakoiさせぼ祭りのステージの上にたってるじゃありませんか!しかも感動して涙まで流して・・・まったく・・・やられました・・・M山代表には・・・ そして打ち上げのときに思わず発した言葉・・・「来年10周年です!がんばりましょう!」え????私の口からこんな言葉が????えぇ~~~~~~~~~~??????????????????森Y代表マジックです・・・・ 来年・・・来年の話をすると鬼が笑うと申します。来年は青年部の委員会の委員長を次年度会長がOKを出していただいたらさせていただく予定です。絶対今年より時間の調整は難しくなります。ぜぇ~~~~~~~~~~~~~~ったぁ~~~~い!忙しくなるはずなのに・・・・「来年!青組でおどろう!!!」とか言ってしまった・・・そして一緒に踊りたい人に声かけまでしてしまって・・・・ 越えられない山は自分の目の前にはあらわれないってことですかね~愉しさ半分、不安半分・・・どうなる事やら・・・
2006年10月30日
コメント(16)

先日の出張で,どうしても買って帰りたかったので買って帰りました。「え?なにを?」これです!うま!うま!私が買ったのは赤身の特上!100g通常1000円がなんと!!!!半額!「え~なんか怪しい・・・」私もそう思いました。そう思っても食いたいんだから仕方がない!食ってから怪しいのか怪しくないのか決めよう!・・・で、食いました。姉、妹夫婦にもおすそ分けをしました!・・で?どうだったかって?最高!妹の旦那なんか「いや~すごかったですね!何かマグロ食ってるようでした!」とわざわざ電話をくれた。ホントに美味いものは・・・うまいね~(うまだけに・・・)ここ、通販もやってるようなんですがどうでしょうか?皆さんにもシェアいたしましょうか?そのご返答如何によってこのお店のHP公開させてもらいますね!
2006年10月27日
コメント(14)

この方がいとしやさん!すっごく世界を持たれてる方です。世界といっても強烈なモウレツ!!!!ってな世界ではなく、実に静かなそれでいて太い芯を持たれた優雅な・・・癒し系の・・・なんかイイ感じの~そんな方でした。滞在時間は相当短く、あっという間に帰る時間になってしまいました。スタッフの方々も実に心行き届いた方々で、ちょうど「カシ-タ」で受けたあの「何で経営者でもないのにそこまでの気配りが出来るの?」と言わせてしまう接客!あれがココ“いとしや”さんにもあったんですね~驚きました!だって、思わず身内の方????と思ってしまいましたもん。テクニックじゃないんですよね、そこにいて居心地がいいかどうか・・・あ~もっと長く居座りたかった!そして、いとしや大杉天伸さんよりこんなお言葉を頂いたんです!「野田さん!必ず、自分の流れはやってきますよ!それは今じゃないかもしれない、ひょっとしたら来年かも、あるいは三年後かも・・・、自分を信じて、続けていれば必ずむこうの方から流れはやってくるよ!そしていつもいろんな人に逢うことね!」そういってくれました。涙が出そうになりました! いろんなところでいろんな方々が活躍されている。時に自分は何やってんだ?と自問自答して、落ち込む事も多々あります・・・ホントにそんな中、大神さんからのこのお言葉は私の心にジワ~っとしみました。“ほんと、大分行ってよかった!”そう思えた一日でした。その後、大神さんからハガキが届きました。そこにはこう書かれていました。『我逢人』(がほうじん) ~人と逢うことから全てがはじまる~
2006年10月23日
コメント(12)

貫太朗の空手デビューと時を同じくして商工会議所青年部のイベント、「産業祭」が行われました。また時を同じくして「小阪裕司」さんの講演が商工会議所で行われたんです。ちょうど私はその担当委員会でしたので当然「産業祭」の方へ・・・・小阪先生の講演は今回あきらめ産業祭に集中!と、第二会場である手作りところてん体験、うどん道場ブースになにやら見た事のある人物が・・・そう!小阪裕司氏本人が!最初は「あ!こんにちは!」と普通に挨拶をしたんですが・・・え?ええ~?・・と、よくよく考えると現実的にはありえない展開が目の前に繰り広げられてて入る事に気づいたんです !「あ!小阪先生!よかったら食べていってください!手作りの五島のところ天です!」と、小阪先生に有無を言わせずすすめてしまいました!(笑)それに対して小阪先生は実にエレガントに「いただこうかな!」といって ところ天ポン酢バージョンを食されていかれました!「いままで ところ天食べて美味しいって感情ってなかったんだけど、これ美味しいね!やっぱりライブの醍醐味だね!」いいことおっしゃる!ライブの醍醐味!=====================================じつは、小阪先生がわざわざ足を運んできていただいた影には何を隠そう私の空手の先輩であり、商工会議所の事務局のi先輩の粋な計らいがあったのです!小阪先生の講演会場から帰りの駅までの途中に「産業祭」の会場があったんですが、おそらくi先輩は「小阪先生よかったら帰りの道こちらから帰りませんか?ちょうど青年部の産業祭という行事をやってまして、その中でW系の会員さんも頑張られていますよ!」などの声かけをしてくださったのだろう。ありがたい!ほんとありがとうございました!i先輩! また、今回記念すべく貫太朗空手デビューにて記念になる写真を撮ってくれた義父!きっと嫁さんだけではこんな写真を撮る事はありませんでした!ありがたいです!ありがとう! 本当に本当に私はいろんな人のおかげをいただいてるな~と感じます。ありがとうございます! ツイてる!ツイてる!ツイてる!ツイてる!ツイてる!ツイてる!
2006年10月22日
コメント(10)

貫太朗!試合デビューしました!それももうすでに一ヶ月前に!9/23に!はははは!そうとう緊張している!こんな顔メッタに拝めません(笑)彼のなかでも相当なプレッシャーだったでしょうね!だって、試合会場入るところで涙ながらに母親に訴えたそうです!「いきたくな~い!」 そんな訴えは見事却下され道衣に着替えさせられました。ココまで来るとさすがに腹をくくったか泣く様子もなく試合をしたようです!順番は幼年部のトリ!周囲は「noaichiの息子やん!」というまなざし・・・結果は・・・負け。最高のスタートです!私も空手をはじめたのは小学校の3年生のころ・・・入門まもなく私も試合に出させてもらいました。忘れもしません!開始線にたった目の前に試合をする相手が立っていた・・・・女!しかもでかい!年齢は私より2つ上!今でも覚えてる!名前は、林田みゆきさん。「勝負・・・・・はじめ!!!!!!」のコールにのって私 蹴りを出す!しかし、入門まもない私 そんなに上手く足技が決まるわけもない!その足はいとも簡単に空を舞い・・・気がつくと私の視界は天井を向いてた・・すってんころりん試合は完敗・・・それが私の空手人生の始まりでした(笑)あ~懐かしい~
2006年10月20日
コメント(12)
じつは、やっとの思いで昨日 神田昌典さんの新刊著書 「お金と正義」を購入しました。だっていつも行くビジネス本のコーナーには並んでいないんですもん!どんな本かと申しますと『文蔵』(PHP研究所発行)に掲載されていた「フリーター五右衛門」を単行本化した小説本です。いえ!ただの小説ではありませんよ!それだけははっきりといえます!信じられないことに昨日購入したばかりの上下巻一気に読み干してしまったくらいですから。勿論フォトリーディングを使わずに!(・・・ていうかいまだに完全にフォトリ使い切れてないんですけど・・)なんかすごい世界を感じました。それは、すごい世界が見えたとか、わかったとか、理解したとか ではなくって・・・感じたんですね! 何かを・・・いやいや、とは言うもののまだ一巡しかしていないので説明や感想をここで私が語るのは痴がましいので控えさせていただきますがね。この、神田昌典さんはすごいと思いました。この人の出される本はほとんど読みましたが、本嫌いの私が何かに引っ張られるように読み入ってしまう・・・不思議な魔力があります。この本のほかにも「成功者の告白」「人生の旋律」などの小説は今や私のバイブルになっているといっても過言ではありません。「あれぇ~?神田昌典ってコンサルだったよね~?」っていう凝り固まった発想はぶっ飛びますね!「あ~そうか!こういった切り口ってありなんだな!」ってコトを気づかせてくれます。ご存じない方へ! お勧めです!PS・これってさ!紹介しようがしまいが別に自分には何のメリットもデメリットもないんですよね、それなのに思わず紹介したくなる・・・恐るべし!神田昌典 これが口コミのパワーなのか
2006年10月18日
コメント(6)

大平燕(タイピーエン)熊本では超ポピュラーな食べ物らしいですね!あまりにもポピュラーすぎて熊本の人はこの大平燕どこにでもあるものだと思ってたくらい!・・・で、気になるお味ですが・・・うまい!(すみません・・ありきたりな感想で)そしてボリュームまんてん!あのね~ご存じない方のために解説しますね!ズバリ!麺がはるさめ!スープはあっさり!具はちゃんぽんみたい(具沢山)!しかしホントこれなら気軽に作れそうだし、ヘルシーだしオナカ一杯になりました! そしてやっぱりこれは欠かせないでしょうね!うまうま! 真ん中がたまねぎスライス、手前の馬刺しがいいところからとった馬刺し、で、その肉と馬刺しがきれいに並んでいるところの間にある白いものがタテガミというもの!わたしこのタテガミ大好き!タテガミって読んで字のごとく馬のタテガミのところの肉(?脂?)なんですよね最初見たとき「うわっ!脂やん!」と敬遠してたけどさ食べてみるとこれがさ!美味いわけよ!何ていうんですかね~噛まなくっても溶けていく・・・そう!溶けるんですよ!タテガミが!口の中で!わたしタテガミ大好き!でも、これもなんか知らないけど美味いタテガミとあんまり口に合わないタテガミもある! その違いは、食感ですかね?歯ごたえ? いいやつは噛まなくても溶けてなくなっていく、一方口に合わないタテガミは噛む噛む噛む!あと、美味いのは馬のレバ刺し! こっちの人たちはどうやらレバ刺しといえば馬だと思ってるらしい!現に、居酒屋さんとか行ってもねレバ刺しを頼めば大体馬のレバ刺しが来る!この馬のレバ刺し・・・これまた食感が最高にいい!牛のレバ刺しとは一線を画した食べ物だとおもっていいかも(言い過ぎ?)あぁ~また食いたくなってきた!今日の晩飯は馬レバ刺しだなコリャ!
2006年10月18日
コメント(12)
今日出張の準備をほぼ終えた・・・思い起こすと今日はよく動いたなぁ~ 今日は「お魚祭り」というイベントにボーケンジャ-が出るということで家族で向かった。予想を反して(?)スッゴイ渋滞でした。余裕を持って向かったので難なくボーケンジャ-は見る事が出来ました。世のお父さん方は頑張る!可愛い子どもを腕に、肩車に・・・人ひとヒトだかりの中を掻き分けて我が子が!自分が見れなくてもせめて我が子だけには見せてあげたい!そんな思いと表情がひしひしと伝わっていました。(私も同じです!)ちょうど同じ場所に居合わせた我が商工会議所の青年部でお世話になっている事務局のi変態・・・あ、いや、間違えたi先輩(空手の先輩でもある)もリュックを背負い!我が子を背負い!カメラを片手に来られていました。先輩は「烏帽子スポーツの里」(佐世保で一番高い山にある)で行われた仮面ライダーカブトのショーをみてこちらにやってきたとの事でした!我々nodaichi一家はその逆パターン!ボーケンジャ-をみて仮面ライダーカブトショーを観に行ったのでした!仮面ライダーショーを見ていると「あれ?このヒトどこかで見た事あるぞ!」っていうヒトが一人~二人~三人~といるわいるわ・・・・どこの親も行動パターンは同じなんだなぁ~とつくづく感じましたよ!まあ、一日でヒーローショーを二度見れるなんて贅沢だわ!(もちろんこの贅沢感はこの年代の子どもを連れてないと感じない贅沢感ですよね~笑)・・・で、ふと顔を上げると・・・i変た・・・いやいや、i先輩が!!!!「いや~一日に二回も烏帽子に上るとは思わんやったよ~」と、さわやかな笑顔とともに リュックを背負い、我が子を背負い、カメラを片手に帰っていかれる姿が印象的な一日でした。さぁ~今日からまた出張の旅です!出張先からまた報告しますね!
2006年10月15日
コメント(14)

いやいや実にありがたい!何がそんなにありがたいのかと申しますとこれ!吸入器!貫太朗の吸入器!======================================どうも夕方に差し掛かって喉の調子がよくない・・・のどの管になにか膜をはったような感覚。咳ばらいをしても膜は取れない!これの度が過ぎると喉がヒュ~ヒュ~と鳴り出す!そう!まさに喘息のかかりかけ!!!!7年前にかかった以来 久しぶりのこの感覚!ヤバイ!しかし今回は大丈夫!なぜならば この吸入器があるから!シュ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ゥあら不思議!あたり一面 お花畑!みたいのどすっきり!たすかったぁ~それが今日の出来事でした!今日は嫁さん一日中家でダウン!日頃よく頑張ってくれているのでゆっくりしていて欲しい・・・・・・・・・・・・・・が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・この二人の息子大変だ!こんな感じでだま~ってTVだけ見てくれればいいのだが・・・あ~今日なに喰おうかなぁ~貫太朗?真之介?なんがいい???
2006年10月12日
コメント(10)
バタバタ劇は続いてます・・・今日、そめさんからも「元気?」メールをいただいた!元気ですよ!と返事をしたのだが・・・実は私・・・風邪気味なのです・・・・おとといから息子の(長男)の体調がまた急変し喘息の発作が再発!夜中に嫁さんと長男を病院へ連れて行きました。薬が効いたのか今のところ体調も取り戻しつつあります。(相当ゲンキです!)と、安心をした昨日の朝・・・私・・・のどがイガイガする。早めに手を打ちひどくはないものの未だに風邪気味・・・これは何もしなかったら発熱に扁桃腺がはれ大変な事になっていた!幸いこの調子(くしゃみ鼻水)で済んでいるようです。・・・と思ったら今日の昼 嫁さんから電話があり体調がおかしいという。聞けばお客さんの所を出て車に乗ったはいいが体が動かない、そして嘔吐病院へ行くと扁桃腺がはれていますとのこと。 nodaichi家危うし!久しぶりのブログ書き込みがこのありさま・・・トホホ・・・唯一無事なのはばあちゃんと次男 真之介のみ!全滅にならない事を切に願う今現在!です!すみませんこんな記事で・・・久しぶりの書き込み、それでいてこの体調・・・せめてネタの見栄えくらいはげんき・・に・・・
2006年10月11日
コメント(8)
東京話 最終回ね!結局、日中はみっちりギフトショーにはまり、夜はみっちり人に会い語り、じつに実のある四日間でした。肝心なギフトショーの事をブログの記事にしてないから「なんだ?nodaichi君!キミは東京に遊びに行ったの?」てな感想をお持ちの方がほとんどだった事でしょうね~(笑)このギフトショーも・・・まったく・・・よく歩いたです。2日かけても絶対に見て回れない、まあよくあるのは事前に出展業者とブースをチェックをして行かれるケースがほとんどですけどね~だけど私的には、せっかくお金をかけていくわけだから!せっかく2000社という出展業者がいるわけだから!みっちり見ていかないと損だわ! と、思ってしまう・・・・そして夜は夜でホテルにボォ~ってしているよりも一人でも多くの仲間を作ったり仲間達に会ったりしなきゃ損だわ! と考えてしまう・・・・・ある意味 お金をかけてるわけだから、もとを取らなきゃ!ってな感じでしょうか?確かに夜 仲間たちと食事に出たりするのには出費ってかさむものなんですがそれに対して得られるものの方がはるかに多い!だから出逢いって・・・やめられない(笑) そんな感じで無事ネオママにもお会いする事が出来、その日の最終便(19:00だったな)で東京を後にしたのでした。そして、その翌日は・・・・大分へ向かうのでありました。
2006年10月05日
コメント(12)

ここは再び浅草!(もちろん回想ね!)ネオ薬局!「いらっしゃいませ~」とカウンター越しに挨拶をされるその人その人はネオママ!以前お見かけした時は和服姿のチョッとコワ・・いえ、落ち着いた感じの雰囲気の方だったもので、チョッと今回わたしのイメージとは違った感じでした。怖いのかな~と思い おそるおそるお話させていただくとホントすっごい気さくな方で!まず初めにこれだけは訊かなければ!「あの~、地下鉄を上がったらスッゴイ建物見つけたんですけど・・・」と私「あぁ~!あれね!この辺の人はみんなウ〇〇ビルって呼んでるわよ!」とネオママわっはっはっは!これで緊張の糸は完全に切れました!それからいろんな事お話させてもらいました!でもね、そんなお話しも時々(イヤしょっちゅう)中断されるんですよ!何故か?それは、お客さんがひっきりなしにお見えになるから!やっぱり凄いんですよね~こられるお客さんとの会話!すべて(ほとんど)人間関係できてる会話!うわぁ~ すっげぇ~ と思いましたね~やっぱりNLで思い伝えるって大切なんだな~といまさらながらに思いました(とかなんとか言いながら未だにその後のNLが・・・できてない)その日は、いつもだったらいろんな用事で出かけられてる事が多いネオパパさんもいらっしゃいました。このパパさんあってのネオママさんだし逆もまた然りいいなぁ~と・・・ホントいいないいな~ずくめでしたよ!実はネオママさん一家は大のF1ファン!お子さんが小さい頃から鈴鹿など連れて行かれてたようです!アイルトン・セナ!大好きだそうです!ある意味セナの追っかけ?だったそうな!そして貴重な、セナにまつわる記念品なんかも見せてもらい・・・すっごいな~いいな~の連続でした。このネオママ一家(ネオパパ一家ですよね!)、ネオパパさんが多趣味でいろんなところに出かけられたりされるそうです!やはりそこから得られるライブの臨場感!ライブ!そして本物といわれるものとの関わり合い!重要だと痛感しました!だから得られる感動も本物でありまた、商人として接するお客様にも本物の感動を伝える事が出来るのだな!と感じました。そして その本物が今度は娘さんに継がれ・・・あぁ~!行ってよかった!ホントよかった!今度はお隣のM寿司に!貸切で行きたい!
2006年10月03日
コメント(14)
先週の土曜日東京の下町の町工場のオヤジの講演があった。このオヤジなかなかやる!なぜならばこのオヤジの会社があの話題の「痛くない注射針」を発明した会社だからだ!(もちろんそれだけではないよ!)全然飾らないこのオヤジ・・・一見 普通のオヤジだ!でもスゴイ!はぁ~すごいな~そしてシンプル!あんまり話し方がおもろいもんで プロのはなし家さんと間違えてしまうくらい・・・江戸弁でね!いろんな為になること話してたんだけど・・・ひとつだけ特に今の自分にとって一番の気づきを与えてくれた!それは時間の使い方!あのオヤジのようにやったら私 潰れてしまうから全く同じ事はできないだけど「あ!なるほど!こうやればいいんだ!」と今の自分に必要な事を教えてくれた。ありがたかった~!
2006年10月02日
コメント(10)
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()

